(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記特許文献1のポンプ付き容器は、詰め替えを防止する筒状部材の内周にポンプのシリンダーが挿入されているため、ポンプの取り外しにともない、筒状部材も一緒に容器本体の口筒部から取り外されてしまい、口筒部から簡単に内溶液を詰め替えられるという虞があった。
【0005】
本発明は、上記問題を解決することを課題とし、ポンプ付き容器において、容器本体の口筒部に装着した詰め替えを防止する部材を簡単に外されることがないようにするポンプ付き容器を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、上記の課題を解決するため、ポンプ付き容器として、容器本体の口筒部に装着されるポンプを具えるポンプ付き容器であって、容器本体の口筒部内周には、上部を残して拡径された拡径内周が形成され、ポンプは、内周が口筒部の外周に嵌合する装着筒と、シリンダーと、吸上げパイプを有し、容器本体の口筒部内周に、詰め替え防止部材が装着され、前記詰め替え防止部材は、シリンダーを外側から覆うように形成された周壁と、吸上げパイプが挿通される挿通孔が形成された底壁を有し、
前記周壁は、上段周壁と、上段周壁の下方に段部を介して形成される中段周壁を有し、前記中段周壁の外径は前記上段周壁の外径より小さくなっており、前記段部の天面に、弾性変形可能な連結部を介して接続され、口筒部への装着時に先端部が口筒部の拡径内周の天面に当接する係止片が配設されていることを特徴とする構成を採用する。
【0007】
詰め替え防止部材の周壁の具体的実施形態として、
前記上段周壁の下部は、係止片の厚さと同等の段差を介して縮径された段差外周となっていることを特徴とする構成を採用する。
【発明の効果】
【0008】
本発明のポンプ付き容器は、詰め替え防止部材が、シリンダーを外側から覆うように形成された周壁と、吸上げパイプが挿通される挿通孔が形成された底壁を具え、
前記周壁は、上段周壁と、上段周壁の下方に段部を介して形成される中段周壁を有し、前記中段周壁の外径は前記上段周壁の外径より小さくなっており、前記段部の天面に、弾性変形可能な連結部を介して接続される係止片を配設し、詰め替え防止部材を容器本体の口筒部に装着したとき、係止片の先端部が口筒部内周に設けた拡径内周の天面に当接し、維持されることで、ポンプを外す際、または、故意に詰め替え防止部材を持ち上げるようにしても、係止片の先端部が拡径内周の天面に当接して抵抗となり、詰め替え防止部材を口筒部から外すこと
ができない。
【0009】
詰め替え防止部材が口筒部に装着された状態で、内容液を詰め替えようとした場合、容器本体内への液の流路が小径の挿通孔となるために、容器本体内への液の流入が阻止され、詰め替えに時間がかかるため、この詰め替え作業を阻止することができる。
【0010】
また、詰め替え防止部材の上部周壁の下部を、係止片の厚さと同等の段差を介して縮径された段差外周としたことで、詰め替え防止部材を口筒部に挿入する際に、段差外周と口筒部との間の空間に先端部を上に向けた係止片が入り、係止片の先端部が口筒部の上端縁に当接して係止されたり、内周に当接する等して挿入時の抵抗となることを抑制できる。
【発明を実施するための形態】
【0012】
次に、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。
図1において、Aは内容液を収容する容器本体、Bは容器本体Aの口筒部に装着されるポンプ、CはポンプBの上部に装着されるノズルヘッド、Dは容器本体Aの口筒部に挿入されるとともに口筒部内周とポンプBのシリンダー外周との間に装着される詰め替え防止部材、EはポンプBの外方に装着されるカバー体、Fはカバー体の外周に装着される蓋体、PはポンプBと詰め替え防止部材D上端面との間に挟まれて内方を密封するパッキンである。
【0013】
容器本体Aは、口筒部1と胴部2とを具え、口筒部1外周には、所定の高さに嵌合突部3が周設され、嵌合突部3の上方から上に向かって延びる嵌合リブ4が所定の位置に複数突設されている。
口筒部1内周は、上部を残して拡径された拡径内周5が形成されている。
【0014】
ポンプBは、容器本体Aの口筒部1に装着されるシリンダー部B1と、シリンダー部B1に対して上方に付勢されるとともに上下動可能な駆動部B2と、シリンダー部B1の下部に装着され、容器本体A内の液を下方からシリンダー部B1内に誘導する吸上げパイプB3とからなっている。
【0015】
シリンダー部B1は、リング状の上壁6と、上壁6外縁に垂設され、内周が容器本体Aの口筒部1の外周に嵌合する装着筒7と、上壁6の上方に立設され、ノズルヘッドCの上下動を案内する案内筒8と、上壁6内縁に垂設されるシリンダー9とを具えている。
シリンダー9の形状に関しては、従来より知られている下方に向かい段階的に縮径していく形状に形成されている。
また、シリンダー9は、上壁6および装着筒7と別体となるように構成してもよい。
【0016】
装着筒7の内周には、下部に容器本体Aの嵌合突部3に嵌合する嵌合凹部10が形成され、嵌合凹部10の上方には、容器本体Aの嵌合リブ4と嵌合し、容器本体Aに対してシリンダー部B1が回転しないようにする回転止めリブ11が所定の位置に複数突設されている。
装着筒7の外周は、上部が縮径され、該縮径部の所定の位置にはカバー体Eのガタつきを防止する補助リブ12が複数配設されている。
【0017】
案内筒8の内周上端には、係止突部13が突設されている。
シリンダー9の下部は、内周に吸上げパイプB3の上部を装着する装着筒部14となっている。
【0018】
シリンダー9の内方および駆動部B2の構成は、公知のものであって、駆動部B2を下方に押下げることで、吸上げパイプB3より内容液を吸上げる構成であればよく、特に図面などの構成に限定されない。
【0019】
ノズルヘッドCは、内方下部が駆動部B2の上部に装着され、上方から押下げることにより、ポンプB内で吸上げた内容液を上部外周の所定の位置に配設された噴出孔15から噴出するようになっている。
ノズルヘッドCの外周下端部には、シリンダー部B1の案内筒8の係止突部13と係合し、ノズルヘッドCがポンプBから抜け落ちてしまうことを防止する抜け落ち防止突部16が突設されている。
【0020】
ノズルヘッドCも、公知のものであって、上方から押下げることにより、ポンプBで吸上げた内容液を噴出孔から噴出することができる構成であればよく、特に図面などの構成に限定されない。
【0021】
詰め替え防止部材Dは、
図1、2に示すように、シリンダー部B1のシリンダー9を外側から覆うように形成された周壁17と、周壁17の上端から外方に向けて連設され、容器本体Aの口筒部1の上端面に下面が当接するフランジ18と、周壁17の下端部に連設され、吸上げパイプB3が挿通される挿通孔19が形成されたリング状の底壁20を具えている。
また、周壁17と挿通孔19は、内周の径が、それぞれ、シリンダー9の外周および吸上げパイプB3の外周の径以上となるように形成されている。
【0022】
周壁17は、シリンダー9の形状に合わせて下方に向かい段階的に縮径していく形状に形成され、少なくとも上部は、他の周壁に比べ大径に形成された上段周壁17aとなっており、その下方には、段部21を介して、縮径された中段周壁17bとなっている。
【0023】
上段周壁17aの外周には、上部が容器本体Aの口筒部1の上部内周に密に挿入される挿入外周22となっており、下部は、挿入外周22比べて縮径された段差外周23となっている。
【0024】
段部21の天面外縁には、間隔を開けて配設される弾性変形可能な連結部24を介して接続される係止片25が複数垂設されている。
本実施形態の連結部24は、係止片25に比べて薄肉に形成されている。
係止片25は、詰め替え防止部材Dを容器本体Aの口筒部1にセットしたときに、連結部24を支点に上下反転し、先端部25aが口筒部1の拡径内周5の天面に当接する長さに形成されている。
また、係止片25の肉厚は、上段周壁17aの挿入外周22と段差外周23との径の差に比べ、同等または薄いものに形成されている。
【0025】
図1に示すように、カバー体Eは、シリンダー部B1の案内筒8を覆う上部周壁26aと、装着筒7を覆う下部周壁26bを具えている。
カバー体Eは、装着筒7の外周に接着または嵌合等によって装着されている。
下部周壁26bの外周には、蓋体Fの閉蓋を維持させる係止突部28が突設されている。
なお、カバー体Eは設けなくてもよく、この場合は、例えば蓋体Fが装着筒7の外周に直接、装着されるように構成することができる。
【0026】
蓋体Fは、カバー体EおよびノズルヘッドCを覆う外周壁29と頂壁30とを具え、外周壁29の内周下端部には、カバー体Eの係止突部28と係合する係止突部31が突設されている。
【0027】
ここで、本実施形態の使用態様と作用効果について説明する。
まず、詰め替え防止部材Dは、先端部25aが下方に向いた係止片25を、
図3(a) に示すように、連結部24を支点に少なくとも先端部25aが横方外側に向くように変形させた後、容器本体Aの口筒部1内周に詰め替え防止部材Dを挿入していく。
このとき、詰め替え防止部材Dをシリンダー9の外面に装着し、ポンプBと詰め替え防止部材Dとを一体化した状態で挿入することが好ましい。
この場合は、例えばフランジ18が装着筒7の内周上部にアンダーカット嵌合されている。
なお、詰め替え防止部材Dを口筒部1に挿入した後、この詰め替え防止部材DにポンプBを挿入してもよい。
【0028】
その際、向きを変えた係止片25の下面が容器本体Aの口筒部1の上端部に当接し、さらに詰め替え防止部材Dを下降させていくと、
図3(b)に示すように、連結部24を支点に係止片25の先端部25aが上方に向くとともに、係止片25自体が上段周壁17aの段差外周23と挿入外周22との外径差により、段差外周23と口筒部1との間の空間に入り込んでいく。
【0029】
係止片25自体が前記空間に入り込むことで、係止片25自体が詰め替え防止部材Dを口筒部1に挿入させる際の抵抗となることを抑制できる。
【0030】
前記挿入の終了時は、
図3(c)に示すように、詰め替え防止部材Dの周壁17の挿入外周22が容器本体Aの口筒部1の上部内周に密接するとともに、フランジ18の下面が口筒部1の上端面に当接し、容器本体Aの口筒部1に詰め替え防止部材Dが装着される。
その際、係止片25と容器本体Aの口筒部1の上部内周との当接がなくなり、連結部24の弾性力で係止片25の先端部25aが外側に向かって戻っていくが、先端部25aが今度は口筒部1の拡径内周5の周面に当接し、その状態が維持される。
このとき、口筒部1と段差外周23との間の空間(隙間)は、係止片25が下方に向けて回動することを防止する大きさに設定されている。
【0031】
また、ポンプBの上部にはノズルヘッドCが装着され、詰め替え防止部材Dのフランジ18と上壁6との間には、パッキンPが配置されている。
さらに、シリンダー部B1の下部に装着した吸上げパイプB3が、詰め替え防止部材Dの底壁20の挿通孔19に先端から挿通されており、詰め替え防止部材D下端より下方に延びている状態となっている。
【0032】
図1に示すように、シリンダー部B1の装着筒7が口筒部1に外嵌されることにより、ポンプBおよび詰め替え防止部材Dが容器本体Aに装着される。
その際、シリンダー部B1の装着筒7内周の回転止めリブ11と口筒部1外周の嵌合リブ4とが嵌合し、シリンダー部B1が容器本体Aに対して回転してしまうことを防止している。
なお、装着筒7が口筒部1に螺合等の手段により装着されてもよい。
【0033】
容器本体A内の内容液を使用する際には、蓋体Fをカバー体Eから外し、ノズルヘッドCを押下げることで、ポンプBにより液を吸上げ、ノズルヘッドCの噴出孔15から外に噴出されるようになっている。
【0034】
容器本体A内の内容液を詰め替えようとして、シリンダー部B1の装着筒7と容器本体Aの口筒部1との嵌合を外し、ポンプBを口筒部1から抜いたとしても、口筒部1には、詰め替え防止部材Dが残ることとなる。
【0035】
つまり、シリンダー部B1を外す際に、シリンダー部B1が詰め替え防止部材Dの内周に接触し、持ち上げる方向に力が作用しても、詰め替え防止部材Dの係止片25の先端部25aが、口筒部1の拡径内周5の周面および天面に当接して抵抗となり、詰め替え防止部材Dが口筒部1から外れてしまうことを防止している。
さらに、直接、詰め替え防止部材Dを口筒部1から外そうとしても、先端部25aが、口筒部1の拡径内周5の周面および天面に当接して抵抗となり、外すことができない。
【0036】
詰め替え防止部材Dを付けたまま、容器本体A内に液を注入しようとして、詰め替え防止部材Dの内方に液を注入したとしても、流路となる挿通孔19は小径であるため、液の表面張力により容器本体A内への液の流入が阻止される。
また、流入したとしても、挿通孔19は小径であるため、滴下に著しく時間がかかり、詰め替えることは現実的でない。
【0037】
なお、本実施形態では、ノズルヘッドとしてポンプで吸上げた液を噴出孔から霧状に噴出するスプレー式の噴出器を示したが、これに代えて、ノズルから液状のまま吐出する吐出器であっても構わないし、あるいは、ポンプ内で泡状としてノズルから吐出するいわゆるフォーマーポンプ式の吐出器であってもよい。
また、容器本体A内にシリンダー垂下しない、いわゆるトリガーポンプに詰め替え防止部材Dを採用してもよい。