(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記補助機器は、前記流体圧シリンダによって駆動される負荷により前記流体圧シリンダに作用する負荷圧を保持する負荷保持機構であることを特徴とする請求項1から3のいずれか一つに記載の機器取付構造。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に開示の機器取付構造のように、油圧シリンダに取り付けられる補助機器のポートと予め所定の形状に形成されて油圧シリンダから延びる鉄配管とを接続する際に、補助機器におけるポートの位置と配管の位置とにずれが生じることがある。補助機器のポートと配管との間で位置ずれが生じると、補助機器のポートと配管との接続が不完全となり、接続部分から油が漏れるおそれがある。
【0005】
このような油漏れを防止するためには、補助機器を流体圧シリンダの軸方向や軸に垂直方向に移動させて配管との位置合わせを行い、補助機器と配管とを接続することが考えられる。補助機器を移動させるには、例えば、それぞれ長穴を有する複数のブラケットの組み合わせによって補助機器と流体圧シリンダとを連結することが考えられる。この場合には、ボルトにより補助機器とブラケットとを締結する位置及び複数のブラケット同士を締結する位置を長穴によって調整できるため、補助機器を移動させて配管との位置合わせを行うことができる。
【0006】
しかしながら、複数のブラケットを組み合わせると、部品点数が多くなり、調整箇所が多くなるため、補助機器と配管との位置合わせにかかる工程や時間が多くなる。
【0007】
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、機器取付構造における取付作業性を向上させることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
第1の発明は、流体圧シリンダに作動流体を給排する配管に接続される補助機器を流体圧シリンダに取り付けるための機器取付構造であって、
単一の螺子孔を有し流体圧シリンダに設けられる単一の連結部と、螺子孔に螺合する第一螺子部材を介して連結部に連結され、補助機器が固定されるブラケットと、を備え、ブラケットは、第一螺子部材が径方向に隙間を持って挿通する第一挿通孔を有することを特徴とする。
【0009】
第1の発明では、ブラケット及び単一の連結部によって、補助機器が流体圧シリンダに取り付けられる。ブラケットは、第一挿通孔に挿通する第一螺子部材によって連結部に連結される。このため、ブラケットは、第一螺子部材によって連結部に仮止めされた状態で、第一螺子部材を中心として回転することができる。また、第一螺子部材と第一挿通孔との間に径方向の隙間が形成される。よって、ブラケットは、第一螺子部材によって連結部に仮止めされた状態で、第一螺子部材と第一挿通孔との間の隙間分だけ流体圧シリンダに対して移動することができる。したがって、単一のブラケットによって、補助機器を第一螺子部材を中心として回転させると共に第一螺子部材の径方向へ移動させて、配管との位置合わせを行うことができる。
【0010】
第2の発明は、第一挿通孔が、一方向に延びる長穴であることを特徴とする。
【0011】
第2の発明では、補助機器が長穴の長さ方向に移動する距離を大きくすることができる。よって、補助機器のポートと配管との間に大きな位置ずれがあっても、互いの位置を合わせることができる。
【0012】
第3の発明は、ブラケットが、厚さ方向に貫通して第一挿通孔が設けられる平板状の第一接続部と、補助機器を締結する第二螺子部材が径方向に隙間を持って挿通する第二挿通孔を有すると共に第一接続部に対して傾斜して設けられる平板状の第二接続部と、を有することを特徴とする。
【0013】
第3の発明では、補助機器が、第一接続部に平行な平面に沿って移動できると共に、第二接続部に平行な平面に沿って移動することができる。よって、補助機器のポートと配管との間に3次元の位置ずれが生じた場合であっても、互いの位置を合わせることができる。
【0014】
第4の発明は、補助機器が、流体圧シリンダによって駆動される負荷により流体圧シリンダに作用する負荷圧を保持する負荷保持機構であることを特徴とする。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、機器取付構造の取付作業性を向上させることができる。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、図面を参照して、本発明の実施形態に係る機器取付構造100について説明する。
【0018】
機器取付構造100は、流体圧シリンダに作動流体を給排する配管が接続される補助機器を流体圧シリンダに取り付けるものである。以下では、
図1に示すように、流体圧シリンダが作動油を作動流体として油圧ショベルのブーム(負荷)1を駆動する油圧シリンダ10であり、補助機器が油圧シリンダ10に作用する負荷圧を保持する負荷保持機構20である場合について説明する。作動流体は、作動油に限らず、他の非圧縮性流体または圧縮性流体であってもよい。
【0019】
まず、
図1及び
図2を参照して、油圧ショベルに設けられる油圧シリンダ10及び負荷保持機構20の構成について説明する。
【0020】
油圧シリンダ10は、円筒状のシリンダ11と、シリンダ11内に挿入されるピストンロッド12と、ピストンロッド12の端部に設けられシリンダ11の内周面に沿って摺動するピストン13と、を備える。
【0021】
シリンダ11の内部は、ピストン13によって、ロッド側室14と反ロッド側室15とに仕切られる。ロッド側室14及び反ロッド側室15のそれぞれには、入出力ポートとしての第一ポート(図示省略)及び第二ポート16(
図2参照)を通じて作動油が給排される。
【0022】
油圧ショベルにはエンジンが搭載され、そのエンジンの動力によって油圧供給源であるポンプ及びパイロットポンプが駆動する。
【0023】
ポンプから吐出された作動油は、制御弁(図示省略)を通じて油圧シリンダ10に供給される。制御弁は、パイロットポンプから導かれるパイロット圧によって切り換えられる。制御弁は、ポンプから吐出された作動油が反ロッド側室15に供給されると共に、ロッド側室14の作動油がタンクへと排出される第一ポジションと、ポンプから吐出された作動油がロッド側室14に供給されると共に、反ロッド側室15の作動油がタンクへと排出される第二ポジションと、を有する。制御弁にパイロット圧が導かれない場合には、制御弁は油圧シリンダ10に対する作動油の給排が遮断される遮断ポジションに切り換わる。
【0024】
油圧シリンダ10は、制御弁が第一ポジションに切り換わり、第二ポート16を通じて反ロッド側室15に作動油が供給されると共に第一ポートを通じてロッド側室14から作動油が排出されることで、ピストンロッド12が伸長作動する。ピストンロッド12が伸長作動することにより、ブーム1は軸4を中心に上方へ回動する。
【0025】
また、油圧シリンダ10は、制御弁が第二ポジションに切り換わり、第一ポートを通じてロッド側室14に作動油が供給されると共に第二ポート16を通じて反ロッド側室15から作動油が排出されることで、ピストンロッド12が収縮作動する。ピストンロッド12が収縮作動することにより、ブーム1は軸4を中心に下方へ回動する。
【0026】
制御弁が遮断ポジションに切り換わり、油圧シリンダ10に対する作動油の給排が遮断されると、ブーム1は停止した状態を保つ。
【0027】
ここで、
図1に示すように、バケット3を持ち上げた状態で、制御弁を遮断ポジションに切り換えブーム1の動きを止めた場合には、バケット3、アーム2、及びブーム1等の重量によって、油圧シリンダ10には収縮する方向の力が作用する。このように、ブーム1を駆動する油圧シリンダ10においては、反ロッド側室15が、負荷による負荷圧が作用する負荷側圧力室となる。
【0028】
図2に示すように、一端17Aが継手18を介して負荷側である反ロッド側室15の第二ポート16に接続されて作動油を導く配管17には、負荷保持機構20が介装される。配管17は、他端17Bが継手19を介して負荷保持機構20の接続ポート21に接続される鉄配管である。配管17の他端17Bの中心軸は、シリンダ11の中心軸と略平行に設けられる。
【0029】
負荷保持機構20は、配管17に介装され配管17を開閉するオペレートチェック弁と、制御弁と連動して動作し、オペレートチェック弁の作動を切り換えるための切換弁と、を備える。
【0030】
負荷保持機構20は、制御弁が遮断ポジションである場合に、オペレートチェック弁が配管17を閉じて反ロッド側室15から制御弁への作動油の流れを遮断する逆止弁としての機能を発揮する。つまり、負荷保持機構20は、反ロッド側室15内の作動油の漏れを防止して負荷圧を保持し、ブーム1の停止状態を保持する。
【0031】
なお、アーム2を駆動するシリンダ110においては、
図1に示すように、ロッド側室114が負荷側圧力室となるため、アーム2に負荷保持機構20を設ける場合には、ロッド側室114に接続された配管に負荷保持機構20が介装される。
【0032】
次に、
図2から
図8を参照して、負荷保持機構20を油圧シリンダ10のシリンダ11へ取り付けるための機器取付構造100について具体的に説明する。
【0033】
図2に示すように、機器取付構造100は、螺子孔32(
図3及び
図4参照)を有し油圧シリンダ10のシリンダ11に設けられる単一の連結部30と、螺子孔32に螺合する第一螺子部材50を介して連結部30に連結され、負荷保持機構20が固定されるブラケット40と、を備える。
【0034】
図2から
図4に示すように、連結部30は、L字形状の部材である。連結部30は、一端部31がシリンダ11の外周面に溶接されて固定され、他端部には端面に開口する螺子孔32が形成される。連結部30は、螺子孔32の中心軸がシリンダ11の径方向に延びるようにシリンダ11の外周面に固定される。
【0035】
図5及び
図6に示すように、ブラケット40は、平板状の第一接続部41と、第一接続部41に対して略直角に傾斜して設けられ負荷保持機構20が固定される平板状の第二接続部42と、を有する。第一接続部41と第二接続部42とは、例えば、一枚の平板をプレス加工によって折り曲げることにより、一体的に形成される。
【0036】
第一接続部41には、厚さ方向に貫通する単一の第一挿通孔43が形成される。第一挿通孔43には、連結部30の螺子孔32に螺合する第一螺子部材50(
図7参照)が挿通する。第一挿通孔43は、第二接続部42の垂直方向へ延びる長穴である。つまり、第一挿通孔43は、シリンダ11の径方向に延びて形成される。
【0037】
第一挿通孔43の長さLは、第一螺子部材50の外径よりも大きく形成される。第一挿通孔43の幅Wは、第一螺子部材50の外径よりも大きく形成される。よって、第一螺子部材50は、径方向に隙間を持って第一挿通孔43を挿通する。このため、第一螺子部材50が第一挿通孔43を挿通して螺子孔32に螺合する一方、ブラケット40と連結部30とが完全に締結されていない状態(以下、「仮止め状態」と称する。)では、ブラケット40が第一挿通孔43の長さ方向及び幅方向に対して移動することができる。具体的には、仮止め状態では、第一螺子部材50と第一挿通孔43との間の隙間分だけ、即ち長穴の長さ方向の隙間及び長穴の幅方向の隙間分だけ、ブラケット40が移動することができる。
【0038】
また、第一螺子部材50が径方向に隙間を持って第一挿通孔43に挿通されるため、仮止め状態では、ブラケット40は第一螺子部材50を中心に回転することができる。
【0039】
このように、仮止め状態では、ブラケット40は、
図7及び
図8中実線矢印で示すように、第一接続部41に平行な平面上を移動できると共に、平面上で回転することができる。
【0040】
したがって、
図2に示すように、ブラケット40は、第一螺子部材50を中心に回転することにより、負荷保持機構20における接続ポート21の中心軸と配管17における他端17Bの中心軸とを互いに平行にすることができる。また、ブラケット40は、第一螺子部材50と第一挿通孔43との長さ方向の隙間分だけ、配管17における他端17Bの径方向に沿って移動することにより、配管17の他端17Bと接続ポート21との軸を合わせることができる。さらに、ブラケット40は、第一螺子部材50と第一挿通孔43との幅方向の隙間分だけ、配管17における他端17Bの軸方向に沿って移動することにより、配管17の他端17Bと接続ポート21との位置を合わせることができる。このように、ブラケット40を移動及び回転させることにより、配管17の他端17Bと接続ポート21との位置を容易に合わせることができる。
【0041】
第一挿通孔43が一方向に延びる長穴として形成されるため、ブラケット40が長穴の長さ方向に移動できる距離を大きくすることができる。第一挿通孔43は、任意の方向に延びる長穴として形成することができる。なお、第一挿通孔43は、長穴に限らず、第一螺子部材50の外径よりも大きな直径を有する円形の貫通孔として形成してもよい。
【0042】
図7に示すように、ブラケット40と連結部30とは、第一螺子部材50が第一挿通孔43を挿通し連結部30の螺子孔32に螺合して締め付けられることにより、互いに締結される。
【0043】
第二接続部42には、
図5及び
図6に示すように、厚さ方向に貫通する2つの第二挿通孔44が形成される。各第二挿通孔44には、負荷保持機構20を第二接続部42に固定するための第二螺子部材51(
図1及び
図8参照)がそれぞれ挿通する。
【0044】
第二接続部42には、第二挿通孔44に挿通された第二螺子部材51が螺合するナット部材45が取り付けられる。
図2及び
図8に示すように、ブラケット40と負荷保持機構20とは、第二螺子部材51が負荷保持機構20とブラケット40の第二挿通孔44とを挿通し、ナット部材45に螺合して締め付けられることにより、互いに締結される。
【0045】
第二挿通孔44は、第二螺子部材51の外径よりも大きな直径で形成される円形の貫通孔である。よって、第二螺子部材51は、径方向に隙間を持って第二挿通孔44に挿通する。このため、第二螺子部材51が第二挿通孔44を挿通してナット部材45に螺合する一方、ブラケット40と負荷保持機構20とが完全に締結されていない状態(以下、「仮止め状態」と称する。)では、
図8中破線矢印で示すように、負荷保持機構20は第二接続部42に平行な平面上において、第二挿通孔44と第二螺子部材51との間の隙間分だけ移動することができる。また、負荷保持機構20は、一方の第二螺子部材51を中心として、他方の第二螺子部材51と第二挿通孔44との間の隙間によって許容される範囲内で回転することができる。
【0046】
各第二挿通孔44は、それぞれ互いに平行に延びる長穴として形成してもよい。この場合には、長穴の長さ方向への負荷保持機構20の移動量を大きくすることができる。
【0047】
このように、負荷保持機構20は、連結部30とブラケット40とによって、油圧シリンダ10のシリンダ11に取り付けられる。
【0048】
次に、機器取付構造100による負荷保持機構20の取付方法について説明する。
【0049】
図9に示すように、連結部30は、負荷保持機構20を油圧シリンダ10に取り付ける前に、溶接によって予めシリンダ11に固定される。また、油圧シリンダ10の第二ポート16には、配管17の一端17Aが接続される。配管17は、他端17Bが負荷保持機構20の取付位置付近に位置して負荷保持機構20の接続ポート21に接続できるように設けられる。
【0050】
負荷保持機構20を油圧シリンダ10に取り付けるには、まず、ブラケット40と連結部30とを第一螺子部材50によって仮止め状態で連結すると共に、負荷保持機構20とブラケット40とを仮止め状態で連結する。この状態では、負荷保持機構20は、
図8中実線矢印で示すように第一接続部41に平行な平面上で水平移動及び回転可能であると共に、
図8中破線矢印で示すように第二接続部42に平行な平面上で水平移動及び回転可能である。このため、仮止め状態で、負荷保持機構20を移動させることにより、負荷保持機構20の接続ポート21と配管17の他端17Bとの位置を合わせることができる。このように、互いに位置合わせをした状態で、負荷保持機構20の接続ポート21と配管17の他端17Bとを接続する。これにより、配管17が予め所定の形状に形成されて油圧シリンダ10に取り付けられる鉄配管であっても、負荷保持機構20の接続ポート21と配管17の他端17Bとの間の位置ずれによって、互いに不完全に接続されることが防止される。
【0051】
次に、負荷保持機構20の接続ポート21と配管17の他端17Bとを接続した状態で、第一螺子部材50及び第二螺子部材51を締め付けて、ブラケット40と連結部30とを締結すると共にブラケット40と負荷保持機構20とを締結する。
【0052】
これにより、
図2に示すように、配管17と負荷保持機構20とを不完全に接続することなく、負荷保持機構20を油圧シリンダ10に取り付けることができる。
【0053】
以上の実施形態によれば、以下に示す効果を奏する。
【0054】
機器取付構造100では、ブラケット40及び単一の連結部30によって、負荷保持機構20が油圧シリンダ10のシリンダ11に取り付けられる。ブラケット40は、第一挿通孔43を挿通する第一螺子部材50によって連結部30に締結される。このため、ブラケット40は、第一螺子部材50によって連結部30に仮止めされた状態で、第一螺子部材50を中心として回転することができる。また、第一螺子部材50と第一挿通孔43との間には、径方向に隙間が形成される。よって、ブラケット40は、第一螺子部材50によって連結部30に仮止めされた状態で、第一螺子部材50と第一挿通孔43との間の隙間分だけ油圧シリンダ10に対して移動することができる。したがって、単一のブラケット40によって、負荷保持機構20を第一螺子部材50を中心として回転させると共に第一螺子部材50の径方向へ移動させて、配管との位置合わせを行うことができる。このように、単一のブラケット40によって負荷保持機構20の接続ポート21と配管17との位置合わせができるため、機器取付構造100の取付作業性を向上させることができる。
【0055】
また、互いに位置合わせをした状態で、負荷保持機構20の接続ポート21と配管17の他端17Bとを接続することができるため、配管17が鉄配管であっても、互いに不完全に接続されることが防止される。したがって、配管17と負荷保持機構20との接続部分からの油漏れを防止することができる。
【0056】
また、ブラケット40の第一挿通孔43は、一方向に延びる長穴として形成される。このため、負荷保持機構20が長穴の長さ方向に移動する距離を大きくすることができる。よって、負荷保持機構20の接続ポート21と配管17との間に大きな位置ずれがあっても、互いの位置を合わせることができる。したがって、機器取付構造100の取付作業性をさらに向上させることができる。
【0057】
また、ブラケット40は、第一挿通孔43が形成される第一接続部41と、第一接続部41に対して傾斜して設けられ第二挿通孔44が形成される第二接続部42と、を有する。第二挿通孔44は、第二螺子部材51の外径よりも大きな直径を有する貫通孔として形成される。このため、負荷保持機構20は、第一接続部41に平行な平面に沿って移動できると共に、第二接続部42に平行な平面に沿って移動することができる。このように、負荷保持機構20が、2つの平面上を移動することができるため、配管17との間に3次元の位置ずれが生じた場合であっても、互いの位置を合わせることができる。したがって、機器取付構造100の取付作業性をさらに向上させることができる。
【0058】
次に、本実施形態の変形例について説明する。
【0059】
上記実施形態では、ブラケット40は、単一の連結部30を介して油圧シリンダ10に取り付けられる。これに代わり、
図10に示すように、ブラケット40は、長穴として互いに平行に形成される2つの第一挿通孔43を有し、各第一挿通孔43それぞれに隙間を持って挿通する第一螺子部材50により2つの連結部30を介して油圧シリンダ10に取り付けられてもよい。この場合であっても、ブラケット40は、一方の第一螺子部材50を中心として、他方の第一螺子部材50と第一挿通孔43との間の隙間分だけ回転することができる。
【0060】
また、
図11に示すように、2つの第一挿通孔を有する場合には、一方の第一挿通孔46を円形の貫通孔として形成し、他方の第一挿通孔47を円弧状の長穴として形成してもよい。この場合には、一方の第一挿通孔46に挿通される第一螺子部材50を中心として、他方の第一挿通孔47の範囲内でブラケット40を回転させることができる。
【0061】
また、上記実施形態では、第二接続部42は、第一接続部41に対して略直角に傾斜して設けられる。これに対し、第一接続部41と第二接続部42とは、略直角に限らず、任意の傾斜角度で形成されてもよい。例えば、第二接続部42は、第一接続部41に対して略直角の状態から油圧シリンダ10に向かって延びるように傾斜して設けられてもよい。第二接続部42が油圧シリンダ10に向かって延びるように傾斜する場合には、負荷保持機構20が油圧シリンダ10により近い位置に設けられるため、油圧シリンダ10及び負荷保持機構20を含む構成全体をコンパクトにすることができる。
【0062】
また、負荷保持機構20の接続ポート21と配管17とを接続する継手19は、ボールジョイントであってもよい。この場合には、ボールジョイントの可動領域によって、負荷保持機構20の接続ポート21と配管17との間の位置ずれを許容することができる。
【0063】
以下、本発明の実施形態の構成、作用、及び効果をまとめて説明する。
【0064】
機器取付構造100は、油圧シリンダ10に作動油を給排する配管17に接続されて作動油が導かれる補助機器(負荷保持機構20)を油圧シリンダ10に取り付けるための機器取付構造であって、螺子孔32を有し油圧シリンダ10に設けられる単一の連結部30と、螺子孔32に螺合する第一螺子部材50を介して連結部30に連結され、補助機器(負荷保持機構20)が固定されるブラケット40と、を備え、ブラケット40は、第一螺子部材50が径方向に隙間を持って挿通する第一挿通孔43を有する。
【0065】
この構成では、ブラケット40及び単一の連結部30によって、補助機器(負荷保持機構20)が油圧シリンダ10に取り付けられる。ブラケット40は、第一挿通孔43に挿通する第一螺子部材50によって連結部30に連結される。このため、ブラケット40は、第一螺子部材50によって連結部30に仮止めされた状態で、第一螺子部材50を中心として回転することができる。また、第一螺子部材50と第一挿通孔43との間に径方向の隙間が形成される。よって、ブラケット40は、第一螺子部材50によって連結部30に仮止めされた状態で、第一螺子部材50と第一挿通孔43との間の隙間分だけ油圧シリンダ10に対して移動することができる。したがって、単一のブラケット40によって、補助機器(負荷保持機構20)を第一螺子部材50を中心として回転させると共に第一螺子部材50の径方向へ移動させて、配管17との位置合わせを行うことができる。
【0066】
この構成によれば、機器取付構造100の取付作業性を向上させることができる。
【0067】
また、機器取付構造100は、第一挿通孔43が、一方向に延びる長穴である。
【0068】
この構成では、補助機器(負荷保持機構20)が長穴の長さ方向に移動する距離を大きくすることができる。よって、補助機器(負荷保持機構20)の接続ポート21と配管17との間に大きな位置ずれがあっても、互いの位置を合わせることができる。
【0069】
この構成によれば、機器取付構造100の取付作業性をさらに向上させることができる。
【0070】
また、機器取付構造100は、ブラケット40が、厚さ方向に貫通して第一挿通孔43が設けられる平板状の第一接続部41と、補助機器(負荷保持機構20)を締結する第二螺子部材51が径方向に隙間を持って挿通する第二挿通孔44を有すると共に第一接続部41に対して傾斜して設けられる平板状の第二接続部42と、を有する。
【0071】
この構成では、補助機器(負荷保持機構20)が、第一接続部41に平行な平面に沿って移動できると共に、第二接続部42に平行な平面に沿って移動することができる。よって、補助機器(負荷保持機構20)の接続ポート21と配管17との間に3次元の位置ずれが生じた場合であっても、互いの位置を合わせることができる。
【0072】
この構成によれば、機器取付構造100の取付作業性をさらに向上させることができる。
【0073】
また、機器取付構造100は、補助機器が、油圧シリンダ10によって駆動されるブーム1により油圧シリンダに作用する負荷圧を保持する負荷保持機構20である。
【0074】
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一部を示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。
【0075】
上記実施形態では、補助機器が負荷保持機構20である場合について説明した。これに対し、補助機器は、油圧シリンダ10に作動油を給排する配管17が接続される機器であればよい。例えば、補助機器は、油圧シリンダ10に給排される作動油を集合又は分岐させるマニホールドであってもよい。
【0076】
また、上記実施形態では、連結部30は、油圧シリンダ10とは別部品として設けられ、溶接によってシリンダ11に固定されるものである。これに代えて、シリンダ11に直接螺子孔32を設けて、シリンダ11と連結部30とを一体的に設けてもよい。