(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記超純水貯蔵タンクは、超純水を前記接合部の高温部位に供給し、前記スチーム噴射部は、前記高温部位で蒸発されたスチームを噴射することを特徴とする、請求項1に記載の燃料電池スタック部品製造装置。
【背景技術】
【0002】
周知のように、燃料電池(Fuel Cell)は、水素と酸素との電気化学的な反応により電気を生産する。このような燃料電池は、別途の充電過程がなくても外部から化学反応物を供給されて持続的な発電が可能であるという特徴がある。
【0003】
燃料電池は、膜−電極接合体(MEA:Membrane−Electrode Assembly)を間に置いてその両側にセパレータ(分離板または二極式プレート)を配置して構成される。このような燃料電池は、複数枚が連続的に配列され、燃料電池スタックとして構成され得る。
【0004】
ここで、燃料電池スタックの核心部品である膜−電極接合体は、電解質膜を間に置いてその電解質膜の一面にアノード電極層(触媒層)を形成し、他の一面にカソード電極層(触媒層)を形成している。
【0005】
そして、膜−電極接合体の各電極層の周縁部分には、その電極層および電解質膜を保護し、燃料電池の組立性を確保するためのサブガスケットが接合されている。
【0006】
一方、膜−電極接合体の各電極層には、水素と酸素の反応気体を拡散させるガス拡散層(Gas Diffusion Layer:GDL)が一体に接合される。
【0007】
このような膜−電極接合体と、サブガスケットと、ガス拡散層とを含む燃料電池スタック部品は、サブガスケットが接合された膜−電極接合体(以下、便宜上「MEA母材」という)にサブガスケットの一部と電極層の全面にガス拡散層を一体に接合して製造され得る。
【0008】
一般に、MEA母材にガス拡散層を接合する方法としては、例えば、MEA母材の両面側にガス拡散層を配置した状態で、MEA母材とガス拡散層を高温高圧で圧着し、これらを一体に接合するホットプレス装置を用いている。
【0009】
ところで、このようなホットプレス装置を用いてMEA母材とガス拡散層を高温高圧で圧着する場合には、ホットプレス装置で加えられる熱によりサブガスケットの水分が蒸発するようになるため、そのサブガスケットの表面が収縮しながらシワ形態に変形することがある。
【0010】
このようなサブガスケット表面のシワの発生は、燃料電池スタックの製作時、反応気体のリークを誘発するなど、燃料電池スタックの性能を低下させる要因として作用し得る。
【0011】
一方、膜−電極接合体は、白金触媒とナフィオン系のようなイオン伝導性高分子フィルムを含んでおり、イオン伝導性高分子フィルムは、内部に十分な水分を持っていなければイオン伝導性能を確保することができない。
【0012】
しかし、膜−電極接合体は、ホットプレス装置により高温高圧で圧着される過程にイオン伝導性高分子フィルム内部の水分が大部分蒸発するようになることから、固有のイオン伝導性能を喪失するようになる。これによって、燃料電池スタックの製作後には膜−電極接合体の活性化過程を経てイオン伝導性高分子フィルムに十分な水分を再供給する必要がある。
【0013】
したがって、燃料電池スタックの製作後に膜−電極接合体の活性化過程を経るようになると、水素と電気エネルギーの消費が急激に発生するため、結果的には燃料電池スタックの製作費用が増加するようになり、製作サイクルタイムも増加せざるを得ない。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0014】
本発明の実施形態らは、膜−電極接合体と、サブガスケットと、ガス拡散層とを含む接合部品の品質を確保できるようにサブガスケットが備えられた膜−電極接合体とガス拡散層との熱圧着時、これらにスチームを供給する燃料電池スタック部品製造装置を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0015】
本発明の実施形態による燃料電池スタック部品製造装置は、膜−電極接合体にサブガスケットが備えられたMEA母材の両面にガス拡散層を一体に接合するためのものであって、i)フレームと、ii)前記フレームに上下方向に移動可能に設けられる上部ダイと、iii)前記フレームに設けられ、前記上部ダイの下側で前記MEA母材とガス拡散層を支持する下部ダイと、iv)前記上部ダイおよび下部ダイにそれぞれ設けられ、前記MEA母材とガス拡散層とを高温高圧で圧着する接合部と、v)前記接合部に備えられ、前記MEA母材とガス拡散層にスチームを噴射するスチーム噴射部と、vi)前記接合部でスチームを発生させるために、超純水を貯蔵し、その超純水を前記接合部に供給する超純水貯蔵タンクと、を含むことができる。
【0016】
また、本発明の実施形態による前記燃料電池スタック部品製造装置において、前記超純水貯蔵タンクは、超純水を前記接合部の高温部位に供給し、前記スチーム噴射部は、前記高温部位で蒸発されたスチームを噴射することができる。
【0017】
また、本発明の実施形態による前記燃料電池スタック部品製造装置において、前記接合部は、前記ガス拡散層をMEA母材の両面に圧着するホットプレートを含むことができる。
【0018】
また、本発明の実施形態による前記燃料電池スタック部品製造装置において、前記スチーム噴射部は、前記ホットプレートに備えられる複数のスチームノズル穴を含むことができる。
【0019】
また、本発明の実施形態による前記燃料電池スタック部品製造装置において、前記超純水貯蔵タンクは、超純水供給ラインを通じて前記ホットプレートに超純水を供給することができる。
【0020】
また、本発明の実施形態による前記燃料電池スタック部品製造装置において、前記スチーム噴射部は、前記ホットプレートで蒸発されたスチームを前記スチームノズル穴を通じて噴射することができる。
【0021】
また、本発明の実施形態による前記燃料電池スタック部品製造装置において、前記超純水供給ラインには、電気的な信号により作動する開閉バルブが設けられ得る。
【0022】
そして、本発明の他の実施形態による燃料電池スタック部品製造装置は、膜−電極接合体にサブガスケットが備えられたMEA母材の両面にガス拡散層を一体に接合するためのものであって、i)フレームと、ii)前記フレームに上下方向に移動可能に設けられる上部ダイと、iii)前記フレームに設けられ、前記上部ダイの下側で前記MEA母材とガス拡散層を支持する下部ダイと、iv)前記上部ダイおよび下部ダイにそれぞれ設けられ、前記MEA母材とガス拡散層とを高温高圧で圧着する接合部と、v)前記接合部に備えられ、前記MEA母材とガス拡散層にスチームを噴射するスチーム噴射部と、vi)前記スチーム噴射部に連結されるように構成され、超純水を加熱してスチームを発生させ、そのスチームを前記スチーム噴射部に供給するスチーム発生部と、を含むことができる。
【0023】
また、本発明の他の実施形態による前記燃料電池スタック部品製造装置において、前記接合部は、前記ガス拡散層をMEA母材の両面に圧着するホットプレートを含むことができる。
【0024】
また、本発明の他の実施形態による前記燃料電池スタック部品製造装置において、前記スチーム噴射部は、前記ホットプレートに形成される複数のスチームノズル穴を含むことができる。
【0025】
また、本発明の他の実施形態による前記燃料電池スタック部品製造装置において、前記スチーム発生部は、超純水を貯蔵する貯蔵タンクと、前記貯蔵タンクに貯蔵された超純水を供給されてスチームを発生させるヒーターと、前記ヒーターで発生したスチームを前記ホットプレートのスチームノズル穴に供給するスチーム供給ラインと、を含むことができる。
【0026】
また、本発明の他の実施形態による前記燃料電池スタック部品製造装置において、前記スチーム供給ラインには、電気的な信号により作動する開閉バルブが設けられ得る。
【0027】
また、本発明の実施形態らによる前記燃料電池スタック部品製造装置において、前記スチームノズル穴は、前記ホットプレートに対して前記サブガスケットとガス拡散層との接合部位に対応する領域を除いた残りの領域に形成され得る。
【発明の効果】
【0028】
本発明の実施形態らは、ホットプレートによる膜−電極接合体とガス拡散層との熱圧着時、白金触媒とナフィオン系のようなイオン伝導性高分子フィルムを含んでいる膜−電極接合体に水分を供給することができるため、既存の熱圧着過程中の膜−電極接合体の水分蒸発喪失による追加の活性化工程の時間および費用を大幅減少させたり削除することができる。
【0029】
また、本発明の実施形態では、ホットプレートによる膜−電極接合体とガス拡散層との熱圧着時、膜−電極接合体のサブガスケット表面に水分のスチームを供給するため、サブガスケットの表面が収縮しながらシワ形態に変形することを防止することができる。
【0030】
このようにサブガスケット表面のシワの発生を抑制することができるため、本発明の実施形態では、そのシワ部位を通じた反応気体のリーク発生率を顕著に減少させることができ、これによって燃料電池スタックの性能安定性を増加させることができる。
【発明を実施するための形態】
【0032】
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態について本発明が属する技術分野における通常の知識を有する者が容易に実施することができるように詳しく説明する。しかし、本発明は多様な異なる形態に実現することができ、ここで説明する実施形態に限定されない。
【0033】
本発明を明確に説明するために、説明上不要な部分は省略し、明細書全体にわたって同一または類似する構成要素については同一の参照符号を付与した。
【0034】
図面に示された各構成の大きさおよび厚さは、説明の便宜のために任意に示したため、本発明は必ずしも図面に示されたものに限定されるのではなく、多くの部分および領域を明確に表現するために厚さを拡大して示した。
【0035】
そして、下記の詳細な説明で構成の名称を第1、第2などに区分したのは、その構成が同一な関係であることから、これを区分するためのものであり、下記の説明で必ずしもその順序に限定されるのではない。
【0036】
明細書全体において、ある部分がある構成要素を「含む」という用語は、特に反対の記載がない限り、他の構成要素を除くのではなく、他の構成要素をさらに含むことができるのを意味する。
【0037】
また、明細書に記載された「〜ユニット」、「〜手段」、「〜部」、「〜部材」などの用語は、少なくとも一つの機能や動作を行う包括的な構成の単位を意味する。
【0038】
図1は、本発明の実施形態による燃料電池スタック部品製造装置を概略的に示した図面である。
【0039】
図1を参照すれば、本発明の実施形態による燃料電池スタック部品製造装置100は、燃料電池スタックを構成する単位燃料電池の部品を自動的に製造する自動化設備に適用され得る。
【0040】
例えば、単位燃料電池の部品は、膜−電極接合体1(以下、便宜上「MEA」という)と、MEA1の両面に接合されるガス拡散層3(GDL:Gas Diffusion Layer)(以下、便宜上「GDL」という)とを含むことができる。
【0041】
MEA1は、電解質膜の一面にアノード電極層を形成し、電解質膜の他の一面にカソード電極層を形成している。GDL3は、MEA1のアノード電極層とカソード電極層にそれぞれ接合(接着)され得る。
【0042】
ここで、MEA1には、それぞれの電極層および電解質膜を保護し、燃料電池の組立性を確保するためのポリエステル系高分子(polyester polymers)素材のサブガスケット5が接合されている。そして、GDL3は、サブガスケット5の一部と電極層の全面に一体に接合され得る。
【0043】
以下では、サブガスケット5がMEA1に接合されたものを「MEA母材7」と定義し、そのMEA母材7にGDL3が一体に接合されたものを接合部品と定義する。
【0044】
本発明の実施形態による燃料電池スタック部品製造装置100は、MEA母材7の両面にGDL3を熱圧着させることによって前記接合部品を製造する工程に適用され得る。
【0045】
本発明の実施形態による燃料電池スタック部品製造装置100は、MEA1と、サブガスケット5と、GDL3とを含む接合部品の品質を確保できるように、サブガスケット5が備えられたMEA1とGDL3との熱圧着時、これらにスチームを供給できる構造からなる。
【0046】
このため、本発明の実施形態による燃料電池スタック部品製造装置100は、基本的に、フレーム10と、上部ダイ20と、下部ダイ30と、接合部40と、スチーム噴射部50とを含む。
【0047】
フレーム10は、下記の各種構成要素を支持するためのものであって、各種のブラケット、支持ブロック、プレート、ハウジング、カバー、カラー、ロッドなどのような付属要素を備えることができる。
【0048】
しかし、このような付属要素は、それぞれの構成要素をフレーム10に設置するためのものであり、本発明の実施形態では例外的な場合を除いては前記付属要素をフレーム10と通称することを原則とする。
【0049】
上部ダイ20は、フレーム10に上下方向に移動可能に設けられる。ここで、上部ダイ20は、駆動ユニット99を通じてフレーム10に上下移動可能に設けられ得る。
【0050】
上部ダイ20は、フレーム10に備えられたガイドロッド(図示せず)を通じて上下方向に移動するが、駆動ユニット99から提供される駆動力により上下方向に移動することができる。
【0051】
このような駆動ユニット99は、当業界で広く知られたプレス設備の上部ダイ駆動装置であって、例えば、油圧/空圧シリンダー、サーボモータのようなアクチュエータを含むことができる。
【0052】
下部ダイ30は、一体に接合されるMEA母材7とGDL3とを支持するものであって、上部ダイ20の下側に位置し、フレーム10に固定されるように設けられる。
【0053】
本発明の実施形態において、接合部40は、下部ダイ30に置かれたMEA母材7とGDL3を駆動ユニット99により下降する上部ダイ20の加圧力により高温高圧で圧着し、GDL3をMEA母材7の両面に接合させるためのものである。接合部40は、上部ダイ20および下部ダイ30にそれぞれ構成される。
【0054】
このような接合部40は、GDL3をMEA母材7の両面に圧着するホットプレート41を含む。ホットプレート41は、例えば、電気的な抵抗により熱を発生させるホットプレートとして備えられ得る。
【0055】
ここで、ホットプレート41は、上部ダイ20および下部ダイ30にそれぞれ備えられた別途のハウジング43に設けられ、MEA母材7とGDL3を圧着する圧着面がハウジング43の外部に露出し、互いに対向するように配置され得る。
【0056】
このようなホットプレート41の構成は、当業界で広く知られた公知の技術のホットプレスからなるため、本明細書でその構成のより詳しい説明は省略する。
【0057】
本発明の実施形態において、スチーム噴射部50は、上部ダイ20が下部ダイ30側に下降し、これら上、下部ダイ20、30のホットプレート41を通じてMEA母材7とGDL3を圧着する過程で、そのホットプレート41で発生するスチームをMEA母材7とGDL3に噴射する機能をするようになる。ホットプレート41でスチームを発生させる作用についての詳細な説明は後述する。
【0058】
このようなスチーム噴射部50は、
図2に示すように、上、下部ダイ20、30のホットプレート41に備えられる複数のスチームノズル穴51を含む。
【0059】
スチームノズル穴51は、ホットプレート41を貫通する複数の穴として形成され、そのホットプレート41の厚さ方向に沿って同一の直径で形成され、一側から他側に行くほどその直径が漸次に小さくなる形状から形成されることもできる。
【0060】
ひいては、スチームノズル穴51は、ホットプレート41に対してサブガスケット5とGDL3との接合部位に対応する領域(
図2の「A」部分)を除いた残りの領域に形成され得る。これはGDL3がサブガスケット5の一部と接合するため、これらの接合力低下を防止するためにサブガスケット5とGDL3との接合部位に対応する領域にスチームノズル穴51を形成しない。
【0061】
一方、本発明の実施形態による燃料電池スタック部品製造装置100は、ホットプレート41でスチームを発生させるためのスチーム発生手段として、水、例えば、超純水を貯蔵し、その超純水をホットプレート41に供給するための超純水貯蔵タンク60を含んでいる。
【0062】
つまり、本発明の実施形態では超純水貯蔵タンク60から超純水をホットプレート41に供給するようになると、その超純水がホットプレート41の熱により蒸発しながら発生するスチームをホットプレート41のスチームノズル穴51を通じてMEA母材7とGDL3に噴射することができる。
【0063】
ここで、超純水貯蔵タンク60は、超純水をホットプレート41に提供するために超純水供給ライン61を通じて上記で言及したハウジング43と連結され得る。
【0064】
この場合、超純水貯蔵タンク60の内部に貯蔵された超純水は、ポンプの作動によりホットプレート41に供給されることもでき、圧力差によりホットプレート41に供給されることもできる。
【0065】
前記超純水供給ライン61には、制御器90から提供される電気的な信号により作動する開閉バルブ63が設けられる。
【0066】
開閉バルブ63は、上部ダイ20が下部ダイ30側に下降しながら、これら上、下部ダイ20、30のホットプレート41を通じてMEA母材7とGDL3とを圧着する時、制御器90を通じて超純水供給ライン61を開放することができる。
【0067】
そして、開閉バルブ63は、ホットプレート41によるMEA母材7とGDL3との高温圧縮を完了し上部ダイ20が上昇する時、制御器90を通じて超純水供給ライン61を閉鎖させることができる。
【0068】
次に、前述したように構成される本発明の実施形態による燃料電池スタック部品製造装置100の作動を上記開示された図面および添付図面を参照して詳細に説明する。
【0069】
図3は、本発明の実施形態による燃料電池スタック部品製造装置の作動を説明するための図面である。
【0070】
まず、
図1を参照すれば、本発明の実施形態で上部ダイ20は駆動ユニット99により上側方向に移動した状態である。
【0071】
ここで、超純水貯蔵タンク60とホットプレート41のハウジング43とを連結する超純水供給ライン61は、制御器90から電気的な信号を提供されて作動する開閉バルブ63により閉鎖された状態である。
【0072】
このような状態で、本発明の実施形態では、ロボットなどのような別途の移送手段を通じてGDL3と、MEA母材7と、他のGDL3とをピックアップし、これらを順次に下部ダイ30のホットプレート41上にローディングする。
【0073】
前述した過程を経た後、本発明の実施形態では、
図3に示すように、駆動ユニット99を通じて上部ダイ20を下部ダイ30側に移動させる。この時、上部ダイ20および下部ダイ30のホットプレート41は予め設定された温度に予熱された状態である。
【0074】
このように上部ダイ20が駆動ユニット99により下部ダイ30側に下降するようになると、下部ダイ30上の互いに積層されたGDL3とMEA母材7は、上部ダイ20の加圧力によりその上部ダイ20と下部ダイ30のホットプレート41により高温で圧着される。
【0075】
この過程において、本発明の実施形態では、制御器90を通じて開閉バルブ63に電気的な信号を印加してその開閉バルブ63を作動させることによって超純水供給ライン61を開放する。
【0076】
そうすると、超純水貯蔵タンク60に貯蔵された超純水は、超純水供給ライン61を通じてホットプレート41のハウジング43に供給され、そのハウジング43の内部でホットプレート41の熱により蒸発する。
【0077】
そこで、上、下部ダイ20、30のホットプレート41で蒸発した超純水のスチームは、そのホットプレート41のスチームノズル穴51を通じてMEA母材7とGDL3に噴射される。
【0078】
したがって、本発明の実施形態では、下部ダイ30上の互いに積層されたGDL3とMEA母材7を上部ダイ20の加圧力によりその上部ダイ20と下部ダイ30のホットプレート41を通じて高温で圧着する過程に、互いに接着されるGDL3とMEA母材7にスチームを提供することができる。
【0079】
これによって、本発明の実施形態では、ホットプレート41による熱圧着時、白金触媒とナフィオン系のようなイオン伝導性高分子フィルムを含んでいるMEA1に水分を供給することができるため、既存の熱圧着過程中のMEA1の水分蒸発喪失による追加の活性化工程の時間および費用を大幅減少させたり削除することができる。
【0080】
すなわち、本発明の実施形態では、ホットプレート41による熱圧着時、MEA1のサブガスケット5表面に水分のスチームを供給するため、
図4に示すように、従来技術に対してサブガスケット5の表面が収縮しながらシワ形態に変形することを防止することができる。
【0081】
さらに、本発明の実施形態では、MEA1の製造時にスチームを供給するため、
図5に示すように、従来技術に対してMEA1の水分含水率を4倍ほど増加させることができる。
【0082】
このようにサブガスケット5表面のシワの発生を抑制することができるため、本発明の実施形態ではそのシワ部位を通じた反応気体のリーク発生率を顕著に減少させることができ、これによって燃料電池スタックの性能安定性を増加させることができる。
【0083】
図6は、本発明の他の実施形態による燃料電池スタック部品製造装置を概略的に示した図面である。
図6では、前記実施形態と同一の構成要素については同一の図面符号を付与した。
【0084】
図6を参照すれば、本発明の他の実施形態による燃料電池スタック部品製造装置200は、前記実施形態の構造を基本としながら、ホットプレート41によるGDL3とMEA母材7との圧着時、超純水を加熱してスチームを発生させ、そのスチームをホットプレート41のスチームノズル穴51に供給するスチーム発生部70を含むことができる。
【0085】
つまり、本発明の実施形態において、スチーム発生部70は、超純水を別途に蒸発させ、その蒸発スチームをホットプレート41のスチームノズル穴51に供給できる構成からなる。
【0086】
このようなスチーム発生部70は、超純水を貯蔵する貯蔵タンク60と、貯蔵タンク60に貯蔵された超純水を供給されてスチームを発生させるヒーター71と、ヒーター71で発生したスチームをホットプレート41のスチームノズル穴51に供給するスチーム供給ライン73とを含む。
【0087】
ここで、貯蔵タンク60とヒーター71は、超純水供給ライン61を通じて連結され、ヒーター71は、超純水供給ライン61を通じて貯蔵タンク60から超純水を供給されて蒸発させるボイラー構造のヒーティング装置として備えられる。
【0088】
スチーム供給ライン73は、ヒーター71のスチーム排出側とホットプレート41のハウジング43とを連結する。そして、スチーム供給ライン73には、制御器90から提供される電気的な信号により作動する開閉バルブ63が設けられる。
【0089】
開閉バルブ63は、上部ダイ20が下部ダイ30側に下降し、これら上、下部ダイ20、30のホットプレート41を通じてMEA母材7とGDL3とを圧着する時、制御器90を通じてスチーム供給ライン73を開放することができる。
【0090】
そして、開閉バルブ63は、ホットプレート41によるMEA母材7とGDL3との高温圧縮を完了し上部ダイ20が上昇する時、制御器90を通じてスチーム供給ライン73を閉鎖させることができる。
【0091】
したがって、前記のように構成される本発明の他の実施形態による燃料電池スタック部品製造装置200によれば、上部ダイ20が上側方向に移動した状態で開閉バルブ63は制御器90から電気的な信号を提供されてスチーム供給ライン73を閉鎖する。
【0092】
また、上部ダイ20が駆動ユニット99により下部ダイ30側に下降しながらホットプレート41を通じてMEA母材7とGDL3とを圧着する過程に、開閉バルブ63は、制御器90から電気的な信号を提供されてスチーム供給ライン73を開放する。
【0093】
これによって、本発明の実施形態では、上部ダイ20と下部ダイ30のホットプレート41によりGDL3とMEA母材7とを高温で圧着する過程に、ヒーター71からスチーム供給ライン73を通じてスチームをホットプレート41のスチームノズル穴51に供給することによって、そのスチームノズル穴51を通じてGDL3とMEA母材7にスチームを噴射することができる。
【0094】
本発明の他の実施形態による燃料電池スタック部品製造装置200の残りの構成および作用効果は、前記実施形態と同一であるため、より詳しい説明は省略する。
【0095】
以上で、本発明の実施形態らについて説明したが、本発明の技術的な思想は本明細書で提示する実施形態に制限されず、本発明の技術的な思想を理解する当業者は同一の技術的な思想の範囲内で、構成要素の付加、変更、削除、追加などにより他の実施形態を容易に提案することができ、これも本発明の権利範囲内に属する。