(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
(A)ポリカーボネート樹脂(A成分)100重量部に対し、(B)多価アルコールと脂肪酸からなるエステル化合物(B成分)0.5〜5重量部、(C)グリシジル基を含むエポキシ重合体(C成分)0.003〜0.5重量部および(D)光拡散剤(D成分)0.05〜15重量部を含有し、かつB成分における多価アルコールのヒドロキシ基と脂肪酸のカルボキシル基とのモル比(ヒドロキシ基/カルボキシル基)が4〜8の範囲にあることを特徴とする光拡散性を有する帯電防止性ポリカーボネート樹脂組成物。
A成分100重量部に対し、(E)リン系酸化防止剤(E成分)を0.005〜1重量部含有することを特徴とする請求項1に記載の光拡散性を有する帯電防止性ポリカーボネート樹脂組成物。
C成分が、グリシジルメタクリレートを含む共重合体であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の光拡散性を有する帯電防止性ポリカーボネート樹脂組成物。
A成分100重量部に対し(F)金属塩系難燃剤(F成分)を0.0001〜1.0重量部含有することを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の光拡散性を有する帯電防止性ポリカーボネート樹脂組成物。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明を詳細に説明する。
<A成分について>
本発明のA成分として使用されるポリカーボネート樹脂とは、種々のジヒドロキシジアリール化合物とホスゲンとを反応させるホスゲン法、またはジヒドロキシジアリール化合物とジフェニルカーボネートなどの炭酸エステルとを反応させるエステル交換法によって得られる重合体であり、代表的なものとしては、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(ビスフェノールA)から製造された芳香族ポリカーボネート樹脂が挙げられる。
【0011】
上記ジヒドロキシジアリール化合物としては、ビスフェノールAの他に、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)オクタン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)フェニルメタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル−3−メチルフェニル)プロパン、1,1−ビス(4−ヒドロキシ−3−第三ブチルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−ブロモフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジブロモフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジクロロフェニル)プロパンのようなビス(ヒドロキシアリール)アルカン類、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロペンタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサンのようなビス(ヒドロキシアリール)シクロアルカン類、4,4’−ジヒドロキシジフェニルエーテル、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’−ジメチルジフェニルエーテルのようなジヒドロキシジアリールエーテル類、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルフィドのようなジヒドロキシジアリールスルフィド類、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホキシド、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’−ジメチルジフェニルスルホキシドのようなジヒドロキシジアリールスルホキシド類、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’−ジメチルジフェニルスルホンのようなジヒドロキシジアリールスルホン類等が挙げられる。
これらは、単独または2種類以上混合して使用される。これらの他に、ピペラジン、ジピペリジルハイドロキノン、レゾルシン、4,4’−ジヒドロキシジフェニル等を混合して使用してもよい。
【0012】
さらに、上記のジヒドロキシアリール化合物と以下に示すような3価以上のフェノール化合物を混合使用してもよい。3価以上のフェノールとしてはフロログルシン、4,6−ジメチル−2,4,6−トリ−(4−ヒドロキシフェニル)−ヘプテン、2,4,6−ジメチル−2,4,6−トリ−(4−ヒドロキシフェニル)−ヘプタン、1,3,5−トリ−(4−ヒドロキシフェニル)−ベンゾール、1,1,1−トリ−(4−ヒドロキシフェニル)−エタンおよび2,2−ビス−[4,4−(4,4’−ジヒドロキシジフェニル)−シクロヘキシル]−プロパン等が挙げられる。
ポリカーボネート樹脂の粘度平均分子量は通常10000〜100000、好ましくは15000〜35000である。かかるポリカーボネート樹脂を製造するに際し、分子量調節剤、触媒等を必要に応じて使用することができる。
【0013】
<B成分について>
本発明のB成分として使用される多価アルコールと脂肪酸からなるエステル化合物は、多価アルコールのヒドロキシ基と脂肪酸のカルボキシル基とのモル比(ヒドロキシ基/カルボキシル基)が4〜8である。その範囲は、4〜6が好ましく、4〜5がより好ましい。モル比が4未満では帯電防止性が劣り、8を超えると熱安定性が悪化し、またガスが大量に発生する。
【0014】
多価アルコール成分としてはジグリセリン、トリグリセリン、テトラグリセリン、ペンタグリセリン、ヘキサグリセリン、ペンタエリストリール、イノシトール、リブロース、キシルロース、リボース、アラビノース、キシロース、リキソース、プシコース、フルクトース、ソルボース、タガトース、アロース、アルトロース、グルコース、マンノース、グロース、イドース、ガラクトース、タロース、フコース、フクロース、ラムノース、セドヘプツロース、スクロース、ラクトース、マルトース、トレハロース、ツラノース、セロビオース等があげられ、その中でもジグリセリンが好適に使用される。
【0015】
脂肪酸としては、炭素数10〜18の脂肪酸が好適に使用される。炭素数10未満では帯電防止性能の持続性が劣る場合があり、また炭素数が18を超えると帯電防止性が劣る場合がある。炭素数10〜18の脂肪酸としては、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、ペンタデシル酸、パルミチン酸、マルガリン酸、ステアリン酸が挙げられる。
【0016】
多価アルコールと脂肪酸からなるエステル化合物としての具体例としては、ジグリセリンモノラウレート、ジグリセリンモノミリステート、ジグリセリンモノステアレート、トリグリセリンモノラウレート、トリグリセリンモノミステート、トリグリセリンモノステアレート、テトラグリセリンモノラウレート、テトラグリセリンモノミリステート、テトラグリセリンモノステアレート、ペンタグリセリンモノラウレート、ペンタグリセリンモノミリステート、ペンタグリセリンモノステアレート、ヘキサグリセリンモノラウレート、ヘキサグリセリンモノミリステート、ヘキサグリセリンモノステアレート、ショ糖ラウリン酸エステル、ショ糖ミリスチン酸エステル、ショ糖パルミチン酸エステル、ショ糖ステアリン酸エステルなどが挙げられ、好適にはジグリセリンモノラウレートが用いられる。
【0017】
B成分の含有量は、A成分100重量部に対し、0.5〜5重量部である。好ましくは0.7〜3重量部、より好ましくは1〜2重量部である。含有量が0.5重量部未満では帯電防止性に劣り、また5重量部を超えると熱安定性及び光拡散性が低下し、ガスが多量に発生する。
【0018】
<C成分について>
本発明のC成分として使用されるグリシジル基を含むエポキシ重合体は、グリシジルメタクリレートを共重合体に含むエポキシ重合体であることが好ましく、共重合体のもう一方の成分にはポリスチレンが好適に用いられる。グリシジル基を含有しないエポキシ重合体を用いた場合はA成分との相溶性が悪いため、熱安定性および光拡散性が低下すると共に、ガスが多量に発生する。
【0019】
グリシジル基を含む重合体のモノマー成分としては、アリルグリシジルエーテル、グリシジルメタクリレート、グリシジルアクリレート、4−ヒドロキシブチルアクリレートグリシジルエーテル、1,2−エポキシ−5−ヘキセン、1,2−エポキシ−9−デセン、エポキシスクシン酸などが挙げられ、重合体としては末端エポキシ変性ポリジメチルシロキサン、側鎖エポキシ変性ポリジメチルシロキサンなどが挙げられる。その中でも、ポリグリシジルメタクリレート−ポリスチレン共重合体が好ましく用いられる。
【0020】
C成分の含有量は、A成分100重量部に対し、0.003〜0.5重量部であり、好ましくは0.01〜0.1重量部、より好ましくは0.03〜0.05重量部である。含有量が0.003重量部未満では熱安定性に劣る上に分解ガスの発生を生じ、0.5重量部を超えるとエポキシ重合体自身から分解ガスが発生するので好ましくない。
【0021】
<D成分について>
本発明のD成分として使用される光拡散剤は、高分子微粒子に代表される有機系微粒子、並びに無機系微粒子の何れであってもよい。高分子微粒子としては、非架橋性モノマーと架橋性モノマーとを重合して得られる有機架橋粒子が代表的に例示される。さらにかかるモノマー以外の他の共重合可能なモノマーを使用することもできる。また、他の有機架橋粒子としては、ポリオルガノシルセスキオキサンに代表されるシリコーン架橋粒子を挙げることができる。そのなかでも、高分子微粒子が好ましく、特に有機架橋粒子が好適に使用できる。かかる有機架橋粒子において、非架橋性モノマーとして使用されるモノマーとして、アクリル系モノマー、スチレン系モノマー、アクリロニトリル系モノマー等の非架橋性ビニル系モノマー及びオレフィン系モノマー等を挙げることができる。アクリル系モノマーとしては、メチルアクリレート、エチルアクリレート、プロピルアクリレート、ブチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、メチルメタクリート、エチルメタクリレート、プロピルメタクリレート、ブチルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、およびフェニルメタクリレート等を単独でまたは混合して使用することが可能である。このなかでも特にメチルメタクリレートが好ましい。また、スチレン系モノマーとしては、スチレン、α−メチルスチレン、メチルスチレン(ビニルトルエン)、およびエチルスチレン等のアルキルスチレン、並びにブロモ化スチレンの如きハロゲン化スチレンを使用することができ、特にスチレンが好ましい。アクリロニトリル系モノマーとしては、アクリロニトリル、およびメタクリロニトリルを使用することができる。また、オレフィン系モノマーとしては、エチレンおよび各種ノルボルネン型化合物等を使用することができる。さらに、他の共重合可能な他のモノマーとして、グリシジルメタクリレート、N−メチルマレイミド、および無水マレイン酸等を例示することができる。本発明の有機架橋粒子は結果としてN−メチルグルタルイミドの如き単位を有することもできる。一方、かかる非架橋性ビニル系モノマーに対する架橋性モノマーとしては、例えば、ジビニルベンゼン、アリルメタクリレート、トリアリルシアヌレート、トリアリルイソシアネート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコール(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパン(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニルジ(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルジ(メタ)アクリレート、およびN−メチロール(メタ)アクリルアミド等が挙げられる。
【0022】
本発明のD成分として使用される光拡散剤の平均粒径は1〜30μmであることが好ましく、より好ましくは1〜10μm、さらに好ましく1〜5μmである。平均粒径が1μm未満あるいは30μmを超えると光拡散性が不足する場合がある。かかる平均粒径は、レーザー回折・散乱法やコール・タール法、遠心沈降法いずれの手法で求められてもよく、粒度の積算分布の50%値(D50)で表されるものである。粒子径の分布は単一であっても複数であってもよい。即ち平均粒径の異なる2種以上の光拡散剤を組み合わせることが可能である。しかしながらより好ましい光拡散剤は、その粒径分布の狭いものである。平均粒径の前後2μmの範囲に、粒子の70重量%以上が含有される分布を有するものがより好ましい。光拡散剤の形状は、光拡散性の観点から球状に近いものが好ましく、真球状に近い形態であるほどより好ましい。かかる球状には楕円球を含む。本発明のD成分として使用される光拡散剤の屈折率は、通常1.30〜1.80の範囲が好ましく、より好ましくは1.33〜1.70、さらに好ましくは1.35〜1.65の範囲である。これらは樹脂組成物に配合した状態において十分な光拡散機能を発揮する。D成分の含有量は、A成分100重量部に対し、0.05〜15重量部であり、好ましくは0.1〜10重量部、より好ましくは0.1〜3重量部である。D成分が0.05重量部未満では光拡散性が不足し、15重量部を超えると光拡散性が低下する上にガスが多量に発生する。
【0023】
<E成分について>
本発明の樹脂組成物はE成分としてリン系酸化防止剤を含有することができる。リン系酸化防止剤としては下記一般式(1)〜(3)で表わされる亜リン酸エステル系酸化防止剤からなる群より選ばれる少なくとも1種の化合物が挙げられる。
【0025】
一般式(1)において、R1〜R4は炭素数1〜20のアルキル基またはアリール基を示す。また、R1〜R4はそれぞれが同一であっても異なっていてもよい。R1〜R4の好適な例としては、2,4−ジ−tert−ブチルフェニルが挙げられる。
【0027】
一般式(2)において、R5およびR6は炭素数1〜20のアルキル基またはアリール基を示す。また、R5およびR6はそれぞれが同一であっても異なっていてもよい。R5およびR6の好適な例としては、2,4−ジ−tert−ブチルフェニルが挙げられる。
【0029】
一般式(3)において、Arは炭素数1〜20のアルキル基で置換されてもよいアリール基を示す。また、Arはそれぞれが同一であっても異なっていてもよい。Arで表される置換基の好適な例としては、2,4−ジ−tert−ブチルフェニルが挙げられる。
【0030】
E成分の含有量は、A成分100重量部に対し、0.005〜1重量部であることが好ましく、より好ましくは0.01〜0.5重量部、さらに好ましくは0.02〜0.1重量部である。含有量が0.005重量部未満では熱安定性が劣る場合があり、1重量部を超えると色相が悪化する場合があるので好ましくない。
【0031】
<F成分について>
本発明のF成分として使用される金属塩系難燃剤としては、含フッ素有機金属塩化合物、特にパーフルオロアルキルスルホン酸金属塩が好ましく使用される。パーフルオロアルキルスルホン酸金属塩の金属イオンを構成する金属は、アルカリ金属あるいはアルカリ土類金属であることが好ましい。したがってより好適な金属塩系難燃剤は、パーフルオロアルキルスルホン酸アルカリ(土類)金属塩である。(ここで、アルカリ(土類)金属塩の表記は、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩のいずれも含む意味で使用する)アルカリ金属としてはリチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウムおよびセシウムが挙げられ、アルカリ土類金属としては、ベリリウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウムおよびバリウムが挙げられる。より好適にはアルカリ金属である。かかるアルカリ金属の中でも、透明性の要求がより高い場合にはルビジウムおよびセシウムが好適である一方、これらは汎用的でなくまた精製もし難いことから、結果的にコストの点で不利となる場合がある。一方、コストや難燃性の点で有利であるがリチウムおよびナトリウムは逆に透明性の点で不利な場合がある。これらを勘案してパーフルオロアルキルスルホン酸アルカリ金属塩中のアルカリ金属を使い分けることができるが、いずれの点においても特性のバランスに優れたパーフルオロアルキルスルホン酸カリウムが最も好適である。かかるカリウム塩と他のアルカリ金属からなるパーフルオロアルキルスルホン酸アルカリ金属塩とを併用することもできる。
【0032】
かかるパーフルオロアルキルスルホン酸アルカリ金属塩としては、トリフルオロメタンスルホン酸カリウム、パーフルオロブタンスルホン酸カリウム、パーフルオロヘキサンスルホン酸カリウム、パーフルオロオクタンスルホン酸カリウム、ペンタフルオロエタンスルホン酸ナトリウム、パーフルオロブタンスルホン酸ナトリウム、パーフルオロオクタンスルホン酸ナトリウム、トリフルオロメタンスルホン酸リチウム、パーフルオロブタンスルホン酸リチウム、パーフルオロヘプタンスルホン酸リチウム、パーフルオロヘプタンスルホン酸リチウム、トリフルオロメタンスルホン酸セシウム、パーフルオロブタンスルホン酸セシウム、パーフルオロオクタンスルホン酸セシウム、パーフルオロヘキサンスルホン酸セシウム、パーフルオロブタンスルホン酸ルビジウム、およびパーフルオロヘキサンスルホン酸ルビジウム等が挙げられる。これらは1種もしくは2種以上を併用して使用することができる。これらの中で特にパーフルオロブタンスルホン酸カリウムが好ましい。含フッ素有機金属塩化合物の含有量は、A成分100重量部に対し、0.0001〜1.0重量部であることが好ましく、より好ましくは0.001〜0.5重量部、さらに好ましくは0.001〜0.3重量部、特に好ましくは0.005〜0.2重量部である。かかる好ましい範囲であるほど含フッ素有機金属塩系化合物の配合により期待される効果が発揮される。その他上記含フッ素有機金属塩化合物以外の有機金属塩系難燃剤としては、フッ素原子を含有しない有機スルホン酸の金属塩が好適である。該金属塩としては、例えば脂肪族スルホン酸のアルカリ金属塩、脂肪族スルホン酸のアルカリ土類金属塩、芳香族スルホン酸のアルカリ金属塩、および芳香族スルホン酸のアルカリ土類金属塩等(いずれもフッ素原子を含有しない)が挙げられる。
【0033】
脂肪族スルホン酸金属塩の好ましい例としては、アルキルスルホン酸アルカリ(土類)金属塩を挙げることができ、これらは1種もしくは2種以上を併用して使用することができる。かかるアルキルスルホン酸アルカリ(土類)金属塩に使用するアルカンスルホン酸の好ましい例としては、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、プロパンスルホン酸、ブタンスルホン酸、メチルブタンスルホン酸、ヘキサンスルホン酸、へプタンスルホン酸、オクタンスルホン酸等が挙げられ、これらは1種もしくは2種以上を併用して使用することができる。
【0034】
芳香族スルホン酸アルカリ(土類)金属塩に使用する芳香族スルホン酸としては、モノマー状またはポリマー状の芳香族サルファイドのスルホン酸、芳香族カルボン酸およびエステルのスルホン酸、モノマー状またはポリマー状の芳香族エーテルのスルホン酸、芳香族スルホネートのスルホン酸、モノマー状またはポリマー状の芳香族スルホン酸、モノマー状またはポリマー状の芳香族スルホンスルホン酸、芳香族ケトンのスルホン酸、複素環式スルホン酸、芳香族スルホキサイドのスルホン酸、芳香族スルホン酸のメチレン型結合による縮合体からなる群から選ばれた少なくとも1種の酸を挙げることができ、これらは1種もしくは2種以上を併用して使用することができる。
【0035】
芳香族スルホン酸アルカリ(土類)金属塩の具体例としては、例えばジフェニルサルファイド−4,4’−ジスルホン酸ジナトリウム、ジフェニルサルファイド−4,4’−ジスルホン酸ジカリウム、5−スルホイソフタル酸カリウム、5−スルホイソフタル酸ナトリウム、ポリエチレンテレフタル酸ポリスルホン酸ポリナトリウム、1−メトキシナフタレン−4−スルホン酸カルシウム、4−ドデシルフェニルエーテルジスルホン酸ジナトリウム、ポリ(2,6−ジメチルフェニレンオキシド)ポリスルホン酸ポリナトリウム、ポリ(1,3−フェニレンオキシド)ポリスルホン酸ポリナトリウム、ポリ(1,4−フェニレンオキシド)ポリスルホン酸ポリナトリウム、ポリ(2,6−ジフェニルフェニレンオキシド)ポリスルホン酸ポリカリウム、ポリ(2−フルオロ−6−ブチルフェニレンオキシド)ポリスルホン酸リチウム、ベンゼンスルホネートのスルホン酸カリウム、ベンゼンスルホン酸ナトリウム、ベンゼンスルホン酸ストロンチウム、ベンゼンスルホン酸マグネシウム、p−ベンゼンジスルホン酸ジカリウム、ナフタレン−2,6−ジスルホン酸ジカリウム、ビフェニル−3,3’−ジスルホン酸カルシウム、ジフェニルスルホン−3−スルホン酸ナトリウム、ジフェニルスルホン−3−スルホン酸カリウム、ジフェニルスルホン−3,3’−ジスルホン酸ジカリウム、ジフェニルスルホン−3,4’−ジスルホン酸ジカリウム、α,α,α−トリフルオロアセトフェノン−4−スルホン酸ナトリウム、ベンゾフェノン−3,3’−ジスルホン酸ジカリウム、チオフェン−2,5−ジスルホン酸ジナトリウム、チオフェン−2,5−ジスルホン酸ジカリウム、チオフェン−2,5−ジスルホン酸カルシウム、ベンゾチオフェンスルホン酸ナトリウム、ジフェニルスルホキサイド−4−スルホン酸カリウム、ナフタレンスルホン酸ナトリウムのホルマリン縮合物、およびアントラセンスルホン酸ナトリウムのホルマリン縮合物などを挙げることができる。
【0036】
一方、硫酸エステルのアルカリ(土類)金属塩としては、特に一価および/または多価アルコール類の硫酸エステルのアルカリ(土類)金属塩を挙げることができ、かかる一価および/または多価アルコール類の硫酸エステルとしては、メチル硫酸エステル、エチル硫酸エステル、ラウリル硫酸エステル、ヘキサデシル硫酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテルの硫酸エステル、ペンタエリスリトールのモノ、ジ、トリ、テトラ硫酸エステル、ラウリン酸モノグリセライドの硫酸エステル、パルミチン酸モノグリセライドの硫酸エステル、およびステアリン酸モノグリセライドの硫酸エステルなどを挙げることができる。これらの硫酸エステルのアルカリ(土類)金属塩として好ましくはラウリル硫酸エステルのアルカリ(土類)金属塩を挙げることができる。
【0037】
また他のアルカリ(土類)金属塩としては、芳香族スルホンアミドのアルカリ(土類)金属塩を挙げることができ、例えばサッカリン、N−(p−トリルスルホニル)−p−トルエンスルホイミド、N−(N’−ベンジルアミノカルボニル)スルファニルイミド、およびN−(フェニルカルボキシル)スルファニルイミドのアルカリ(土類)金属塩などが挙げられる。
上記の中でも好ましいフッ素原子を含有しない有機スルホン酸の金属塩は、芳香族スルホン酸アルカリ(土類)金属塩であり、特にカリウム塩が好適である。
芳香族スルホン酸アルカリ(土類)金属塩の含有量は、A成分100重量部に対し、0.0001〜1.0重量部が好ましく、より好ましくは0.001〜0.5重量部、さらに好ましくは0.008〜0.2重量部である。
【0038】
<その他の成分>
本発明の光拡散性を有する帯電防止性ポリカーボネート樹脂組成物は、本発明の効果を損なわない限り、他の帯電防止剤を併用することができる。併用することができる他の帯電防止剤としては、広く公知のものを使用することができ、例えば、アルキルスルホン酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アンモニウム塩、他のホスホニウム塩等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。さらに、必要に応じて本発明の効果を損なわない範囲で、公知の添加剤、例えば、ガラス繊維(チョップドストランドやミルドファイバーなど)、熱安定剤、離型剤、紫外線吸収剤、難燃助剤、蛍光増白剤、染顔料等の添加剤を配合しても良い。
【0039】
<樹脂組成物の製造>
本発明の樹脂組成物はA成分、B成分、C成分、D成分および任意に他の成分を同時に、または任意の順序でタンブラー、V型ブレンダー、ナウターミキサー、バンバリーミキサー、混練ロール、押出機等の混合機により混合して製造することができる。好ましくは2軸押出機による溶融混練が好ましく、必要に応じて、任意の成分をサイドフィーダー等を用いて第2供給口より、溶融混合された他の成分中に供給することが好ましい。
【0040】
<成形品について>
本発明の樹脂組成物を用いてなる成形品は、上記の如く製造されたペレットを成形して得ることができる。好適には、射出成形、押出し成形により得られる。射出成形においては、通常の成形方法だけでなく、射出圧縮成形、射出プレス成形、ガスアシスト射出成形、発泡成形(超臨界流体を注入する方法を含む)、インサート成形、インモールドコーティング成形、断熱金型成形、急速加熱冷却金型成形、二色成形、多色成形、サンドイッチ成形、および超高速射出成形等を挙げることができる。また成形はコールドランナー方式およびホットランナー方式のいずれも選択することができる。また押出成形では、各種異形押出成形品、シート、フィルム等が得られる。シート、フィルムの成形にはインフレーション法や、カレンダー法、キャスティング法等も使用可能である。更に特定の延伸操作をかけることにより熱収縮チューブとして成形することも可能である。また本発明の樹脂組成物を回転成形やブロー成形等により成形品とすることも可能である。
【実施例】
【0041】
以下に、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はそれら実施例に制限されるものではない。尚、「部」は断りの無い限り、重量基準に基づく。
表1に示す配合成分、配合量に基づき、タンブラーを用いて各種配合成分を混合し二軸押出機(日本製鋼所製TEX−30α)を用いて、シリンダー温度270℃にて溶融混練し、各種ペレットを得た。
【0042】
なお、使用した配合成分は、それぞれ次のとおりである。
1.A成分
PC:帝人社製パンライトL−1225WP(粘度平均分子量:22400)
【0043】
2.B成分
B−1:ジグリセリンモノラウレート(多価アルコールのヒドロキシ基と脂肪酸のカルボキシル基とのモル比(ヒドロキシ基/カルボキシル基)が4)(理研ビタミン社製ポエムDL−100)
B−2:ショ糖脂肪酸エステル(多価アルコールのヒドロキシ基と脂肪酸のカルボキシル基とのモル比(ヒドロキシ基/カルボキシル基)が8)(第一工業株式会社DKエステルSS)
B−3:グリセリンモノステアレート(多価アルコールのヒドロキシ基と脂肪酸のカルボキシル基とのモル比(ヒドロキシ基/カルボキシル基)が3)(理研ビタミン社製リケマールS−100A)
B−4:デカグリセリンラウリン酸エステル(多価アルコールのヒドロキシ基と脂肪酸のカルボキシル基とのモル比(ヒドロキシ基/カルボキシル基)が約10)(三菱化学フーズ株式会社リョートーポリグリエステルL−10D)
【0044】
3.C成分
C−1:ポリグリシジルメタクリレート―ポリスチレンブロック共重合体(日油社製マープルーフG0250SP)
C−2:側鎖エポキシ変性ポリジメチルシロキサン(信越化学社製KF−1001)
C−3:脂環エポキシ重合体(株式会社ダイセル製エポキシ化合物EHPE3150)
【0045】
4.D成分
D−1:ビーズ状架橋シリコーン(モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社(株)製:トスパール120(商品名)、平均粒子径2μm)
D−2:ビーズ状架橋シリコーン(モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社(株)製:トスパール145(商品名)、平均粒子径5μm)
D−3:ビーズ状架橋アクリル粒子(積水化成品工業(株)製:MBX−5(商品名)、平均粒子径5μm)
D−4:ビーズ状架橋アクリル粒子(積水化成品工業(株)製:MBX−30(商品名)、平均粒子径30μm)
D−5:炭酸カルシウム(シプロ化成(株)製:シプロンA(商品名)、平均粒子径10μm)
【0046】
5.E成分
E−1:亜リン酸エステル系酸化防止剤(ADEKA社製P−EPQ)
【0047】
6.F成分
F−1:パーフルオロブタンスルホン酸カリウム塩(DIC(株)社製メガファックF114P)
【0048】
次に、得られたペレットを用いて、射出成形機(東芝機械製IS−150EN)を使用し、シリンダーの設定温度320℃、金型温度80℃にて各種試験片を作成し、下記の評価を実施した。
【0049】
1.帯電防止性
90mm×50mm×2mmの平板を射出成形にて作成し、以下の条件にて測定を行った。平板試験片を23℃、50%相対湿度の条件で24時間以上状態調整した後、超絶縁計(日置電気製ディジタル超絶縁 DSM−8104)を使用し、測定電圧100Vの条件で表面固有抵抗率を測定した。表面抵抗率が1×10
14Ω/□以下を合格とした。
【0050】
2.熱安定性
90mm×50mm×2mmの平板を射出成形にて成形する際、設定温度320℃のシリンダー内で10分滞留させた。滞留成形時の成形品と通常成形時の成形品の色相をASTMD−1925に準拠して測定した。滞留成形時の成形品と通常成形時の成形品との差をΔEとし、5以下を合格とした。なお、ΔEは以下の式で定義される。
ΔE={(ΔL)
2+(Δa)
2+(Δb)
2}
1/2
「通常成形時から得られた平板」の色相:L、a、b
「滞留成形時から得られた平板」の色相:L’、a’、b’
ΔL:L−L’
Δa:a−a’
Δb:b−b’
【0051】
3.ガス発生
90mm×50mm×2mmの平板を射出成形にて成形する際に、設定温度320℃のシリンダー内で10分滞留させた後のパージング作業にてパージ玉からのガスの発生を目視にて確認した。パージング作業開始後5ショット以内に発生ガスが見えなくなる場合を「○」、5ショットを超えても発生ガスが見えなくならない場合を「×」とした。
【0052】
4.光拡散性
一辺150mm、厚み2mmの平板状試験片の拡散度を日本色彩技術研究所(株)製の変角光度計を使用して測定した。その際の測定方法を
図1に示す。尚、拡散度とは
図1において光線を上方から垂直に試験片面に当てたときγ=0度のときの透過光量を100とした場合、その透過光量が50になるときのγの角度をいう。平板表面が平滑な時は拡散度と拡散剤の添加量の関係は一般的に下記式で表されるが、平板表面にシルバーやヤケが発生している場合は、下記式にあてはまらない。γの値が下記理論値より±2の範囲にあるものを「○」とし、それ以外を「×」とした。
Y=60x(0≦x≦1)
Y=60 (x>1)
x:拡散剤の添加量(重量部)
Y:拡散度γの角度
試験の結果を表1および表2に示す。
【0053】
【表1】
【0054】
【表2】
【0055】
実施例1〜15に示すように、本発明の要件を具備したポリカーボネート樹脂組成物は、表面固有抵抗値をはじめとする必要な性能は全て要求されるレベルを満足している。
一方、本発明の要件を満たさない場合においては、いずれの場合も何らかの欠点を有していた。比較例1は、帯電防止剤の含有量が少ない場合で、表面抵抗が要求レベルを満足しなかった。比較例2は、帯電防止剤の含有量が多い場合で、熱安定性に劣った上にガスが大量に発生し、光拡散性も要求レベルを満たさなかった。比較例3は、多価アルコールのヒドロキシ基と脂肪酸のカルボキシル基とのモル比(ヒドロキシ基/カルボキシル基)が4を下回る場合で、表面抵抗が要求レベルを満足しなかった。比較例4は多価アルコールのヒドロキシ基と脂肪酸のカルボキシル基とのモル比(ヒドロキシ基/カルボキシル基)が8を上回る場合で、熱安定性が要求レベルを満たさなかった上にガスが大量に発生し要求レベルを満たさなかった。比較例5は、グリシジル基を有するエポキシ重合体の配合量が少ない場合で、熱安定性およびガス発生量が要求レベルを満足しなかった。比較例6は、グリシジル基を有するエポキシ重合体の配合量が多い場合で、ガス発生量が要求レベルを満足しなかった。比較例7はエポキシ重合体がグリシジル基を有さない脂環エポキシ重合体であり、熱安定性、ガス発生量及び光拡散性が要求レベルを満たさなかった。比較例8は光拡散剤の配合量が少ない場合で、光拡散性が要求特性を満たさなかった。比較例9は光拡散剤の配合量が多い場合で、ガス発生量及び光拡散性が要求レベルを満たさなかった。