(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記第2シートアセンブリにおける結合する工程は、結合して前記第2シートアセンブリ内に少なくとも1つの前記構造的支持部材を形成する工程を含む、請求項2に記載の方法。
前記第2シートアセンブリにおける結合する工程は、結合して、前記第2シートアセンブリ内に少なくとも1つの前記構造的支持部材を形成する工程を含み、前記少なくとも1つの前記構造的支持部材が、少なくとも1つの構造的支持容積を含む、請求項3に記載の方法。
【発明を実施するための形態】
【0022】
本開示は、可撓性材料から作製される容器の種々の実施形態を説明する。これらの容器は可撓性材料から作製されるので、従来の剛性容器と比較したとき、これらの容器は、費用をかけずに作製され得、材料を低減することができ、装飾がより容易であり得る。第1に、可撓性材料の(シート形態から完成品までの)転化は、剛性材料の(バルク形態から完成品までの)形成より、必要なエネルギー及び複雑性が一般に少ないので、これらの容器は、費用をかけずに作製され得る。第2に、これらの容器は、従来の剛性容器で使用される厚い固体壁の使用を必要としない新規な支持構造によって構成されるので、材料を低減することができる。第3に、容器の可撓性材料は、容器に形成される前に、容易に印刷され得るので、これらの可撓性容器は装飾がより容易であり得る。第4に、可撓性材料は、容器の外面を、面及び物体と接触するときに変形させ続いて元に戻るようにするので、これらの可撓性容器は、すり減り、へこみ及び破裂しにくくなり得る。第5に、可撓性容器の側部が、人間の手によってより容易にかつ制御可能に押しつぶされ得るので、これらの可撓性容器内の流動性製品は、より確実にかつ綿密に分配され得る。
【0023】
本開示の容器は可撓性材料から作製されるが、容器は、目的通りに、破壊を伴うことなく、流動性製品を受け、収容し、分配することができるように、十分な構造的一体性を有して構成され得る。また、これらの容器は、破壊を伴うことなく、取り扱いによる外力及び環境条件に耐えることができるように、十分な構造的一体性を有して構成され得る。更に、これらの容器は、目的通りに、破壊を伴うことなく、販売用にディスプレイでき、使用状態にすることができる構造で構成され得る。
【0024】
本明細書で使用するとき、用語「およそ(about)」は、プラスマイナス20パーセント(+/−20%)の、特定の値に等しい範囲を指すことで、特定の値を修正する。本明細書で開示される可撓性容器の実施形態のいずれに対しても、特定の値の何らかの開示は、種々の代替実施形態では、その特定の値の開示におよそ等しい範囲(すなわち+/−20%)の開示として、同様に理解され得る。
【0025】
本明細書で使用するとき、用語「周囲条件」は、摂氏15〜35度の範囲の温度及び35〜75%の範囲の相対湿度を指す。
【0026】
本明細書で使用するとき、用語「約/ほとんど/周辺(approximately)」は、プラスマイナス15パーセント(+/−15%)の、特定の値に等しい範囲を指すことで、特定の値を修正する。本明細書で開示される可撓性容器の実施形態のいずれに対しても、特定の値の何らかの開示は、種々の代替実施形態では、その特定の値周辺に等しい範囲(すなわち+/−15%)の開示として、同様に理解され得る。
【0027】
本明細書において、材料のシートを指すとき、用語「坪量」は、平方メートル当たりのグラム(gsm)の単位での、面積当たりの質量の測定値を指す。本明細書で開示される可撓性容器の実施形態のいずれに対しても、種々の実施形態では、可撓性材料のいずれかは、10〜1000gsmの、又は10〜1000gsmの任意の整数値の、又は例えば20〜800gsm、30〜600gsm、40〜400gsm若しくは50〜200などの、これらの値のいずれかによって形成される任意の範囲内の、坪量を有するように構成され得る。
【0028】
本明細書において、可撓性容器を指すとき、用語「底部」は、容器の全高の低位側30%、すなわち、容器の全高の0〜30%に位置する容器の部分を指す。本明細書で使用するとき、用語底部は、30%未満の特定の割合値で用語底部を修正することで、更に限定され得る。本明細書で開示される可撓性容器の実施形態のいずれに対しても、容器の底部の基準は、種々の代替実施形態では、底部25%(すなわち全高の0〜25%)、底部20%(すなわち全高の0〜20%)、底部15%(すなわち全高の0〜15%)、底部10%(すなわち全高の0〜10%)、若しくは底部5%(すなわち全高の0〜5%)、又は0%と30%との間の割合の任意の整数値を指すことができる。
【0029】
本明細書で使用するとき、用語「ブランディング」は、ある製品を他の製品と区別することを目的とする視覚的な要素を指す。ブランディングの例としては、商標、トレードドレス、ロゴ、アイコン、などのうちのいずれか1つ又は2つ以上が含まれる。本明細書で開示される可撓性容器の実施形態のいずれに対しても、種々の実施形態では、可撓性容器の任意の面は、本明細書で開示されるか又は当該技術分野において既知の、任意のサイズ、形状又は構成の1つ以上のブランディングを任意の組み合わせで含むことができる。
【0030】
本明細書で使用するとき、用語「記号」は、情報を伝えることを目的とする視覚的な要素を指す。記号の例としては、文字、数字、シンボル、などのうちのいずれか1つ以上が含まれる。本明細書で開示される可撓性容器の実施形態のいずれに対しても、種々の実施形態では、可撓性容器の任意の面は、本明細書で開示されるか又は当該技術分野において既知の、任意のサイズ、形状又は構成の1つ以上の記号を任意の組み合わせで含むことができる。
【0031】
本明細書で使用するとき、用語「閉じた」は、(例えば隔壁を形成する1つ以上の材料によって及びキャップによって)製品容積内の流動性製品が製品容積から流出するのを防止する、製品容積の状態を指すが、製品容積は気密封止される必要はない。例えば、閉じた容器は、容器のヘッドスペースを容器の外側の環境の空気と流体連通させる通気孔を備えることができる。
【0032】
本明細書で使用するとき、用語「直接接続された」は、任意の取り付け手段(例えば接着剤)以外の間の中間要素なしで、要素が互いに取り付けられた構成を指す。
【0033】
本明細書において、可撓性容器を指すとき、用語「ディスペンサー」は、製品容積から及び/又は混合容積から容器の外側の環境へ流動性製品を分配するように構成された構造を指す。本明細書で開示される可撓性容器のいずれに対しても、任意のディスペンサーが、任意の好適なサイズ、形状及び流量を含んだ本明細書で開示されるか又は当該技術分野において既知の任意の方法で、構成され得る。例えば、ディスペンサーは、プッシュ−プル型ディスペンサー、押し上げ式キャップを備えたディスペンサー、ねじ式キャップを備えたディスペンサー、回転可能型ディスペンサー、キャップを備えたディスペンサー、ポンプ型ディスペンサー、ポンプスプレー型ディスペンサー、トリガースプレー型ディスペンサー、ストローディスペンサー、跳ね上げ式ストローディスペンサー、咬合バルブを備えたストローディスペンサー、用量吐出ディスペンサー等であり得る。ディスペンサーは、複数の製品容積と流体連通する複数の流路を提供する並列式ディスペンサーであり得、これら流路は分配ポイントまで別個の状態のままであり、よって、複数の製品容積からの流動性製品を、別個の流動性製品として同時に一緒に分配することができる。ディスペンサーは、複数の製品容積と流体連通した1つ以上の流路を提供する混合ディスペンサーであってもよく、複数の流路は分配ポイントの前で組み合わせられ、したがって、複数の製品容積からの流動性製品を、互いに混合された流動性製品として分配させる。別の例として、ディスペンサーが、破壊可能な開口部によって形成されてもよい。更なる例として、ディスペンサーは、それぞれが参照により本明細書に組み込まれる「One−way valve for inflatable package」という名称の米国特許出願公開第2003/0096068号、「Self−sealing container」という名称の米国特許第4,988,016号、及び「Package having a fluid actuated closure」という名称の同第7,207,717号で開示されるような、当該技術分野において開示される1つ以上のバルブ及び/又は分配機構を利用することができる。また更に、本明細書で開示されるディスペンサーのいずれかが、直接に、若しくは1つ以上の他の材料若しくは構造(例えば嵌合具)と組み合わせて、又は当該技術分野において既知の任意の方法で、可撓性容器に組み込まれてもよい。いくつかの代替実施形態では、本明細書で開示されるディスペンサーは、分配及び充填の両方ために構成され得、1つ以上のディスペンサーによる製品容積の充填を可能にする。他の代替実施形態では、製品容積は、1つ以上のディスペンサーに加えて又は1つ以上のディスペンサーの代わりに、(例えば混合容積に水を追加するための)1つ以上の充填構造を備えることができる。本明細書で開示されるディスペンサーのための位置が、代替的に、充填構造のための位置として使用され得る。
【0034】
本明細書において、可撓性容器を指すとき、用語「使い捨て」は、製品を最終使用者に分配した後に、追加量の製品で再充填されるように構成されないが、(例えば廃棄、堆肥及び/又は再生可能材料として)処分されるように構成された容器を指す。本明細書において開示される可撓性容器の実施形態のいずれかのうちの一部、各部、又はすべては、使い捨てであるように構成され得る。
【0035】
本明細書において、可撓性容器を指すとき、用語「耐久性のある」は、耐久性のない容器以上に再使用可能な容器を指す。
【0036】
本明細書において、可撓性容器を指すとき、用語「有効な基底接触領域」は、(製品容積のすべてが水で100%充填された)容器が直立し、容器の底部が水平な支持面上に静置されるときに、容器の底部の一部によって定められる特定の領域を指す。有効な基底接触領域は、水平な支持面によって定められる平面内にある。有効な基底接触領域は、外周によりすべての側部で取り囲まれた連続的な領域である。
【0037】
外周は、実際の接触領域から、及び容器の底部で取った定められた断面の一連の投影領域から、形成される。有効な基底接触領域が定められるとき、実際の接触領域は、水平な支持面と接触する容器の底部の1つ以上の部分である。有効な基底接触領域は、実際の接触領域のすべてを含む。しかしながら、いくつかの実施形態では、有効な基底接触領域は、実際の接触領域を越えて広がることができる。
【0038】
一連の投影領域は、可撓性容器の底部で取った5つの水平な断面から形成される。これらの断面は、全高の1%、2%、3%、4%及び5%で取られる。これらの断面のそれぞれの外側の範囲は、5つの(重なり合う)投影領域を形成するために、垂直下方向へ水平な支持面上に投影され、投影領域は、実際の接触領域と共に、単一の組み合わせられた領域を形成する。これは、これらの領域の値を合計することではなく、互いに重なり合うこれらの(投影された及び実際の)領域のすべてを含む単一の組み合わせられた領域を形成することであり、任意の重なり合う部分が、単一の組み合わせられた領域への唯一の寄与を果たす。
【0039】
有効な基底接触領域の外周は、下記のように形成される。以下の説明では、用語凸状の、突出する、凹状の、及び凹んだは、組み合わせられた領域の外側の点からの視点で理解される。外周は、組み合わせられた領域の外側の範囲と、下記のように構成された直線線分である任意の弦との組み合わせによって、形成される。
【0040】
凹状か又は凹んだ形状を有した外周部を有する組み合わせられた領域のそれぞれの連続的な部分に対しては、弦がその部分を横切って構成される。この弦は、凹状/凹んだ部分の両側で組み合わせられた領域に対して引かれた接線であり得る最も短い直線線分である。
【0041】
(2つ以上の別々の部分によって形成された)非連続的な組み合わせられた領域に対しては、1つ以上の弦が、1つ以上の不連続部(部分間に配置された開放スペース)を横切って、組み合わせられた領域の外周部周辺に構成される。これらの弦は、組み合わせられた領域の最も外側の別々の部分に対する接線として引かれた直線線分である。これらの弦は、できるだけ大きな有効な基底接触領域を作り出すために引かれる。
【0042】
したがって、外周は、組み合わせられた領域の外側の範囲と、上記のように構成された任意の弦との組み合わせによって形成され、これらの組み合わせは、一括して有効な基底領域を取り囲む。組み合わせられた領域に取り囲まれた任意の弦及び/又は1つ以上の他の弦は、外周の一部ではなく、無視しなければならない。
【0043】
本明細書に開示される可撓性容器の実施形態のいずれかは、1〜50,000cm
2、若しくは1〜50,000cm
2の間の任意の整数値のcm
2、又は前述の値のいずれかによって形成される任意の範囲内、例えば、2〜25,000cm
2、3〜10,000cm
2、4〜5,000cm
2、5〜2,500cm
2、10〜1,000cm
2、20〜500cm
2、30〜300cm
2、40〜200cm
2、又は50〜100cm
2など、の有効な基底接触領域を有するように構成され得る。
【0044】
本明細書において、可撓性容器を指すとき、用語「膨張」は、構造的支持容積を1つ以上の膨張材料によって硬質化させた後の、構造的支持容積に形成されるように構成された1つ以上の可撓性材料の状態を指す。構造的支持容積が1つ以上の膨張材料で充填される前には、膨張構造的支持容積は、1つ以上の可撓性材料の組み合わせられた厚さよりも著しく大きい全幅を有する。膨張材料の例としては、液体(例えば水)、気体(例えば圧縮空気)、流動性製品、(構造的支持容積内に加えた後に膨張することができる)フォーム、(気体を発生する)共反応性材料、若しくは(固体又は液体形態で加えることができるが、気体に変化する、例えば液体窒素又はドライアイスといった)相変化材料、若しくは当該技術分野において既知の他の好適な材料、又はこれらのいずれかの組み合わせ(例えば流動性製品及び液体窒素)が含まれる。種々の実施形態では、膨張材料は、大気圧で加えられるか、若しくは大気圧より高い圧力下で加えられるか、又は大気圧を超える圧力まで圧力を増加させる材料変更を行うために加えられ得る。本明細書で開示される可撓性容器の実施形態のいずれに対しても、例えば、容器の製品容積が流動性製品で充填される前又は後、可撓性容器が販売者に輸送される前又は後、及び可撓性容器が最終使用者に購入される前又は後を含んだ、容器の製造、販売及び使用に関する、種々の時点で容器の1つ以上の可撓性材料を膨張させることができる。
【0045】
本明細書において、可撓性容器の製品容積を指すとき、用語「充填される」は、製品容積が、周囲条件下で、ヘッドスペースに余裕を持って、製品容積のための全容量に等しい流動性製品の量を収容する状態を指す。本明細書で使用するとき、用語充填されるは、用語特定の割合値で充填されるを使用することによって修正され得、100%充填されるは、製品容積の最大容量を表す。
【0046】
本明細書で使用するとき、用語「平坦な」は、顕著な突起又は窪みのない面を指す。
【0047】
本明細書で使用するとき、用語「可撓性容器」は、製品容積を有するように構成された容器を指し、1つ以上の可撓性材料が、製品容積の3次元スペースを定める1つ以上の材料の全表面積の50〜100%を形成する。本明細書に開示される可撓性容器の実施形態のいずれについても、種々の実施形態において、可撓性容器は製品容積を有するように構成されることができ、1つ以上の可撓性材料は、3次元スペースを規定する1つ以上の材料の面積全体の特定の百分率を形成し、この特定の百分率は、50%〜100%の間の任意の整数値のパーセンテージであるか、又はこれらの値のいずれかによって与えられる任意の範囲(例えば、60〜100%、又は70〜100%、又は80〜100%、又は90〜100%など)内である。可撓性容器の1つの種類はフィルム系の容器であり、これは、フィルムを含む1つ以上の可撓性材料から作製される可撓性容器である。
【0048】
本明細書で開示される可撓性容器の実施形態のいずれに対しても、種々の実施形態では、(任意の流動性製品を除く)可撓性容器の中央部は中央部の全質量を有するように構成され得、1つ以上の可撓性材料が中央部の全質量の特定の割合を形成し、特定の割合が、50%と100%との間の割合の任意の整数値か、又は60〜100%若しくは70〜100%若しくは80〜100%若しくは90〜100%などの、上述の値のいずれかによって形成される任意の範囲内である。
【0049】
本明細書で開示される可撓性容器の実施形態のいずれに対しても、種々の実施形態では、(任意の流動性製品を除く)可撓性容器全体は全質量を有するように構成され得、1つ以上の可撓性材料が全質量の特定の割合を形成し、特定の割合が、50%と100%との間の割合の任意の整数値か、又は60〜100%若しくは70〜100%若しくは80〜100%若しくは90〜100%などの、上述の値のいずれかによって形成される任意の範囲内である。
【0050】
本明細書において、可撓性容器を指すとき、用語「可撓性材料」は、1,000〜2,500,000N/mの範囲内のたわみ率を有した、薄く容易に変形可能なシート状の材料を指す。本明細書に開示される可撓性容器の実施形態のいずれについても、種々の実施形態において、可撓性材料のいずれかは、1,000〜2,500,000N/m、若しくは1,000〜2,500,000N/mの任意の整数値のたわみ率、又はこれらの値のいずれかによって与えられる任意の範囲(例えば、1,000〜1,500,000N/m、1,500〜1,000,000N/m、2,500〜800,000N/m、5,000〜700,000N/m、10,000〜600,000N/m、15,000〜500,000N/m、20,000〜400,000N/m、25,000〜300,000N/m、30,000〜200,000N/m、35,000〜100,000N/m、40,000〜90,000N/m、又は45,000〜85,000N/mなど)内のたわみ率を有するように構成され得る。本開示全体を通じて、用語「可撓性材料」、「可撓性シート」、「シート」、及び「シート状材料」は、交換可能に用いられ、かつ同じ意味を有することが意図される。可撓性材料であり得る材料の例としては、別々の材料としての、又は積層体の層としての、又は複合材料の一部若しくは各部としての任意の構成で、マイクロ層化若しくはナノ層化構造で、及び本明細書で説明されるような又は当該技術分野において知られているような任意の組み合わせでの、(プラスチックフィルムなどの)フィルム、エラストマ、フォームシート、箔、(織布及び不織布を含む)布地、バイオ起源材料、及び紙のいずれかのうちの1つ以上が含まれる。種々の実施形態では、可撓性材料の一部、各部、又はすべては、当該技術分野において既知の任意の手法で、コーティング又は無コーティング、処理又は不処理、加工又は無加工にされ得る。種々の実施形態では、可撓性材料の一部、各部、又はおよそすべて、若しくはほとんどすべて、若しくは実質的にすべて、若しくは略すべて、若しくはすべては、持続可能な、バイオ起源の、再生、再生可能、及び/又は生分解性の材料から作製され得る。本明細書で説明される可撓性材料のいずれかのうちの一部、各部、又はおよそすべて、若しくはほとんどすべて、若しくは実質的にすべて、若しくは略すべて、若しくはすべては、部分的に若しくは完全に半透明、部分的に若しくは完全に透明、又は部分的に若しくは完全に不透明であり得る。本明細書で開示される容器を作製するために使用される可撓性材料は、当該技術分野において既知の任意の手法で形成され得、例えば加熱封止(例えば伝導封止、インパルス封止、超音波封止など)、溶接、圧着、結合、接着など、及びこれらのいずれかの組み合わせを含んだ、当該技術分野において既知の任意の種類の接合又は封止方法を使用して、互いに接合され得る。
【0051】
本明細書において、可撓性容器を指すとき、用語「たわみ率」は、薄く容易に変形可能なシート状の材料のための材料パラメータを指す。このパラメータはメートル当たりのニュートンで測定され、たわみ率は(パスカルで測定される)材料のヤング率の値及び(メートルで測定される)材料の全厚の値を有する製品に等しい。
【0052】
本明細書において、可撓性容器を指すとき、用語「流動性製品」は、1つ以上の液体及び/又は注ぎ可能な固体並びにこれらの組み合わせを指す。流動性製品の例としては、個々又は任意の組み合わせのどちらかによる、小片、細片、クリーム、チップ、塊、屑、結晶、エマルジョン、フレーク、ゲル、粒、顆粒、ゼリー、キブル、液体溶液、液体懸濁液、ローション、ナゲット、軟膏、粒子、微粒子、ペースト、破片、丸薬、パウダー、膏薬、断片、スプリンクルなどのいずれかのうち1つ以上が含まれる。本開示の全体にわたって、用語「流動性製品」及び「流動可能な製品」は、互換可能に使用され、同じ意味を有することが意図される。本明細書で開示される製品容積のいずれかは、本明細書で開示されるか又は当該技術分野において既知の任意の流動性製品の1つ以上を、任意の組み合わせで含むように構成され得る。
【0053】
本明細書において、可撓性容器を指すとき、用語「形成される」は、製品容積に形成されるように構成される1つ以上の材料の、定められた3次元スペースが製品容積に設けられた後の状態を指す。
【0054】
本明細書で使用するとき、用語「グラフィック」は、装飾を提供するか又は情報を伝達することを目的とする視覚的な要素を指す。グラフィックの例としては、色、パターン、デザイン、画像などのいずれかのうち1つ以上が含まれる。本明細書で開示される可撓性容器の実施形態のいずれに対しても、種々の実施形態では、可撓性容器の任意の面は、本明細書で開示されるか又は当該技術分野において既知の、任意のサイズ、形状又は構成の1つ以上のグラフィックを任意の組み合わせで含むことができる。
【0055】
本明細書において、可撓性容器を指すとき、用語「高さ領域比」は、パーセンチメートル(per centimeter)の単位(cm
-1)を有する容器のための比率を指し、この比率は、容器の全高の値(製品容積のすべてが水で100%充填され、全高はセンチメートルで測定される)を、容器の有効な基底接触領域の値(製品容積のすべてが水で100%充填され、有効な基底接触領域は平方センチメートルで測定される)で割ったものに等しい。本明細書で開示される可撓性容器の実施形態のいずれに対しても、種々の実施形態では、可撓性材料のいずれかは、0.3〜3.0パーセンチメートルの、又は0.3〜3.0パーセンチメートル間の0.05cm
-1刻みの任意の値の、又は0.35〜2.0cm
-1、0.4〜1.5cm
-1、0.4〜1.2cm
-1、若しくは0.45〜0.9cm
-1などの、上述の値のいずれかによって形成される任意の範囲内の、高さ領域比を有するように構成され得る。
【0056】
本明細書で使用するとき、用語「しるし」は、記号、グラフィック、ブランディング、又は他の視覚的な要素の、任意に組み合わせた1つ以上を指す。本明細書で開示される可撓性容器の実施形態のいずれに対しても、種々の実施形態では、可撓性容器の任意の面は、本明細書で開示されるか又は当該技術分野において既知の、任意のサイズ、形状、又は構成の1つ以上のしるしを任意の組み合わせで含むことができる。
【0057】
本明細書で使用するとき、用語「間接接続された」は、間の1つ以上の中間要素によって要素が互いに取り付けられた構成を指す。
【0058】
本明細書で使用するとき、用語「接合された」は、要素が直接接続されたか又は間接接続されたかのどちらかの構成を指す。
【0059】
本明細書で使用するとき、用語「横方向の」は、本明細書で説明されるように、容器が水平な支持面上に直立しているときに、容器の横方向の中心線と平行な方向、向き、又は測定値を指す。横方向の向きはまた「水平」な向きとされてもよく、横方向の測定値はまた「幅」と称されてもよい。
【0060】
本明細書で使用するとき、用語「同様の番号が付された」は、下記のような、対応する要素のための類似の英数字のラベルを指す。同様の番号が付された要素は、同じ最後の2桁のラベルを有し、例えば、桁20で終わるラベルを有した1つの要素及び桁20で終わるラベルを有した別の要素は、同様の番号が付される。同様の番号が付された要素は、異なる最初の桁のラベルを有することができ、この最初の桁がその図に対する番号と合致する。一例として、320とラベル付けされた
図3の要素及び420とラベル付けされた
図4の要素は、同様の番号が付される。同様の番号が付された要素は、(例えば特定の実施形態に対応する)同じ又は異なることもあり得る添え字(すなわちダッシュシンボルに続くラベルの部分)を有したラベルを有することができ、例えば、320−aとラベルを付けされた
図3Aの要素の第1の実施形態及び320−bとラベル付けされた
図3Bの要素の第2の実施形態は、同様の番号が付される。
【0061】
本明細書で使用するとき、用語「縦方向の」は、本明細書で説明されるように、容器が水平な支持面上に直立しているときに、容器の縦方向の中心線と平行な、方向、向き、又は測定値を指す。縦方向の向きはまた「垂直」な向きとされてもよい。容器のための水平な支持面との関連で表現されるときに、縦方向の測定値はまた、水平な支持面より上に測定された、「高さ」と称されてもよい。
【0062】
本明細書において、可撓性容器を指すとき、用語「中央部」は、容器の頂部と容器の底部との間に位置する容器の部分を指す。本明細書で使用するとき、用語中央部は、頂部のための特定の割合値及び/又は底部のための特定の割合値を基準にして用語中央部を説明することで、修正され得る。本明細書で開示される可撓性容器の実施形態のいずれに対しても、容器の中央部の基準は、種々の代替実施形態では、任意に組み合わせた、本明細書で開示される頂部のための任意の特定の割合値、及び/又は本明細書で開示される底部のための任意の特定の割合値の間に位置する容器の部分を指すことができる。
【0063】
本明細書で使用するとき、用語「混合容積」は、1つ以上の製品容積から及び/又は容器の外側の環境から1つ以上の流動性製品を受けるように構成される型製品容積を指す。
【0064】
本明細書において、製品容積を指すとき、用語「複数回投与」は、最終使用者による典型的な消費、適用、又は使用の2単位以上におよそ等しい特定の量の製品を収容するためにサイズ決定される製品容積を指す。本明細書で開示される可撓性容器の実施形態のいずれかは、1つ以上の複数回投与製品容積を有するように構成され得る。複数回投与製品容積である単一の製品容積を有する容器は、本明細書では「複数回投与容器」と称される。
【0065】
本明細書で使用するとき、用語「略(nearly)」は、プラスマイナス5パーセント(+/−5%)の、特定の値に等しい範囲を指すことで、特定の値を修正する。本明細書で開示される可撓性容器の実施形態のいずれに対しても、特定の値の何らかの開示は、種々の代替実施形態では、その特定の値周辺に等しい範囲(すなわち+/−5%)の開示として、同様に理解され得る。
【0066】
本明細書において、可撓性容器を指すとき、用語「耐久性のない」は、一時的に再使用可能な、又は使い捨ての、又は単回の使用の容器を指す。
【0067】
本明細書において、可撓性容器を指すとき、用語「全高」は、容器が水平な支持面上に直立している間に測定される距離、すなわち支持面の上側から容器の頂部上の点まで垂直に測定される距離を指し、容器の頂部上の点は支持面の上側から最も遠く離れる。本明細書で開示される可撓性容器の実施形態のいずれかは、2.0cm〜100.0cmの、又は2.0cm〜100.0cm間の0.1cm刻みの任意の値の、又は4.0〜90.0cm、5.0〜80.0cm、6.0〜70.0cm、7.0〜60.0cm、8.0〜50.0cm、9.0〜40.0cm、若しくは10.0〜30.0などの、上述の値のいずれかによって形成される任意の範囲内の、全高を有するように構成され得る。
【0068】
本明細書において、可撓性材料のシートを指すとき、用語「全厚」は、シートが平坦になるときに、シートの外主面に対して垂直に測定された線状の寸法を指す。本明細書で開示される可撓性容器の実施形態のいずれに対しても、種々の実施形態では、可撓性材料のいずれかは、5〜500マイクロメートル(μm)の、又は5〜500のマイクロメートルの任意の整数値の、又は例えば10〜500μm、20〜400μm、30〜300μm、40〜200μm、若しくは50〜100μmなどの、これらの値のいずれかによって形成される任意の範囲内の、全厚を有するように構成され得る。
【0069】
本明細書で使用するとき、用語「製品容積」は、1つ以上の流動性製品を受け及び直接収容するように構成される収納可能な3次元スペースを指し、このスペースは、流動性製品が製品容積から流出するのを防止する隔壁を形成する1つ以上の材料によって定められる。1つ以上の流動性製品を直接収容することによって、流動性製品は、収納可能な3次元スペースを形成する材料と接触をし、このような接触を妨げる、中間材料又は容器が存在しない。本開示の全体にわたって、用語「製品容積」及び「製品受容容積」は、互換可能に使用され、同じ意味を有することが意図される。本明細書で開示される可撓性容器の実施形態のいずれかは、1つの製品容積、2つの製品容積、3つの製品容積、4つの製品容積、5つの製品容積、6つの製品容積、又は更に多くの製品容積を含んだ、任意の数の製品容積を有するように構成され得る。いくつかの実施形態では、1つ以上の製品容積が別の製品容積内に収納され得る。本明細書に開示される製品容積はいずれも、0.001リットル〜100.0リットル、又は0.001リットル〜3.0リットルの間で0.001リットル刻みの任意の値、又は3.0リットル〜10.0リットルの間で0.01リットル刻みの任意の値、又は10.0リットル〜100.0リットルの間で1.0リットル刻みの任意の値、又は前述の値のいずれかによって形成される任意の範囲(例えば、0.001〜2.2リットル、0.01〜2.0リットル、0.05〜1.8リットル、0.1〜1.6リットル、0.15〜1.4リットル、0.2〜1.2リットル、0.25〜1.0リットルなど)内の任意の寸法の製品容積を有し得る。製品容積は、任意の向きの任意の形状を有し得る。製品容積は、構造的支持フレームを有する容器に含まれ得、製品容積は、構造的支持フレームを有しない容器に含まれ得る。
【0070】
本明細書において、可撓性容器を指すとき、用語「水平な支持面上にある」は、他の支えなしで、直接水平な支持面上にある容器を指す。
【0071】
本明細書において、用語「封止された」は、製品容積を指すとき、製品容積内の流動性製品が(例えば隔壁を形成する1つ以上の材料によって及び封止によって)製品容積から流出するのを防止され、製品容積が気密封止された、製品容積の状態を指す。
【0072】
本明細書において、可撓性容器を指すとき、用語「自己支持」は、容器が少なくとも1つの向きで水平な支持面上にあるときに、構造的支持フレームが、製品容積が無充填のときであっても、容器が潰れるのを防止するように及び容器を形成する材料の組み合わせられた厚さより著しく大きい全高を容器に与えるように構成された、製品容積及び構造的支持フレームを備える容器を指す。本明細書で開示される可撓性容器の実施形態のいずれかは、自己支持であるように構成され得る。
【0073】
本明細書において、可撓性容器を指すとき、用語「単回の使用」は、最終使用者によって開かれた後に、再び閉じられるように構成されない閉じた容器を指す。本明細書で開示される可撓性容器の実施形態のいずれかは、単回の使用であるように構成され得る。
【0074】
本明細書において、製品容積を指すとき、用語「単回投与」は、最終使用者による典型的な消費、適用、又は使用の1単位におよそ等しい特定の量の製品を収容するためにサイズ決定される製品容積を指す。本明細書で開示される可撓性容器の実施形態のいずれかは、1つ以上の単回投与製品容積を有するように構成され得る。単回投与製品容積である単一の製品容積を有する容器は、本明細書では「単回投与容器」と称される。
【0075】
本明細書において、可撓性容器を指すとき、用語「起立/起立する/起立させる(stand up/stands up)」、「起立している」、「直立する(stand upright/stands upright)」、及び「直立/直立している」は、容器が水平な支持面上にあるときに、自己支持式可撓性容器の特定の向きを指す。この直立の向きは、容器の構造的特性及び/又は容器上のしるしから判定され得る。第1の判定試験で、容器の底部に使用されるように構成される明確に定められた基底構造を可撓性容器が有する場合には、この基底構造が水平な支持面上にあるときに容器は直立していると判定される。第1の試験が直立の向きを判定することができない場合には、第2の判定試験で、可撓性容器上のしるしが直立の向きに最適に位置決定されるように容器が水平な支持面上にあるべく向けられるときに、容器は直立していると判定される。第2の試験が直立の向きを判定することができない場合には、第3の判定試験で、容器が最大の全高を有するように容器が水平な支持面上にあるべく向けられるときに、容器は直立していると判定される。第3の試験が直立の向きを判定することができない場合には、第4の判定試験で、容器が最大の高さ領域比を有するように容器が水平な支持面上にあるべく向けられるときに、容器は直立していると判定される。第4の試験が直立の向きを判定することができない場合には、第4の判定試験で使用された任意の向きが、直立の向きであるとみなされ得る。
【0076】
本明細書において、可撓性容器を指すとき、用語「起立容器」は、(製品容積のすべてが水で100%充填された)容器が起立しているときに容器が0.4〜1.5cm
-1の高さ領域比を有した、自己支持容器を指す。本明細書で開示される可撓性容器の実施形態のいずれかは、起立容器であるように構成され得る。
【0077】
本明細書において、可撓性容器を指すとき、用語「構造的支持フレーム」は、1つ以上のサイズ決定可能な空きスペース及び/又は1つ以上の非構造的パネルの周囲で互いに接合され、可撓性容器の製品容積のための並びに容器を自己支持及び/又は直立させる際の主要な支持として一般に使用される1つ以上の構造的支持部材から形成された剛性構造を指す。本明細書で開示される実施形態のそれぞれでは、可撓性容器が構造的支持フレーム及び1つ以上の製品容積を備えるとき、構造的支持フレームは、特に指示がない限り、容器の製品容積を支持していると考えられる。
【0078】
本明細書において、可撓性容器を指すとき、用語「構造的支持部材」は、剛性の物理的構造を指し、この構造は、1つ以上の膨張構造的支持容積を備え、スパン全体で(可撓性容器からの)1つ以上の負荷を保持するために構造的支持フレームで使用されるように構成される。少なくとも1つの膨張構造的支持容積を備えない構造は、本明細書において、構造的支持部材であると考えられない。
【0079】
構造的支持部材は、2つの定められた端部、2つの端部間の中央部、及び一方の端部からもう一方の端部までの全長を有する。構造的支持部材は1つ以上の断面積を有することができ、領域のそれぞれはその全長より小さな全幅を有する。
【0080】
構造的支持部材は、様々な形態で構成され得る。構造的支持部材は、種々の方法で準備された、1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、6つ以上の構造的支持容積を備えることができる。例えば、構造的支持部材は、単一の構造的支持容積によって形成され得る。別の例として、構造的支持部材は、端部同士で直列に配置された複数の構造的支持容積によって形成され得、種々の実施形態では、構造的支持容積のいくつか又はすべてのうちの一部、各部、又はおよそすべて、若しくはほとんどすべて、若しくは実質的にすべて、若しくは略すべて、若しくはすべてが、部分的に若しくは全体的に互いに接触し、部分的に若しくは全体的に互いに直接接続され、及び/又は部分的に若しくは全体的に互いに接合され得る。更なる例として、構造的支持部材は、横方向に並列に配置された複数の支持容積によって形成され得、種々の実施形態では、構造的支持容積のいくつか又はすべてのうちの一部、各部、又はおよそすべて、若しくはほとんどすべて、若しくは実質的にすべて、若しくは略すべて、若しくはすべてが、部分的に若しくは全体的に互いに接触し、部分的に若しくは全体的に互いに直接接続され、及び/又は部分的に若しくは全体的に互いに接合され得る。
【0081】
いくつかの実施形態では、構造的支持部材は、多数の異なる種類の要素を備えることができる。例えば、構造的支持部材は、1つ以上の機械的補強要素(例えばブレース、カラー、コネクタ、ジョイント、リブなど)と共に1つ以上の構造的支持容積を備えることができ、機械的補強要素は1つ以上の剛性(例えば固体)材料から作製され得る。
【0082】
構造的支持部材は、種々の形状及びサイズを有することができる。構造的支持部材の一部、各部、又はおよそすべて、若しくはほとんどすべて、若しくは実質的にすべて、若しくは略すべて、若しくはすべてが、直線であるか、湾曲するか、角度をつけられるか、区分化されるか、若しくは他の形状であるか、又はこれらの形状のいずれかの組み合わせであり得る。構造的支持部材の一部、各部、又はおよそすべて、若しくはほとんどすべて、若しくは実質的にすべて、若しくは略すべて、若しくはすべてが、円形、卵形、正方形、三角形、星形状、又はこれらの形状の修正態様、又は他の形状、若しくはこれらの形状のいずれかの組み合わせなどの、任意の好適な断面形状を有することができる。構造的支持部材は、長さの一部、各部、又はおよそすべて、若しくはほとんどすべて、若しくは実質的にすべて、若しくは略すべて、若しくはすべてに沿って、管状、又は凸状の、又は凹状の全体形状を有することができる。構造的支持部材は、任意の好適な断面積、任意の好適な全幅、及び任意の好適な全長を有することができる。構造的支持部材は、その長さの一部、各部、若しくはおよそすべて、若しくはほとんどすべて、若しくは実質的にすべて、若しくは略すべて、若しくはすべてに沿って、実質的に一定であり得、又はその長さの一部、各部、若しくはおよそすべて、若しくはほとんどすべて、若しくは実質的にすべて、若しくは略すべて、若しくはすべてに沿って、本明細書で説明される任意の方法で変化し得る。例えば、構造的支持部材の断面積は、その長さの一部、各部又はすべてに沿って増減することができる。本開示の構造的支持部材の実施形態のいずれかのうちの一部、各部、又はすべては、本明細書で開示される任意の数の実施形態からの構造、特性、材料及び/又は接続の任意の実行可能な組み合わせを含んだ、本明細書で開示される任意の実施形態に従って、構成され得る。
【0083】
本明細書において、可撓性容器を指すとき、用語「構造的支持容積」は、1つ以上の可撓性材料から作製された充填可能なスペースを指し、このスペースは、1つ以上の膨張材料で少なくとも部分的に充填されるように構成され、膨張材料は、1つ以上の可撓性材料に張力を作り出し、膨張構造的支持容積を形成する。1つ以上の膨張構造的支持容積は、構造的支持部材に含まれるように構成され得る。構造的支持容積は、充填可能なスペースのない構造(例えば開放スペース)、非可撓性(例えば固体)材料から作製された構造、膨張材料で充填されるように構成されないスペースを有する構造(例えば多層パネルの隣接した層間の非取り付け領域)、及び膨張材料によって膨脹されるように構成されない可撓性材料による構造(例えば非構造的パネルであるように構成される構造のスペース)などの他の方法で構成された構造とは異なる。本開示の全体にわたって、用語「構造的支持容積」及び「膨脹可能チャンバ」は、互換可能に使用され、同じ意味を有することが意図される。
【0084】
いくつかの実施形態では、構造的支持フレームは複数の構造的支持容積を備えることができ、構造的支持容積のいくつか又はすべては互いに流体連通する。他の実施形態では、構造的支持フレームは複数の構造的支持容積を備えることができ、構造的支持容積のいくつか又はいずれも互いに流体連通しない。本開示の構造的支持フレームのいずれかは、本明細書で開示される任意の種類の流体連通を有するように構成され得る。
【0085】
本明細書で使用するとき、用語「実質的に」は、プラスマイナス10パーセント(+/−10%)の、特定の値に等しい範囲を指すことで、特定の値を修正する。本明細書で開示される可撓性容器の実施形態のいずれに対しても、特定の値の何らかの開示は、種々の代替実施形態では、その特定の値周辺に等しい範囲(すなわち+/−10%)の開示として、同様に理解され得る。
【0086】
本明細書において、可撓性容器を指すとき、用語「一時的に再使用可能な」は、製品を受け、収容し、又は分配するのに容器が不適となる故障が容器に発生する前に、最高10回、製品を最終使用者に分配した後追加量の製品で再充填されるように構成される容器を指す。本明細書で使用するとき、用語一時的に再使用可能なは、このような故障が容器に発生する前に容器が再充填され得る回数を修正することで、更に限定され得る。本明細書で開示される可撓性容器の実施形態のいずれに対しても、一時的に再使用可能なの基準は、種々の代替実施形態では、故障前に最高8回再充填することにより、故障前に最高6回再充填することにより、故障前に最高4回再充填することにより、若しくは故障前に最高2回再充填することにより、又は故障前の1回と10回との間の再充填のための任意の整数値で、一時的に再使用可能なを指すことができる。本明細書で開示される可撓性容器の実施形態のいずれかは、本明細書で開示される再充填の回数だけ一時的に再使用可能であるように構成され得る。
【0087】
本明細書で使用するとき、用語「厚さ」は、本明細書で説明されるように、容器が水平な支持面上に直立しているときに、容器の第3の中心線と平行な測定値を指す。厚さはまた「深さ」と称されてもよい。
【0088】
本明細書において、可撓性容器を指すとき、用語「頂部」は、容器の全高の高位側20%、すなわち、容器の全高の80〜100%に位置する容器の部分を指す。本明細書で使用するとき、用語頂部は、20%未満の特定の割合値で用語頂部を修正することで、更に限定され得る。本明細書で開示される可撓性容器の実施形態のいずれに対しても、容器の頂部の基準は、種々の代替実施形態では、頂部15%(すなわち全高の85〜100%)、頂部10%(すなわち全高の90〜100%)、若しくは頂部5%(すなわち全高の95〜100%)、又は0%と20%との間の割合の任意の整数値を指すことができる。
【0089】
本明細書において、可撓性容器を指すとき、用語「非膨張」は、構造的支持容積を膨張材料によって硬質化させる前の、構造的支持容積に形成されるように構成された1つ以上の材料の状態を指す。
【0090】
本明細書において、可撓性容器の製品容積を指すとき、用語「無充填」は、流動性製品を収容しないときの製品容積の状態を指す。
【0091】
本明細書において、可撓性容器を指すとき、用語「未形成」は、製品容積に形成されるように構成される1つ以上の材料の、定められた3次元スペースが製品容積に設けられる前の状態を指す。例えば、製造物品は、未形成製品容積を有する容器の半製品であり得、可撓性材料のシートが、部分を互いに接合させて、互いに平坦なままである。
【0092】
本明細書で説明されるような可撓性容器は、様々な製品のための様々な産業にわたって使用され得る。例えば、本明細書に記載される可撓性容器は、消費財産業を通じて使用することができ、次の製品、即ち、軟質表面洗浄剤、硬質表面洗浄剤、ガラス洗浄剤、セラミックタイル洗浄剤、便器洗浄剤、木材洗浄剤、複表面洗浄剤、表面消毒剤、食器洗浄組成物、洗濯洗剤、柔軟剤、布地染料、表面保護剤、表面殺菌剤、化粧品、フェイシャルパウダー、ボディーパウダー、ヘアートリートメント製品(例えばムース、ヘアスプレー、スタイリングジェル)、シャンプー、ヘアーコンディショナ(リーブイン又はリンスオフ)、クリームリンス、毛髪染料、ヘアカラー製品、毛髪光沢製品、ヘアセラム、毛髪縮れ防止製品、毛髪枝毛修復製品、パーマ液、ふけ防止製剤、バスジェル、シャワージェル、ボディソープ、洗顔料、スキンケア製品(例えば日焼け止め剤、日焼け止めローション、リップバーム、スキンコンディショナ、コールドクリーム、保湿剤)、ボディスプレー、石鹸、ボディスクラブ、角質剥離剤、収斂剤、スクラビングローション、脱毛剤、制汗剤組成物、体臭防止剤、シェービング製品、プレシェービング製品、アフターシェービング製品、練り歯磨き、マウスウォッシュ等を含む。更なる例としては、本明細書に記載される可撓性容器は、食品産業、飲料産業、医薬品産業、市販製品産業、工業製品産業、医療産業等を含む他の産業を通じて使用され得る。
【0093】
図1A〜1Dは、起立可撓性容器100の一実施形態の種々の図である。
図1Aは、容器100の正面図である。容器100は、水平な支持面101上に直立している。
【0094】
図1Aでは、座標系110が、図の方向を参照するための基準線を提供する。座標系110は、X軸、Y軸、及びZ軸を有する3次元デカルト座標系であり、それぞれの軸が他の軸と垂直で、軸のいずれか2つが平面を定める。X軸及びZ軸は水平な支持面101と平行で、Y軸は水平な支持面101と垂直である。
【0095】
図1Aはまた、容器100に関する方向及び位置を参照するための、他の基準線を含む。横方向の中心線111は、X軸と平行に走る。横方向の中心線111のXY平面は、容器100を前側半分及び後側半分に区分けする。横方向の中心線111のXZ平面は、容器100を上側半分及び下側半分に区分けする。縦方向の中心線114は、Y軸と平行に走る。縦方向の中心線114のYZ平面は、容器100を左側半分及び右側半分に区分けする。第3の中心線117は、Z軸と平行に走る。横方向の中心線111、縦方向の中心線114、及び第3の中心線117はすべて、容器100の中心で交差する。
【0096】
横方向の中心線111に対する配置が、縦方向に内側寄り112及び縦方向に外側寄り113であるものを定める。第1の位置が第2の位置より横方向の中心線111に近いとき、第1の位置は第2の位置に対して縦方向に内側寄り112に配置されていると考えられる。そして、第2の位置は第1の位置から縦方向に外側寄り113に配置されていると考えられる。横方向のは、横方向の中心線111に平行な方向、向き、又は測定値を指す。横方向の向きはまた水平な向きとされてもよく、横方向の測定値はまた幅と称されてもよい。
【0097】
縦方向の中心線114に対する配置が、横方向に内側寄り115及び横方向に外側寄り116であるものを定める。第1の位置が第2の位置より縦方向の中心線114に近いとき、第1の位置は第2の位置に対して横方向に内側寄り115に配置されていると考えられる。そして、第2の位置は第1の位置から横方向に外側寄り116に配置されていると考えられる。用語縦方向のは、縦方向の中心線114に平行な方向、向き、又は測定値を指す。縦方向の向きはまた垂直な向きとされてもよい。
【0098】
縦方向の方向、向き又は測定値はまた、容器100の水平な支持面との関連で表現されてもよい。第1の位置が第2の位置より支持面に近いとき、第1の位置は、第2の位置より低く、第2の位置より下に(below)、第2の位置の真下に(beneath)、又は第2の位置の下(under)に配置されていると考えられ得る。そして、第2の位置は、第1の位置より高く、第1の位置より上に(above)、又は第2の位置から上方に(upward)に配置されていると考えられ得る。縦方向の測定値はまた、水平な支持面100より上に測定された、高さと称されてもよい。
【0099】
第3の中心線117と平行になる測定値は、厚さ又は深さとされる。第3の中心線117の方向の、容器の正面102−1に向かう配置は、前方118の正面に(in front of)と称される。第3の中心線117の方向の、容器の背面102−2に向かう配置は、後方119の後ろに(behind)と称される。
【0100】
上記のような、方向、向き、測定値、及び配置のためのこれらの用語は、支持面、基準線、又は座標系が図に示されるか否かに関わらず、本開示の実施形態のすべてに対して使用される。
【0101】
容器100は、頂部104、中央部106、及び底部108、正面102−1、背面102−2、並びに左及び右側部109を含む。頂部104は、XZ平面に平行な、基準平面105によって中央部106から区分けされる。中央部106は、同様にXZ平面に平行な、基準平面107によって底部108から区分けされる。容器100は、100−ohの全高を有する。
図1Aの実施形態では、容器の正面102−1及び背面102−2は封止129で互いに接合され、封止129は、頂部104を横切り、側部109を下って、容器100の外周に延在し、続いて、それぞれの側部109の底部で、外側の範囲の周囲を基底部190の正面及び背面部分に沿うように外側に分裂をする。
【0102】
容器100は、構造的支持フレーム140、製品容積150、ディスペンサー160、パネル180−1及び180−2、並びに基底構造190を備える。パネル180−1の一部分は、製品容積150を示すために、取り除いて図示される。製品容積150は、1つ以上の流動性製品を収容するように構成される。ディスペンサー160によって、容器100は、容器100の外側の環境へ、製品容積150から流路159続いてディスペンサー160を介してこれらの流動性製品を分配することができる。
図1A〜1Dの実施形態では、ディスペンサー160は、頂部104の最上部の中央に配置されるが、種々の代替実施形態では、ディスペンサー160は、側部109のどちらかの、パネル180−1及び180−2のどちらかの、並びに容器100の基底部190の任意の部分の、いずれの場所をも含んだ、頂部140、中央部106、又は底部108の他のいずれの場所にも配置され得る。構造的支持フレーム140は、製品容積150内の流動性製品の質量を支持し、容器100を直立させる。パネル180−1及び180−2は、製品容積150を覆う比較的平坦な面であり、いかなる種類のしるしの表示にも好適である。しかしながら、種々の実施形態では、パネル180−1及び180−2の一方又は両方の一部、各部、又はおよそすべて、若しくはほとんどすべて、若しくは実質的にすべて、若しくは略すべて、若しくはすべてが、1つ以上の曲面を含むことができる。基底構造190は、構造的支持フレーム140を支持し、容器100が直立するように容器100に安定性を提供する。
【0103】
構造的支持フレーム140は、複数の構造的支持部材によって形成される。構造的支持フレーム140は、頂部構造的支持部材144−1及び144−2、中央部構造的支持部材146−1、146−2、146−3及び146−4、並びに底部構造的支持部材148−1及び148−2を備える。
【0104】
頂部構造的支持部材144−1及び144−2は、容器100の頂部104の上部に配置され、頂部構造的支持部材144−1は正面102−1に配置され、頂部構造的支持部材144−2は背面102−2の、頂部構造的支持部材144−1の後ろに配置される。頂部構造的支持部材144−1及び144−2は、互いに隣接し、それらの長さの横方向外側寄りの部分に沿って、互いに接触することができる。種々の実施形態では、頂部構造的支持部材144−1及び144−2は、流路159が頂部構造的支持部材144−1と144−2との間に存在する限り、1つ以上の比較的小さな部分で及び/又は1つ以上の比較的大きな部分で、それらの全長の一部、若しくは各部、又はおよそすべて、若しくはほとんどすべて、若しくは実質的にすべて、若しくは略すべて、若しくはすべてに沿って、互いに接触することができ、流路の存在により、容器100は、製品容積150から流路159続いてディスペンサー160を介して流動性製品を分配することができる。頂部構造的支持部材144−1及び144−2は、互いに直接接続されない。しかしながら、種々の代替実施形態では、頂部構造的支持部材144−1及び144−2は、それらの全長の一部、若しくは各部、又はおよそすべて、若しくはほとんどすべて、若しくは実質的にすべて、若しくは略すべて、若しくはすべてに沿って、共に直接接続及び/又は接合され得る。
【0105】
頂部構造的支持部材144−1及び144−2は、製品容積150より実質的に上に配置される。全体的に見て、頂部構造的支持部材144−1及び144−2のそれぞれは、およそ水平に向けられるが、その端部は僅かに下方向に湾曲する。そして、全体的に見て、頂部構造的支持部材144−1及び144−2のそれぞれは、それらの長さに沿って実質的に一定の断面積を有するが、それらの端部の断面積は、それらの中央部での断面積より僅かに大きい。
【0106】
中央部構造的支持部材146−1、146−2、146−3、及び146−4は、頂部104から中央部106を介して底部108まで、左及び右側部109に配置される。中央部構造的支持部材146−1は、正面102−1左側部109に配置され、中央部構造的支持部材146−4は、背面102−2左側部109の、中央部構造的支持部材146−1の後ろに配置される。中央部構造的支持部材146−1及び146−4は、互いに隣接し、それらの長さの実質的すべてに沿って、互いに接触することができる。種々の実施形態では、中央部構造的支持部材146−1及び146−4は、1つ以上の比較的小さな部分で及び/又は1つ以上の比較的大きな部分で、それらの全長の一部、若しくは各部、又はおよそすべて、若しくはほとんどすべて、若しくは実質的にすべて、若しくは略すべて、若しくはすべてに沿って、互いに接触することができる。中央部構造的支持部材146−1及び146−4は、互いに直接接続されない。しかしながら、種々の代替実施形態では、中央部構造的支持部材146−1及び146−4は、それらの全長の一部、若しくは各部、又はおよそすべて、若しくはほとんどすべて、若しくは実質的にすべて、若しくは略すべて、若しくはすべてに沿って、共に直接接続及び/又は接合され得る。
【0107】
中央部構造的支持部材146−2は、正面102−1右側部109に配置され、中央部構造的支持部材146−3は、背面102−2右側部109の、中央部構造的支持部材146−2の後ろに配置される。中央部構造的支持部材146−2及び146−3は、互いに隣接し、それらの長さの実質的すべてに沿って、互いに接触することができる。種々の実施形態では、中央部構造的支持部材146−2及び146−3は、1つ以上の比較的小さな部分で及び/又は1つ以上の比較的大きな部分で、それらの全長の一部、若しくは各部、又はおよそすべて、若しくはほとんどすべて、若しくは実質的にすべて、若しくは略すべて、若しくはすべてに沿って、互いに接触することができる。中央部構造的支持部材146−2及び146−3は、互いに直接接続されない。しかしながら、種々の代替実施形態では、中央部構造的支持部材146−2及び146−3は、それらの全長の一部、若しくは各部、又はおよそすべて、若しくはほとんどすべて、若しくは実質的にすべて、若しくは略すべて、若しくはすべてに沿って、共に直接接続及び/又は接合され得る。
【0108】
中央部構造的支持部材146−1、146−2、146−3、及び146−4は、製品容積150から実質的に横方向外側寄りに配置される。全体的に見て、中央部構造的支持部材146−1、146−2、146−3、及び146−4のそれぞれは、およそ垂直に向けられるが、僅かに角度をつけられ、それらの上端部がそれらの下端部に対して横方向内側寄りとなる。そして、全体的に見て、中央部構造的支持部材146−1、146−2、146−3、及び146−4のそれぞれは、それらの長さに沿って変化する断面積を有し、それらの上端部からそれらの下端部に向かってサイズが増加する。
【0109】
底部構造的支持部材148−1及び148−2は、容器100の底部108に配置され、底部構造的支持部材148−1は正面102−1に配置され、底部構造的支持部材148−2は背面102−2の、底部構造的支持部材148−1の後ろに配置される。底部構造的支持部材148−1及び148−2は、互いに隣接し、それらの長さの実質的すべてに沿って、互いに接触することができる。種々の実施形態では、底部構造的支持部材148−1及び148−2は、1つ以上の比較的小さな部分で及び/又は1つ以上の比較的大きな部分で、それらの全長の一部、若しくは各部、又はおよそすべて、若しくはほとんどすべて、若しくは実質的にすべて、若しくは略すべて、若しくはすべてに沿って、互いに接触することができる。底部構造的支持部材148−1及び148−2は、互いに直接接続されない。しかしながら、種々の代替実施形態では、底部構造的支持部材148−1及び148−2は、それらの全長の一部、若しくは各部、又はおよそすべて、若しくはほとんどすべて、若しくは実質的にすべて、若しくは略すべて、若しくはすべてに沿って、共に直接接続及び/又は接合され得る。
【0110】
底部構造的支持部材148−1及び148−2は、製品容積150より実質的に下だが、基底構造190より実質的に上に配置される。全体的に見て、底部構造的支持部材148−1及び148−2のそれぞれは、およそ水平に向けられるが、その端部は僅かに上方向に湾曲する。そして、全体的に見て、底部構造的支持部材148−1及び148−2のそれぞれは、それらの長さに沿って実質的に一定の断面積を有する。
【0111】
構造的支持フレーム140の正面部分では、頂部構造的支持部材144−1の左端部が中央部構造的支持部材146−1の上端部に接合され、中央部構造的支持部材146−1の下端部が底部構造的支持部材148−1の左端部に接合され、底部構造的支持部材148−1の右端部が中央部構造的支持部材146−2の下端部に接合され、そして中央部構造的支持部材146−2の上端部が頂部構造的支持部材144−1の右端部に接合される。同様に、構造的支持フレーム140の背面部分では、頂部構造的支持部材144−2の左端部が中央部構造的支持部材146−4の上端部に接合され、中央部構造的支持部材146−4の下端部が底部構造的支持部材148−2の左端部に接合され、底部構造的支持部材148−2の右端部が中央部構造的支持部材146−3の下端部に接合され、そして中央部構造的支持部材146−3の上端部が頂部構造的支持部材144−2の右端部に接合される。構造的支持フレーム140では、互いに接合される構造的支持部材の端部は、それらの壁の周縁で直接接続される。しかしながら、種々の代替実施形態では、構造的支持部材144−1、144−2、146−1、146−2、146−3、146−4、148−1、及び148−2のいずれかが、本明細書で説明されるか又は当該技術分野において既知の任意の方法で、互いに接合され得る。
【0112】
構造的支持フレーム140の代替実施形態では、隣接した構造的支持部材が単一の構造的支持部材へと組み合わせられ得、組み合わせられた構造的支持部材が隣接した構造的支持部材の代理を、それらの機能及び接続が本明細書で説明されるように、有効に努めることができる。構造的支持フレーム140の他の代替実施形態では、1つ以上の追加的な構造的支持部材が構造的支持フレーム140の構造的支持部材に追加され得、拡張された構造的支持フレームが構造的支持フレーム140の代理を、その機能及び接続が本明細書で説明されるように、有効に努めることができる。また、いくつかの代替実施形態では、可撓性容器は、基底構造を備えなくてもよい。
【0113】
図1Bは、
図1Aの起立可撓性容器100の側面図である。
【0114】
図1Cは、
図1Aの起立可撓性容器100の上面図である。
【0115】
図1Dは、
図1Aの起立可撓性容器100の底面図である。
【0116】
図2A〜8Dは、種々の全体形状を有した起立可撓性容器の実施形態を示す。
図2A〜8Dの実施形態のいずれも、
図1A〜1Dの実施形態を含んだ、本明細書で開示される実施形態のいずれかに従って構成され得る。
図2A〜8Dの実施形態の要素(例えば構造的支持フレーム、構造的支持部材、パネル、ディスペンサーなど)のいずれも、本明細書で開示される実施形態のいずれかに従って構成され得る。
図2A〜8Dの実施形態のそれぞれは1つのディスペンサーを備えた容器を示すが、種々の実施形態では、それぞれの容器は、本明細書で説明される任意の実施形態に従って、複数のディスペンサーを備えることができる。
図2A〜8Dは、ディスペンサーのための例示的な追加/代替位置を想像線の輪郭で示す。
図2A〜8Dの実施形態におけるパネルのそれぞれのうちの一部、各部、又はおよそすべて、若しくはほとんどすべて、若しくは実質的にすべて、若しくは略すべて、若しくはすべては、任意の種類のしるしを表示するのに好適である。
図2A〜8Dの実施形態における側部パネルのそれぞれは、可撓性容器内に配置された製品容積を覆う非構造的パネルであるように構成されるが、種々の実施形態では、(外面から突出するリブなどの)任意の種類の装飾的又は構造的要素の1つ以上が、これらの側部パネルの一部、各部、又はおよそすべて、若しくはほとんどすべて、若しくは実質的にすべて、若しくは略すべて、若しくはすべてに接合され得る。明確さのために、これらの可撓性容器のすべての構造の詳細が
図2A〜8Dに示されるわけではないが、
図2A〜8Dの実施形態のいずれも、本明細書で開示される可撓性容器のための任意の構造又は特性を含むように構成され得る。例えば、
図2A〜8Dの実施形態のいずれも、本明細書で開示される任意の種類の基底構造を備えるように構成され得る。
【0117】
図2Aは、錐台状の全体形状を有する構造的支持フレーム240を有した起立可撓性容器200の正面図である。
図2Aの実施形態では、錐台形状は四角錐に基づいているが、種々の実施形態では、錐台形状は異なる数の側部を備える角錐に基づくことができ、又は錐台形状は円錐に基づくことができる。支持フレーム240は、錐台形状の辺に沿って配置され端部で互いに接合された構造的支持部材によって形成される。構造的支持部材は、矩形の頂部パネル280−t、台形の側部パネル280−1、280−2、280−3、及び280−4、並びに矩形の底部パネル(図示せず)を定める。側部パネル280−1、280−2、280−3、及び280−4のそれぞれはおよそ平坦であるが、種々の実施形態では、側部パネルのいずれかのうちの一部、各部、又はおよそすべて、若しくはほとんどすべて、若しくは実質的にすべて、若しくは略すべて、若しくはすべてが、ほとんど平坦、実質的に平坦、略平坦、又は完全に平坦であり得る。容器200はディスペンサー260を備え、ディスペンサー260は容器200内に配置された1つ以上の製品容積から1つ以上の流動性製品を分配するように構成される。
図2Aの実施形態では、ディスペンサー260は頂部パネル280−tの中央に配置されるが、種々の代替実施形態では、ディスペンサー260は、本明細書で説明されるか又は図示される任意の実施形態に従って、容器200の頂部、側部、又は底部の他のいずれの場所にも配置され得る。
図2Bは、ディスペンサーのための例示的な追加/代替位置を含んだ、
図2Aの容器200の正面図であり、これらの位置のいずれかはまた、容器の背面に適用することができる。
図2Cは、(想像線として示される)ディスペンサーのための例示的な追加/代替位置を含んだ、
図2Aの容器200の側面図であり、これらの位置のいずれかは、容器の両側に適用することができる。
図2Dは、
図2Aの容器200の等角図である。
【0118】
図3Aは、角錐状の全体形状を有する構造的支持フレーム340を有した起立可撓性容器300の正面図である。
図3Aの実施形態では、角錐形状は四角錐に基づいているが、種々の実施形態では、角錐形状は異なる数の側部を備える角錐に基づくことができる。支持フレーム340は、角錐形状の辺に沿って配置され端部で互いに接合された構造的支持部材によって形成される。構造的支持部材は、三角形の側部パネル380−1、380−2、380−3、及び380−4、並びに正方形の底部パネル(図示せず)を定める。側部パネル380−1、380−2、380−3、及び380−4のそれぞれはおよそ平坦であるが、種々の実施形態では、側部パネルのいずれかのうちの一部、各部、又はおよそすべて、若しくはほとんどすべて、若しくは実質的にすべて、若しくは略すべて、若しくはすべてが、ほとんど平坦、実質的に平坦、略平坦、又は完全に平坦であり得る。容器300はディスペンサー360を備え、ディスペンサー360は容器300内に配置された1つ以上の製品容積から1つ以上の流動性製品を分配するように構成される。
図3Aの実施形態では、ディスペンサー360は角錐形状の頂点に配置されるが、種々の代替実施形態では、ディスペンサー360は、容器300の頂部、側部、又は底部の他のいずれの場所にも配置され得る。
図3Bは、(想像線として示される)ディスペンサーのための例示的な追加/代替位置を含んだ、
図3Aの容器300の正面図であり、これらの位置のいずれかはまた、容器の任意の側部に適用することができる。
図3Cは、
図3Aの容器300の側面図である。
図3Dは、
図3Aの容器300の等角図である。
【0119】
図4Aは、三角柱状の全体形状を有する構造的支持フレーム440を有した起立可撓性容器400の正面図である。
図4Aの実施形態では、角柱形状は三角形に基づいている。支持フレーム440は、角柱形状の辺に沿って配置され端部で互いに接合された構造的支持部材によって形成される。構造的支持部材は、三角形の頂部パネル480−t、矩形の側部パネル480−1、480−2、及び480−3、並びに三角形の底部パネル(図示せず)を定める。側部パネル480−1、480−2、及び480−3のそれぞれはおよそ平坦であるが、種々の実施形態では、側部パネルのうちの一部、各部、又はおよそすべて、若しくはほとんどすべて、若しくは実質的にすべて、若しくは略すべて、若しくはすべてが、ほとんど平坦、実質的に平坦、略平坦、又は完全に平坦であり得る。容器400はディスペンサー460を備え、ディスペンサー460は容器400内に配置された1つ以上の製品容積から1つ以上の流動性製品を分配するように構成される。
図4Aの実施形態では、ディスペンサー460は頂部パネル480−tの中央に配置されるが、種々の代替実施形態では、ディスペンサー460は、容器400の頂部、側部、又は底部の他のいずれの場所にも配置され得る。
図4Bは、(想像線として示される)ディスペンサーのための例示的な追加/代替位置を含んだ、
図4Aの容器400の正面図であり、これらの位置のいずれかはまた、容器400の任意の側部に適用することができる。
図4Cは、
図4Aの容器400の側面図である。
図4Dは、
図4Aの容器400の等角図である。
【0120】
図5Aは、正方柱状の全体形状を有する構造的支持フレーム540を有した起立可撓性容器500の正面図である。
図5Aの実施形態では、角柱形状は正方形に基づいている。支持フレーム540は、角柱形状の辺に沿って配置され端部で互いに接合された構造的支持部材によって形成される。構造的支持部材は、正方形の頂部パネル580−t、矩形の側部パネル580−1、580−2、580−3、及び580−4、並びに正方形の底部パネル(図示せず)を定める。側部パネル580−1、580−2、580−3、及び580−4のそれぞれはおよそ平坦であるが、種々の実施形態では、側部パネルのいずれかのうちの一部、各部、又はおよそすべて、若しくはほとんどすべて、若しくは実質的にすべて、若しくは略すべて、若しくはすべてが、ほとんど平坦、実質的に平坦、略平坦、又は完全に平坦であり得る。容器500はディスペンサー560を備え、ディスペンサー560は容器500内に配置された1つ以上の製品容積から1つ以上の流動性製品を分配するように構成される。
図5Aの実施形態では、ディスペンサー560は頂部パネル580−tの中央に配置されるが、種々の代替実施形態では、ディスペンサー560は、容器500の頂部、側部、又は底部の他のいずれの場所にも配置され得る。
図5Bは、(想像線として示される)ディスペンサーのための例示的な追加/代替位置を含んだ、
図5Aの容器500の正面図であり、これらの位置のいずれかはまた、容器500の任意の側部に適用することができる。
図5Cは、
図5Aの容器500の側面図である。
図5Dは、
図5Aの容器500の等角図である。
【0121】
図6Aは、五角柱状の全体形状を有する構造的支持フレーム640を有した起立可撓性容器600の正面図である。
図6Aの実施形態では、角柱形状は五角形に基づいている。支持フレーム640は、角柱形状の辺に沿って配置され端部で互いに接合された構造的支持部材によって形成される。構造的支持部材は、五角形の頂部パネル680−t、矩形の側部パネル680−1、680−2、680−3、680−4、及び680−5、並びに五角形の底部パネル(図示せず)を定める。側部パネル680−1、680−2、680−3、680−4、及び680−5のそれぞれはおよそ平坦であるが、種々の実施形態では、側部パネルのいずれかのうちの一部、各部、又はおよそすべて、若しくはほとんどすべて、若しくは実質的にすべて、若しくは略すべて、若しくはすべてが、ほとんど平坦、実質的に平坦、略平坦、又は完全に平坦であり得る。容器600はディスペンサー660を備え、ディスペンサー660は容器600内に配置された1つ以上の製品容積から1つ以上の流動性製品を分配するように構成される。
図6Aの実施形態では、ディスペンサー660は頂部パネル680−tの中央に配置されるが、種々の代替実施形態では、ディスペンサー660は、容器600の頂部、側部、又は底部の他のいずれの場所にも配置され得る。
図6Bは、(想像線として示される)ディスペンサーのための例示的な追加/代替位置を含んだ、
図6Aの容器600の正面図であり、これらの位置のいずれかはまた、容器600の任意の側部に適用することができる。
図6Cは、
図6Aの容器600の側面図である。
図6Dは、
図6Aの容器600の等角図である。
【0122】
図7Aは、円錐状の全体形状を有する構造的支持フレーム740を有した起立可撓性容器700の正面図である。支持フレーム740は、円錐の基底部の周囲に配置される湾曲した構造的支持部材によって及び基底部から頂点まで線状に延在する直線の構造的支持部材によって形成され、構造的支持部材はそれらの端部で互いに接合される。構造的支持部材は、湾曲した幾分三角形の側部パネル780−1、780−2、及び780−3、並びに円形の底部パネル(図示せず)を定める。側部パネル780−1、780−2、及び780−3のそれぞれは湾曲するが、種々の実施形態では、側部パネルのいずれかのうちの一部、各部、又はおよそすべて、若しくはほとんどすべて、若しくは実質的にすべて、若しくは略すべて、若しくはすべては、ほとんど平坦、実質的に平坦、略平坦、又は完全に平坦であり得る。容器700はディスペンサー760を備え、ディスペンサー760は容器700内に配置された1つ以上の製品容積から1つ以上の流動性製品を分配するように構成される。
図7Aの実施形態では、ディスペンサー760は円錐形状の頂点に配置されるが、種々の代替実施形態では、ディスペンサー760は、容器700の頂部、側部、又は底部の他のいずれの場所にも配置され得る。
図7Bは、
図7Aの容器700の正面図である。
図7Cは、(想像線として示される)ディスペンサーのための例示的な追加/代替位置を含んだ、
図7Aの容器700の側面図であり、これらの位置のいずれかはまた、容器700の任意の側部パネルに適用することができる。
図7Dは、
図7Aの容器700の等角図である。
【0123】
図8Aは、円柱状の全体形状を有する構造的支持フレーム840を有した起立可撓性容器800の正面図である。支持フレーム840は、円柱の頂部及び底部の周囲に配置される湾曲した構造的支持部材によって並びに頂部から底部まで線状に延在する直線の構造的支持部材によって形成され、構造的支持部材はそれらの端部で互いに接合される。構造的支持部材は、円形の頂部パネル880−t、湾曲した幾分矩形の側部パネル880−1、880−2、880−3、及び880−4、並びに円形の底部パネル(図示せず)を定める。側部パネル880−1、880−2、880−3、及び880−4のそれぞれは湾曲するが、種々の実施形態では、側部パネルのいずれかのうちの一部、各部、又はおよそすべて、若しくはほとんどすべて、若しくは実質的にすべて、若しくは略すべて、若しくはすべては、ほとんど平坦、実質的に平坦、略平坦、又は完全に平坦であり得る。容器800はディスペンサー860を備え、ディスペンサー860は容器800内に配置された1つ以上の製品容積から1つ以上の流動性製品を分配するように構成される。
図8Aの実施形態では、ディスペンサー860は頂部パネル880−tの中央に配置されるが、種々の代替実施形態では、ディスペンサー860は、容器800の頂部、側部、又は底部の他のいずれの場所にも配置され得る。
図8Bは、(想像線として示される)ディスペンサーのための例示的な追加/代替位置を含んだ、
図8Aの容器800の正面図であり、これらの位置のいずれかはまた、容器800の任意の側部パネルに適用することができる。
図8Cは、
図8Aの容器800の側面図である。
図8Dは、
図8Aの容器800の等角図である。
【0124】
追加的な実施形態では、本明細書で開示されるような構造的支持フレームを備えた任意の起立可撓性容器は、任意の種類の多面体、任意の種類の準角柱、及び(直角柱及び等辺直角柱を含む)任意の種類の角柱を含んだ、任意の他の既知の3次元形状に対応する全体形状を有するように構成され得る。
【0125】
図9Aは、正方形状の全体形状を有した、自己支持式可撓性容器900の一実施形態の上面図である。
図9Bは、
図9Aの可撓性容器900の端面図である。容器900は、水平な支持面901上にある。
【0126】
図9Bでは、座標系910が、図の方向を参照するための基準線を提供する。座標系910は、X軸、Y軸、及びZ軸を有する3次元デカルト座標系である。X軸及びZ軸は水平な支持面901と平行で、Y軸は水平な支持面901と垂直である。
【0127】
図9Aはまた、容器100に関する方向及び位置を参照するための、他の基準線を含む。横方向の中心線911は、X軸と平行に走る。横方向の中心線911のXY平面は、容器100を前側半分及び後側半分に区分けする。横方向の中心線911のXZ平面は、容器100を上側半分及び下側半分に区分けする。縦方向の中心線914は、Y軸と平行に走る。縦方向の中心線914のYZ平面は、容器900を左側半分及び右側半分に区分けする。第3の中心線917は、Z軸と平行に走る。横方向の中心線911、縦方向の中心線914、及び第3の中心線917はすべて、容器900の中心で交差する。
図9A〜9Bの実施形態における方向、向き、測定値、及び配置のためのこれらの用語は、
図1A〜1Dの実施形態における類似の番号が付された用語と同じである。
【0128】
容器900は、頂部904、中央部906、及び底部908、正面902−1、背面902−2、並びに左及び右側部909を含む。
図9A〜9Bの実施形態では、容器の上側半分及び下側半分は封止929で互いに接合され、封止929は容器900の外周に延在する。容器900の底部は、容器900の頂部と同様に構成される。
【0129】
容器900は、構造的支持フレーム940、製品容積950、ディスペンサー960、頂部パネル980−t、及び底部パネル(図示せず)を備える。頂部パネル980−tの一部分は、製品容積950を示すために、取り除いて図示される。製品容積950は、1つ以上の流動性製品を収容するように構成される。ディスペンサー960によって、容器900は、容器900の外側の環境へ、製品容積950から流路959続いてディスペンサー960を介してこれらの流動性製品を分配することができる。構造的支持フレーム940は、製品容積950内の流動性製品の質量を支持する。頂部パネル980−t及び底部パネルは、製品容積950を覆う比較的平坦な面であり、いかなる種類のしるしの表示にも好適である。
【0130】
構造的支持フレーム940は、複数の構造的支持部材によって形成される。構造的支持フレーム940は、正面構造的支持部材943−1及び943−2、中間構造的支持部材945−1、945−2、945−3、及び945−4、並びに背面構造的支持部材947−1及び947−2を備える。全体的に見て、容器900の構造的支持部材のそれぞれは、水平に向けられる。そして、容器900の構造的支持部材のそれぞれは、それらの長さに沿って実質的に一定の断面積を有するが、種々の実施形態では、この断面積は変化し得る。
【0131】
上側構造的支持部材943−1、945−1、945−2、及び947−1は、中央部906の上部、及び頂部904に配置され、下側構造的支持部材943−2、945−4、945−3、及び947−2は、中央部906の下部、及び底部908に配置される。上側構造的支持部材943−1、945−1、945−2、及び947−1は、それぞれ、下側構造的支持部材943−2、945−4、945−3、及び947−2より上にかつ隣接して配置される。
【0132】
種々の実施形態では、隣接した上側及び下側構造的支持部材は、構造的支持部材943−1と943−2との間に流路959のための接触の間隙が存在する限り、1つ以上の比較的小さな部分で及び/又は1つ以上の比較的大きな部分で、それらの全長の一部、若しくは各部、又はおよそすべて、若しくはほとんどすべて、若しくは実質的にすべて、若しくは略すべて、若しくはすべてに沿って、互いに接触することができる。
図9A〜9Bの実施形態では、上側及び下側構造的支持部材は、互いに直接接続されない。しかしながら、種々の代替実施形態では、隣接した上側及び下側構造的支持部材は、それらの全長の一部、若しくは各部、又はおよそすべて、若しくはほとんどすべて、若しくは実質的にすべて、若しくは略すべて、若しくはすべてに沿って、共に直接接続及び/又は接合され得る。
【0133】
構造的支持部材943−1、945−2、947−1、及び945−1の端部は、製品容積950より外側にあり製品容積950を取り囲む頂部の正方形を形成するために、互いに接合され、構造的支持部材943−2、945−3、947−2、及び945−4の端部も同様に、製品容積950より外側にあり製品容積950を取り囲む底部の正方形を形成するために、互いに接合される。構造的支持フレーム940では、互いに接合される構造的支持部材の端部は、それらの壁の周縁で直接接続される。しかしながら、種々の代替実施形態では、
図9A〜9Bの実施形態の構造的支持部材のいずれかが、本明細書で説明されるか又は当該技術分野において既知の任意の方法で、互いに接合され得る。
【0134】
構造的支持フレーム940の代替実施形態では、隣接した構造的支持部材が単一の構造的支持部材へと組み合わせられ得、組み合わせられた構造的支持部材が隣接した構造的支持部材の代理を、それらの機能及び接続が本明細書で説明されるように、有効に努めることができる。構造的支持フレーム940の他の代替実施形態では、1つ以上の追加的な構造的支持部材が構造的支持フレーム940の構造的支持部材に追加され得、拡張された構造的支持フレームが構造的支持フレーム940の代理を、その機能及び接続が本明細書で説明されるように、有効に努めることができる。
【0135】
図10A〜11Bは、種々の全体形状を有した(起立容器ではない)自己支持式可撓性容器の実施形態を示す。
図10A〜11Bの実施形態のいずれも、
図9A〜9Bの実施形態を含んだ、本明細書で開示される実施形態のいずれかに従って構成され得る。
図10A〜11Bの実施形態の要素(例えば構造的支持フレーム、構造的支持部材、パネル、ディスペンサーなど)のいずれも、本明細書で開示される実施形態のいずれかに従って構成され得る。
図10A〜11Bの実施形態のそれぞれは1つのディスペンサーを備えた容器を示すが、種々の実施形態では、それぞれの容器は、本明細書で説明される任意の実施形態に従って、複数のディスペンサーを備えることができる。
図10A〜11Bの実施形態におけるパネルのそれぞれのうちの一部、各部、又はおよそすべて、若しくはほとんどすべて、若しくは実質的にすべて、若しくは略すべて、若しくはすべては、任意の種類のしるしを表示するのに好適である。
図10A〜11Bの実施形態における頂部及び底部パネルのそれぞれは、可撓性容器内に配置された製品容積を覆う非構造的パネルであるように構成されるが、種々の実施形態では、(外面から突出するリブなどの)任意の種類の装飾的又は構造的要素の1つ以上が、これらのパネルのいずれかのうちの一部、各部、又はおよそすべて、若しくはほとんどすべて、若しくは実質的にすべて、若しくは略すべて、若しくはすべてに接合され得る。明確さのために、これらの可撓性容器のすべての構造の詳細が
図10A〜11Bに示されるわけではないが、
図10A〜11Bの実施形態のいずれも、本明細書で開示される可撓性容器のための任意の構造又は特性を含むように構成され得る。
【0136】
図10Aは、製品容積1050及び三角形状の全体形状を有した、(起立可撓性容器ではない)自己支持式可撓性容器1000の一実施形態の上面図である。しかしながら、種々の実施形態では、自己支持式可撓性容器は、任意の数の側部を有した多角形状の全体形状を有することができる。支持フレーム1040は、三角形形状の辺に沿って配置され端部で互いに接合された構造的支持部材によって形成される。構造的支持部材は、三角形の頂部パネル1080−t及び三角形の底部パネル(図示せず)を定める。頂部パネル1080−t及び底部パネルはおよそ平坦であるが、種々の実施形態では、側部パネルのいずれかのうちの一部、各部、又はおよそすべて、若しくはほとんどすべて、若しくは実質的にすべて、若しくは略すべて、若しくはすべてが、ほとんど平坦、実質的に平坦、略平坦、又は完全に平坦であり得る。容器1000はディスペンサー1060を備え、ディスペンサー1060は容器1000内に配置された1つ以上の製品容積から1つ以上の流動性製品を分配するように構成される。
図10Aの実施形態では、ディスペンサー1060は正面の中央に配置されるが、種々の代替実施形態では、ディスペンサー1060は、容器1000の頂部、側部、又は底部の他のいずれの場所にも配置され得る。
図10Aは、(想像線として示される)ディスペンサーのための例示的な追加/代替位置を含む。
図10Bは、水平な支持面1001上にある、
図10Bの可撓性容器1000の端面図である。
【0137】
図11Aは、製品容積1150及び円形状の全体形状を有した、(起立可撓性容器ではない)自己支持式可撓性容器1100の一実施形態の上面図である。支持フレーム1140は、円形形状の円周に配置され端部で互いに接合された構造的支持部材によって形成される。構造的支持部材は、円形の頂部パネル1180−t及び円形の底部パネル(図示せず)を定める。頂部パネル1180−t及び底部パネルはおよそ平坦であるが、種々の実施形態では、側部パネルのいずれかのうちの一部、各部、又はおよそすべて、若しくはほとんどすべて、若しくは実質的にすべて、若しくは略すべて、若しくはすべてが、ほとんど平坦、実質的に平坦、略平坦、又は完全に平坦であり得る。容器1100はディスペンサー1160を備え、ディスペンサー1160は容器1100内に配置された1つ以上の製品容積から1つ以上の流動性製品を分配するように構成される。
図11Aの実施形態では、ディスペンサー1160は正面の中央に配置されるが、種々の代替実施形態では、ディスペンサー1160は、容器1100の頂部、側部、又は底部の他のいずれの場所にも配置され得る。
図11Aは、(想像線として示される)ディスペンサーのための例示的な追加/代替位置を含む。
図11Bは、水平な支持面1101上にある、
図10Bの可撓性容器1100の端面図である。
【0138】
追加的な実施形態では、本明細書で開示されるような構造的支持フレームを備えた任意の自己支持容器は、任意の他の既知の3次元形状に対応する全体形状を有するように構成され得る。例えば、本明細書で開示されるような構造的支持フレームを備えた任意の自己支持容器は、(上面視点から観察されるとき)矩形、(任意の数の側部を有する)多角形、卵形、楕円形、星形、若しくは任意の他の形状、又はこれらのいずれかの組み合わせに対応する全体形状を有するように構成され得る。
【0139】
図12A〜14Cは種々の例示的なディスペンサーを示す。これらのディスペンサーは、本明細書で開示される可撓性容器と共に使用され得る。
図12Aは、プッシュ−プル型ディスペンサー1260−aの等角図である。
図12Bは、押し上げ式キャップを備えたディスペンサー1260−bの等角図である。
図12Cは、ねじ式キャップを備えたディスペンサー1260−cの等角図である。
図12Dは、回転可能型ディスペンサー1260−dの等角図である。
図12Eは、キャップを備えたノズル型ディスペンサー1260−eの等角図である。
図13Aは、ストローディスペンサー1360−aの等角図である。
図13Bは、蓋を備えたストローディスペンサー1360−bの等角図である。
図13Cは、跳ね上げ式ストローディスペンサー1360−cの等角図である。
図13Dは、咬合バルブを備えたストローディスペンサー1360−dの等角図である。
図14Aは、ポンプ型ディスペンサー1460−aの等角図である。ポンプ型ディスペンサー1460−aは、種々の実施形態では、発泡ポンプ型ディスペンサーであり得る。
図14Bは、ポンプスプレー型ディスペンサー1460−bの等角図である。
図14Cは、トリガースプレー型ディスペンサー1460−cの等角図である。
【0140】
類似の番号が各図面を通して同一の要素を示している図面を詳細に参照すると、
図15は、流動可能な製品を分配するためのフィルム系の容器を一般的に示している。容器は、組み立てられて製品受容容積を形成する少なくとも2つのシートアセンブリ部分を含み得る。シートアセンブリ部分のそれぞれは、可撓性外側シート及び可撓性外側シートに接合された可撓性内側シートを含み得る。可撓性外側シートの少なくとも一部、及び可撓性内側シートが膨張したチャンバを形成する。膨張可能チャンバ容積を増加させるために膨張可能チャンバに材料が導入されると、膨張可能チャンバは容器に構造を提供する。容器は、流動可能材料を収容するための、例えば管、カートン、熱形成されたトレー、ブリスターパックなどの、様々な形態をとり得る。添付の図面を具体的に参照しながら容器を本明細書で更に詳細に説明する。
【0141】
本明細書において使用するとき、「デジタル印刷」とは、従来的な印刷プレート及び/又は円柱を必要とせずに、デジタルファイルが、なんらかの媒体上に印刷された画像へと変換される、印刷プロセスを意味する。デジタル印刷は、迅速な応答時間、オンデマンドの印刷、及び/又はオンデマンドの変更を可能にするという利益を有する。
【0142】
本明細書において使用するとき、「装飾的コーティング」とは、層又は層の一部として適用され(連続的、又は非連続的に)、装飾的な効果をもたらすことを意図される、材料を意味する。
【0143】
本明細書において使用するとき、「装飾的な飾り」とは、以下の要素、しるし、図形的要素、装飾的エッチング、リボン、弓形部、印刷、ラッカー、光学コーティング、装飾的コーティング、不織布材料、織布材料、装飾的文字、エンボス加工、デボス加工(debossment)、装飾的インク、及び/又は機能的インク、装飾的フロック加工、及びこれらの要素の組み合わせを意味する。
【0144】
本明細書において使用するとき、「機能的要素」とは、機能的な印刷された文字、印刷された電子機器(NFC又はRFID技術などを含む)、芳香付きコーティング、反応性コーティング、及びスマートコーティング(サーマルクロミックを含む)、温度感応性コーティング、センサ、機能的織布又は不織布材料、機能的フロック加工、及び環境反応性コーティングを意味する。
【0145】
本明細書において使用するとき、「多数の結合された材料」とは、単一の構造へと互いに向きあうように取り付けられた、又は固定された材料層を含む(例えば、フィルム積層体、異なる材料のフィルム積層体、例えば、フィルム上の箔積層体、隔壁積層体、不織布、又は織布材料)。
【0146】
ここで
図15を参照すると、容器100の正面図が描かれている。容器100は、第1のシートアセンブリ部分110及び第2のシートアセンブリ部分120を含む。第1のシートアセンブリ部分110及び第2のシートアセンブリ部分120は、互いに接合されて、製品受容容積130を形成する。流動可能な製品90、例えば、液体又は流動可能固体を製品受容容積130に導入することができる。いくつかの実施形態では、流動性製品90は容器100を圧縮し、それによって製品受容容積130の内部容積を減少させて流動可能な製品90を加圧することによって、容器100から分配される。加圧された流動可能な製品90は、製品受容容積130及び製品分配開口部140と流体連通する製品分配経路132(
図22参照)に沿って方向付けられる。他の実施形態では、流動可能な製品90は、使用者が容器100を反転させることによって容器100から分配される。
【0147】
次に
図16〜
図22を参照すると、組立工程にある容器100の一実施形態が示されている。
図16を参照すると、容器は包装袋前形成体80から始まる。包装袋前形成体80は、第1のシートアセンブリ部分110及び第2のシートアセンブリ部分120を備える。第1のシートアセンブリ部分110は、可撓性外側シート112及び可撓性内側シート114を備える。第1のシートアセンブリ部分110の可撓性内側シート112及び外側シート114は、内側シーム118及び外側シーム116において互いに接合される。内側シーム118又は外側シーム116の一方又は両方は、シーム開口部117を含み得る。シーム開口部117は、内側シーム118及び/又は外側シーム116が可撓性外側シート112及び可撓性内側シート114との間に封止容積を形成するのを遮断する。
図16に示されるように、シーム開口部117は、幅狭で細長いチャンネルの形態をとってもよい。以下で更に詳細に説明するようなシーム開口部117の他の実施形態も想定される。内側シーム118はまた、第1のシートアセンブリ部分110の内部パネル102を画定する。
【0148】
第1のシートアセンブリ部分110と同様に、第2のシートアセンブリ部分120は、可撓性外側シート122及び可撓性内側シート124とを備える。第2のシートアセンブリ部分120の可撓性内側シート124及び外側シート122は、内側シーム128及び外側シーム126において互いに接合される。内側シーム128又は外側シーム126の一方又は両方は、シーム開口部127を含み得る。シーム開口部127は、内側シーム128及び/又は外側シーム126が可撓性外側シート122と可撓性内側シート124との間に封止容積を形成するのを遮断する。内側シーム128はまた、第2のシートアセンブリ部分120の内部パネル102を画定する。
【0149】
図16〜
図22に示された実施形態では、第1及び第2のシートアセンブリ部分110、120の内部パネル102は、可撓性内側シート114、124及び可撓性外側シート112、122によって形成される多壁パネル101である。この実施形態では、可撓性外側シート112、122は、内側シーム118、128の内側の内部パネル102に沿った位置において、可撓性内側シート114、124から分離される。更に、第1のシートアセンブリ部分110の可撓性外側シート112及び可撓性内側シート114は、内部パネル102の実質的に全てにおいて互いに接触する。同様に、第2のシートアセンブリ部分120の可撓性外側シート122及び可撓性内側シート124は、内部パネル102の実質的に全てにおいて互いに接触する。いくつかの実施形態では、第1のシートアセンブリ部分110及び第2のシートアセンブリ部分120の内部パネル102は、膨張チャンバを有さなくてもよく、よって、膨張チャンバと無関係である。以下に記載するように、内部パネル102の他の構成が考えられる。
【0150】
いくつかの実施形態では、内部パネル102を形成する可撓性内側シート112と可撓性外側シート114との間に、材料を定置してもよい。いくつかの実施形態では、材料は、民生用に又は装飾目的で提供される流動性物質であり得る。他の実施形態では、物品(例えば非限定的に、拭き取り用品及び剃毛用具)は、可撓性内側シート112と外側シート114との間に提供され得る。可撓性内側シート112と可撓性外側シート114との間に位置付けられた物品を有する実施形態では、別個の分配構造が提供されることになる。
【0151】
可撓性外側シート112、122及び可撓性内側シート114、124は、組み立てた容器100によって保管される流動可能な製品を収容する様々な材料から作製される。かかる材料としては、例えば非限定的に、ポリエチレン、ポリエステル、ポリエチレンテレフタレート、ナイロン、ポリプロピレン(polyproplene)、ポリ塩化ビニル等を挙げることができる。可撓性外側シート112、122及び可撓性内側シート114、124は異種物質でコーティングされてもよい。可撓性外側シート112、122及び/又は可撓性内側シート114、124が複合構造体であるように、可撓性外側シート112、122及び可撓性内側シート114、124は、異種フィルムの複数の層の積層構造体であってもよい。かかるコーティングの例としては、非限定的に、ポリマコーティング、金属化コーティング、セラミックコーティング、及び/又はダイヤモンドコーティングが含まれる。かかるコーティング材料及び/又は積層構造体は、容器100内に保管される流動可能な製品90及び/又は膨張チャンバ113、123内の物質の浸透性を低下させることができる。あるいは、コーティング材料は、装飾的目的のみ、並びに/又は装飾的用途及び機能的用途の両方をもたらし得る。可撓性外側シート112、122及び可撓性内側シート114、124は、可撓性外側シート112、122及び可撓性内側シート114、124が柔軟であり、人が力を加えることによって容易に変形可能であるような一定の厚さを有する、プラスチックフィルムであってもよい。いくつかの実施形態では、可撓性外側シート112、122及び可撓性内側シート114、124の厚さは、ほぼ等しくてもよい。他の実施形態では、可撓性外側シート112、122の厚さは、可撓性内側シート114、124の厚さより大きくても、又は小さくてもよい。更に他の実施形態では、第1のシートアセンブリ部分110の可撓性外側シート112及び内側シート114の厚さは、第2のシートアセンブリ部分120の可撓性外側及び内側シート122、124の厚さより大きくても、又は小さくてもよい。
【0152】
いくつかの実施形態では、可撓性外側シート112、122及び可撓性内側シート114、124の材料は、所望の特性、例えば、強度、可撓性、接合能力、組み立てた容器100に収容された流動可能な製品に対する不浸透性、並びに印刷及び/又はラベル付けできる能力などを提供するために、異なる種類の材料の複数の層を含むフィルム積層体であってもよい。いくつかの実施形態において、2つのアセンブリの最も外側又は内側の層の厚さが等しくても、異なっていてもよい。いくつかの実施形態では、フィルム材料は、約200マイクロメートル(0.0078インチ)未満の厚さを有し得る。フィルム積層体の一例としては、全厚さが0.008cm(0.003インチ)である三層の低密度ポリエチレン(LDPE)/ナイロン/LDPEが含まれる。
【0153】
他のタイプの積層構造が特定の実施形態に適している場合がある。例えば、多層の共押出により形成される積層体、又は異なる層の接着積層から作製される積層体。更に、いくつかの実施形態ではコーティングされた紙フィルム材料を使用することができる。加えて、特定の実施形態では、積層された不織布又は織布材料を使用することができる。特定の実施形態で用いることができる構造の他の例としては次のものが含まれる、48gaポリエチレンテレフタレート(PET)/ink/adh/0.09mm(3.5ミル)エチレンビニルアルコール(EVOH)−ナイロンフィルム、48ga PET/Ink/adh/48ga MET PET/adh/0.08mm(3ミル)PE、48ga PET/Ink/adh/0.00035 foil/adh/0.08mm(3ミル)PE、48ga PET/Ink/adh/48ga SiOx PET/adh/0.08mm(3ミル)PE、0.09mm(3.5ミル)EVOH/PE film、48ga PET/adh/0.09mm(3.5ミル)EVOH film、及び48ga MET PET/adh/0.08mm(3ミル)PE。
【0154】
可撓性外側シート112、122及び可撓性内側シート114、124の材料は、持続可能な、バイオ起源の材料、再生材料、再生可能材料、及び/又は生分解性材料から製造され得る。本明細書で使用するとき、「持続可能な」は、別の方法であれば製造するために使用されることになる関連するバージン石油系プラスチック材料と比較したときに、そのライフサイクルアセスメント又はライフサイクルインベントリの一部の態様において10%を超える改善を有する材料を指す。本明細書で使用するとき、「ライフサイクルアセスメント(LCA)」又は「ライフサイクルインベントリ(LCI)」は、所与の製品又はその存在により引き起こされる若しくは必然的に伴われる環境影響の調査及び評価を指す。LCA又はLCIは、「ゆりかごから墓場まで」の分析を包含することができ、これはフルライフサイクルアセスメント又は、製造(「ゆりかご」)から使用段階及び処分段階(「墓場」)までのライフサイクルインベントリを指す。例えば、高密度ポリエチレン(HDPE)容器は、HDPE樹脂ペレットにリサイクルされ、その後、容器、フィルム又は射出成形物品を形成するために使用することができ、例えば、相当量の化石燃料エネルギーを節約する。その製品の処分段階で、ポリエチレンは、例えば、焼却処理により処分することができる。全ての投入及び産出は、ライフサイクルの全ての段階について考慮される。本明細書で使用するとき「製品処分」(EoL)シナリオは、LCA又はLCIの処分段階を指す。例えば、ポリエチレンは再生され、エネルギーのために焼却処理され(例えば、1キログラムのポリエチレンは、1キログラムのディーゼル油と同じエネルギーを生じる)、他の製品に化学的に変形され、機械的に回収され得る。別の方法としては、LCA又はLCIは、「ゆりかごから出口まで」分析を包含することができ、これは、ペレットとして製造(「ゆりかご」)される時点から工場の門(即ち、消費者に輸送される前)までの部分的な製品ライフサイクルのアセスメントを指す。あるいは、この二番目のタイプの分析は、「ゆりかごからゆりかごまで」とも呼ばれている。本開示のフィルム系の容器は、容器の製造で使用される任意のバージンポリマーが、再生可能資源に由来し得る、又は、石油系ポリマー、再生ポリマー(消費者より回収した又は工業的に回収したポリマー、石油系及び再生可能ポリマーの両方を含む)、又はこれらの組み合わせから製造され得る、という理由からも望ましくあり得る。
【0155】
本明細書で使用するとき、接頭辞「バイオ−」は、再生可能資源から誘導された材料を指定するために使用される。本明細書で使用するとき、「再生可能資源」とは、その消費速度に匹敵する速度(例えば、100年の時間枠内)で自然過程によって生産されるものである。この資源は、自然に、又は農業的手法によって補充され得る。再生可能資源の非限定例としては、植物(例えば、サトウキビ、テンサイ、トウモロコシ、ジャガイモ、柑橘果実、木本植物、リグノセルロース誘導体、ヘミセルロース誘導体、セルロースゴミ)、動物、魚、細菌、真菌及び林産物が含まれる。これらの資源は、自然発生、交雑、又は遺伝子組み換えされた生物であることができる。生成に100年超かかる原油、石炭、天然ガス及び泥炭などの天然資源は、再生可能資源とは考えられない。本発明の容器の可撓性隔壁の少なくとも一部は、二酸化炭素を抑制することができる再生可能資源に由来するので、この可撓性隔壁の使用は、地球温暖化の可能性及び化石燃料の消費を低減することができる。例えば、HDPE樹脂についての一部のLCA又はLCI研究は、バージン石油系原料から製造される約907.2キログラム(約1トン)のポリエチレンは、環境に対して最大で約2268キログラム(約2.5トン)の二酸化炭素放出をもたらすこと示を示している。サトウキビは、例えば、成長中に二酸化炭素を取り込むので、サトウキビから作られた907.2キログラム(1トン)のポリエチレンは、環境から最大で約2268キログラム(約2.5トン)の二酸化炭素を除去する。ゆえに、サトウキビなどの再生可能資源から製造されたポリエチレンを最大で約907.2.キログラム(約1トン)使用した場合、石油系資源に由来するポリエチレンを907.2キログラム(1トン)使用した場合と比較して、環境における二酸化炭素は最大で約4536キログラム(約5トン)低減されることになる。
【0156】
再生可能なポリマーの非限定例としては、ポリヒドロキシアルカノエート(例えば、ポリ(β−ヒドロキシアルカノエート)、ポリ(3−ヒドロキシブチレート−co−3−ヒドロキシバレレート、NODAX(商標))及び細菌セルロースなどの有機体から直接生産されるポリマー、多糖類及びその誘導体(例えば、ガム、セルロース、セルロースエステル、キチン、キトサン、デンプン、化工デンプン)、タンパク質(例えば、ゼイン、乳清、グルテン、コラーゲン)、脂質、リグニン、及び天然ゴムなどの植物及びバイオマスから抽出されるポリマー、並びにバイオポリエチレン、バイオポリプロピレン、ポリトリメチレンテレフタレート、ポリ乳酸、NYLON 11、アルキド樹脂、コハク酸系ポリエステル、及びバイオポリエチレンテレフタレートなどの天然源モノマー及び誘導体に由来する現時点のポリマーが含まれる。
【0157】
本明細書に記載されるフィルム系の容器は、更に、可撓性隔壁容器の構成要素を形成するために使用したバイオ材料及び再生材料(消費者より回収した再生材料又は工業的に回収した再生材料)又は粉砕再生材料の量を変化させることによって、あるいは添加剤、充填剤、顔料、及び/又は染料を導入することによって、容器の特性を調整することができるという理由から、望ましい。例えば、再生材料を消費して(例えば、ホモポリマー対コポリマーなど類似したものを比較したとき)バイオ材料の量を増加させることは、機械的特性が改善された容器をもたらす傾向がある。特定のタイプの再生材料の量を増加させることは、容器の総製造費を低減することができるが、再生材料はより低い弾性率を有し、より脆性である傾向があり、結果として再生材料の平均分子量がより低いため、容器の望ましい機械的特性が犠牲となる。
【0158】
再生可能資源由来の物質を評価するための好適な方法は、ASTM D6866によるものであり、この方法により、促進剤質量分析、液体シンチレーション計数、及び同位体質量分析による放射性炭素分析を使用して、物質のバイオベースの含有量を決定できる。物質のバイオベースの含有量を評価するための他の技術は、各々参照により本明細書に組み込まれる米国特許第3,885,155号、第4,427,884号、第4,973,841号、第5,438,194号、及び第5,661,299号、国際公開第2009/155086号に記載される。
【0159】
可撓性外側及び可撓性内側シート112、122、114、124は、容器100内に保持された製品の購入に関心がある消費者の興味を引くために、様々な色及び設計で提供されてもよい。加えて、可撓性外側及び内側シート112、122、114、124を形成する材料は、着色されていても、彩色されていても、透明、半透明、又は不透明であってもよい。加えて、可撓性外側及び内側シートは、異なる材料成分を含む、並びに/又は、弾性率及び/若しくは厚さなどの、異なる材料特性を有する。そのような光学特性は、フィルムの製造工程中に添加剤又はマスターバッチを使用することによって変更することができる。加えて、レンズ、ホログラム、セキュリティ機能、コールド金属箔、ホット金属箔、エンボス加工、金属インキ、転写印刷、ワニス、コーティング、及び同様のものなどの他の装飾技術を、シートの任意の表面に施してもよい。可撓性外側及び内側シート112、122、114、124は、容器100内に保持された商品の生産者のブランド名に加えて、製品の購入に関心がある消費者が容器100内に保持された商品を容易に特定することができるように、しるしを含んでもよい。しるしはまた、製品及び/又は容器100の使用に関するコメント又は使用説明書を提供してもよい。詳細には、第1のシートアセンブリ部分110及び第2のシートアセンブリ部分120の内部パネル102は、概ね平坦で、途切れがなくてもよい。それにより、様々な商標のついたしるしを、消費者が見るように容器100の内部パネル102に適用することができる。
【0160】
可撓性外側及び内側シート112、122、114、124を形成する可撓性フィルム材料は、着色又は彩色されてもよい。包装袋前形成体80を形成する前に、任意の印刷方法(グラビア、フレキソ、スクリーン、インクジェット、レーザージェットなど)を用いて、可撓性フィルム材料にイラスト、色、及び/又はしるしを印刷してもよい。加えて、可撓性シートの1つ以上の表面に印刷が施されるか、又は裏面印刷が行われ得る。加えて、組み立てた容器100は、デジタル印刷を使用して形成した後に、印刷され得る。可撓性外側及び内側シート112、122、114、124のいずれか又は全ての表面は、印刷されても、又は印刷されなくてもよい。加えて、従来から知られているように、可撓性外側及び内側シート112、122、114、124を形成する積層フィルムの特定の積層体は、表面印刷されても、又は裏面印刷されてもよい。いくつかの実施形態では、機能性インクが可撓性材料に印刷される。機能性インクは、テクスチャコーティング、又は他の利益(例えば非限定的に、印刷型センサ、印刷型電子機器、印刷型RFID、及び感光性染料など)をもたらすインクを含むように意図される。機能的インクは、更に装飾をもたらし得る。例えば機能的インクは、色素又は染料を含む。加えて、又は別の方法では、容器100に所望の外観を提供するため、組み立てた容器100にラベル(例えば非限定的に、可撓性ラベル付け)又は熱収縮スリーブを適用してもよい。フィルムは、特定の実施形態では、平坦な状態で印刷された後、3次元の物体に形成されることができるので、イラストは容器100と厳密に合致する。
【0161】
先に説明したように、可撓性内側シート114、124は、内側シーム118、128及び外側シーム116、126において可撓性外側シート112、122に接合される。内側及び外側シーム118、128、116、126は、例えば、伝導封止、インパルス封止、切断封止、超音波封止、又は溶接を用いる加熱封止、機械的圧着、縫合、及び接着剤又は接着テープなどの結合剤の適用後の接着などであるがこれらに限定されない様々な従来の取り付け方法により形成され得る。
【0162】
図16〜
図17に示すように、第1のシートアセンブリ部分110及び第2のシートアセンブリ部分120は、可撓性外側シート112、122を画定する材料の連続シートを使用して形成される。しかしながら、第1のシートアセンブリ部分110及び第2のシートアセンブリ部分120の可撓性外側シート112、122は、組立工程中に互いに接合される別個の非連続構成要素(即ち、互いに独立している構成要素)であってもよいことを理解すべきである。
【0163】
ここで
図17を参照すると、第1のシートアセンブリ部分110及び第2のシートアセンブリ部分120を互いに「2つ折りにして本のようにし」、包装袋前形成体80を
図16に示した平坦な層状アセンブリから移行させる組立作業における、包装袋前形成体80が図示されている。
図17に示されるように、第1及び第2のシートアセンブリ部分110、120は、第1及び第2のシートアセンブリ部分110、120の可撓性外側シート112、122を互いに接合することができるように、互いに向けて引き寄せされる。
図16〜
図22に示される実施形態では、第1及び第2のシートアセンブリ部分110、120の可撓性外側シート112、122は、第1及び第2のシートアセンブリ部分110、120のそれぞれの外側シーム116、126の外側の位置で互いに接合される。更に、可撓性外側シート112、122の第1のシートアセンブリ部分110と第2のシートアセンブリ部分120との間に形成されたガセットパネル部分105は、ガセットパネル部分105が第1及び第2のシートアセンブリ部分110、120に対して内側に位置付けられるように配置される。包装袋前形成体の実施形態、例えば、
図38に示される実施形態では、可撓性内側シート114、124は、材料の連続シートから形成されてもよい。可撓性内側シート114、124を接合する追加の材料は、容器100が形成されるときにガセットパネル部分105に組み込まれる。
【0164】
容器100のいくつかの実施形態は、第1のシートアセンブリ部分110及び第2のシートアセンブリ部分120が互いに対して対称でないように斜めの配列で配置された、第1及び第2の組立シート部分110、120を有してもよいことを理解すべきである。斜めの配列で配置された第1及び第2のシート部110、120を有する容器100は、「非対称」として見なすことができる。そのような非対称の容器100は、特性長さスケールにわたって不規則な輪郭の3次元形状を有し得る(例えば、容器100は、容器100の高さ、幅、又は厚さのかなりの部分に沿って延びる不規則な外形を含む)。
【0165】
図17を参照すると、ガセットパネル部分105は、後述するように、容器100の製品受容容積130を増加させることができる。ガセットパネル部分105はまた、容器100を安定させることができる。本明細書では、第1のシートアセンブリ部分110及び第2のシートアセンブリ部分120の位置に対するガセットパネル部分105の位置について具体的に言及してきたが、このようなガセットパネル部分105は、本発明の開示から逸脱することなく、容器100の任意の位置に位置付けられ得ることを理解すべきである。ガセットパネル、プリーツ、又はタックは、容器100の様々な位置に組み込まれて、特定のデザインを形成することができる。かかるガセットパネル、プリーツ、又はタックは、容器100の側面又は上部に沿って位置付けられてもよい。
【0166】
図18を参照すると、密閉シーム104は、第1のシートアセンブリ部分110の外側シーム116の外側周囲(例えば、第2のシートアセンブリ部分120の外側シーム126の周囲)に位置付けられる。密閉シーム104は、第1のシートアセンブリ部分110と第2のシートアセンブリ部分120とを互いに接合して、製品受容容積130を有する容器100を形成する。したがって、製品受容容積130は、可撓性外側シート112、122とガセットパネル部分105との間の密閉シーム104によって囲まれる。容器100は、以下により詳細に説明するように、製品分配開口部140を更に備え、この製品分配開口部140は、製品受容容積130及び環境と流体連通して、容器100の製品受容容積130に流動可能な製品を充填し、かつ製品受容容積130から流動可能な製品を分配するのを可能にする。
【0167】
ここで
図19を参照すると、第1のシートアセンブリ部分110の一部が断面で示されている。
図19は第1のシートアセンブリ部分110を明示しているが、
図20〜
図22に示すように、第2のシートアセンブリ部分120は、同様の膨張チャンバを形成する対応する構成要素を有し得ることを理解すべきである。
図19は、組立作業における膨張工程を示し、可撓性内側シート112及び可撓性外側シート114の内側シーム118と外側シーム116との間に位置付けられた領域は、膨張して膨張チャンバ113を形成する。先に説明したように、膨張材料は、シーム開口部117を介して可撓性内側シート112と可撓性外側シート114との間の領域に導入される。膨張材料は、第1のシートアセンブリ部分110の内側シーム118と外側シーム116との間の位置において、可撓性内側シート112と可撓性外側シート114との間の空隙部を増大させる。シーム開口部117を介して膨張材料が導入されると、第1のシートアセンブリ部分110に膨張チャンバ113が形成され、膨張チャンバ113内の膨張チャンバ容積は、それ自体の上に圧潰するとき(例えば、
図17の包装袋前形成体80として構成されているとき)のチャンバ容積よりも膨張チャンバ容積が大きくなるように維持される。シーム開口部117の幅狭で細長い形状により、可撓性内側シート112と外側シート114との間に導入され、可撓性内側シート112と可撓性外側シート114とを分離させて膨張チャンバ113を形成する膨張材料が、膨張チャンバ113から流出するのを抑制することができる。膨張材料の流れの抑制は、シーム開口部117を閉鎖しかつ膨張チャンバ113の形状を維持する、膨張チャンバ113の後続封止作業を可能にすることができる。
【0168】
膨張チャンバ113を形成するために、シーム開口部117を介して様々な膨張材料を導入することができる。いくつかの実施形態では、膨張材料は、シーム開口部117を介して導入される気体であり、膨張チャンバ113内の流体圧力を周囲圧力より高く維持する。いくつかの実施形態では、膨張チャンバ113内の圧力は、膨張作業の後も圧力源を接続せずに維持される。これら実施形態では、シーム開口部117を閉鎖する前に圧力源を取り除くことができる。膨張チャンバ113から漏れ出る膨張材料を最小限にして、シーム開口部117を閉じることができる。他の実施形態では、圧力源は、シーム開口部117を閉鎖する作業の間ずっと膨張チャンバと流体連通を維持する。一実施形態では、膨張チャンバ113内の気体は、周囲圧力よりも約103.4kPa〜約124.1kPa(約15psi〜約18psi)高い圧力に維持される。他の実施形態では膨張材料は、シーム開口部117を介して導入される液体である。膨張チャンバ113内の流体圧力は周囲気圧にほぼ等しく、流体の密度の増加が、可撓性内側シート112と可撓性外側シート114とを互いに引き離す。更に別の実施形態では、膨張材料は、シーム開口部117を介して膨張材料として導入され固体として硬化する、凝固フォーム又は他の固形物である。いくつかの実施形態では、フォームは、凝固すると体積が増加する膨張性フォームであってもよい。フォームは、凝固すると、可撓性内側シート112と外側シート114とを互いに引き離す。かかるフォームの例としては、非限定的に、適切な条件下で組み合わされると凝固して固形フォームを形成する、イソシアネートとポリオールとの2液混合物が含まれる。他の実施形態では、膨張チャンバ113は、可撓性内側シート112と可撓性外側シート114との間に位置付けられた補強材を備えてもよい。あるいは、補強材は、製品受容容積内、多壁パネル内、又は容器の外側に位置してもよい。補強材は、膨張チャンバ113の形状を変更することができ、組み立てた容器100に付加構造を提供することができる。そのような補強材は、様々な材料及び製造方法から形成され得る(例えば非限定的に、射出成形又は押出し成形によって作製されたプラスチック補強材)。
【0169】
更に他の実施形態では、膨張チャンバ113の膨張は、可撓性内側シート112と可撓性外側シート114との間に導入された膨張材料の相変化によって引き起こされてもよい。相変化の例としては、可撓性内側シート112と外側シート114との間のある量の冷却材(例えば非限定的に、液体窒素又はドライアイス)を注入することを含む。冷却材の周囲で可撓性内側シート112及び可撓性外側シート114を封止し、周囲温度に達したときに冷却材を蒸発及び/又は昇華させることにより、可撓性内側シート112と可撓性外側シート114との間の圧力は、内側シーム118と外側シーム116との間の可撓性内側シート112と可撓性外側シート114の分離を引き起こし、可撓性内側シート112と可撓性外側シート114を分離させて膨張チャンバ113を形成することができる。別の実施形態では、化学反応性物質(例えば非限定的に、クエン酸などの弱酸と重炭酸ナトリウムなどの弱塩基)を、可撓性内側シート112と可撓性外側シート114との間に導入してもよい。化学反応性物質は、閉鎖環境内で反応し、可撓性内側シート112と可撓性外側シート114を分離させて、膨張チャンバ113を形成することができる。したがって、容器100のいくつかの実施形態では、シーム開口部が存在しなくてもよいことを理解すべきである。
【0170】
更に別の実施形態では、可撓性内側シート112と可撓性外側シート114の分離は、互いに別々に保管される化学反応性物質を導入することにより、後に膨張チャンバ113を画定することになる閉鎖された内側シーム118及び外側シーム116を形成した後に、組立工程の後の時点で誘発されてもよい。可撓性内側シート112と外側シート114の分離が望ましいときに、化学反応性物質が互いに導入されるように選択されてもよい。いくつかの実施形態では、化学反応性物質は脆弱封止を使用して互いに分離されてもよく、脆弱封止は、膨張チャンバ113の膨張を引き起こす反応を誘発するために破断され得る。他の実施形態では、化学反応性物質は、一定の環境条件で(例えば一定の温度で)互いに非反応性であってもよい。可撓性内側シート112と外側シート114の分離が望ましいときに、容器100は、例えば、周囲温度を上昇させることによって環境条件に曝されて、化学反応性物質を互いに反応させ、膨張チャンバ113の膨張を引き起こすことができる。更に他の実施形態では、化学反応性物質は、例えば紫外線又はマイクロ波エネルギーなどであるがこれらに限定されない電磁エネルギーに曝されない限り、互いに非反応性であってもよい。可撓性内側シート112と可撓性外側シート114の分離が望ましいときに、容器100は電磁エネルギーに曝されて、化学反応性物質を互いに反応させ、膨張チャンバ113の膨張を引き起こすことができる。
【0171】
更に
図19を参照すると、内側シーム118と外側シーム116との間に膨張材料を導入することにより、第1のシートアセンブリ部分110の形状を様々な方向に変化させる。膨張材料の導入は、第1のシートアセンブリ部分110の厚さに垂直な方向への膨張チャンバ113の膨張を引き起こす。第1のシートアセンブリ部分110の膨張はまた、第1のシートアセンブリ部分110の厚さと交差する向きへの、第1のシートアセンブリ部分110の形状の変化を引き起こす。
図19に示すように、膨張チャンバ113は、内側シーム118と外側シーム116との間の位置で、可撓性内側シート112と可撓性外側シート114を互いに分離させる。可撓性内側シート112及び可撓性外側シート114は互いから離れる方向に偏向するので、膨張チャンバ113は外側シーム116を内側に向けて引っ張る傾向がある。同様に、膨張チャンバ113、及び外側シーム116の偏向は、内側シーム118を外側に向けて引っ張る傾向がある。内側シーム118及び外側シーム116によって画定された膨張チャンバ113のおよそのサイズは寸法Dであり、次式で近似される。
【0172】
【数1】
式中、D
0は、膨張前の内側シーム118と外側シーム116との間の寸法である。内側及び外側シーム118、116が引っ張られることにより、可撓性内側シート112及び可撓性外側シート114の一方又は両方に応力が誘発される傾向がある。いくつかの実施形態では、この応力は、以下により詳細に説明するように、内部パネル102の張力を増大させる。
【0173】
次に
図20〜
図22を参照すると、これら断面は、
図18に示された容器100の3つの垂直姿勢を示している。次に
図20を参照すると、ほぼ中間高さにおける容器100の断面図が示されている。図示の実施形態では、容器100は、密閉シーム104において互いに接合されている第1のシートアセンブリ部分110及び第2のシートアセンブリ部分120を含む。密閉シーム104は、第1及び第2のシートアセンブリ部分110、120の位置を、互いに対して維持する。密閉シーム104はまた、容器100の製品受容容積130を画定する。
【0174】
図20に示されるように、可撓性内側シート114、124によって形成された膨張チャンバ113、123の位置は、製品受容容積130内部の位置において互いに接触してもよい。更に、膨張チャンバ113、123を互いに対して配置することは、膨張チャンバ113、123に入り込む変形を誘発し得る。この変形は、膨張チャンバ113、123が互いに接触する場所に限局されてもよい。膨張チャンバ113、123の変形は、第1のシートアセンブリ部分110及び第2のシートアセンブリ部分120における応力に寄与し得る。膨張チャンバ113、123によって第1及び第2のシートアセンブリ部分110、120内に誘導される応力は、容器100内で平衡状態にある。よって、膨張チャンバ113、123によって第1及び第2のシートアセンブリ部分110、120内に誘導される応力は、容器100の構造補強に寄与し得る。
【0175】
先に説明したように、第1のシートアセンブリ部分110及び第2のシートアセンブリ部分120は、互いに対して2つ折りになって本のようになっている。図示の実施形態では、容器100の厚さによって評価した場合、第1のシートアセンブリ部分110の内側シーム118及び外側シーム116は、第2のシートアセンブリ部分120の内側シーム128及び外側シーム126と共にほぼ平坦に配置される。第1のシートアセンブリ部分110及び第2のシートアセンブリ部分120のこのような2つ折りの本のような配置は、普通であれば容器100の表面の凸凹の原因となり得る第1のシートアセンブリ部分110と第2のシートアセンブリ部分120との間に誘発された応力が、均等に作用し合うので、組み立てた最終的な容器100の対称性を向上させ得る。
【0176】
更に、
図20に示されるように、第1及び第2のシートアセンブリ部分110、120のそれぞれは、内部パネル102を含む。
図15〜
図22に示される実施形態では、内部パネル102は膨張チャンバ113、123で囲まれている。膨張チャンバ113、123は、内部パネル102の全てが膨張チャンバ113、123の内側に位置付けられるように、内部パネル102の周縁に沿って連続的に延在する。いくつかの実施形態では、内部パネル102は、膨張チャンバ113、123で部分的に囲まれていてもよい。更に他の実施形態では、内部パネル102は、膨張チャンバ113、123で実質的に囲まれていてもよい。異なる構成を有する容器100の他の実施形態は、以下により詳細に説明される。
【0177】
ここで
図21を参照すると、容器100の下部を通る容器100の断面図が示されている。
図21に示される実施形態では、ガセットパネル部分105は、第1のシートアセンブリ部分110と第2のシートアセンブリ部分120との間に位置付けられて示されている。
図20に関する容器100の説明と同じで、膨張チャンバ113、123は、膨張チャンバ113と膨張チャンバ123との間の接触領域において変形する。更に、
図21に示されるように、膨張チャンバ113、123の領域は、第1及び第2のシートアセンブリ部分110、120に誘導される応力のせいで、互いに離間し得る。図示の実施形態では、膨張チャンバ113、123の形状に加えて、容器100の両側に沿った密閉シーム104同士の間の空隙部は、特定の局所位置で評価した場合に、第1及び第2のシートアセンブリ部分110、120に誘導される応力に寄与し得る。更に、膨張チャンバ113、123は、この断面図に対応する位置に内側シームを含んでいないが、膨張チャンバ113、123は、外側シーム116、126から離れた位置において、ガセットパネル部分105から、及び互いに離間している。
【0178】
ここで
図22を参照すると、容器100の上部を通る容器100の断面図が示されている。
図21に関する説明と同様に、膨張チャンバ113、123は、膨張チャンバ113と膨張チャンバ123との間の接触領域において変形する。更に、
図22に示すように、膨張チャンバ113、123の領域は、第1及び第2のシートアセンブリ部分110、120に誘導される応力のせいで、互いに離間し得る。図示の実施形態では、密閉シーム104と膨張チャンバ113、123との間の空隙部は、第1のシートアセンブリ部分110及び第2のシートアセンブリ部分120に誘導される応力に寄与し得る。第1及び第2のシートアセンブリ部分110、120の局部応力は、密閉シーム104と膨張チャンバ113、123との間の空隙部の変動と共に、膨張チャンバ113と膨張チャンバ123を互いに分離させ得る。膨張チャンバ113と膨張チャンバ123との分離は、容器100の製品分配経路132を形成し得る。
【0179】
容器100はまた、膨張チャンバ113と膨張チャンバ123との間を通る製品分配経路132を含み得る。
図22に示される実施形態では、製品分配経路106は製品受容容積130と流体連通する。流動可能な製品が製品受容容積130に導入されるとき又は製品受容容積130から分配されるとき、流動可能な製品は、製品分配経路106及び製品分配開口部140(
図18に示す)を通過する。
【0180】
図15を参照すると、容器100のいくつかの実施形態は、使用者が手で力を加えることによって流動可能な製品を分配することができる。使用者が手で力を加えることによって、容器100の製品受容容積130を低減することができる。使用者が手で力を加えることによって、製品受容容積130の内部の圧力を増加させることも可能である。そのような実施形態では、内部パネル102及び膨張チャンバ113、123は、人の手に適合するように寸法設定され得る。他の実施形態では、従来から知られている通り、容器100は、例えば分配装置によって内部102に力が加えられたときに、力の遠隔適用によって製品を分配してもよい。
【0181】
次に
図23及び
図24を参照すると、シーム開口部117の他の実施形態が示されている。
図23を参照すると、包装袋前形成体80は、外側シーム116の不連続領域に形成された間隙であるシーム開口部117を備えている。
図15〜
図22に関して上述した実施形態と同様に、膨張材料は、内側シーム118及び外側シーム116によって画定された領域に、シーム開口部117を介して導入することができ、シーム開口部117はレーザ接合される。
【0182】
図24を参照すると、包装袋前形成体80のこの実施形態は、シーム開口部117に挿入された一方向バルブ92を備えている。好適な一方向バルブ92の非限定的な例は、米国特許公開第2003/0096068号に記載されている。一方向バルブ92はインク又はその他のコーティングでコーティングされてもよく、インク又はその他のコーティングは、一方向バルブ92を塞ぐことなく一方向バルブ92を可撓性内側シート112及び可撓性外側シート114に加熱封止するのを可能にする。膨張材料は、内側シーム118及び外側シーム116によって画定された領域に、一方向バルブ92を通して導入され、この一方向バルブは、内側シーム118及び外側シーム116によって画定された領域から膨張材料が出て行くのを防止し、かつ膨張チャンバ113の形状を維持する。いくつかの実施形態では、可撓性内側シート112及び可撓性外側シート114は、一方向バルブ92を容器100に組み込むために、一方向バルブ92の周囲で互いに接合されてもよい。他の実施形態では、可撓性内側シート112及び可撓性外側シート114は、一方向バルブ92が膨張チャンバ113から分離されるような位置で互いに接合されてもよい。一方向バルブ92、並びに可撓性内側シート112及び可撓性外側シート114の余分な材料は、スクラップとしてトリミングされ得る。
【0183】
ここで
図25を参照すると、容器100の一実施形態の仮定的な応力図が示されている。容器100は、膨張チャンバ113によって囲まれた内部パネル102を有する第1のシートアセンブリ部分110を含む。
図25において、容器100は、容器100の複数部分を覆う複数の応力指標を含む。応力指標は、組立工程の間に容器100内に誘導された、複数の位置における容器100の応力テンソルを示す。応力指標の長さは、容器100内に誘導された応力に対応している。
図25に示されるように、膨張チャンバ113に対応する領域内で評価された応力テンソルは、内部パネル102に対応する領域内で評価された応力テンソルよりも大きい。膨張チャンバ113に対応する場所における応力テンソルの増大は、可撓性外側シート112内における張力の増加に起因し得る。よって、図のように、内部パネル102を形成する可撓性外側シート112は、膨張チャンバ113を形成する可撓性外側シート112と異なる張力を有する。
【0184】
膨張チャンバ113に近接した場所における可撓性外側シート112の張力は、膨張チャンバ113の内部流体圧力、膨張チャンバ113内に存在する膨張材料の密度、可撓性外側シート112及び内側シート114の厚さ、又はこれらの組み合わせなどであるがこれらに限定されない要因の組み合わせに起因し得る。更に、内部パネル102に近接した場所における可撓性外側シート112の張力は、同様に、製品受容容積130の内部流体圧力、製品受容容積130内に存在する流動可能な製品の密度、可撓性外側シート112及び内側シート114の厚さ、又はこれらの組み合わせなどであるがこれらに限定されない要因の組み合わせに起因し得る。
【0185】
図15を再度参照すると、容器100の実施形態は、そこを介して流動可能な製品を充填及び/又は分配することができる多様な製品分配開口部140を有し得る。一実施形態では、容器100は、使用者が選択可能な再密閉可能開口部142を備えてもよい。かかる再密閉可能開口部142は、使用者が流動可能な製品を容器100から分配したいときに、容器100の使用者が選択的に開けることができ、流動可能な製品の分配を望まないときに閉じることができる、ねじ付きキャップ又はスナップ嵌めキャップを備えてもよい。かかる再密閉可能開口部142は、嵌合具、押し上げ式のスナップ閉めフィッティング、又はねじ付きネックとスクリューキャップクロージャ、スクイズバルブ、子ども用安全クロージャ、精密な投与先端部、及び同様のものなどが含まれるがこれらに限定されない、従来から知られているようなプラスチック射出成形部品を備えてもよい。別の実施形態では、容器100は、流動可能な製品の流体圧力を環境の周囲気圧より高く上昇させるために容器100に力を加えると、容器100から流動可能な製品を分配する、製品分配ノズルを備えてもよい。更に別の実施形態では、容器100は、例えば、米国特許第4,988,016号に記載されているような、S字状流れ密閉要素(serpentine flow closure element)を備えてもよい。かかるS字状流れ密閉要素は、比較的幅の狭い曲がりくねった流路を有するチャネルを含む。流動可能な製品の粘度と流路のパラメータ間の関係により、流動可能な製品の圧力が増加したときだけ流動可能な製品が分配される。更に別の実施形態では、容器100は、米国特許第7,207,717(B2)号に記載されるような流体作動クロージャを含み得る。いくつかの実施形態において、容器はまた、圧力を平衡させるか、又は容器と外部環境との間の過剰圧力を防ぐ、1つ以上の通気孔を含み得る。
【0186】
上の記述は、製品分配開口部142を容器100の上面に沿って位置付けることに関するが、製品分配開口部142は、容器内に保持された流動可能な製品を任意の方向でかつ任意の向きで分配することができるように、容器100の任意の面に沿って位置付けてもよいことを理解すべきである。いくつかの実施形態では、容器100の任意のシームに嵌合具が固定されてもよい。他の実施形態では、容器100の任意の面を切断し、この切断位置に嵌合具を固定してもよい。そのような実施形態では、嵌合具は、容器100からの流動可能な製品の分配を制御するために、嵌合具が容器100と一緒になって封止を提供するのを可能にする、ガスケット又は封止を備えてもよい。更に他の実施形態では、容器100から流動可能な製品を所望通りに分配するために他の分配要素が容器100に設置されてもよい。かかる分配要素の例としては、限定されるものではないが、ポンプヘッド、ポンプフォーマー、スプレーディスペンサー、クロージャアセンブリに組み込まれる用量制御要素(dose control elements)などが含まれる。
【0187】
次に
図26を参照すると、容器200の別の実施形態が示されている。示されている容器200は、
図15〜
図23に示された実施形態と同様であり、容器200の一面に沿って鋸歯状区域202を含んでいる。鋸歯状区域202は、第1のシートアセンブリ部分110及び第2のシートアセンブリ部分120、並びに第1のシートアセンブリ部分110及び第2のシートアセンブリ部分120を封止する密閉シーム104に形成される。
【0188】
内側及び外側シーム118、128、116、126の形状及び向きは、所望の形状の内部パネル102、膨張チャンバ113、123及び密閉シーム104を有する容器100を生成するように変更され得ることを理解すべきである。
【0189】
次に
図27及び
図28を参照すると、容器210の別の実施形態が示されている。
図27及び
図28に示される実施形態は、
図15〜
図22に示される実施形態と同様であるが、第1のシートアセンブリ部分110の可撓性内側シート114は、内側シーム118の内側に位置付けられた制限された材料を有する。可撓性内側シート114は、可撓性内側シート114の外側縁部から離れる方向に位置付けられたレリーフゾーン115を含む。可撓性内側シート115の材料は、レリーフゾーン115の内側の位置において除去される。
図27に示すように、レリーフゾーン115は、内側シーム118の内側の、可撓性外側シート112と内側シート114との間に位置付けられる。
図27及び
図14に示される実施形態では、可撓性内側シート114はレリーフゾーン115を超えて延在しないので、可撓性外側シート112及び内側シート114によって形成される内部パネル102は、内部パネル102の実質的に全てに沿って単一の壁を備える。
【0190】
次に
図29〜
図31を参照すると、容器400、410、420の実施形態は、容器400の外縁部に沿って、膨張チャンバ113を画定する外側シーム116を超えて延びる多様な密閉シーム104を備えている。密閉シーム104は、多様な機能目的及び/又は販売目的のために使用され得る。
図29に示される実施形態では、密閉シーム104は、膨張チャンバ113から離れる方向に延びてフラッグ領域402を形成する。フラッグ領域402は、穿孔404によって膨張チャンバ113から分離され得る。一実施例では、フラッグは、消費者にとって販売値引きとしての役割を果たすはぎ取り式のクーポンを含んでもよい。
【0191】
ここで
図30を参照すると、容器410のこの実施形態は、ここでは密閉シーム104の伸張された部分として描かれている余分な材料を含み、この伸張された部分は、膨張チャンバ113から離れて延びてハンドル領域412を形成する。余分な材料は、複数のフィルムの接合層、並びに/若しくは複数のフィルムの重なり層及び非接合層、又はフィルムの単一層など、多様な形態をとり得ることを理解すべきである。ハンドル領域412はまた、使用者が容器410を握るのを支援する膨張領域を含み得る。ハンドル領域412はまた、使用者に指掛部を提供する、ハンドル領域412を貫通する貫通孔414を備えてもよい。あるいは、貫通孔414は、販売促進用又は民生用のハンガーとして使用され得る。ハンドル領域412及び貫通孔414は、容器100に沿った任意の位置に及び任意の向きで位置付けられる。
【0192】
ここで
図31を参照すると、容器420のこの実施形態は、膨張チャンバ113から離れる方向に延びて加飾領域422を形成する密閉シーム104を含む。加飾領域422は、小売環境において視覚的に魅力的な容器420を消費者に提供するため、本明細書において先に説明した方法に従って印刷されてもよい。
【0193】
次に
図32及び
図33を参照すると、容器220の別の実施形態が示されている。容器220のこの実施形態は、
図15〜
図22に示される容器100と同様であるが、組立作業は、第1のシートアセンブリ部分110及び第2のシートアセンブリ部分120を、部分的に又は完全に、第1のシートアセンブリ部分110と第2のシートアセンブリ部分120との間の接合されていない間隙に通して引き込み、この間隙をレーザ接合する、追加の「反転」工程を含む。
図33に示されるように、密閉シーム104は膨張チャンバ113、123に近接して位置付けられ、かつ容器220の外周面全体から離間して配置される。
【0194】
ここで
図24を参照すると、容器230の別の実施形態が示されている。容器230のこの実施形態は、
図15〜
図22に示される容器100と同様であるが、容器230は、密閉シーム104において互いに接合されて製品受容容積130を形成する第1のシートアセンブリ部分110及び第2のシート232を備えている。
図15〜
図22に示される容器100と同様に、第1のシートアセンブリ部分110は、外側及び内側シーム116、118において互いに接合される可撓性外側シート112及び可撓性内側シート114を備えている。外側及び内側シーム116、118は、膨張チャンバ113を画定する。第2のシート232は、密閉シーム104において第1のシートアセンブリ部分110に固定され、かつ膨張チャンバ113の少なくとも一部と接触する。
【0195】
次に
図35〜
図36を参照すると、容器300の別の実施形態が示されている。容器300のこの実施形態は、
図15〜
図22に示される容器100と同様であるが、容器300は、密閉シーム104において互いに固定されて製品受容容積130を形成する、第1のシートアセンブリ部分110、第2のシートアセンブリ部分120、及び第3のシートアセンブリ部分330を備えている。第3のシートアセンブリ部分330は、外側及び内側シーム316、318において互いに接合される可撓性外側シート312及び可撓性内側シート314を備えている。可撓性外側及び内側シート312、314は、外側シーム316と内側シーム318との間の位置で互いに分離され、膨張チャンバ313を形成する。
【0196】
図35〜
図36は、シートアセンブリ部分によって形成された3つの面を有する容器300の実施形態を示しているが、容器は、本開示の範囲から逸脱することなく、
図41及び
図42に更に示すように任意の数の複数の面を用いて、本明細書に記載される技術に従って製造され得ることを理解すべきである。
【0197】
次に
図37〜
図38を参照すると、包装袋前形成体180、280の他の実施形態が示されている。
図37を参照すると、この実施形態では、包装袋前形成体180は、材料の非連続シートである可撓性外側シート112、122を有する第1及び第2のシートアセンブリ部分110、120を含んでいる。この実施形態では、第1及び第2のシートアセンブリ部分110、120の可撓性外側シート112、122は、最初は互いに独立しており、追加の組立作業においてガセットパネル部分105に接合され、かつ互いに接合される。
図38を参照すると、この実施形態では、包装袋前形成体280は、可撓性外側シート112、122は材料の連続シートであり、可撓性内側シート114、124は材料の連続シートである、第1のシートアセンブリ部分110及び第2のシートアセンブリ部分120を含んでいる。包装袋前形成体80、180、280の任意の構成を用いて、本開示の範囲から逸脱することなく、容器を形成することができることを理解すべきである。
【0198】
次に
図39〜
図40を参照すると、容器500の別の実施形態が示されている。この実施形態では、容器500は略円筒形を有し、それ自体の上に巻回されて容器500を形成する第1のシートアセンブリ110から形成される。
図40を参照すると、膨張チャンバ113は、内側シーム118と外側シーム116との間で互いに分離される可撓性内側シート112及び可撓性外側シート114によって形成される。第1のシートアセンブリ110の可撓性外側シート112は、容器500の面に沿って膨張チャンバ113の間の位置に位置付けられた密閉シーム104において、それ自体の上に接合される。
【0199】
ここで
図41を参照すると、容器600の別の実施形態が示されている。この実施形態では、容器600は、互いに接合されて容器600の製品受容容積を形成する、第1、第2、第3、及び第4のシートアセンブリ部分110、120、330、340を有している。ここで
図42を参照すると、容器700の別の実施形態が示されている。この実施形態では、容器700は、互いに接合されて容器700の製品受容容積を形成する、第1、第2、第3、第4、及び第5のシートアセンブリ部分110、120、330、340、350を有している。
【0200】
次に
図43〜
図45を参照すると、容器800、810、820の膨張チャンバ113は、膨張チャンバ113が容器800、810、820の周縁に沿って連続して延在しないように、区分化されてもよい。ここで
図43を参照すると、容器800の実施形態は、容器800の1つの面の一部分のみに沿って延在する膨張チャンバ113を備えている。ここで
図44を参照すると、容器810の実施形態は、容器810の周縁を囲むように位置付けられた複数の膨張チャンバ113を備えている。複数の膨張チャンバ113は内部パネル102の周囲で不連続であるので、複数の膨張チャンバ113は、第1のシートアセンブリ部分110に沿って互いに離間して配置される。
図45を参照すると、容器820のこの実施形態は、膨張チャンバ113に沿って位置付けられ、内側シーム118と外側シーム116との間に延びる、複数の中間シーム119を備えている。中間シーム119は、中間シーム119を含まない容器の実施形態(即ち、
図15〜
図22に示される容器100)と比べると、膨張チャンバ113の形状を変化させることができる。
【0201】
本明細書で論じられる実施形態のいずれかの特徴を、最終使用者の特定用途の要件に基づいて、容器100、200、210、220、230、300、400、410、420、500、600、700、800、810、820に組み込むことができることを理解すべきである。例えば、
図35に示される容器220の単層パネルを、
図34〜
図35に示される容器300の実施形態の第1、第2、又は第3のシートアセンブリ部分110、120、310の少なくとも1つに組み込むことができる。特定の実施形態では、シートアセンブリに複数のチャンバが存在してもよいことを更に理解すべきである。更に、いくつかの実施形態では、単一容器が複数の製品容積を含んでもよい。
【0202】
製造方法
一実施形態において、可撓性容器を形成する方法は、以下の工程を含み、これらは、作業可能な方法により、任意の順序により開始及び/若しくは終了してもよく、並びに/又は、同時に行われてもよく、並びに/又は時間的に重複するように行われてもよい。
a.第1可撓性外側シート及び第1可撓性内側シートから第1シートアセンブリ部分を形成する工程であって、シートは事前に印刷されているか、又は事前に装飾されていてもよく、又はこれらは第1シートアセンブリ部分を形成した後に印刷又は装飾されてもよい、工程、
b.第1可撓性内側シートを第1可撓性外側シートと結合して、少なくとも1つの膨脹可能チャンバ及び膨脹可能チャンバにより少なくとも一部境界された多壁パネルを形成する工程であって、可撓性外側シート、及び可撓性内側シートは、多壁パネル内において互いに重複する、工程、
c.少なくとも1つの可撓性シートから第2シートアセンブリ部分を形成する工程と、
d.第1のシートアセンブリ部分及び第2のシートアセンブリ部分を少なくとも部分的に結合し、少なくとも一部が少なくとも1つの製品受容容積を形成する、工程、
e.上記少なくとも1つの製品受容容積と連通する分配要素を組み込む工程。
【0203】
別の実施形態において、分配要素は少なくとも一部が剛性である。別の実施形態において、分配要素は少なくとも一部が可撓性である。別の実施形態において、第1シートアセンブリ部分、及び第2シートアセンブリ部分が、材料の同じウェブの異なる領域から形成される。
【0204】
一実施形態において、方法はまた、膨脹可能チャンバを含む第1シートアセンブリを含むウェブの一部を折り曲げ、第2シートアセンブリに接触させる工程を含んでもよい。好ましくは、折り目はチャンバを含まず、及び/又は折り目は膨脹可能チャンバと交差しない。
【0205】
別の実施形態において、方法はまた、第1シートアセンブリ、又はチャンバを含む第1シートアセンブリを含むウェブの一部を折り、第2シートアセンブリに接触させる工程を含み、折り目はガセット、折り目、タック、又はプリーツを含む。
【0206】
別の実施形態において方法は、追加的なシートアセンブリを形成する工程を含んでもよく、3つ以上のシートアセンブリが結合されて、少なくとも1つの製品受容容積を形成する。
【0207】
別の実施形態において、第1可撓性内側シートが第1可撓性外側シートに結合されて、少なくとも2つの膨脹可能チャンバを形成する。更に別の実施形態において、第1シートアセンブリ及び第2シートアセンブリが連続的なウェブで形成されて、その後互いに分離される。
【0208】
一実施形態において、多数の容器の半製品が、可撓性材料のより大きな断片により、同時に、又は順次作製される。別の実施形態において、内側シート又は外側シートは、多数の結合した材料を含む。更に別の実施形態において、第1シートアセンブリ部分及び第2シートアセンブリ部分の、可撓性外側シート、及び/又は可撓性内側シートのいずれかが、材料の連続的なシートから形成される。
【0209】
一実施形態において、第2シートアセンブリは、第2可撓性外側シートに少なくとも一部結合された第2可撓性内側シートを含み、更に、第2膨脹可能チャンバが、第2可撓性内側シートと第2可撓性外側シートとの間に形成される。別の実施形態において、第2膨脹可能チャンバが第2シートアセンブリ内にあり、少なくとも1つの膨脹可能チャンバ及び第2膨脹可能チャンバが互いに方向付けられ、位置合わせされる。一実施形態において、膨脹可能チャンバが折り目に位置合わせされる。別の実施形態において、折り目は、2つの膨脹可能チャンバの間における対称軸である。
【0210】
別の実施形態において、膨脹可能チャンバは、膨張材料で膨張させられる。有用な膨張材料としては、固体、圧縮又は加圧気体、コールドガス(これはその後加熱させてもよい)、液体、化学反応により気体を生成することができる材料(別個に、又は別の材料と共に)、フォームを形成することができる材料(別個に、又は別の材料と共に)、相変化、生物学的システム、及び/又は有機体により気体を生成することができる材料、電子レンジ又は紫外線照射によりもたらされるような電磁放射の作用により気体を生成することができる物質、トリガされて後に膨張し得る物質又は物品(例えば、カプセル又はコーティング)、及び加熱により蒸発又は昇華を生じることにより気体を生成することができる材料、が含まれる。膨張材料の特定の例としては、圧縮気体、圧縮窒素、液体窒素、液体二酸化炭素、固体二酸化炭素、六フッ化硫黄、弱酸及び弱塩基、水及び炭酸材料、酵母、砂糖及び水が含まれる。
【0211】
一実施形態において、膨張材料は、膨張可能チャンバ壁部に一体化された弁を通じて、膨脹可能チャンバ壁部の空隙を通じて、又は膨張材料の周囲に膨張可能チャンバを形成することによって、膨脹可能チャンバ内に導入され得る。更なる実施形態において、膨張材料は、弁(「弁」としては一方向弁、二方向弁、三方向弁など、破裂弁、及び自己密封弁)により膨脹可能チャンバに導入されてもよく、更なる実施形態において弁は一方向弁である。
【0212】
別の実施形態において、シートは、加熱封止、超音波封止、超音波溶接、接着剤結合、樹脂結合、機械的圧着、若しくはこれらの方法の組み合わせ、又は当該技術分野において既知のこれらのシートを一緒に封着する他のいずれかの方法により、結合される。
【0213】
一実施形態において、本発明の方法は、以下の更なる工程を含み、これらは、作業可能な方法により、任意の順序により開始及び/若しくは終了してもよく、並びに/又は、同時に行われてもよく、並びに/又は時間的に重複するように行われてもよい。
f.製品受容容積内の開口部を通じて、又は分配要素を通じて、製品受容容積内に包装される製品を導入する工程、
g.製品受容容積内のいずれかの残りの開口部を閉じる工程、
h.分配要素に閉鎖機構をもたらす工程、
i.膨脹可能チャンバを膨張させる工程、
j.剛性を維持するために膨張したチャンバを閉じる工程。
【0214】
更なる実施形態において、分配要素は再閉鎖可能である。別の実施形態において、分配要素は、その構造の少なくとも一部のために可撓性フィルムを利用する。
【0215】
一実施形態において、膨脹可能チャンバは、製品受容容積に製品が充填される前に、膨張材料で膨張するか、充填される。別の実施形態において、膨脹可能チャンバは、製品受容容積に製品が充填された後に、膨張材料で膨張するか、充填される。別の実施形態において、膨脹可能チャンバは、製品受容容積に製品が充填されるのとほぼ同時に、膨張材料で膨張するか、充填される。上記の工程の1つ、又は全部が、同じ位置/場所、又は異なる位置/場所で行われてもよく、同じ作業員若しくは人、又は異なる作業員若しくは人によって行われてもよい。工程の1つ以上を実施するための様々な場所の例としては、工場、倉庫、小売店、流通センター、又は消費者の家庭が挙げられる。
【0216】
膨張材料は、充填した際に即座にチャンバを膨張させてもよく(例えば、圧縮空気)又はこれは一定の期間にわたり、ゆっくりとチャンバを膨張させてもよく(例えば、液体窒素)、又は活性化されてより長い時間チャンバを膨張させてもよい(例えば、多成分化学)。
【0217】
一実施形態において、製品は、重力又は流体静力学的ディスペンサーを使用して、製品受容容積内に導入される。
【0218】
別の実施形態において、本発明の方法は、存在するいずれかの層のいずれかの表面に、1つ以上の飾りを施す工程を更に含む。更なる実施形態において飾りはしるしからなる。別の実施形態において、飾りは機能的要素からなる。有用な機能的要素の例としては、機能的な印刷された文字、印刷された印刷された電子機器(NFC又はRFID技術などを含む)、芳香付きコーティング、反応性コーティング、及びスマートコーティング(サーマルクロミックを含む)、温度感応性コーティング、センサ、機能的織布又は不織布材料、機能的フロック加工、及び環境反応性コーティングが含まれる。加えて、飾りは、しるし及び機能的要素の組み合わせを含み得る。飾りは、デジタル印刷、グラビア印刷、リソグラフ印刷、スクリーン印刷、又はフレキソ印刷を含む、いずれかの商業的に有用な方法を使用して施すことができる。
【0219】
一実施形態において、容器を形成する方法は、以下の工程を含み、これらは、作業可能な方法により、任意の順序により開始及び/若しくは終了してもよく、並びに/又は、同時に行われてもよく、並びに/又は時間的に重複するように行われてもよい。
a.第1可撓性外側シート、及び第1可撓性内側シートから第1シートアセンブリ部分を形成する工程、
b.第1可撓性内側シートを第1可撓性外側シートと結合して、少なくとも1つの膨脹可能チャンバ及び膨脹可能チャンバにより少なくとも一部境界された多壁パネルを形成する工程であって、可撓性外側シート、及び可撓性内側シートは、多壁パネル内において互いに重複する、工程、
c.少なくとも1つの可撓性シートから第2シートアセンブリ部分を形成する工程と、
d.第1のシートアセンブリ部分及び第2のシートアセンブリ部分を少なくとも部分的に結合し、少なくとも一部が少なくとも1つの製品受容容積を形成する、工程、
e.少なくとも1つの可撓性シートの少なくとも一層の少なくとも1表面に1つ以上の飾りを施す工程。
【0220】
別の実施形態において、容器を形成する方法は、以下の工程を含む。
a.第1可撓性外側シート、及び第1可撓性内側シートから第1シートアセンブリ部分を形成する工程、
b.第1可撓性内側シートを第1可撓性外側シートと結合して、少なくとも1つの膨脹可能チャンバ及び膨脹可能チャンバにより少なくとも一部境界された多壁パネルを形成する工程であって、可撓性外側シート、及び可撓性内側シートは、多壁パネル内において互いに重複する、工程、
c.第2可撓性外側シート、及び第2可撓性内側シート、少なくとも1つの可撓性シートから第2シートアセンブリ部分を形成する、工程、
d.第1のシートアセンブリ部分及び第2のシートアセンブリ部分を少なくとも部分的に結合し、少なくとも一部が少なくとも1つの製品受容容積を形成する、工程、
e.少なくとも1つの製品受容容積に流動性製品を導入する工程。
【0221】
別の実施形態において、この方法は更に、反転工程を含む。反転工程は、流動性製品の導入の前、又はこれとほぼ同時に行われる。反転工程において、第1及び第2シートアセンブリ部分は、その間に接合されていない間隙を有し、第1及び第2シートアセンブリ部分は、接合されていない間隙を通じて引かれ、その後未接合されていない間隙は結合される。
【0222】
本開示による容器は、様々な方法に従って製造され得る。一実施形態では、
図15〜
図22に示される容器を、以下に記載する方法に従って組み立てた。第1のフィルム(可撓性外側シート112、122)及び第2のフィルム(可撓性内側シート114、124)は互いに接している。複数のシームを加熱封止によって形成した。加熱封止作業によって形成された各シームは、膨張チャンバ113、124を画定した。膨張チャンバ113を更に画定するため、加熱封止金型は、次のように配置された厚さ約0.826cm(約0.325インチ)の封止部を形成する特徴を含む、約22.86cm(約9インチ)及び長軸と約10.16cm(約4インチ)の短軸とを有する第1の大きな卵形、2つの卵形の間に約1.27cm(約0.5インチ)の分離を形成する第1の大きな卵形内に内接する第2の小さな卵形。2つの卵形の間の空隙は、後で膨張されて、この実施形態の膨張チャンバ113を形成する。
【0223】
加熱封止の前に、第1のフィルムと第2のフィルムとの間に一方向フィルムバルブを定置し、フィルムバルブは、外側の卵形のシームが封止される位置をまたぐが、内側の卵形のシームを横断しないようにする。一方向フィルムバルブは従来から知られており、例えば、米国特許公開第2006/0096068号に開示されている。一方向フィルムバルブは、フィルムバルブを塞ぐことなく加熱封止金型によって形成されるシーム内にフィルムバルブを封止するのを可能にするフィルムバルブの少なくとも一部上に、インク又はポリマー材料を含んでもよい。一方向フィルムバルブが適切に位置付けられた状態で、卵形チャンバを加熱封止金型によって画定した。
【0224】
加熱封止金型を約148.9℃(約300°F)まで加熱し、第1及び第2のフィルムに206.8kPa(30psi)の圧力で6秒間圧入し、2枚のフィルム同士を所望のパターンに加熱封止し、シームを画定した。
【0225】
第2の膨張チャンバ123を画定するため、第1及び第2のフィルムを、再度、加熱封止金型に対して位置決めした。第2の膨張チャンバ123を第1の膨張チャンバ113と整列させ、第1の膨張チャンバ113の底部から第2の膨張チャンバ123の底部まで評価した場合に約7.62cm(約3インチ)離して配置した。膨張チャンバ113と膨張チャンバ123との間の第1及び第2のフィルムの材料は、パッケージ100のガセットパネル部分105へと形成される。
【0226】
加熱封止作業の完了後、第1及び第2のフィルムの材料を引き寄せ、膨張チャンバ113と膨張チャンバ123との間の材料を内側に向けて折り畳み、ガセット部を形成した。膨張チャンバ113、123の外側曲線と一致する輪郭を有する異なる加熱封止金型を使用して、第1及び第2のフィルムの側面を一緒に加熱封止した。
【0227】
容器100が容器の全体的な形へと形成されたら、第1及び第2の膨張チャンバ113、123の一方向フィルムバルブを介して空気を注入し、チャンバを膨張させた。これらの特定の第1及び第2のフィルムが過度の圧力によって破裂する危険性なく、膨張チャンバ113、123を完全に膨張させるため、空気は、約103.4kPa〜約124.1kPa(約15psig〜約18psig)の圧力で導入された。容器内に流動可能な製品を捕捉するために、加熱封止によって嵌合具が容器100に封止された。容器100が形成されたら、容器の製品受容容積130に流動可能な製品を導入した。これらの上記の工程は、作業可能な方法により、任意の順序により開始及び/若しくは終了してもよく、並びに/又は、同時に行われてもよく、並びに/又は時間的に重複するように行われてもよい。
【0228】
容器100の製造方法は、容器100の多様な形状及び構成、並びに容器100を形成するために使用されるフィルムに合わせて変更され得る。先に説明したように、いくつかの実施形態では、加熱封止作業で形成される外側シーム116のわずかな部分は、接合されないままとされ、膨張チャンバ113、123の後続の膨張のための開口部を提供する。先に説明したように、いくつかの実施形態では、膨張チャンバ113、123は、密閉シーム104を形成する前に、互いに2つ折りにされて本のようにされてもよい。いくつかの実施形態では、第1のシートアセンブリ部分110と第2のシートアセンブリ部分120との間に形成される折り目は、膨張チャンバ113、123と交差しない。先に説明したように、いくつかの実施形態では、膨張チャンバ113と膨張チャンバ123との間に位置付けられる、可撓性外側シート112、122及び可撓性内側シート114、124の1又は2以上の材料は、折り畳まれて容器100内のガセットになるガセットパネル領域105を形成する。
【0229】
いくつかの実施形態では、複数の容器100は、より大きな連続シート材料から形成されてもよい。そのような実施形態では、容器100を同時に形成することが可能である。形成作業から生じる余分な材料は、後続作業でトリミングされてもよい。
【0230】
中でも、上記に列挙した産業は、本開示に従う構造とすることができる多様な容器形態を使用する場合があり、容器形態としては、例えば、瓶、管、トトル(tottles)、缶、カートン、キャニスタ、カートリッジ、フラスコ、バイアル、ジョッキ、おけ、タンク、ジャー、箱、2つ折りパッケージ、トレー、ブリスターパッケージなどが含まれるが、これらに限定されない。
【0231】
本明細書で開示される実施形態のいずれかのうちの一部、各部、又はすべては、下記の実施形態を含んだ、可撓性容器の技術分野において既知の他の実施形態のうちの一部、各部、又はすべてと組み合わせられ得る。
【0232】
本開示の実施形態は、次の米国仮特許出願、(1)2012年5月7日に出願された「Film Based Containers」と題する米国仮特許出願第61/643813号(出願人整理番号12464P)、(2)2012年5月7日に出願された「Film Based Containers」と題する米国仮特許出願第61/643823号(出願人整理番号12465P)、(3)2012年7月26日に出願された「Film Based Container Having a Decoration Panel」と題する米国仮特許出願第61/676042号(出願人整理番号12559P)、(4)2012年11月19日に出願された「Containers Made from Flexible Material」と題する米国仮特許出願第61/727961号(出願人整理番号12559P2)、(5)2012年8月6日に出願された「Methods of Making Film Based Containers」と題する米国仮特許出願第61/680045号(出願人整理番号12579P)、(6)2013年5月7日に出願された「Flexible Containers」と題する米国仮特許出願第13/888679号(出願人整理番号12464M)、(7)2013年5月7日に出願された「Flexible Containers」と題する米国仮特許出願第13/888,721号(出願人整理番号12464M2)、(8)2013年5月7日に出願された「Flexible Containers」と題する米国仮特許出願第13/888,963号(出願人整理番号12465M)、(9)2013年5月7日に出願された「Flexible Containers Having a Decoration Panel」と題する米国仮特許出願第13/888,756号(出願人整理番号12559M)、(10)2013年5月7日に出願された「Flexible Containers with Multiple Product Volumes」と題する米国仮特許出願第13/889,000号(出願人整理番号12785M)、(11)2013年5月7日に出願された「Flexible Materials for Flexible Containers」と題する米国仮特許出願第13/889,061号(出願人整理番号12786M)、(12)2013年5月7日に出願された「Flexible Materials for Flexible Containers」と題する米国仮特許出願第13/889,090号(出願人整理番号12786M2)に開示されているような、可撓性容器の材料、構造、及び/又は特徴の実施形態のいずれか及び全て、並びに、かかる可撓性容器の製造方法及び/又は使用方法のいずれか及び全てを用いることができ、それぞれ参照として本明細書に組み込まれる。
【0233】
本明細書で開示される実施形態のいずれかのうちの一部、各部、又はすべてはまた、流動性製品のための容器の技術分野において既知の他の実施形態のうちの一部、各部、又はすべてと、それらの実施形態が本明細書で開示されるような可撓性容器に適用され得る限り、組み合わせられ得る。例えば、種々の実施形態では、可撓性容器は、製品容積を覆う容器の一部分に配置され製品容積内の流動性製品のレベルを示すように構成された、垂直に向けられた透明なストリップを備えることができる。
【0234】
本明細書に開示した寸法及び値は、記載された正確な数値に厳密に限定されるものと理解されるべきではない。むしろ、特に断らないかぎり、そのような寸法のそれぞれは、記載された値及びその値の周辺の機能的に同等の範囲の両方を意味するものとする。例えば、「40mm」として開示された寸法は、「約40mm」を意味することを意図する。
【0235】
相互参照される又は関連する任意の特許又は特許出願を含んだ、本明細書で引用されるすべての文献は、明示的に除外又は別途限定されない限り、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。いかなる文献の引用も、それが本明細書で開示若しくは請求される任意の文献に関する先行技術であること、又はそれが単独で若しくは任意の他の参照との任意の組み合わせで任意のこのような実施形態を教示、提案、若しくは開示することを認めるものではない。更に、本文書において、用語の任意の意味又は定義の範囲が、参考として組み込まれた文書中の同様の用語の任意の意味又は定義と矛盾する場合には、本文書中で用語に割り当てられる意味又は定義に準拠するものとする。
【0236】
特定の実施形態が本明細書で図示及び説明されたが、請求される主題の趣旨及び範囲から逸脱することなく種々の他の変更及び修正がなされ得ることを理解されたい。更に、請求される主題の種々の態様が本明細書で説明されたが、このような態様は組み合わせて利用される必要はない。したがって、添付される特許請求の範囲は、請求される主題の範囲内に属するすべてのこのような変更及び修正を網羅することが意図される。