(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
着用者の前後方向に対応し、着用者の腹側から股間部を介して背側に延びる縦方向とこれに直交する横方向とを有し、液保持性の吸収性コアを具備する吸収性物品と、該吸収性物品の非肌対向面に粘着剤を介して剥離可能に粘着された包装材との積層体が、該吸収性物品の肌対向面を内側にして、該積層体を横方向に横断する2本の折曲線にて、該吸収性物品の縦方向に折り畳まれた構成を有する、吸収性物品の個装体であって、
前記積層体は、2本の前記折曲線に挟まれた中央領域、並びに該中央領域を挟んで縦方向両側に位置する第1折り領域及び第2折り領域を有し、該中央領域上に該第1折り領域、該第2折り領域の順で重ねられ、該第1折り領域は、その上面が該第2折り領域によって被覆されずに露出している第1折り領域露出部を有し、前記個装体の上面が、該第1折り領域露出部の上面とこれに隣接する該第2折り領域の上面とを含んで構成されており、
前記個装体の上面に、前記第1折り領域露出部と前記第2折り領域との境界を跨ぐように止着テープが配され、該止着テープは、該第2折り領域側の端部が固定端部とされ、該第1折り領域露出部側に自由端部を有し、該第1折り領域露出部との対向面に設けられた接着部を介して、該第1折り領域露出部に対して剥離自在に止着し得るようになされており、
前記吸収性コアは、標準吸収部と、該標準吸収部に比して厚みが大きい突出部とを有し、該突出部は、前記中央領域から1本の前記折曲線を跨いで前記第1折り領域露出部に延出し、その突出部の延出部は、該中央領域から離れるに従って横方向長さが漸次減少し、且つ該第1折り領域露出部と前記第2折り領域との境界には達しておらず、該突出部の延出部と該境界との間に該標準吸収部が存しており、
前記第1折り領域露出部の上面視において、前記止着テープと前記突出部の延出部とが重なっている、吸収性物品の個装体。
前記止着テープにおける前記第1折り領域露出部との対向面は、前記自由端部側が、該第1折り領域露出部に対して接着性を有しない非接着部、残りの部位が前記接着部であり、
前記第1折り領域露出部の上面視において、前記止着テープの前記接着部と、前記突出部の縦方向一端部における横方向長さが最も短い部位とが重なっている請求項1に記載の吸収性物品の個装体。
着用者の前後方向に対応し、着用者の腹側から股間部を介して背側に延びる縦方向とこれに直交する横方向とを有し、液保持性の吸収性コアを具備する吸収性物品と、該吸収性物品の非肌対向面に粘着剤を介して剥離可能に粘着された包装材との積層体が、該吸収性物品の肌対向面を内側にして、該積層体を横方向に横断する2本の折曲線にて、該吸収性物品の縦方向に折り畳まれた構成を有する、吸収性物品の個装体であって、
前記積層体は、2本の前記折曲線に挟まれた中央領域、並びに該中央領域を挟んで縦方向両側に位置する第1折り領域及び第2折り領域を有し、該中央領域上に該第1折り領域、該第2折り領域の順で重ねられ、該第1折り領域は、その上面が該第2折り領域によって被覆されずに露出している第1折り領域露出部と、その上面が該第2折り領域によって被覆されている第1折り領域被覆部とを有し、前記個装体の上面が、該第1折り領域露出部の上面とこれに隣接する該第2折り領域の上面とを含んで構成されており、
前記第1折り領域被覆部の上面又はこれを被覆する前記第2折り領域の下面に止着用接着剤が配され、該第2折り領域が該止着用接着剤を介して該第1折り領域被覆部に対して剥離自在に止着し得るようになされており、
前記吸収性コアは、標準吸収部と、該標準吸収部に比して厚みが大きい突出部とを有し
、該突出部は、前記中央領域から1本の前記折曲線を跨いで前記第1折り領域露出部に延出し、その突出部の延出部は、該中央領域から離れるに従って横方向長さが漸次減少し、且つ該第1折り領域露出部と前記第2折り領域との境界に達しており、
前記個装体の上面視において、前記止着用接着剤は前記突出部の延出部と重なっておらず、該突出部の延出部と該止着用接着剤との間に前記標準吸収部が存している、吸収性物品の個装体。
前記第1折り領域露出部において、前記第1折曲線側の横方向中央部の剛性が最も高く、該第1折曲線側の横方向両端部の剛性が最も低く、両部位以外の他の部位が両部位の中間の剛性を有する請求項1〜4の何れか1項に記載の吸収性物品の個装体。
前記吸収性物品は、前記吸収性コアの非肌対向面側に配される非肌側シートを具備し、前記突出部は、前記標準吸収部の非肌対向面位置から該非肌側シート側に突出している請求項1〜5の何れか1項に記載の吸収性物品の個装体。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明の吸収性物品の個装体をその好ましい実施形態に基づき図面を参照して説明する。
図1及び
図2には、本発明の吸収性物品の個装体の第1実施形態である生理用ナプキン1の個装体20が示され、
図3には、個装体20を展開した状態が示され、
図4及び
図5には、該生理用ナプキンが示されている。個装体20は、着用者の前後方向に対応し、着用者の腹側から股間部を介して背側に延びる縦方向Xと、これに直交する横方向Yとを有し、液保持性の吸収性コア4を具備するナプキン1と、ナプキン1の非肌対向面に粘着剤8を介して剥離可能に粘着された包装材9との積層体10が、該ナプキン1の肌対向面を内側にして、該積層体10を横方向Yに横断する2本の折曲線21,22にて、ナプキン1の縦方向Xに折り畳まれた構成を有する。積層体10並びにこれを構成するナプキン1及び包装材9は、それぞれ、
図4に示すように縦方向Xに長い形状をなし、その長手方向が縦方向Xに一致し、該長手方向と直交する幅方向が横方向Yに一致する。
【0013】
包装材9は、
図3に示すように平面視長方形形状をなし、その長手方向をナプキン1の長手方向即ち縦方向Xに一致させて、ナプキン1の非肌対向面に粘着剤8を介して粘着されている。粘着剤8は、ナプキン1の着用時に該ナプキン1を着衣に固定するズレ止め部としても機能する。粘着剤8の配置パターンは、ズレ止め機能などを考慮して適宜設定し得る。
【0014】
本明細書において、「肌対向面」は、吸収性物品又はその構成部材(例えば吸収性コア4)における、吸収性物品の着用時に着用者の肌側に向けられる面、即ち相対的に着用者の肌に近い側であり、「非肌対向面」は、吸収性物品又はその構成部材における、吸収性物品の着用時に肌側とは反対側(着衣側)に向けられる面、即ち相対的に着用者の肌から遠い側である。尚、ここでいう「着用時」は、通常の適正な着用位置、即ち当該吸収性物品の正しい着用位置が維持された状態を意味し、吸収性物品が該着用位置からずれた状態にある場合は含まない。
【0015】
ナプキン1と包装材9との積層体10は、
図3に示すように、2本の折曲線21,22に挟まれた中央領域11、並びに中央領域11を挟んで縦方向Xの両側に位置する第1折
り領域12及び第2折り領域13を有する。個装体20においては、
図2に示すように、中央領域11上に第1折り領域12、第2折り領域13の順で重ねられ、中央領域11が下層、第2折り領域13が上層、第1折り領域12が両層間に介在配置された中層となっている。
【0016】
第1折り領域12は、
図1及び
図2に示すように、その上面120が第2折り領域13によって被覆されている第1折り領域被覆部121と、該上面120が第2折り領域13によって被覆されずに露出している第1折り領域露出部122とを有する。
図1に示す如き未開封状態の個装体20の上面200は、第1折り領域露出部122の上面とこれに隣接する第2折り領域13の上面130とを含んで構成されている。
【0017】
個装体20の上面200には、
図1及び
図2に示すように、第1折り領域露出部122と第2折り領域13との境界、即ち包装材9の第2折り領域13側の縦方向X端91を縦方向Xに跨ぐように止着テープ30が配されている。即ち、包装材9は
図3に示すように平面視長方形形状をなし、その縦方向Xの両端(短辺)90,91のうちの第2折り領域13側の縦方向X端91が、第1折り領域露出部122と第2折り領域13との境界をなし、
図1に示すように、個装体20の横方向Yの全長にわたって連続直線状に延びている。
【0018】
止着テープ30は、
図1〜
図3に示すように、平面視長方形形状をなし、その長手方向を縦方向Xに一致させて、個装体20の上面200に配されている。止着テープ30は、その縦方向両端部31,32のうち、第2折り領域13側の縦方向端部31が固定端部とされ、第1折り領域露出部122側の縦方向端部32が自由端部とされ、第1折り領域露出部122との対向面に設けられた接着部(図示せず)を介して、第1折り領域露出部122に対して剥離自在に止着し得るようになされている。止着テープ30は、未使用状態の個装体20の封止部として機能すると共に、個装体20を開封する際に手指で摘まむ開封用摘み部としても機能する。
【0019】
ナプキン1について説明すると、ナプキン1は、
図4に示すように、前方部A、股下部B及び後方部Cを縦方向Xに有している。股下部Bは、ナプキン1の着用時に着用者の排泄部(膣口等)に対向配置される排泄部対向部を有し、該排泄部対向部は通常、股下部Bの横方向Yの中央部に位置する。前方部Aは、股下部Bよりも着用者の腹側即ち前側に配される部分であり、後方部Cは、股下部Bよりも着用者の背側即ち後側に配される部分である。
【0020】
ナプキン1は、
図4に示すように、縦方向Xに長い形状の吸収性本体5と、吸収性本体5における股下部Bの縦方向Xに沿う両側部それぞれから横方向Yの外方に延出する一対のウイング部5W,5Wとを有している。ウイング部5Wの非肌対向面には、該ウイング部5Wをショーツ等の着衣に固定するウイング部粘着部50(
図3参照)が形成されている。ウイング部5Wは、ショーツ等の着衣のクロッチ部の非肌対向面(外面)側に折り返されて用いられる。ウイング部粘着部50は、その使用前においてはフィルム、不織布、紙等からなる剥離シート(図示せず)によって被覆されている。
【0021】
ナプキン1の股下部Bは、ナプキン1と包装材9との積層体10の中央領域11に一致し、即ち第1折曲線21と第2折曲線22とに挟まれた部位である。第1折曲線21は、一対のウイング部5W,5Wそれぞれの縦方向Xにおける後方部C側の付け根周辺を通って横方向Yに延び、また、第2折曲線22は、一対のウイング部5W,5Wそれぞれの縦方向Xにおける前方部A側の付け根周辺を通って横方向Yに延びている。また、ナプキン1の前方部Aは積層体10の第2折り領域13と重複し、ナプキン1の後方部Cは積層体10の第1折り領域12と重複する。
【0022】
吸収性本体5は、
図4及び
図5に示すように、肌対向面側に配された液透過性の肌側シート2と、非肌対向面側に配された液不透過性の非肌側シート3と、両シート2,3間に介在配置された液保持性の吸収性コア4とを具備する。吸収性本体5は、縦方向Xに長い縦長の形状を有し、その長手方向が縦方向Xに一致し、該縦方向Xと直交する横方向Yが幅方向に一致している。肌側シート2及び非肌側シート3と吸収性コア4(吸収性コア4が図示しないコアラップシートで被覆されている場合は該コアラップシート)との間は、ドット、スパイラル、ストライプ等のパターン塗工された接着剤により接合されていても良い。
【0023】
ナプキン1においては、
図4及び
図5に示すように、吸収性本体5の肌側シート2の肌対向面における縦方向Xに沿う両側部に、吸収性コア4の縦方向Xに沿う左右両側部に重なるように、一対のサイドシート6,6が吸収性本体5の縦方向Xの略全長にわたって配されている。サイドシート6の縦方向Xに延びる両側縁のうち、相対的に吸収性本体5に近い内側縁部は吸収性コア4と重なり、該内側縁部とは反対側の外側縁部は、吸収性コア4の横方向Yの外方に位置している。肌側シート2、非肌側シート3及びサイドシート6は、それぞれ、吸収性コア4の周縁から延出し、それらの延出部の少なくとも2枚のシートにおける端部にて、接着剤、ヒートシール等の公知の接合手段により互いに接合されてエンドシール部1Eが形成されている。ナプキン1の肌対向面には、肌側シート2及び吸収性コア4が一体的に凹陥してなる防漏溝7が形成されている。防漏溝7は平面視環状をなし、前方部Aから股下部Bを介して後方部Cにわたって延在している。防漏溝7はエンボス加工によって形成されている。
【0024】
肌側シート2としては、この種の吸収性物品に従来使用されている各種のものを特に制限なく用いることができ、経血などの体液を透過し得る液透過性シートであることを前提として、合成繊維又は天然繊維からなる織布や不織布、多孔性シート等を用いることができる。非肌側シート3としては、この種の吸収性物品に従来使用されている各種の防漏性シートを特に制限なく用いることができ、液不透過性(撥水性を含む)で、且つ透湿性のものが好ましく用いられる。例えば、炭酸カルシウム等のフィラーからなる微粉を分散させたポリエチレン等の合成樹脂製のフィルムを延伸し、微細な孔を設けた多孔質フィルムは、非肌側シート3として好適に使用できる。サイドシート6としては、非肌側シート3として使用可能なものを用いることができる。
【0025】
吸収性コア4は、
図4に示すように、縦方向Xに長い縦長の形状を有し、その長手方向が縦方向Xに一致し、幅方向が横方向Yに一致している。吸収性コア4は、前方部Aから股下部Bを介して後方部Cにわたって延在している。第1実施形態においては、吸収性コア4は、パルプ繊維等の繊維材料からなる繊維集合体又は該繊維集合体の繊維間に高吸水性ポリマーを保持させたものからなり、吸収性コア4の肌対向面及び非肌対向面の両面が、紙、不織布などからなる液透過性のコアラップシート(図示せず)で被覆されている。
【0026】
吸収性コア4は、
図4及び
図5に示すように、標準吸収部40と、標準吸収部40に比して厚みが大きい突出部41とを有する。第1実施形態においては、標準吸収部40は、吸収性コア4において相対的に厚み及び坪量の双方が小さい領域、突出部41は、吸収性コア4において相対的に厚み及び坪量の双方が大きい領域であり、吸収性コア4の縦方向Xの前方側及び後方側がそれぞれ標準吸収部40、その前後一対の標準吸収部40,40に挟まれた縦方向Xの中央部が突出部41である。第1実施形態における突出部41は、
図4に示すように、ナプキン1の前方部Aから股下部Bを介して後方部Cにわたって延在し、平面視六角形形状をなしている。
【0027】
第1実施形態においては、突出部41は、
図4及び
図5に示すように、吸収性コア4の
横方向Yの全長即ち全幅にわたって延在する最大幅部42と、該最大幅部42から縦方向Xの前方に形成される前方側凸部43と、該最大幅部42から縦方向Xの後方に形成される後方側凸部44とを有する。図中斜線を付した部位が両凸部43,44である。吸収性コア4は、該吸収性コア4を縦方向Xに二分して横方向Yに延びる仮想的な縦中心線CLxを基準として前後対称に形成されている。
【0028】
最大幅部42は、
図4に示すようにその全体が股下部Bに配され、平面視において四角形形状(長方形形状)をなしている。最大幅部42の縦方向Xに延びる一対の側縁420,420は、吸収性コア4における最大幅部42が存する部位(股下部B)の両側縁を形成している。このように、フィット性、漏れ防止性などの諸特性の発現に重要な役割を担う突出部41(最大幅部42)が、股下部Bにおいて吸収性コア4の全幅にわたって存在することで、例えば、着用者の動きによってナプキン1の着用位置が適正な位置から横方向Yに多少ずれた場合でも、突出部41(最大幅部42)は依然として着用者の股間部に当接し得るようになる。従ってナプキン1は、着用者の動きに対する追従性、フィット性、漏れ防止性に優れる。
【0029】
一方、前方側凸部43は、
図4に示すように、前方部Aと股下部Bとの境界をなす第2折曲線22を縦方向Xに跨ぐように配され、また、後方側凸部44は、後方部Cと股下部Bとの境界をなす第1折曲線21を縦方向Xに跨ぐように配されている。前方側凸部43は、
図4に示す如き平面視において二等辺三角形形状をなしており、最大幅部42の両側縁420,420に連接され、該二等辺三角形における長さの等しい二辺を構成する平面視V字状の縦方向端430を有している。同様に、後方側凸部44も二等辺三角形形状をなし、最大幅部42の両側縁420,420に連接され、該二等辺三角形における長さの等しい二辺を構成する平面視V字状の縦方向端440を有している。前方側凸部43の縦方向端430及び後方側凸部44の縦方向端440は、それぞれそのV字の頂部431,441が縦方向Xの外方に向かって突出するように配されている。
【0030】
最大幅部42と両凸部43,44とは一体成形されている。本明細書において「一体成形されている」とは、複数の部位、例えば前方側凸部43と最大幅部42とが、接着剤や熱融着等の接合手段を介さずに一体化されており、同一の材料から一体的に形成されていることを意味する。吸収性コア4の複数の部位が一体成形されていると、経血等の排泄液がスムーズに移動し得る連続性を有するようになる。
【0031】
第1実施形態においては、吸収性コア4の突出部41は、
図5に示すように、標準吸収部40の非肌対向面40bから非肌側シート3側に突出している。このように、吸収性コア4の一部である突出部41がその周辺部である標準吸収部40よりも非肌側シート3側に突出していることで、
図2及び
図5に示すように、吸収性コア4の標準吸収部40の非肌対向面40bと非肌側シート3との間に空間部47が形成される。
【0032】
第1実施形態においては、
図4に示すように標準吸収部40に、前方側凸部43の縦方向端430及び後方側凸部44の縦方向端440に沿って溝45が形成されている。さらに、溝45よりも縦方向Xの外方において、複数の直線状の溝46が縦方向Xに延びていると共に、複数の直線状の溝46が横方向Yにも延びており、互いに直交して平面視格子状をなす複数本の直線状の溝46によって標準吸収部40が複数の小領域に区画化されていても良く、第1実施形態においては溝46が形成されている。溝45と溝46とは繋がっている。標準吸収部40において、この小領域は相対的に坪量の大きい高坪量部、溝45,46の形成部位は相対的に坪量の小さい低坪量部である。また第1実施形態においては、溝45は
図5に示すように、標準吸収部40の非肌対向面40bに開口を有し、標準吸収部40の肌対向面40a側が溝45の底部を形成している。図示していないが、溝46も同様に標準吸収部40の非肌対向面40bに開口を有している。尚、溝45,46は
、これとは逆に、標準吸収部40の肌対向面40aに開口を有していても良い。
【0033】
標準吸収部40の溝45,46は、積繊装置を用いた公知の吸収性コアの製造方法において、吸収性材料を含むコア形成材料の積繊量を周辺部に比して意図的に低減させることで形成された凹部であり、いわゆるエンボス溝、即ち、坪量が均一で表面に凹凸のない扁平板状の吸収性コアに対しエンボス加工(押圧処理)を施すことによって形成された凹部ではない。従って、通常のエンボス溝は、エンボス加工によりコア形成材料が圧密化されているため周辺部に比して高密度であるが、溝45,46はその形成過程で圧密化されていないため、その周辺部(非溝形成部)との比較において密度に実質的な差は無い。また、通常のエンボス溝は、その周辺部との比較において坪量に実質的な差はないが、溝45,46はその周辺部よりも低坪量である。
【0034】
溝45,46の形成に利用し得る公知の吸収性コアの製造方法は、例えば、空気流に乗せて供給したコア形成材料を、積繊装置(回転ドラム等)の外面に形成された集積用凹部の底部に吸引堆積させる工程を有するところ、斯かる工程において、底部の開孔率が部分的に異なる集積用凹部を使用する、具体的には、溝45,46の形成予定部位に対応する底部の開孔率が相対的に低く調整されている集積用凹部を使用することにより、溝45,46が形成された肉薄且つ低坪量の部位と、溝(凹部)が形成されていない肉厚且つ高坪量の部位とを有する、吸収性コア4を形成することができる。
【0035】
第1実施形態における吸収性コア4は、このように、コア形成材料の積繊量を部分的に異ならせることで形成されており、コア形成材料の積繊量が相対的に少ない部位が標準吸収部40、コア形成材料の積繊量が相対的に多い部位が最大幅部42、前方側凸部43及び後方側凸部44からなる突出部41である。従って、突出部41は標準吸収部40に比して、厚みのみならず坪量も大きく形成される。
【0036】
生理用ナプキン1における標準吸収部40は、相対的に高坪量部たる溝45,46に囲まれた前記小領域と、該小領域を包囲する線状の相対的に低坪量部たる45,46の形成部位とからなる、個々に独立したブロック領域を多数有する、ブロック構造としても良く、第1実施形態においては
図4に示すようにそのようになされている。標準吸収部40をブロック構造とすることにより、吸収性コア4は、縦方向X及び横方向Yの双方に柔軟なものとなり、そのことに起因して吸収性コア4は着用者の身体の形状に沿いやすいものとなる。さらに、経血等の排泄物が、相対的に厚みの薄い溝45,46の形成部位に案内されてこれを流れ得るため、吸収性コア4は縦方向X及び横方向Yの液拡散性に優れる。
【0037】
第1実施形態の個装体20は、
図3に示す如き展開状態の積層体10において、先ず、第1折り領域12を第1折曲線21にて中央領域11上に折り重ね、次いで、第2折り領域13を第2折曲線22にて該第1折り領域12上に折り重ね、次いで、包装材9におけるナプキン1の縦方向Xに沿う側縁からの延出部どうしを、接着剤、ヒートシール等の公知の接合手段により接合して封止部23(
図1(a)参照)を形成すると共に、止着テープ30を前記の所定位置に配置することによって製造される。
【0038】
ここで、第1実施形態の個装体20の主たる特徴と特に密接に関連する構成について改めて言及すると、吸収性コア4の突出部41は、中央領域11から1本の折曲線21を跨いで第1折り領域露出部122に延出し(
図2〜
図4参照)、その延出部である後方側凸部44は、
図4に示す如き平面視において二等辺三角形形状をなし、中央領域11から離れるに従って(縦方向Xの外方に向かうに従って)横方向Yの長さ即ち幅が漸次減少している。また、後方側凸部44は
図1に示すように、第1折り領域露出部122と第2折り領域13との境界91には達しておらず、該後方側凸部44と境界91との間に標準吸収部40が存している。
【0039】
そして、第1実施形態の個装体20の主たる特徴の1つとして、
図1に示すように、第1折り領域露出部122の上面視において、止着テープ30と、突出部41の第1折り領域露出部122への延出部である後方側凸部44とが重なっている点が挙げられる。即ち止着テープ30が、第1折り領域露出部122における後方側凸部44と標準吸収部40との境界である、後方側凸部44の縦方向端440と重なっている。
【0040】
図1(a)及び
図2に示す如き未開封の個装体20を開封する際には通常、止着テープ30の自由端部32を手指で摘まんでこれを第1折り領域露出部122の上面から引き剥がし、さらにそのまま止着テープ30を引っ張って、封止部23で接合されている包装材9どうしを引き剥がす操作を行う。
【0041】
しかしながら、第1実施形態の個装体20においては、後方側凸部44と標準吸収部40との境界をなす、後方側凸部44の縦方向端440の形成位置には、両者の厚み差に起因する段差が生じている(
図2及び
図5参照)。そして、第1実施形態の個装体20においては前記の通り止着テープ30が後方側凸部44の縦方向端440と重なっている、即ち前記段差と重なっているため、未開封状態の個装体20における止着テープ30の自由端部32を常法に従って手指で摘まもうとしたときに、その手指(例えば人差し指)の先で止着テープ30を上方から押したときの圧力によって、止着テープ30の下方部を中心に個装体20が厚み方向に圧縮され、その際、前記段差を挟んで対向している部材どうし、例えば非肌側シート3と標準吸収部40とが密着する。その結果、個装体20においては、
図6に示すように、止着テープ30の固定端部31及びその近傍の下方部の厚みが自由端部32及びその近傍の下方部の厚みよりも減少し、自由端部32が第1折り領域露出部122の上面から浮きやすくなるため、自由端部32を容易に手指で摘まむことができ、肉厚の突出部41が折り重ねられた部分が膨れ上がって嵩高になっている場合でも、その後の開封操作を円滑に素早く行うことができる。また、止着テープ30の自由端部32の摘まみやすさに大きく左右されず、斯かる操作を容易に行うことができる。
【0042】
また第1実施形態においては、吸収性コア4の突出部41は、中央領域11から1本の折曲線22を通って第2折り領域13に延出し(
図2〜
図4参照)、その延出部である前方側凸部43が、
図1に示すように標準吸収部40の前方側縦方向端40Eに達しておらず、前方側凸部43と止着テープ30(固定端部31)との間に、前方側凸部43と標準吸収部40との厚み差に起因する段差が生じている。そのため第1実施形態においては、前述した後方側凸部44側の段差の存在に加えて、この前方側凸部43側の段差の存在によって、止着テープ30を上方から押圧したときの個装体20の圧縮度が比較的大きくなされており、そのため、止着テープ30の自由端部32が第1折り領域露出部122の上面から一層浮きやすくなっている。
【0043】
また第1実施形態においては、
図2及び
図5に示すように、最大幅部42、前方側凸部43及び後方側凸部44からなる突出部41が、周辺部の標準吸収部40の非肌対向面40bの位置から非肌側シート3側に突出していることによって、該標準吸収部40と非肌側シート3との間に空間部47が形成されているため、止着テープ30を上方から押圧したときの個装体20の圧縮度がより一層大きくなされており、自由端部32の摘まみやすさが一層向上されている。斯かる空間部47の形成による作用効果をより一層確実に奏させるようにする観点、さらにはナプキン1のフィット性及び漏れ防止性等の観点から、空間部47の高さ即ち突出部41Pの突出高さH(
図5参照)は、好ましくは0.5mm以上、さらに好ましくは1.0mm以上、そして、好ましくは15mm以下、さらに好ましくは10mm以下である。
【0044】
また第1実施形態においては、
図1(b)に示すように、止着テープ30における第1
折り領域露出部122との対向面は、自由端部32側が、第1折り領域露出部122に対して接着性を有しない非接着部33、残りの部位が接着部34であるところ、
図1(b)に示す如き第1折り領域露出部122の上面視において、この止着テープ30の接着部34と、突出部41の第1折り領域露出部122への延出部である、後方側凸部44における横方向Yの長さ即ち幅が最も短い部位(最小幅部)とが重なっている。
図1(b)に示す形態においては、前記最小幅部は、後方側凸部44の縦方向端440の先端部即ち頂部441及びその近傍である。一般に、接着部34が存する部位は、止着テープ30の自由端部32を手指で摘まもうとするときに人差し指などの手指によって押圧されやすい部位であり、そのような厚み方向に圧縮されやすい部位である接着部34と、後方側凸部44の前記最小幅部、即ち後方側凸部44と標準吸収部40との厚み差に起因する段差が生じている部位とが重なることで、止着テープ30の自由端部32の摘まみやすさがより一層向上し得る。
【0045】
また第1実施形態においては、
図1(a)に示すように、止着テープ30は個装体20の横方向Yの中央に配されていることにより、止着テープ30の自由端部32を手指で摘まんで引っ張るときの引張方向の自由度が高く、縦方向Xに平行に引っ張るのみならず、縦方向Xに交差する方向に引っ張ることもでき、個装体20の開封操作性が向上されている。
【0046】
またこれに付随して、第1実施形態においては
図1に示すように、後方側凸部44と標準吸収部40との境界即ち後方側凸部44の縦方向端440における、上面視において止着テープ30と重なる部位が、止着テープ30の固定端部31側に向かって突出する頂部441を有するV字状をなしているため、止着テープ30の自由端部32を手指で摘まんで引っ張るときの引張方向としては、縦方向Xと平行の他、頂部441を挟んで左右に存する一対の縦方向端440,440それぞれに対して直交する方向という選択も可能である。これに対し、例えば、典型的な平面視四角形形状の中高部(突出部)を具備する従来の吸収性物品の個装体においては、止着テープと重なる該中高部の縦方向端が横方向に延びる直線状であるため、止着テープの自由端部を手指で摘まんで引っ張るときの引張方向としては、縦方向の一択しかない。このように、第1実施形態の個装体20は、止着テープ30が個装体20の横方向Yの中央に配されていることと相俟って、様々な開封方法に対応し得る。
【0047】
前述した作用効果をより確実に奏させるようにする観点から、第1折り領域露出部122においては、第1折曲線21側の横方向Yの中央部(より具体的には、後方側凸部44の配置部位)の剛性が最も高く、第1折曲線21側の横方向Yの両端部(より具体的には、第1折曲線21側における後方側凸部44の非配置部位)の剛性が最も低く、両部位以外の他の部位が両部位の中間の剛性を有することが好ましい。ここでいう、「第1折り領域露出部122における第1折曲線21側の部位」とは、未開封状態の個装体20における、第1折曲線21から、第1折り領域露出部122と第2折り領域との境界91側に、5mm以内の領域を意味する。第1折り領域露出部122の各部の剛性に関してこのような大小関係が成立することで、個装体20全体が、その剛性の異なる部位間の境界で曲がりやすくなるため、例えば、個装体20の開封に際して止着テープ30の自由端部32を手指で摘まもうとするときに、個装体20全体が曲がるような開封操作を行うことで、自由端部32の摘まみやすさがより一層向上し得る。一般に、個装体20の各部の剛性は坪量に比例するので、第1折り領域露出部122に前記の如き剛性差を付与するためには、相対的に剛性の高い部位は高坪量、相対的に剛性の低い部位は低坪量、それらの中間の剛性の部位はそれらの中間の坪量にすれば良い。第1実施形態においては、突出部41が、吸収性コア4の横方向Yの全長にわたって延在する最大幅部42を有しており、第1折曲線21により後方側凸部44が折り曲げられているため、第1折曲線21側の横方向Yの中央部近傍は突出部41が重なった配置になっており、第1折曲線21側の横方向Yの両
端部は、標準吸収部40が重なっているため、第1折り領域露出部122に前記の如き剛性差が付与されている。
【0048】
前述した作用効果をより一層確実に奏させるようにする観点から、最大幅部42、前方側凸部43及び後方側凸部44からなる突出部41の各部の寸法等は次のように設定することが好ましい。
突出部41の坪量は、好ましくは100g/m
2以上、さらに好ましくは200g/m
2以上、そして、好ましくは1500g/m
2以下、さらに好ましくは1200g/m
2以下である。
最大幅部42の縦方向Xの長さ(側縁420の長さ)は、吸収性コア4の縦方向Xの全長に対して、好ましくは20%以上、さらに好ましくは25%以上、そして、好ましくは90%以下、さらに好ましくは75%以下である。
最大幅部42の縦方向Xの長さ(側縁420の長さ)は、好ましくは20mm以上、さらに好ましくは25mm以上、そして、好ましくは360mm以下、さらに好ましくは300mm以下である。
前方側凸部43及び後方側凸部44の縦方向Xの長さL1(
図4参照)は、それぞれ、吸収性コア4の縦方向Xの全長に対して、好ましくは5%以上、さらに好ましくは10%以上、そして、好ましくは50%以下、さらに好ましくは30%以下である。
前記長さL1は、好ましくは5mm以上、さらに好ましくは10mm以上、そして、好ましくは200mm以下、さらに好ましくは120mm以下である。
【0049】
図7〜
図9には、本発明の吸収性物品の個装体の他の実施形態が示されている。後述する他の実施形態については、第1実施形態の個装体20と異なる構成部分を主として説明し、同様の構成部分は同一の符号を付して説明を省略する。特に説明しない構成部分は、第1実施形態の個装体20についての説明が適宜適用される。
【0050】
個装体20においては、突出部41は標準吸収部40の表面位置(非肌対向面40b)から非肌側シート3側に突出していたが(
図5参照)、
図7に示す個装体20Aにおいては、突出部41はこれとは逆に、標準吸収部40の表面位置(肌対向面40a)から肌側シート2側に突出している。即ち個装体20Aにおいては、突出部41は、標準吸収部40の肌対向面40aより肌側シート2側に突出する突出部41Pを有している。そのため、個装体20Aにおいては、吸収性コア4の標準吸収部40の肌対向面40aと肌側シート2との間に、標準吸収部40の非肌対向面40bと非肌側シート3との間の空間部47(
図5参照)と同様の空間部が形成される。このため、個装体20Aは、自由端部32の摘まみやすさに優れている。
【0051】
前述した本発明の第1実施形態である個装体20,20Aは、未使用状態の個装体の封止部兼開封用摘み部として、個装体20,20Aとは別体の止着テープ30を具備していたが、
図8に示す本発明の第2実施形態である個装体20Bは、そのような止着テープは具備しておらず、その代わりに、個装体20Bの構成部材である包装材9(生理用ナプキン1と共に折り畳まれた包装材9の長手方向一端部)が未使用状態の個装体の封止部兼開封用摘み部として機能する。
【0052】
第2実施形態の個装体20Bにおいては、
図8に示すように、第1折り領域被覆部121の上面、又は個装体20Bの未使用状態において第1折り領域被覆部121の上面を被覆する第2折り領域13の下面に、止着用接着剤35が配され、第2折り領域13が止着用接着剤35を介して第1折り領域被覆部121に対して剥離自在に止着し得るようになされている。第2実施形態における止着用接着剤35は、平面視において1本の連続直線状をなし、第1折り領域被覆部121と第2折り領域13との重なり部における、包装材9の第2折り領域13側の縦方向X端91から縦方向Xに所定距離離間した位置を、該重
なり部の横方向Yの略全長にわたって延びている。止着用接着剤35の幅(縦方向Xの長さ)は、好ましくは0.5〜5mmである。包装材9における、該包装材9の縦方向X端91と止着用接着剤35とに挟まれた縦方向端部域92は、その直下に位置する第1折り領域被覆部121に対して非接着であり、個装体20Bを開封する際に手指で摘まむ開封用摘み部として機能し得る。
【0053】
また、第2実施形態の個装体20Bにおいては、突出部41の第1折り領域露出部122への延出部である後方側凸部44は、
図8に示すように、第1折曲線21から離れるに従って幅が漸次減少し、且つ第1折り領域露出部122と第2折り領域13との境界即ち包装材9の縦方向X端91に達している。より具体的には後方側凸部44は、包装材9の縦方向X端91を縦方向Xに跨いでおり、その頂部441が包装材9の縦方向端部域92と重なっている。そして、第2実施形態の個装体20Bにおいては、その上面視において
図8に示すように、止着用接着剤35は、突出部41の第1折り領域露出部122への延出部である後方側凸部44と重なっておらず、後方側凸部44と止着用接着剤35との間に標準吸収部40が存している。
【0054】
以上のような構成の第2実施形態の個装体20Bにおいても、第1実施形態の個装体20,20Aと同様に、後方側凸部44と標準吸収部40との境界をなす、後方側凸部44の縦方向端440の形成位置には、両者の厚み差に起因する段差が生じている。そして、個装体20Bにおいては前記の通り、包装材9の縦方向端部域92が後方側凸部44の縦方向端440と重なっている、即ち前記段差と重なっているため、未開封状態の個装体20Bにおける該縦方向端部域92を常法に従って手指で摘まもうとしたときに、その手指(例えば人差し指)の先で該縦方向端部域92を上方から押したときの圧力によって、該縦方向端部域92の下方部を中心に個装体20Bが厚み方向に圧縮され、その際、前記段差を挟んで対向している部材どうし、例えば非肌側シート3と標準吸収部40とが密着する。その結果、個装体20Bにおいては、
図9に示すように、止着用接着剤35及びその近傍の下方部の厚みが、包装材9の縦方向端部域92及びその近傍の下方部の厚みよりも減少し、該縦方向端部域92が第1折り領域露出部122の上面から浮きやすくなるため、該縦方向端部域92を容易に手指で摘まむことができ、その後の開封操作を円滑に素早く行うことができる。
【0055】
止着用接着剤35の平面視形状は、
図8に示す如き横方向Yに平行な連続直線状に限定されず、横方向Yに延びる形状であれば良く、例えば、曲線、波線、ジグザグ線などでも良く、また、接着剤付着部と接着剤非付着部とが横方向Yに交互に並んで全体として横方向Yに延びる不連続線をなしているものでも良い。止着用接着剤35が不連続に付着している場合は、その複数の接着剤付着部を結んだ仮想線について、前記の突出部41の第1折り領域露出部122への延出部(後方側凸部44)等との位置関係を満たしていれば良い。また、横方向Yに延びる止着用接着剤35が複数存在しても良く、その場合は、第1折り領域露出部122と第2折り領域13との境界(包装材9の縦方向X端91)に最も近い止着用接着剤35について、前記の突出部41の第1折り領域露出部122への延出部(後方側凸部44)等との位置関係を満たしていれば良い。止着用接着剤35としては、前述した個装体20の止着テープ30における前記接着部の形成材料(接着剤)と同様のものを用いることができる。
【0056】
以上、本発明をその実施形態に基づいて説明したが、本発明は、前記実施形態に制限されることなく適宜変更が可能である。
例えば、突出部41(前方側凸部43、後方側凸部44)における折曲線21,22と重なる部位に溝(図示せず)が形成されていても良く、この突出部41の溝は、突出部41の肌対向面(肌側シート2との対向面)に開口を有していても良く、突出部41の非肌対向面(非肌側シート3との対向面)に開口を有していても良い。このように、突出部4
1に折曲線21,22に沿って溝が形成されていると、この溝に沿って突出部41が折れ曲がりやすくなるため、個装体20を開封する際に個装体20がこの溝に沿って曲がるような開封操作を行うことで、自由端部32の摘まみやすさがより一層向上し得る。また、吸収性や防漏性等の向上の観点から、肌側シート2と吸収性コア4(吸収性コア4の肌対向面を被覆する前記コアラップシート)との間に、各種不織布からなる液透過性シートが介在配置されていても良い。
【0057】
前述した一の実施形態のみが有する部分は、すべて適宜相互に利用できる。例えば、個装体20Bの如き、吸収性物品と共に折り畳まれた包装材の一部が個装体の封止部兼開封用摘み部として機能する、吸収性物品の個装体に、個装体20における止着テープ30と同様に、該個装体の上面に止着テープを配しても良い。
前述した本発明の実施形態に関し、更に以下の付記を開示する。
【0058】
<1>
着用者の前後方向に対応し、着用者の腹側から股間部を介して背側に延びる縦方向とこれに直交する横方向とを有し、液保持性の吸収性コアを具備する吸収性物品と、該吸収性物品の非肌対向面に粘着剤を介して剥離可能に粘着された包装材との積層体が、該吸収性物品の肌対向面を内側にして、該積層体を横方向に横断する2本の折曲線にて、該吸収性物品の縦方向に折り畳まれた構成を有する、吸収性物品の個装体であって、
前記積層体は、2本の前記折曲線に挟まれた中央領域、並びに該中央領域を挟んで縦方向両側に位置する第1折り領域及び第2折り領域を有し、該中央領域上に該第1折り領域、該第2折り領域の順で重ねられ、該第1折り領域は、その上面が該第2折り領域によって被覆されずに露出している第1折り領域露出部を有し、前記個装体の上面が、該第1折り領域露出部の上面とこれに隣接する該第2折り領域の上面とを含んで構成されており、
前記個装体の上面に、前記第1折り領域露出部と前記第2折り領域との境界を跨ぐように止着テープが配され、該止着テープは、該第2折り領域側の端部が固定端部とされ、該第1折り領域露出部側に自由端部を有し、該第1折り領域露出部との対向面に設けられた接着部を介して、該第1折り領域露出部に対して剥離自在に止着し得るようになされており、
前記吸収性コアは、標準吸収部と、該標準吸収部に比して厚みが大きい突出部とを有し、該突出部は、前記中央領域から1本の前記折曲線を跨いで前記第1折り領域露出部に延出し、その突出部の延出部は、該中央領域から離れるに従って横方向長さが漸次減少し、且つ該第1折り領域露出部と前記第2折り領域との境界には達しておらず、該突出部の延出部と該境界との間に該標準吸収部が存しており、
前記第1折り領域露出部の上面視において、前記止着テープと前記突出部の延出部とが重なっている、吸収性物品の個装体。
【0059】
<2>
前記止着テープにおける前記第1折り領域露出部との対向面は、前記自由端部側が、該第1折り領域露出部に対して接着性を有しない非接着部、残りの部位が前記接着部であり、
前記第1折り領域露出部の上面視において、前記止着テープの前記接着部と、前記突出部の縦方向一端部における横方向長さが最も短い部位とが重なっている<1>に記載の吸収性物品の個装体。
<3>
前記止着テープが前記個装体の横方向中央に配されている<1>又は<2>に記載の吸収性物品の個装体。
【0060】
<4>
着用者の前後方向に対応し、着用者の腹側から股間部を介して背側に延びる縦方向とこ
れに直交する横方向とを有し、液保持性の吸収性コアを具備する吸収性物品と、該吸収性物品の非肌対向面に粘着剤を介して剥離可能に粘着された包装材との積層体が、該吸収性物品の肌対向面を内側にして、該積層体を横方向に横断する2本の折曲線にて、該吸収性物品の縦方向に折り畳まれた構成を有する、吸収性物品の個装体であって、
前記積層体は、2本の前記折曲線に挟まれた中央領域、並びに該中央領域を挟んで縦方向両側に位置する第1折り領域及び第2折り領域を有し、該中央領域上に該第1折り領域、該第2折り領域の順で重ねられ、該第1折り領域は、その上面が該第2折り領域によって被覆されずに露出している第1折り領域露出部と、その上面が該第2折り領域によって被覆されている第1折り領域被覆部とを有し、前記個装体の上面が、該第1折り領域露出部の上面とこれに隣接する該第2折り領域の上面とを含んで構成されており、
前記第1折り領域被覆部の上面又はこれを被覆する前記第2折り領域の下面に止着用接着剤が配され、該第2折り領域が該止着用接着剤を介して該第1折り領域被覆部に対して剥離自在に止着し得るようになされており、
前記吸収性コアは、標準吸収部と、該標準吸収部に比して厚みが大きい突出部とを有し、該突出部は、前記中央領域から1本の前記折曲線を跨いで前記第1折り領域露出部に延出し、その突出部の延出部は、該中央領域から離れるに従って横方向長さが漸次減少し、且つ該第1折り領域露出部と前記第2折り領域との境界に達しており、
前記個装体の上面視において、前記止着用接着剤は前記突出部の延出部と重なっておらず、該突出部の延出部と該止着用接着剤との間に前記標準吸収部が存している、吸収性物品の個装体。
【0061】
<5>
前記個装体の上面に、前記第1折り領域露出部と前記第2折り領域との境界を跨ぐように止着テープが配され、該止着テープは、該第2折り領域側の端部が固定端部とされ、該第1折り領域露出部側に自由端部を有し、該第1折り領域露出部との対向面に設けられた接着部を介して、該第1折り領域露出部に対して剥離自在に止着し得るようになされている<4>に記載の吸収性物品の個装体。
【0062】
<6>
前記吸収性物品は、前記吸収性コアの非肌対向面側に配される非肌側シートを具備し、前記突出部は、前記標準吸収部の非肌対向面位置から該非肌側シート側に突出している<1>〜<5>の何れか1項に記載の吸収性物品の個装体。
<7>
前記第1折り領域露出部において、前記折曲線側の横方向中央部の剛性が最も高く、該折曲線側の横方向両端部の剛性が最も低く、両部位以外の他の部位が両部位の中間の剛性を有する<1>〜<6>の何れか1項に記載の吸収性物品の個装体。
<8>
前記突出部における前記折曲線と重なる部位に溝が形成されている<1>〜<7>の何れか1項に記載の吸収性物品の個装体。
<9>
前記吸収性物品は、前記吸収性コアの肌対向面側に配される肌側シートを具備し、前記突出部は、前記標準吸収部の肌対向面位置から該肌側シート側に突出している<1>〜<8>の何れか1項に記載の吸収性物品の個装体。
【解決手段】個装体20は、中央領域11上に第1折り領域12、第2折り領域13の順で重ねられ、領域12は、その上面が領域13によって被覆されずに露出している第1折り領域露出部122を有する。吸収性コア4は、標準吸収部40と、これよりも厚みが大きい突出部41とを有し、突出部41は、領域11から露出部122に延出し、その延出部44は、領域11から離れるに従って横方向長さが漸次減少している。露出部122の上面視において、止着テープ30と延出部44とが重なっている。あるいは、第1折り領域被覆部121の上面又はこれを被覆する領域13の下面に止着用接着剤35が配されている場合に、延出部44が、露出部122と領域13との境界をなす、包装材縦方向端91に達していても良い。