(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記した仮復旧マニュアルのように、ブラケット状の構造物を仮設する方法は、多くの人員が必要であり多大な労力や作業時間を要するものであった。そのため、より簡便に仮復旧を可能にする手法が望まれていた。
また、上記特許文献1の電柱バンドは、取り付ける電柱の径に対応したサイズに形成されているため、事故が発生した緊急時に適正サイズの電柱バンドが手元に無いと仮復旧が遅れてしまうことがある。また、緊急時に必要と予想される数の電柱バンドを各種装備しておくことにも限界がある。
【0005】
本発明の目的は、任意の電柱に容易に取り付けることができる仮復旧用電柱バンドを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するため、この発明は、
複数の駒部材が任意の個数連結されて、所定の長さに形成されたバンド本体と、
前記バンド本体の一方の端部に繋がれた係止部と、
前記バンド本体の他方の端部に繋がれて前記係止部に係止される被係止部と、
を備え、
前記バンド本体を電柱に巻き付け、前記被係止部を前記係止部で係止して、前記電柱に固定される仮復旧用電柱バンドであって、
前記複数の駒部材のうち少なくとも1つは、前記電柱にて仮復旧対象物を支持するための金具が設けられた金具付駒部材であ
り、
前記駒部材の一端には第一筒部が設けられ、他端には前記第一筒部と平行な向きの第二筒部が設けられており、
互いの中心線を揃えて配置した隣接する一方の駒部材の前記第一筒部と、隣接する他方の駒部材の前記第二筒部とを貫通するように軸部材を挿入して、前記駒部材同士が連結されており、
前記駒部材は、前記第一筒部と前記第二筒部の間に平坦な外面を有する駒部材本体を備えており、
前記駒部材本体は、前記外面を広げた仮想面上に、前記第一筒部と前記第二筒部の中心線が位置するように、その両端が内側に折り曲げられているようにした。
【0007】
かかる構成の仮復旧用電柱バンドであれば、電柱の太さ(直径)に応じて駒部材の数を増減し、その長さを調整することができるので、仮復旧用電柱バンドを任意の電柱に容易に取り付けることができる。つまり、電柱バンドが必要となった時点で駒部材や金具付駒部材などを軸部材で連結するようにして、任意の電柱に応じた長さを有する仮復旧用電柱バンドを得ることができ、その仮復旧用電柱バンドを電柱に容易に取り付けることができる。
また、その仮復旧用電柱バンドを電柱に巻き付けて、被係止部を係止部で係止するという比較的簡単な手順で仮復旧用電柱バンドを電柱に固定することができる。
【0009】
また、所望する長さの仮復旧用電柱バンドを得るために、駒部材や金具付駒部材を連結する作業は、互いの中心線を揃えて配置した第一筒部と第二筒部とに連通させて軸部材を装着する簡単な作業であるので、任意の電柱に応じた長さの仮復旧用電柱バンドを短時間で容易に作ることができる。
【0011】
また、駒部材の駒部材本体の両端が内側に折り曲げられていることで、仮復旧用電柱バンドを電柱に巻き付けて固定した際に、駒部材は両端の二箇所で電柱に接触し、駒部材本体の中央側が電柱の外周面に接触しないようになる。
例えば、駒部材の駒部材本体が平板状であると、仮復旧用電柱バンドを電柱に巻き付けた際、その駒部材本体の中央側が電柱の外周面に接触するので、その駒部材が電柱の外周面に引き付けられたり押し付けられたりするような力が掛かった場合に、平板状の駒部材本体が電柱の外周面のR面に倣って撓むように変形してしまうことがある。
これに対し、両端の二箇所で電柱に接触し、その中央側が電柱に接触しない駒部材は、電柱の外周面のR面に倣って変形し難くなっている。
つまり、この仮復旧用電柱バンドを電柱に固定し、その金具付駒部材を利用して腕金などを取り付けて組み立てたブラケット状構造物や、そのブラケット状構造物で支持した仮復旧対象物(例えば、き電線)の重量が仮復旧用電柱バンドに作用しても、変形し難い駒部材を主要構成としている仮復旧用電柱バンドは破損し難く、電柱に固定された状態で重量物を安定して支持することができる。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、任意の電柱に容易に取り付けることができる仮復旧用電柱バンドが得られる。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、図面を参照して、本発明に係る仮復旧用電柱バンドの実施形態について詳細に説明する。但し、以下に述べる実施形態には、本発明を実施するために技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲を以下の実施形態及び図示例に限定するものではない。
【0017】
図1は、電柱Pに取り付けた仮復旧用電柱バンド100を示す上面図である。
図2は、その仮復旧用電柱バンド100を示す側面図である。
仮復旧用電柱バンド100は、
図1、
図2に示すように、複数の駒部材10が連結されて所定の長さに形成されたバンド本体101と、バンド本体101における任意の駒部材10間に連結されている金具付駒部材20と、バンド本体101の一方の端部に繋がれた係止部30と、バンド本体101の他方の端部に繋がれて係止部30に係止される被係止部40等を備えている。
この仮復旧用電柱バンド100は、バンド本体101を電柱Pに巻き付け、被係止部40を係止部30で係止することで電柱Pに固定されるようになっている。
仮復旧用電柱バンド100を構成する各部材は、SS400などの鉄鋼材料からなる。
【0018】
駒部材10は、
図1〜
図3に示すように、駒部材本体11と、駒部材本体11の一端側に設けられた第一筒部1と、駒部材本体11の他端側に設けられた第二筒部2と、を備えている。この第一筒部1と第二筒部2は、駒部材本体11に溶接にて固設されている。
駒部材本体11に設けられている第一筒部1と第二筒部2は、互いに平行な向きに配設されている。第一筒部1は駒部材本体11の一端の中央側に設けられ、第二筒部2は駒部材本体11の他端の上下に対を成して設けられている。なお、下側の第二筒部2の内面には雌ネジ2aが切られている。
また、
図3(b)に示すように、駒部材本体11は、第一筒部1と第二筒部2の間に平坦な外面を有しており、その外面を広げた仮想面上に、第一筒部1と第二筒部2の中心線が位置するように、駒部材本体11の両端が内側に折り曲げられている。駒部材本体11の両端はそれぞれ所定の角度θ(例えばθ=145°)を成すように内側に折り曲げられた形状を有している。
【0019】
この駒部材10を繋げてバンド本体101を形成する場合、
図3(a)に示すように、一の駒部材10の第一筒部1を他の駒部材10の第二筒部2で挟み、互いの中心線を揃えて配置した第一筒部1と第二筒部2とに連通する軸部材3を装着して、駒部材10同士を連結する。
軸部材3は、例えば先端側に雄ネジ3aが切られているボルトである。このボルト(軸部材3)を上側の第二筒部2から第一筒部1へ挿通させた後、下側の第二筒部2の雌ネジ2aに螺合することで、駒部材10同士を連結することができる。
対を成す第二筒部2のうち、下側の第二筒部2のみに雌ネジ2aが切られていることで、駒部材10の連結方向を認識し易くなっている。また、対を成す第二筒部2と第一筒部1の全体に雌ネジが切られている場合に比べて、その連結に要する作業時間を短縮することが可能になっている。
【0020】
そして、連結する駒部材10の数によって、バンド本体101(仮復旧用電柱バンド100)の長さを調整することができる。例えば、本実施形態の仮復旧用電柱バンド100は、10個の駒部材10と1個の金具付駒部材20を連結したバンド本体101に係止部30と被係止部40を繋げて、直径が350mmの電柱Pに取り付けることを可能にしたものである。
【0021】
金具付駒部材20は、
図1、
図2、
図4に示すように、駒部材本体21と、駒部材本体21の一端側に設けられた第一筒部1と、駒部材本体21の他端側に設けられた第二筒部2と、駒部材本体21の中央側に設けられたパイプ部22と、を備えている。
金具付駒部材20の第一筒部1と第二筒部2は駒部材10の筒部と同様のものであり、対を成す第二筒部2のうち、下側の第二筒部2に雌ネジ2aが切られている。つまり、金具付駒部材20は駒部材10と同様に連結することが可能であり、先端側に雄ネジ3aが切られているボルト(軸部材3)を用いて、駒部材10と金具付駒部材20とを連結することができる。
パイプ部22は、電柱Pにて仮復旧対象物(例えば、き電線)を支持するための金具である。本実施形態では、自在クランプCを取り付け可能な円筒状の金具を駒部材本体21に溶接してなるパイプ部22が設けられている。
【0022】
係止部30は、
図1、
図2、
図5に示すように、係止部本体31と、係止部本体31の一端側に設けられた係止面部32と、係止部本体31の他端側に設けられた第二筒部2と、を備えている。
係止面部32は、係止部本体31の一端側が反り返るように立ち上がった部分であり、後述する被係止部40の雄ねじ部材42を係合でき、被係止部40の雌ねじ部材43が通過できない幅を有する切欠溝32aが形成されている。この係止面部32の先端部には、後述する雌ねじ部材43が当接し、切欠溝32aから雄ねじ部材42及び雌ねじ部材43が抜け出ることを防ぐための抜止部32bが形成されている。
また、係止部本体31には、係止面部32が撓むなど変形を防ぐための補強縁部31aが設けられている。
【0023】
係止部30の第二筒部2は駒部材10の筒部と同様のものであり、対を成す第二筒部2のうち、下側の第二筒部2に雌ネジが切られている。つまり、先端側に雄ネジが切られているボルト(軸部材3)を用いて、駒部材10の第一筒部1と係止部30の第二筒部2とを締結して、駒部材10と係止部30とを連結することができ、係止部30をバンド本体101に繋ぐことができる。
【0024】
被係止部40は、
図1、
図2、
図5に示すように、被係止部本体41と、被係止部本体41の一端側に設けられた第一筒部1と、被係止部本体41に基端部42aが軸支された雄ねじ部材42と、雄ねじ部材42に螺着された雌ねじ部材43と、を備えている。
被係止部40の第一筒部1は駒部材10の筒部と同様のものである。つまり、先端側に雄ネジが切られているボルト(軸部材3)を用いて、駒部材10の第二筒部2と被係止部40の第一筒部1とを締結して、駒部材10と被係止部40とを連結することができ、被係止部40をバンド本体101に繋ぐことができる。
【0025】
雄ねじ部材42は、その基端部42aが被係止部本体41に回動可能に軸支されている。具体的に、被係止部本体41には、雄ねじ部材42の基端部42aを挟み込む一対のリブ41aが設けられており、そのリブ41aに設けられている貫通孔(図示省略)と、雄ねじ部材42の基端部42aに設けられている貫通孔(図示省略)とを位置合わせし、それら貫通孔に挿通したボルトBにナットNを螺合して、被係止部本体41に雄ねじ部材42を回動可能に取り付けている。
なお、一対のリブ41aは、雄ねじ部材42の回動を妨げないように基端部42aの幅よりも僅かに広い間隔に設けられている。
この雄ねじ部材42には、基端部42aを除いた部分に雄ネジが切られている。
【0026】
雌ねじ部材43は、例えば、高ナット(長ナット)であり、雄ねじ部材42の先端から基端部42aの近傍まで、雄ネジが切られている範囲を螺進・螺退するように、雄ねじ部材42に移動可能に取り付けられている。
【0027】
次に、仮復旧用電柱バンド100を電柱Pに取り付ける手順について説明する。
【0028】
まず、電柱バンドを取り付ける電柱Pの太さに応じた長さを有する仮復旧用電柱バンド100を得るために、その電柱Pの直径(外周長)に応じた数の駒部材10と、金具付駒部材20とを軸部材3で連結したバンド本体101を組み立て、そのバンド本体101の端部に係止部30と被係止部40を軸部材3にて繋ぐ。
なお、本実施形態の仮復旧用電柱バンド100は、直径が350mmの電柱Pに取り付けることを可能にしたものであるが、仮復旧用電柱バンドを取り付ける対象となる電柱Pのサイズは、例えば190〜450mmと様々なので、駒部材10の数を増減して、その長さを調整する。また、電柱Pは一般的に上端に向け先細る形状を有しているので、電柱Pへの取り付け箇所に応じた長さ調整も行う。
【0029】
次いで、
図6(a)(b)に示すように、組み上がった仮復旧用電柱バンド100を電柱Pの外周面に巻き付ける。この仮復旧用電柱バンド100の被係止部40では、雄ねじ部材42の先端側に雌ねじ部材43を螺着するように調節している。
【0030】
次いで、
図6(c)に示すように、被係止部40の雄ねじ部材42を回動させ、係止部30の切欠溝32aに雄ねじ部材42を係入(係合)する。このとき、雄ねじ部材42の先端側に雌ねじ部材43が螺着されているので、雌ねじ部材43が係止面部32(抜止部32b)に当たることはなく、雄ねじ部材42を切欠溝32aに係入できる。
こうして係止部30の切欠溝32aに被係止部40の雄ねじ部材42を係入した状態で、被係止部本体41と雌ねじ部材43の間に係止部本体31の係止面部32が位置するようになっている。
【0031】
次いで、
図6(d)(e)に示すように、雌ねじ部材43を雄ねじ部材42の基端部42aに向けて締め付けるようにして、仮復旧用電柱バンド100を電柱Pに固定する。このとき、雌ねじ部材43が係止面部32に当接する位置に達すると、雌ねじ部材43が抜止部32bに当接し、雌ねじ部材43が螺着されている雄ねじ部材42が切欠溝32aから抜け出ることを防ぐようになる。つまり、係止部30が被係止部40を係止して、仮復旧用電柱バンド100が電柱Pに固定されるようになる。
そして、雌ねじ部材43が係止面部32(抜止部32b)に当接した後も、さらに雌ねじ部材43を雄ねじ部材42に締め付けて、被係止部本体41と係止部本体31とを近接させる。こうすることで、仮復旧用電柱バンド100の周方向の長さを短くすることができ、駒部材10の数を調整することではできない長さの微調整を行うことができ、仮復旧用電柱バンド100を電柱Pにしっかりと固定することが可能になる。
【0032】
このように電柱Pに固定した仮復旧用電柱バンド100を利用して、電柱Pにて仮復旧対象物を支持するための構造物を組み立てる。なお、その構造物を組み立てるにあたり、電柱Pには複数の仮復旧用電柱バンド100を固定するようにしてもよい。
この仮復旧用電柱バンド100の金具付駒部材20には、自在クランプCを取り付け可能なパイプ部22が設けられており、自在クランプCによって単管パイプなどを仮復旧用電柱バンド100に取り付けることができる。
そして、電柱Pに固定した仮復旧用電柱バンド100に単管パイプを取り付けて、電柱Pに対して組み付けた単管パイプで組み立てたブラケット状構造物で、き電線など仮復旧対象物を支持することが可能になる。なお、組み立てたブラケット状構造物で、き電線を支持する場合には、そのブラケット状構造物に碍子などを介してき電線を吊架する。
【0033】
以上のように、本実施形態の仮復旧用電柱バンド100であれば、仮復旧用電柱バンド100を固定する電柱Pの太さ(直径)に応じて駒部材10の数を増減し、その長さを調整することができるので、仮復旧用電柱バンド100を任意の電柱Pに容易に取り付けることができる。
つまり、従来技術のように、電柱Pの径に対応した各種サイズの電柱バンドを装備する必要はなく、電柱バンドが必要となった時点で駒部材10や金具付駒部材20などを連結するようにして、任意の電柱Pに応じた長さを有する仮復旧用電柱バンド100を得ることができ、その仮復旧用電柱バンド100を電柱Pに容易に取り付けることができる。
【0034】
この駒部材10や金具付駒部材20を連結する作業は、互いの中心線を揃えて配置した第一筒部1と第二筒部2とを貫通するように軸部材3を挿入して装着する簡単な作業であるので、所望する長さの仮復旧用電柱バンド100を短時間で容易に作ることができる。
また、その仮復旧用電柱バンド100を電柱Pに巻き付けて、被係止部40を係止部30で係止するという比較的簡単な手順で仮復旧用電柱バンド100を電柱Pに固定することができる。
【0035】
また、駒部材10の駒部材本体11は、その両端が内側に折り曲げられた形状に形成されており、特に、第一筒部1と第二筒部2の間に位置する駒部材本体11の平坦な部分の外面を広げた仮想面上に、第一筒部1と第二筒部2の中心線が位置するように、駒部材本体11の両端が内側に折り曲げられていることで、駒部材10(駒部材本体11)は高い剛性を有するようになっている。
このように駒部材10の駒部材本体11の両端が内側に折り曲げられていることで、仮復旧用電柱バンド100を電柱Pに巻き付けて固定した際に、駒部材10は両端の二箇所で電柱Pに接触し、駒部材本体11の中央側が電柱Pの外周面に接触しないようになる。
そして、電柱Pに固定された仮復旧用電柱バンド100に、金具付駒部材20を介して組み立てたブラケット状構造物や、そのブラケット状構造物で支持した仮復旧対象物(き電線)の重量が作用し、駒部材10が電柱Pの外周面に引き付けられるような力が掛かっても、両端の二箇所で電柱Pに接触している駒部材本体11はその姿勢を維持することができ、駒部材10は変形し難くなっている。
例えば、駒部材の駒部材本体が平板状であると、その駒部材本体の中央側が電柱Pの外周面に接触するので、その駒部材が電柱Pの外周面に引き付けられるような力が掛かった場合に、平板状の駒部材本体が電柱Pの外周面のR面に倣って撓むように変形してしまうことがあり、仮復旧用電柱バンドの固定位置がずれるなど不具合が生じることがある。
つまり、変形し難い駒部材10を主要構成としている仮復旧用電柱バンド100は破損し難く、電柱Pに固定された状態で重量物を安定して支持することができる優れた機能を有している。
【0036】
一方、金具付駒部材20の駒部材本体21は平板状であることで、駒部材本体21の中央側が電柱Pの外周面に接触するので、その駒部材本体21に設けられている金具(パイプ部22)を電柱Pにより近い位置に配することが可能になっている。
そして、電柱Pに密接した金具付駒部材20は、重量物を支える金具(パイプ部22)が駒部材本体21を挟んで電柱Pに接する配置をとることができ、重量物による負荷を電柱Pに逃がすようして仮復旧用電柱バンド100に掛かる負荷を低減することができる。
つまり、金具付駒部材20は電柱Pに密接することで、仮復旧用電柱バンド100に掛かる負荷を低減でき、その仮復旧用電柱バンド100で重量物を安定して支持することが可能になる。
【0037】
なお、本発明は上記実施形態に限られるものではない。
例えば、
図7に示すように、駒部材本体21と、駒部材本体21の一端側に設けられた第一筒部(図示せず)と、駒部材本体21の他端側に設けられた第二筒部(図示せず)と、駒部材本体21に溶接されて駒部材本体21と一体で上面視略コ字形状を呈するコ形金具23と、コ形金具23と駒部材本体21の接合部分を補強する補強金具24と、を備えている金具付駒部材20が連結された仮復旧用電柱バンド100であってもよい。
この金具付駒部材20のコ形金具23には貫通孔(図示省略)か設けられており、その貫通孔に挿通したボルトBと、ボルトBに螺着したナットNが取り付けられている。
このような金具(コ形金具23、補強金具24)が設けられている金具付駒部材20には、碍子や振止装置や曲線引装置を組み付けることができ、またボルトBとナットNで固定した接続部材を介して腕金などを組み付けることができるので、仮復旧用電柱バンド100を固定した電柱Pに腕金などを取り付けて組み立てたブラケット状構造物で、き電線など仮復旧対象物を支持することが可能になる。
【0038】
また、
図8に示すように、駒部材本体21と、駒部材本体21の一端側に設けられた第一筒部(図示せず)と、駒部材本体21の他端側に設けられた第二筒部(図示せず)と、駒部材本体21に溶接された上下一対の支持金具25と、上下一対の支持金具25に挟まれ、ボルトBなどによって回動可能に支持されている雄ねじ金具26と、雄ねじ金具26に螺着されている雌ねじ金具27と、を備えている金具付駒部材20aが連結された仮復旧用電柱バンド100であってもよい。
この金具付駒部材20aは、仮復旧用電柱バンド100に2つ配設されており、対を成す金具付駒部材20aの雄ねじ金具26に架け渡さすように取り付けられた腕金28を備えている。
このような腕金28を取り付け可能な金具付駒部材20aが連結された仮復旧用電柱バンド100であれば、この仮復旧用電柱バンド100を固定した電柱Pに腕金28を利用して、き電線など仮復旧対象物を支持することが可能になる。
【0039】
また、駒部材10同士、あるいは駒部材10と金具付駒部材20とを連結することに用いる軸部材3は、先端側に雄ネジ3aが切られているボルトであることに限らず、例えば、
図9に示すように、先端側に出没可能に設けられた係着凸部3bを有する差し込みピンタイプの軸部材3であってもよい。係着凸部3bはバネなどの弾性力(付勢力)によって出没可能に構成されている。
この差し込みピンタイプの軸部材3を用いて駒部材10同士を連結する場合、一の駒部材10の第一筒部1を他の駒部材10の第二筒部2で挟み、互いの中心線を揃えて配置した第一筒部1と第二筒部2とに連通させて軸部材3を挿入する。筒部を通過中の係着凸部3bは軸部材3内に埋没し、通過後に突出して軸部材3の抜け止めになるので、ワンタッチでの連結が可能になる。
また、この軸部材3のリング部3cを掴んで引き抜けば、ワンタッチで駒部材10の連結を解除することができるので、駒部材10の数を減らす長さ調整を容易にできる。
なお、差し込みピンタイプの軸部材3を用いる場合、下側の第二筒部2に雌ネジを切らなくてよい。
【0040】
なお、以上の実施の形態においては、5個の駒部材10を連結した2つのバンドの間に金具付駒部材20を連結した仮復旧用電柱バンド100を例に説明したが(
図1、
図7参照)、本発明はこれに限定されるものではなく、駒部材10と金具付駒部材20の連結順は任意であり、バンド本体101中、所望する位置に金具付駒部材20を連結するようにしてもよい。
また、バンド本体101を構成する複数の駒部材のうちの1個が金具付駒部材20であることに限らず、仮復旧用電柱バンド100に2つ以上の金具付駒部材20を備えるようにしてもよい。
また、金具付駒部材20は、本実施形態に例示したものに限らず、電柱Pにて仮復旧対象物を支持するための金具が設けられたものであれば、任意の構成・構造を有するものでであってよい。
【0041】
また、以上の実施の形態においては、駒部材10の第一筒部1と第二筒部2は、駒部材本体11に溶接にて固設されているとしたが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、駒部材10をプレス加工によって一体成形し、駒部材本体11の両側を所定角度に折り曲げるとともに、その両端を筒状に丸めるように形成した第一筒部1と第二筒部2を有するものであってもよい。
【0042】
また、その他、具体的な細部構造等についても適宜に変更可能であることは勿論である。