(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
乗客コンベアの受梁の鉛直面と、前記受梁が載置される建築梁の前記受梁の前記鉛直面と対向する端面との間に形成される隙間の寸法を測定する乗客コンベアの隙間測定装置において、
断面が湾曲し、巻き取ることができる柔軟性と同時に直立性を有する金属製の巻尺、及び前記受梁の前記鉛直面の下方に配置され、前記巻尺が収納されるケースと、
前記巻尺を上方に案内するとともに、上方に案内された巻尺を前記建築梁の前記端面方向に案内するガイド部と、
前記ガイド部を支持し、このガイド部を前記隙間のある方向に向けて前記鉛直面に沿って上昇させる支持体と、
前記ガイド部に装着され、前記ガイド部を前記受梁の前記鉛直面に接着する接着部とを備えたことを特徴とする乗客コンベアの隙間測定装置。
【背景技術】
【0002】
昨今、乗客コンベア例えばエスカレータにあっても、耐震構造が要求される傾向にある。エスカレータの受梁の鉛直面と、受梁が載置され、受梁の鉛直面と対向する建築梁の端面との間に形成される隙間の寸法が小さすぎると、地震時等において受梁と建築梁とが衝突し、衝突箇所に破損を生じる虞がある。また前述した隙間の寸法が大きすぎると、受梁と建築梁との衝突は回避できるが、受梁の形状寸法が小さいと、エスカレータの脱落を生じる虞がある。このような脱落の虞が有る場合には、受梁に延長プレートを取り付けて、エスカレータの脱落を防ぐことが行われる。
【0003】
このようなことから、前述の受梁の鉛直面と建築梁の端面との間に形成される隙間の寸法を測定することが必要になる。特にエスカレータのリニューアルに際し耐震構造を実現させようとする場合などには、前述した隙間の寸法測定は重要となる。
【0004】
ところで、前述した隙間の測定作業は、エスカレータの機械室内において測定作業者が手作業で行うことになるが、エスカレータの機械室は一般に狭く、また受梁の鉛直面の高さ寸法は例えば200mm前後有り、測定作業に際して作業者は受梁の前側に立った状態で、受梁の裏側に形成される前述の隙間の測定を行うことになることから、測定する隙間を目視することができない。
【0005】
ここで従来、特許文献1に、間隔寸法測定補助器が提案されている。このような従来技術を、前述したエスカレータの受梁の鉛直面と建築梁の端面との間に形成される隙間の測定に活用することが考えられる。
【0006】
特許文献1に記載された従来技術は、水平状態に設置される巻き尺ガイド枠と、この巻き尺ガイド枠上に載置され、先端にスチール爪を有する巻き尺ケースと、この巻き尺ケースに収納されるスチール製巻き尺とを備えている。また、巻き尺ガイド枠の一端は、水平方向に引き出された巻き尺を90度方向を変えて上方に伸長させる直立部に形成されており、この直立部付近には巻き尺ケースに取り付けられる巻き尺押え枠が配置されている。巻き尺は、巻き尺ガイド枠と巻き尺押え枠とによって形成される開口から、鉛直方向の上方に伸長させることが可能になっている。
【0007】
この従来技術は、巻き尺ケースから巻き尺を指で引き出すことによって、巻き尺の先端のスケール爪を直立部を介して上昇させ、例えばスケール爪が上方に位置する測定対象部である凹状切欠部の下面に当接した際の、凹状切欠部の高さ寸法等を巻き尺で測定するようになっている。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明に係る乗客コンベアの隙間測定装置の実施の形態を図面に基づいて説明する。
【0015】
図1に示すように、本発明に係る隙間測定装置の測定対象である隙間が形成される乗客コンベアは、例えばエスカレータ1である。このエスカレータ1は、トラス2によって建屋内に支持され、トラス2の両端に設けられた受梁3,4のそれぞれは、建屋を構成する建築梁5,6のそれぞれに載置される。なお、受梁3,4の近傍のトラス2内には、エスカレータ1の駆動制御を行う制御盤をはじめ、各種の駆動部品が収納される機械室7,8が配置されている。これらの機械室7,8は限られた狭い空間部を形成している。
【0016】
図5に示すように、本発明に係る隙間測定装置の測定対象である隙間は、例えば前述した受梁3の鉛直面3aと、建築梁5の端面5aとの間に形成される隙間である。もう一方の受梁4の鉛直面と、建築梁6の端面との間にも、測定対象の隙間が同様に形成されるが、以下にあっては、受梁3の鉛直面3aと、建築梁5の端面5aとの隙間を、測定対象の隙間の一例として説明を行う。
【0017】
図2,5に示すように、本発明の第1実施形態に係る隙間測定装置は、断面が湾曲し、巻き取ることができる柔軟性と同時に直立性を有するスチール等の金属製の巻尺10と、受梁3の鉛直面3aの下方に配置され、巻尺10が収納されるケース11とを備えている。このような巻尺10とケース11を含めて、一般にはコンベックスと呼ばれている。
【0018】
巻尺10は、例えば先端に建築梁5の端面5aに当接可能な爪部10aを有するとともに、目視可能な目盛り10bを有している。
【0019】
また
図2,3に示すように、第1実施形態は、例えばステンレス等の金属によって作られ、巻尺10を上方に案内するとともに、上方に案内された巻尺10を建築梁5の端面5a方向に案内するガイド部12と、このガイド部12を前述の隙間方向に上昇させる支持体と、ガイド部12に装着され、ガイド部12を受梁3の鉛直面3aに接着する接着部とを備えている。
【0020】
図3に示すように、ガイド部12は、巻尺10を上下方向に案内するガイド溝12a1が形成され、背面12a2が受梁3の鉛直面3aに密着可能な平坦面を形成する本体12aと、ガイド溝12a1を塞ぐように本体12aに装着され、本体12aとの間で、鉛直上方に伸長させた巻尺10を90°方向を変えて建築梁5の端面5a方向に突出させる
図3に示す開口13を形成する押え部12bとを有している。押え部12bの表面は、本体12aの前面12a3と面一に形成してある。
【0021】
開口13の高さ寸法は、湾曲した巻尺10を少し押圧して撓ませることが可能なように、巻尺10の湾曲部分の高さ寸法よりも少し小さく設定してある。これにより、ケース11及び巻尺10から測定作業者の手指を離した場合でも、ガイド部12の開口13と巻尺10との間の摩擦力によって、ケース11及び巻尺10は、係止保持されるようになっている。
【0022】
図2に示すように、ガイド部12を受梁3の鉛直面3aに接着する接着部は、例えばガイド部12の本体12aの背面12a2に取り付けられた磁石16から成っている。この磁石16の表面は例えば、ガイド部12の本体12aの背面12a2と面一に形成してある。
【0023】
図3に示すように、ガイド部12の押え部12bは、本体12aのガイド溝12a1に対向して設けられ、上端に巻尺10を開口13方向に案内する曲面部を有する突出部12b1を備えている。
【0024】
前述したガイド部12を支持する支持体は、例えば高さ寸法の調整が可能な部材から成り、ガイド部12に上端が連結される例えば円柱状の支持棒15から成っている。この支持棒15は、選択的に連結可能な複数の単位棒、例えば3本の単位棒15a,15b,15cから成っている。単位棒15a,15b,15cのそれぞれは、例えばステンレス等の金属によって作製してある。
【0025】
単位棒15aの上端には、ガイド部12の本体12aの下端面に形成したねじ部に螺合するねじ部15a1を設けてある。同様に、単位棒15bの上端には、単位棒15aの下端面に形成したねじ部に螺合するねじ部15b1を設けてあり、単位棒15cの上端には、単位棒15bの下端面に形成したねじ部に螺合するねじ部15c1を設けてある。
【0026】
このように構成した第1実施形態に係る隙間測定装置を用いて行われるエスカレータ1の受梁3の鉛直面3aと、受梁3が載置される建築梁5の端面5aとの間に形成される隙間の寸法測定は、例えば以下のようにして行われる。
【0027】
まず準備作業として例えば、測定作業者はケース11から巻尺10を指で引き出し、ガイド部12の本体12aのガイド溝12a1内に挿入する。この挿入された巻尺10の上端部分、及び爪部10aを開口13から突出させるようにして、また突出部12b1がガイド溝12a1に対向するようにして、本体12aに押え部12bを嵌着させる。この状態で、押え部12bの穴部12b2のそれぞれにねじ17を挿入し、これらのねじ17を本体12aのねじ穴12a4に螺合させ、これらのねじ17によって本体12aと押え部12bとを締結し、固定する。
【0028】
ここで、単位棒15a,15b,15cを、ねじ部15b1,15c1によって一体的に連結し、単位棒15aのねじ部15a1によって支持棒15を、ガイド部12の本体12aに連結する。
【0029】
測定作業者は、前述のように組み込んだ第1実施形態に係る隙間測定装置を持って、例えば機械室7内に入り込み、機械室7に形成されている前述の隙間に連通する空間部、すなわち
図5に示す挿入部7aからガイド部12及び支持棒15を受梁3の鉛直面3aの裏側に挿入し、ガイド部12の本体12aの背面12a2に取り付けた磁石16を、
図4,5に示すように受梁3の鉛直面3aに接着する。これにより、支持棒15及びケース11から手指を離しても、ガイド部12、支持棒15、巻尺10、及びケース11は、係止状態に保たれる。
【0030】
この状態からの受梁3の鉛直面3aと建築梁5の端面5aとの隙間を測定する手順は、幾つか考えられるが、例えば測定作業者は指で巻尺10をその爪部10aが建築梁5の端面5aに当接するまで、引き出して押し上げる。
【0031】
なお、この間、
図5に示すように隙間の下方に手鏡24を配置すると、巻尺10の爪部10aが建築梁5の端面5aに当接したことを目視確認することができる。
【0032】
巻尺10の爪部10aが建築梁5の端面5aに当接した時点で、巻尺10の目盛10bのうちの基準とする特定目盛に対応する例えば支持棒15の位置にマーキングを施す。
【0033】
次に、巻尺10の爪部10aがガイド部12の押え部12bに当接するまで、測定作業者は指で巻尺10を引き下げ、ケース11に収納する。
【0034】
巻尺10の爪部10aが押え部12bに当接した時点で、支持棒15に施したマーキングに対応する巻尺10の目盛を読み取る。
【0035】
マーキングを施したときの巻尺10の前述した特定目盛と、巻尺10を引き下げて読み取ったマーキングに対応する巻尺10の目盛との差分と、ガイド部12の厚さ寸法と、巻尺10の爪部10aの厚さ寸法とを加えた寸法が、受梁3の鉛直面と3aと建築梁5の端面5aとの隙間と測定される。
【0036】
以上のように第1実施形態によれば、巻尺10を案内するガイド部12を磁石16によって受梁3の鉛直面3aに安定して固定させることができ、このようにガイド部12を固定した状態で、ケース11から巻尺10を指で引き出すだけで、隙間測定中にガイド部12のぶれや揺れを生じることなく、受梁3の鉛直面3aと、建築梁5の端面5aとの隙間寸法を測定することができる。これにより、この第1実施形態は、隙間に対する高い測定精度を確保でき、また隙間測定作業の能率を向上させることができ、実用性に優れた隙間測定装置を実現させることができる。
【0037】
また、巻尺10を案内するガイド部12が、ガイド溝12a1を有する本体12aと、この本体12aに嵌着される押え部12bとから成る分割構造にしてあることから、分割した状態で巻尺10をガイド部12に簡単に装着させることができる。
【0038】
また、ガイド部12を受梁3の鉛直面3aに接着する接着部が磁石16から成るので、ガイド部12を受梁3の鉛直面3aに確実に、また安定して接着させることができ、隙間測定精度を高めることに貢献する。
【0039】
また、押え部12bは、上端に巻尺10を開口13方向に案内する曲面部を有する突出部12b1を備えていることから、上昇させた巻尺10を、開口13において90°方向を円滑に変えて、建築梁5の端面5a方向に伸長させることができ、隙間測定作業の能率向上に貢献する。
【0040】
また、ガイド部12を隙間方向に上昇させる支持体は、高さ寸法の調整が可能な部材、すなわちガイド部12に上端が連結される例えば3本の単位棒15a,15b,15cによって構成される支持棒15から成ることから、単位棒15a,15b,15cを選択的に接続することにより、この第1実施形態に係る隙間測定装置が挿入される機械室7の挿入部7aの位置、あるいは狭い機械室7内の測定作業者の姿勢などに最適な支持棒15の高さ寸法に容易に調整することができ、この点でも隙間測定作業の能率向上に貢献する。
【0041】
また、支持棒15は、ガイド部12に着脱可能な3本の単位棒15a,15b,15cから成ることから、ガイド部12から支持棒15を取り外し、また単位棒15a,15b,15cのそれぞれを互いに取り外すことにより、全体をコンパクトな形態とすることができ、運搬、保管に対する利便性を確保することができる。
【0042】
図6は、本発明の第2実施形態に係る隙間測定装置を示しているが、この第2実施形態は、ガイド部12の支持体、例えば支持棒15に、受梁3の鉛直面3aと建築梁5の端面5aとの間に形成される隙間箇所の目視を可能とする鏡25を取り付けてある。その他の構成は、前述した第1実施形態と同等である。
【0043】
このように構成した第2実施形態では、第1実施形態におけるように手鏡20を測定作業者が把持する動作を要することなく、隙間箇所を鏡25によって目視確認することができる。したがって、隙間測定精度を高めることができるとともに、隙間測定作業のさらなる能率の向上を実現させることができる。他の作用効果については、前述した第1実施形態におけるのと同等である。
【0044】
図7は、本発明の第3実施形態に係る隙間測定装置を示しているが、第1表示部例えば基準線20dを有し、支持棒15に保持される基準部材20と、この基準部材20に固定され、巻尺10の目盛り10b形成方向と平行に形成される目盛り22aを有する副尺22とを備えている。
【0045】
また、基準部材20の基準線20dの上方に位置する第2表示部例えば目盛り線21dを有し、基準部材20の上側に、この基準部材20に当接可能に設けられ、巻尺10に固定され、副尺22を相対的に摺動可能に保持する可動部材21を備えている。
【0046】
基準部材20の基準線20dと可動部材21の目盛り線21dとの距離は、巻尺10の先端に設けた爪部10aの厚さ寸法にガイド部12の厚さ寸法を加えた
図2に示す寸法HOに等しく設定してある。
【0047】
図8に示すように、基準部材20は、ベース部20aと、このベース部20aに対向して配置される支持棒取り付け部20a1と、巻尺10に取り付けられる巻尺取り付け部20bと、この巻尺取り付け部20bに対向して配置される巻尺押えカバー20b1と、副尺22を取り付ける副尺取り付け部20cと、この副尺取り付け部20cに対向して配置される副尺押えカバー20c1とを含んでいる。
【0048】
この基準部材20のベース部20aと支持棒取り付け部20a1とによって支持棒15を挟んだ状態で、ねじ20a2によって基準部材20のベース部20aと支持棒取り付け部20a1が締結される。この締結により、支持棒15と、ベース部20a及び支持棒取り付け部20a1とが一体に固定される。ねじ20a2をゆるめると、ベース部20a及び支持棒取り付け部20a1と、支持棒15とは相対的摺動が可能となる。
【0049】
また、巻尺取り付け部20bと、巻尺押えカバー20b1とは、ねじ20b2によって締結される。このようにねじ20b2によって巻尺取り付け部20bと巻尺押えカバー20b1を締結した状態でも、巻尺取り付け部20b及び巻尺押えカバー20b1と、巻尺10とは、相対的摺動が可能となっている。
【0050】
副尺取り付け部20cと、副尺押えカバー20c1とは、ねじ20c2によって、副尺22を挟んだ状態で締結される。すなわち、ねじ20c2によって副尺22と、副尺取り付け部20cと、副尺押えカバー20cとは一体的に固定される。
【0051】
可動部材21は、巻尺10を挟むように配置される巻尺取り付け部21b及び巻尺押えカバー21b1と、副尺22を挟むように配置される副尺取り付け部21c及び副尺押えカバー21c1とを含んでいる。
【0052】
巻尺取り付け部21bと巻尺押えカバー21b1とは、ねじ21b2によって締結される。このように締結された状態では、巻尺取り付け部21b及び巻尺押えカバー21b1と、巻尺10とは、一体的に固定された状態となる。
【0053】
副尺取り付け部21cと副尺押えカバー21c1とは、ねじ21c2によって締結される。このように締結された状態でも、副尺取り付け部21c及び副尺押えカバー21c1と、副尺22とは相対的摺動が可能となっている。その他の構成は第1実施形態と同等である。
【0054】
このように構成した第3実施形態に係る隙間測定装置を用いて行われるエスカレータ1の受梁3の鉛直面3aと、受梁3が載置される建築梁5の端面5aとの間に形成される隙間の寸法測定は、例えば以下のようにして行われる。
【0055】
まず準備作業として例えば、測定作業者は前述した第1実施形態におけるのと同様に、ケース11から巻尺10を指で引き出し、ガイド部12の本体12aのガイド溝12a1内に挿入する。この挿入された巻尺10の上端部分、及び爪部10aを開口13から突出させるようにして、また突出部12b1がガイド溝12aに対向するようにして、本体12aに押え部12bを嵌着させる。この状態で、押え部12bの穴部12b2のそれぞれにねじ17を挿入し、これらのねじ17を本体12aのねじ穴12a4に螺合させ、これらのねじ17によって本体12aと押え部12bとを締結し、固定する。
【0056】
次に、指で巻尺10をその爪部10aが開口13を形成する押え部12bに当接するまで、引き戻して押し下げる。
【0057】
次に、単位棒15a,15b,15cを、ねじ部15b1,15c1によって一体的に連結し、単位棒15aのねじ部15a1によって支持棒15を、ガイド部12の本体12aに連結する。
【0058】
次に、任意の位置で、支持棒15を基準部材20のベース部20aと支持棒取り付け部20a1で挟み込み、支持棒取り付け部20a1のねじ穴にベース部20aに設けた孔に挿通させたねじ20a2を螺合させ、締結する。これにより、基準部材20のベース部20a及び支持棒取り付け部20a1と、支持棒15とは一体的に固定される。
【0059】
次に、巻尺10を基準部材20の巻尺取り付け部20bと、巻尺押えカバー20b1とで挟み込み、巻尺取り付け部20bのねじ穴に巻尺押えカバー20b1に設けた孔に挿通させたねじ20b2を螺合させ、締結する。この状態で、巻尺取り付け部20b及び巻尺押えカバー20b1と、巻尺10とは、相対的摺動が可能となる。
【0060】
次に、基準部材20の副尺取り付け部20cの基準線20dに、副尺22の目盛り22aの例えば最下方に位置する目盛りを一致させるようにして、副尺22を副尺取り付け部20cと副尺押えカバー20c1で挟み込み、副尺取り付け部21cのねじ穴に副尺押えカバー20c1に設けた孔を挿通させたねじ21c2を螺合させて締結し、固定する。
【0061】
次に、巻尺10を可動部材21の巻尺取り付け部21bと、巻尺押えカバー21b1とで挟み込み、巻尺取り付け部21bのねじ穴に巻尺押えカバー21b1に設けた孔に挿通させたねじ21b2を螺合させて締結し、固定する。
【0062】
次に、副尺22を可動部材21の副尺取り付け部21cと、副尺押えカバー21c1とで挟み込み、副尺取り付け部21のねじ穴に副尺押えカバー21c1に設けた孔に挿通させたねじ21c2を螺合させ、締結する。この状態で、副尺取り付け部21c及び副尺押えカバー21c1と、副尺22とは、相対的摺動が可能となる。
【0063】
次に、基準部材20と可動部材21とを
図7に示すように当接させる。このとき、基準部材20の基準線20dと可動部材21の目盛り線21dとの距離LOは、巻尺10の爪部10aの前面からガイド部12の本体12aの背面12a2までの寸法HOに等しくなっている。
【0064】
測定作業者は、前述のように組み込んだ本実施形態に係る隙間測定装置を持って、例えば機械室7内に入り込み、機械室7に形成されている前述の隙間に連通する空間部、すなわち
図10に示す挿入部7aからガイド部12及び支持棒15を受梁3の鉛直面3aの裏側に挿入し、ガイド部12の本体12aの背面12a2に取り付けた磁石16を、
図9,10に示すように受梁3の鉛直面3aに接着する。これにより、支持棒15及びケース11から手指を離しても、ガイド部12、支持棒15、巻尺10、及びケース11は、係止状態に保たれる。
【0065】
この状態から例えば測定作業者は、指で巻尺10を、爪部10aが建築梁5の端面5aに当接するまで押し上げる。
【0066】
巻尺10の爪部10aが建築梁5の端面5aに当接した時点で、可動部材21の目盛り線21dが指している目盛り22aの値を、副尺22から読み取る。このとき読み取った
図9に示す距離L1は、受梁3の鉛直面3aと建築梁5の端面5aとの隙間寸法H1と等しい。したがって、副尺22の目盛り22aの値を読み取ることにより、測定対象の隙間寸法H1を容易に求めることができる。
【0067】
このように構成した第3実施形態によれば、第1実施形態におけるのと同様に、巻尺10を案内するガイド部12を磁石16によって受梁3の鉛直面3aに安定して固定させることができ、このようにガイド部12を固定した状態で、ケース11から巻尺10を指で引き出すだけで、隙間測定中にガイド部12のぶれや揺れを生じることなく、受梁3の鉛直面3aと、建築梁5の端面5aとの隙間寸法H1を測定することができる。したがって、この第3実施形態も、隙間に対する高い測定精度を確保でき、また隙間測定作業の能率を向上させることができ、実用性に優れた隙間測定装置を実現させることができる。
【0068】
また、この第3実施形態によれば、基準部材20と可動部材21が支持棒15に平行な方向にオフセットできることにより、隙間寸法H1の測定時に当該隙間寸法H1を確認する際の体勢を安定させることができる。これにより、精度の高い隙間測定の実現と、測定作業の能率向上に貢献する。その他の作用効果は第1実施形態と同等である。
【0069】
なお、本発明は、前述した第1〜第3実施形態に限定されることなく、様々な態様を取り得る。例えば、ガイド溝12a1を有するガイド部12の本体12a側に巻尺10の開口13を形成し、本体12aに嵌着される押え部12bに、受梁3の鉛直面3aに接着される磁石16を取り付けるようにしてもよい。
【0070】
また、接着部を磁石16によって構成したが、受梁3の鉛直面3aに対する着脱が可能なものであれば、磁石16に代えて、ガイド部12、支持棒15、ケース11、及び巻尺10を保持し得る接着力を有する粘着テープ等によって接着部を構成してもよい。
【0071】
また、ガイド部12の本体12aの外表面を形成する上部隅部に、受梁3の鉛直面3aの上部と水平面との間に形成される湾曲部に適合する湾曲部を形成してもよい。このように構成すると、ガイド部12の精度の高い位置決め及び固定を実現させることができる。
【0072】
また、ガイド部12を支持する支持棒15は、3本の単位棒15a,15b,15cから構成されているが、2本の単位棒、あるいは4本以上の単位棒によって構成してもよい。
【0073】
また、支持棒15は、円柱状に形成してあるが、ガイド部12を支持する剛性を確保し得るものであれば、長尺の帯状板部材等の非円柱形状に形成してもよい。
【0074】
また、前述した第1〜第3実施形態では、支持棒15をガイド部12に着脱可能な3本の単位棒15a,15b,15cによって構成してあるが、この支持棒15を、ガイド部12に例えば溶接等で一体に固定される1本の棒体によって構成してもよい。
【0075】
また、ガイド部12をステンレス等の金属によって作製してあるが、アルミニュウム等の軽金属、あるいは合成樹脂によって構成してもよい。同様に、支持棒15をステンレス等の金属によって作製してあるが、アルミニュウム等の軽金属、あるいは合成樹脂によって構成してもよい。このようにガイド部12、あるいは支持棒15を構成したものでは、全体が軽量となるので、測定作業の能率向上に貢献する。