(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0009】
本発明の実施形態に係る上げ下げ窓を防火用上げ下げ窓に適用した一例を、図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る上げ下げ窓100の室内側全体正面図である。
図2は、
図1に示した上げ下げ窓100のA−A線に沿った縦断面図である。
図3は
図2に示した上げ下げ窓100のC−C線に沿った横断面模式図である。
【0010】
本発明の実施形態に係る上げ下げ窓100は、躯体開口部に取付けたサッシ枠1内に収容された外障子2(上障子)と内障子3(下障子)とを有する。外障子2がサッシ枠1内の室外側上方に配置され、内障子3がサッシ枠1内の室内側下方に配置されている。
本実施形態では、外障子2がサッシ枠1内の上部に固定され、内障子3がサッシ枠1内の下部に嵌め込まれ、内障子3が上下移動自在に配置されている。内障子3を上げた場合、内障子3の下方に形成される開口部を通じて採風を行えるように、上げ下げ窓100が構成されている。外障子2と内障子3は、引違い状に配置されている。本実施形態では、上げ下げ窓100は、シングルハングである。
【0011】
本発明の実施形態の上げ下げ窓100として、アルミニウム合金などの金属材と、その金属材の室内側に配設した樹脂材を備える複合サッシを採用し、断熱性および意匠性を向上させている。尚、上げ下げ窓100は、複合サッシに限られるものではない。
【0012】
<サッシ枠1>
サッシ枠1は、上枠11と、下枠12と、左右の竪枠13,14とを有し、それらが四方枠組みして構成されている。上枠11、下枠12、竪枠13,14の内周部には、外障子2や内障子3に嵌合する凹部が形成されている。
【0013】
<外障子2>
図1、
図2、
図3に示したように、外障子2は、上障子として機能し、上框21、下框22、竪框23,24を四周枠組みして構成されている。外障子2は、各框により区画された区画内にガラスパネル25(パネル)を装着して構成されている。
<内障子3>
内障子3は、下障子として機能し、上框31、下框32、竪框33,34を四周枠組みして構成されている。内障子3は、各框により区画された区画内にガラスパネル35(パネル)を装着して構成されている。
【0014】
上記外障子2及び内障子3のパネル25,35は、例えば、その四方端部がシール部材6(グレージングチャンネル)を介して外障子2および内障子3の各框に嵌合している。本実施形態では、パネル25,35として、2枚の板ガラスの間にスペーサーを挟持した複層ガラスパネルを例示しており、そのガラスの隙間に乾燥空気や不活性ガスなどが封入されている。尚、パネル25,35はこの形態に限定されるものではなく、単板ガラスであってもよい。
【0015】
本実施形態では、サッシ枠1の上枠11、下枠12、竪枠13、竪枠14は、金属枠と、その金属枠の室内側に配設した樹脂材と、などで構成されている。
また、内障子3及び外障子2は、アルミニウム合金などの押出形材の金属框と、その金属框の室内側面等に設けられた樹脂框となどで構成されていてもよい。
【0016】
詳細には、
図1,
図2,
図3に示したように、上枠11は、金属上枠111と、その金属上枠111の室内側に配設した樹脂上枠112と、などで構成されている。
下枠12は、金属下枠121と、その金属下枠121の室内側に配設した樹脂下枠122と、などで構成されている。
竪枠13(14)は、金属竪枠131(141)と、その金属竪枠131(141)の室内側に配設した樹脂竪枠132(142)と、などで構成されている。
【0017】
また、外障子2の上框21は、金属上框211と、その金属上框211の室内側に配設した樹脂上框212と、などで構成されている。
外障子2の竪框23(24)は、金属竪框231(241)と、金属竪框231(241)の室内側に配設した樹脂上框232(242)と、などで構成されている。
【0018】
内障子3の上框31は、金属上框311と、その金属上框311の室内側に配設した樹脂上框312と、などで構成されている。
内障子3の下框32は、金属下框321と、その金属下框321の室内側に配設した樹脂下框322と、などで構成されている。
内障子3の竪框33(34)は、金属竪框331(341)の室内側に配設した樹脂竪框332(342)と、などで構成されている。
【0019】
<バランサ5>
サッシ枠1の竪枠13,14の上部、または、上枠11の左右両端部付近に、渦巻バネ式バランサ装置などのバランサ5が設けられている。バランサ5から繰り出された吊りワイヤ5wに、可動障子としての内障子3(下障子)が吊設されている。本実施形態では、可動障子である内障子3(下障子)は、内障子3の下端部付近に設けられた係止部材5sにワイヤ5wが係止されることで吊設されている。内障子3(下障子)の重力と、バランサ5による上方向への付勢力とが力学的に平衡関係となるように構成され、可動障子である内障子3を小さな力で簡単に上下方向に移動させて開閉可能であり、且つ、内障子3を任意の高さ位置に停止できるように構成されている。
【0020】
<把持部37(把手)>
本実施形態では、内障子3(下障子)の下框の中央部付近に、把持部37(把手)が設けられている。操作者が把持部37を上下方向に操作することで、内障子3を簡単に開閉自在となるように構成されている。
【0021】
<施錠金具7(クレセント)>
図1、
図2、
図3に示したように、外障子2(上障子)の下框22(召し合せ框)と、内障子3(下障子)の上框31(召し合せ框)は、施錠金具7(クレセント)により施錠可能に構成されている。詳細には、内障子3(下障子)の上框31(召し合せ框)の略上端中央部にクレセント本体金具71が設けられている。クレセント本体金具71とクレセント受け金具72とが係合することで、内障子3を閉鎖位置に固定することができる。
【0022】
<外障子固定手段50>
以下、本発明の実施形態に係る上げ下げ窓100における、
外障子2をサッシ枠1に固定するための手段(固定装置)について説明する。まず、外障子2をサッシ枠1に固定する
ためにサッシ枠1に設けられた外障子固定手段50を説明する。尚、サッシ枠1の竪枠14側に設けられた外障子固定手段50を説明するが、サッシ枠1の竪枠13側に設けられた外障子固定手段50については、竪枠14側に設けられた外障子固定手段50と同様な構成であるので、説明を省略する。
【0023】
図4は上げ下げ窓100のストッパー54(支持部材)付近の拡大横断面図である。
図5は
図4に示した上げ下げ窓100のD−D線に沿った断面模式図である。
図6は上げ下げ窓100のストッパー54の一例を示す図である。詳細には、
図6(a)はストッパー54の上面図、
図6(b)は側面図、
図6(c)は正面図、(d)はロッド棒
(長尺部材)51やストッパー54などの取り付け状態図、(e)は横断面図である。
図7は上げ下げ窓100の補強板55の一例を説明するための図である。詳細には、
図7(a)は補強板55の上面図、
図7(b)は補強板55の側面図、
図7(c)はサッシ枠1の竪枠14(13)に設けられた外障子案内溝14U(13U)の一例を示す図である。
【0024】
外障子固定手段50は、本実施形態では、サッシ枠1の竪枠14(13)と、外障子2に設けられたロッド棒
(長尺部材)51を受けるストッパー54(支持部材)と、補強材である補強板55と、などを有する。外障子2の竪框24(23)の下部のサッシ側端部付近、および、外障子2の下框22などには、ロッド棒
(長尺部材)51が設けられている。
【0025】
<ロッド棒
(長尺部材)51>
ロッド棒
(長尺部材)51は、
図4、
図5、
図6に示したように、金属材料により棒形状に形成されており、且つ、短手方向断面がU字形状に形成されている。ロッド棒
(長尺部材)51は、ネジなどの固定部材921により、外障子2の下框22の下部に固定され、外障子2の竪框24(23)の下部に、ロッド棒取付金具
(取付金具)52により固定されている。
ロッド棒取付金具
(取付金具)52は、
図4、
図5に示したように、板形状に形成されており、ロッド棒
(長尺部材)51の下部に設けられている。ロッド棒取付金具
(取付金具)52は、固定部材922,923により、外障子2の竪框24(23)の下部に固定されている。
【0026】
<ストッパー54(支持部材)>
ストッパー54は、
図6に示したように、金属板材を屈曲加工などにより、略断面U字形状に形成されている。詳細には、ストッパー54は、下板部54aと、下板部54aの端部から上方に向けて屈曲して立ち上がる形状の立設部54bと、立設部54bの上端部に連結する上板部54cと、などを有し、それらが一体形成されている。
【0027】
立設部54bは、略中央部に開口部54dが形成されており、開口部54dの下端からストッパー内側に延びる突出部54eが設けられている。この突出部54eの上部にロッド棒51が載置される。
また、立設部54bには、開口部54d付近に、ネジなどの固定部材910が係合する係合孔54hが設けられている。
本実施形態では、ストッパー54の内側に、熱膨張耐火材9が設けられている。
【0028】
熱膨張耐火材9としては、例えば積水化学工業株式会社製の商品名「フィブロック(登録商標)」を用いることができる。これは、プラスチック技術を活用した有機系耐火材であり、通常の状態では柔軟な薄いシート状で、200℃以上に加熱されると発泡して厚さ方向に5〜40倍に膨張し、断熱層を形成する。この熱膨張耐火材9は、火災時に消失することがなく、有害ガスが発生することもない。またフィブロックは、片面に剥離紙付きの接着層を有し、剥離紙を剥がして簡便に接着取付けすることができる。
【0029】
<補強板55>
補強板55は、竪枠14(13)に設けられた、外障子2を嵌め込む外障子案内溝14U(13U)内に設けられている。詳細には、補強板55は、ステンレスなどの金属材料により形成され、
図7(a)、
図7(b)に示したように、細長板形状に形成され、且つ、断面L字形状に形成されている。
具体的には、補強板55は、外障子2を嵌め込む案内溝14U(13U)の溝壁に沿う板部分55aを有する。その板部分55aが外障子2に対向する範囲の長手方向に設けてあり、竪枠14(13)にネジ止めなどの固着手段などにより固着された構造となっている。
【0030】
詳細には、補強板55は、下部付近、上部付近、室内側端部付近に、取付孔55hが設けられている。補強板55は、下部付近に設けられた取付孔55hを介して、固定部材910(911,912など)により、竪枠14(13)に固定される。
補強板55は、上部付近に設けられた取付孔55hを介して、固定部材910により、竪枠14(13)に固定される。
補強板55は、室内側端部付近に設けられた取付孔55hを介して、ネジ止めなどの固着手段により、竪枠14(13)に固定される。尚、補強板55は竪枠14(13)に、溶接により固定されていてもよい。
【0031】
また、補強板55は、上記板部分55aの室外側端部からサッシ内側(中心側)に屈曲した形状の室外側板部分55bを有し、この室外側板部分55bにより、更に補強強度を向上させている。
また、補強板55は、竪枠14(13)に密着して配置した構造となっており、補強板55と竪枠14(13)との間の熱伝導が良好であり、放熱性を向上させている。
【0032】
また、補強板55の内側(外障子2側)に、熱膨張耐火材9が設けられている。
【0033】
<固定構造>
次に、補強板55、ストッパー54、サッシ枠1の竪枠14(13)の固定構造の一例を説明する。
【0034】
図4,
図5,
図6,
図7などに示したように、上げ下げ窓100は、補強板55とストッパー54とを竪枠14(13)に対して、ネジなどの固定部材910などにより共締めにより固着した構造となっている。
【0035】
詳細には、竪枠14は、断面略4角形状の竪枠14の金属竪枠141の室内側に、樹脂竪枠142が配置されている。外障子案内溝14Uは、金属竪枠141から外障子2側に延びる突条部14aと、突条部14bとにより構成されている。この突条部14bは、金属竪枠141と樹脂竪枠142とにより構成されている。
【0036】
断面略4角形状の金属竪枠141の外障子2側の側壁部141dには、固定部材910が嵌合する取付孔141hが設けられている。
ストッパー54は断面略4角形状の金属竪枠141内に収容されている。詳細には、ストッパー54の立設部54bが側壁部141dに当接するように配置されている。
【0037】
本実施形態では、固定部材910が、補強板55の取付孔55h、金属竪枠141の外障子2側の側壁部141dに設けられた取付孔141h、ストッパー54の立設部54bに設けられた係合孔54hに貫通し且つ係合することにより、補強板55とストッパー54と竪枠14(13)とが、固定部材910などにより共締めにより固着した構造となっている。
【0038】
次に、上記本発明の実施形態に係る上げ下げ窓100の一例を説明する。
火災時など、上げ下げ窓100は、アルミニウム合金などにより形成されるサッシ枠1の金属竪枠141が変形、完全に溶融するまで、ステンレスなどの不燃性材料で形成された補強板55に固定されたストッパー54により、確実に外障子2に設けられたロッド棒51を支持する。このため、火災時であっても、外障子2をサッシ枠1内の上部に長時間に亘り、確実に固定した状態を維持することができる。
【0039】
以上、説明したように、本発明の実施形態に係る上げ下げ窓100は、サッシ枠1の竪枠14(13)と内障子3と外障子2と、を備える。サッシ枠1の竪枠14(13)は、外障子2の案内溝と、案内溝内に設けた補強板55と、外障子2に設けられたロッド棒51を受けるストッパー54と、を有する。
この補強板55は、案内溝2U(14U,13U)の溝壁に沿う部分を有し、外障子2に対向する範囲の長手方向に設けてあり、サッシ枠1の竪枠14(13)にネジ止めなどの固着手段により固着してあり、ストッパー54は補強板55と竪枠13(14)に対して固定部材910により固着して設けてある。詳細には、補強板55は、不燃性材料、例えば、ステンレスなどの金属材料で形成され、サッシ枠1の竪枠14(13)に固着手段により竪枠14(13)(アルミニウム合金などの金属竪枠141など)に固着手段により固定されている。
このため、火災時、竪枠14が完全に溶融するまで、不燃性材料により形成された補強板55に設けられたストッパー54により、確実に外障子2に設けられたロッド棒51を支持することができる。すなわち、火災時であっても、外障子2をサッシ枠1内の上部に確実に固定可能な上げ下げ窓100を提供することができる。
【0040】
また、補強板55は、サッシ枠1の竪枠14(13)に密着して配置した構造となっており、補強板55と竪枠14(13)との間の熱伝導が良好であり、放熱性を向上させているので、火災時にサッシ枠1の熱を良好に放熱することができる。
【0041】
また、補強板55は細長板形状に形成され、且つ、断面L字形状に形成されており、詳細には、板部分55aの室外側端部からサッシ内側(中心側)に屈曲した形状の室外側板部分55bを有するので、室外側板部分55bにより、更に補強強度や放熱性を向上させている。
詳細には、補強板55を設けた効果としては、以下のことを挙げることができる。
(1)補強板55は、竪枠の突条部14aの内側面に沿って設けられた室外側板部分55bを有し、この室外側板部分55bにより、竪枠の突条部14aを補強することができる。このため、突条部14aと突条部14bとで構成される外障子案内溝14Uを補強することができ、火災時に竪枠が熱のびした場合であっても、補強板55の室外側板部分55bにより補強された外障子案内溝14Uにより、外障子2と竪枠との間の隙間が生じることを低減することができる。
(2)例えば屋外の火災時に、枠体1の竪枠の外障子案内溝14Uの室外側の突条部14aが溶融した場合であっても、残った補強板55の室外側板部分55bと突条部14bにより、外障子2の竪框を保持することができる。
(3)この補強板55に熱膨張耐火材9を設けたことにより、火災時、熱膨張耐火材9が膨張するので、外障子の竪框と竪枠との間を埋めることで、外障子の竪框と竪枠との間に隙間が生じることを防止することができる。
【0042】
尚、本発明の実施形態に係る上げ下げ窓100は、上述した実施形態に限定されない。
例えば、可動障子は、1枚又は3枚以上の可動障子により構成されていてもよい。
【0043】
また、框及び枠の断面形状は、適宜変更することができる。
また、外障子2、内障子3に設けられるパネル(ガラス)は3枚以上とすることもできる。
また、本発明に係る上げ下げ窓は、建物の窓に限らず、電車等の乗り物の窓等に用いることもできる。
【0044】
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明の実施形態の一部または全部は、以下の付記のように記載される。
[付記1]
竪枠と内障子と外障子とを備え、
竪枠は、外障子の案内溝と、案内溝内に設けた補強板と、外障子のロッド棒を受けるストッパーとを有し、
補強板は、案内溝の溝壁に沿う部分を有し、外障子に対向する範囲の長手方向に設けてあり、竪枠に固着してあり、ストッパーは、補強板と竪枠に対して固定部材により固着して設けてある
ことを特徴とする上げ下げ窓。
[付記2]
補強板、金属竪枠の外障子側の側壁部、ストッパーそれぞれに設けられた孔部を介して、補強板とストッパーと竪枠とが、固定部材で共締めにより固着した構造となっていることを特徴とする付記1に記載の上げ下げ窓。
[付記3]
外障子は、外障子の下部に設けられたロッド棒と、ロッド棒を外障子に固定するロッド棒取付金具と、を有することを特徴とする付記1または付記2に記載の上げ下げ窓。
【0045】
以上、本発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこれらの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更等があっても本発明に含まれる。
また、上述の各図で示した実施形態は、その目的及び構成等に特に矛盾や問題がない限り、互いの記載内容を組み合わせることが可能である。
また、各図の記載内容はそれぞれ独立した実施形態になり得るものであり、本発明の実施形態は各図を組み合わせた一つの実施形態に限定されるものではない。