(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記複数の分割体は、前記ウインドガラスの前後の縁に対向し前記前後の縁の延在方向に沿った長さを有する端面壁と、前記端面壁の前記長さ方向と直交する幅方向の両端から突出し互いに対向して前記保持部を構成する一対の側面壁とを備える、
ことを特徴とする請求項1記載の車両用ドアのロアサッシュ。
前記係合部は、前記端面壁の長さ方向の一端に設けられた係合凸部と、前記端面壁の長さ方向の他端に設けられ隣り合う前記分割体の前記係合凸部に係脱可能かつ前記ウインドガラスの厚さ方向に揺動可能に結合される係合凹部とで構成されている、
ことを特徴とする請求項3記載の車両用ドアのロアサッシュ。
隣り合う前記分割体の前記係合凸部と前記係合凹部とは、隣り合う前記分割体を前記端面壁の長さ方向に所定値以上の力で近づけると結合し、隣り合う前記分割体を前記端面壁の長さ方向に所定値以上の力で離すと前記結合が解除される、
ことを特徴とする請求項4記載の車両用ドアのロアサッシュ。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従来、ドア本体の内部に設けられるロアサッシュは、板金製で一体的に成形されているため、ロアサッシュは、ウインドガラスの曲率に対応した形状とする必要がある。
したがって、ウインドガラスの曲率が異なる車種毎に、また、ウインドガラスの昇降ストロークが異なる車種毎に、それらウインドガラスの曲率、に対応した形状のロアサッシュをそれぞれ設計、製造しなくてはならず、設計コスト、製造コストを低減する上で改善の余地がある。
本発明は、上記事情に鑑みなされたものであり、ウインドガラスの曲率に拘わらず汎用的に使用することができ、コストダウンを図る上で有利な車両用ドアのロアサッシュを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記目的を達成するために、請求項1記載の発明は、窓開口を開閉するウインドガラスの前後の縁をドア本体内でランチャンネルを介して支持するロアサッシュを備えた車両用ドアであって、前記ロアサッシュは、前記ウインドガラスの前後の縁の昇降方向に沿って並べられ係脱可能かつ前記ウインドガラスの厚さ方向に揺動可能に結合された複数の分割体で構成され、前記各分割体は、前記ランチャンネルを保持する保持部を有し、並べられた方向の端部に位置する前記分割体は前記ドア本体に連結されていることを特徴とする。
また、請求項2記載の発明は、前記複数の分割体は、前記ウインドガラスの前後の縁に対向し前記前後の縁の延在方向に沿った長さを有する端面壁と、前記端面壁の前記長さ方向と直交する幅方向の両端から突出し互いに対向して前記保持部を構成する一対の側面壁とを備えることを特徴とする。
また、請求項3記載の発明は、隣り合う前記分割体の前記端面壁が、係合部を介して係脱可能かつ前記ウインドガラスの厚さ方向に揺動可能に結合されていることを特徴とする。
また、請求項4記載の発明は、係合部は、前記端面壁の長さ方向の一端に設けられた係合凸部と、前記端面壁の長さ方向の他端に設けられ隣り合う前記分割体の前記係合凸部に係脱可能かつ前記ウインドガラスの厚さ方向に揺動可能に結合される係合凹部とで構成されていることを特徴とする。
また、請求項5記載の発明は、隣り合う前記分割体の前記係合凸部と前記係合凹部とは、隣り合う前記分割体を前記端面壁の長さ方向に所定値以上の力で近づけると結合し、隣り合う前記分割体を前記端面壁の長さ方向に所定値以上の力で離すと前記結合が解除されることを特徴とする。
【発明の効果】
【0006】
請求項1記載の発明によれば、ロアサッシュを構成する複数の分割体は、ウインドガラスの縁の昇降方向に沿って並べられウインドガラスの厚さ方向に揺動可能に結合されている。
そのため、ウインドガラスが昇降された場合、各分割体はウインドガラスの曲率に倣って揺動し、ドア本体の内部において、ウインドガラスの前後縁がランチャンネルを介して安定した状態で支持される。
また、複数の分割体は係脱可能に結合されているので、分割体の数を増減することでウインドガラスの昇降ストロークに対応可能である。
したがって、ウインドガラスの曲率、昇降ストロークが異なる車種毎にそれらウインドガラスの曲率、昇降ストロークに対応した形状のロアサッシュをそれぞれ設計、製造する必要がなく、ロアサッシュの設計コスト、製造コストを低減する上で有利となる。
請求項2記載の発明によれば、分割体の構造の簡素化を図り、コストダウンを図る上で有利となる。
請求項3記載の発明によれば、複数の分割体の結合を簡単かつ確実に行なうことができ、複数の分割体を結合する作業の効率を高める上で有利となる。
請求項4記載の発明によれば、係合凸部と係合凹部とを有する分割体は型により一体成形可能であり、分割体を簡単に製造する上で有利となる。
請求項5記載の発明によれば、簡単な構成により複数の分割体の結合を簡単に行なう上で有利となる。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
図1、
図2に示すように、車両用ドア10は、不図示の車両の側部の乗降口を開閉するものである。
車両用ドア10は、ドア本体12と、窓枠部14と、ウインドガラス16と、前側ロアサッシュ18と、本発明が適用された後側ロアサッシュ20とを含んで構成されている。
ドア本体12および窓枠部14は、インナパネル22と、アウタパネル24(
図4参照)とが重ね合わされることで一体的に構成されている。
本実施の形態では、窓枠部14は、ドア本体12の上部の前後に設けられ上下に延在する前後の縦枠部14A、14Bと、縦枠部14Aの上端を接続する上縁枠部14Cとによって構成されている。
これら前後の縦枠部14A、14Bと上縁枠部14Cによって窓開口26が形成され、窓開口26はドア本体12に設けられた不図示の昇降機構によりウインドガラス16が昇降されることで窓開口26を開放した開位置(
図2)と窓開口26を閉塞した閉位置(
図1)との間で開閉される。
【0009】
前後の縦枠部14A、14Bの内側には板金製の縦ガラスガイド1402A、1402Bが配置されている。
ウインドガラス16の前縁は、窓枠部14において、縦ガラスガイド1402Aに支持された前側ランチャンネル28により昇降可能に支持されている。
また、ウインドガラス16の後縁は、窓枠部14において、縦ガラスガイド1402Bに支持された後側ランチャンネル30により昇降可能に支持されている。
なお、前側ランチャンネル28、後側ランチャンネル30は窓枠部14からドア本体12の内部に延在し、ドア本体12の内部では、前側ロアサッシュ18、後側ロアサッシュ20で支持されている。
【0010】
前側ロアサッシュ18は、ドア本体12の内部において、ウインドガラス16の前縁を前側ランチャンネル28を介して昇降可能に支持するものである。
前側ロアサッシュ18は、板金製で断面コ字状を呈し、インナパネル22に溶接により取り付けられ、前側の縦ガラスガイド1402Aの下部に接続されている。
前側ロアサッシュ18の内側に前側ランチャンネル28の下部が配置されている。
【0011】
後側ロアサッシュ20は、ドア本体12の内部において、ウインドガラス16の後縁を後側ランチャンネル30を介して昇降可能に支持するものであり、本発明のロアサッシュを構成している。
図5に示すように、後側ロアサッシュ20は、ウインドガラス16の後縁の昇降方向に沿って並べられ係脱可能かつウインドガラス16の厚さ方向に揺動可能に結合された複数の分割体32で構成されている。
各分割体32は、合成樹脂製である。
複数の分割体32は、並べられた方向の上端、下端に位置する上端分割体32Aおよび下端分割体32Bと、それら上端分割体32Aと下端分割体32Bの間に配置される複数の中間分割体32Cとで構成されている。
各分割体32は、後側ランチャンネル30を保持する保持部34を有している。
図3に示すように、上端分割体32Aおよび下端分割体32Bがインナパネル22に移動不能に連結され、位置決めされている。
【0012】
後側ランチャンネル30は、ゴムあるいは合成樹脂からなり弾性を有している。
図6(A)から(D)に示すように、後側ランチャンネル30は、端面壁36と、一対の側面壁38と、一対のシール壁40とを備えている。
端面壁36は、ウインドガラス16の後縁に対向する箇所に位置し、後縁の延在方向に沿った長さを有している。
端面壁36は、ウインドガラス16の後縁に対向する正面3602と、この正面3602と反対に位置する背面3604とを有し、背面3604には後述する円形フランジ4606が収容される凹部3606が、後側ランチャンネル30の全長にわたって延在形成されている。
端面壁36の幅方向の両端は膨出部3608とされ、両側の膨出部3608には端面壁側係合面3610が形成されている。
一対の側面壁38は、ウインドガラス16の厚さよりも大きい寸法の間隔をおいて対向しており、正面3602の両側から起立している。
一対のシール壁40は、一対の側面壁38の先端に設けられ、一対の側面壁38の内側に位置する内側部分4002と、一対の側面壁38の外側に位置する外側部分4004とを有している。
一対のシール壁40の内側部分4002がウインドガラス16の後縁の厚さ方向の両面に弾接し、ウインドガラス16の後縁を昇降可能に支持する。
外側部分4004には、端面壁側係合面3610に対向するシール壁側係合面4006が形成されている。
【0013】
図7、
図8、
図9に示すように、複数の分割体32は、すなわち、上端分割体32A、下端分割体32B、中間分割体32Cは、端面壁42と、一対の側面壁44とを備え、一対の側面壁44により保持部34が構成されている。
端面壁42は、ウインドガラス16の後縁に対向する箇所に位置し、後縁の延在方向に沿った長さと、この長さに直交する幅とを有している。
一対の側面壁44は、端面壁42の幅方向の両端から突出し互いに対向している。
図10(A)から(C)に示すように、一対の側面壁44は、側面壁44から突出する基部4402と、基部4402から傾斜部4404を介して連結された先部4406とを有し、先部4406の先端から外側に屈曲され傾斜部4404に対向する屈曲部4408とを有している。
【0014】
このような保持部34による後側ランチャンネル30の保持は次のようになされている。
すなわち、
図11に示すように、膨出部3608が端面壁42と一対の側面壁44の基部4402の間に収容され、一対の側面壁38が一対の側面壁44の先部4406の間に配置され、シール壁40の外側部分4004が屈曲部4408に弾接される。
そして、端面壁側係合面3610と傾斜部4404とが係合し、一対の側面壁38の外面と一対の側面壁44の先部4406とが係合し、シール壁側係合面4006と屈曲部4408とが係合することで、後側ランチャンネル30が保持部34により保持されている。
【0015】
図5に示すように、隣り合う分割体32の端面壁42は、係合部45(
図12参照)を介して端面壁42の長さ方向において係脱可能に結合され、かつ、ウインドガラス16の厚さ方向に揺動可能に結合されている。
本実施の形態では、係合部45は、
図8、
図10(A)から(C)に示すように、端面壁42の長さ方向の一端に設けられた係合凸部46と、端面壁42の長さ方向の他端に設けられた係合凹部48とで構成されている。
隣り合う分割体32は係合凸部46と係合凹部48とが結合することで、係脱可能かつウインドガラス16の厚さ方向に揺動可能に結合されている。
【0016】
より詳細には、係合凸部46は、端面壁42の長さ方向の一端に突設された支持壁4602と、支持壁4602の先端に設けられ端面壁42の厚さ方向に延在する円柱状の軸部4604と、軸部4604の両端に形成された円形フランジ4606とを備えている。
支持壁4602は、端面壁42と同じ厚さで突設され、端面壁42から離れるにつれて幅が次第に小さくなるように形成され、端面壁42の幅方向の中心を通る中心線を中心とした二等辺三角形状を呈している。
軸部4604は、支持壁4602の先端の幅よりも大きい寸法の外径で形成され、円形フランジ4606は、後述する案内溝の幅よりも大きい寸法の外径で形成されている。
【0017】
係合凹部48は、端面壁42の長さ方向の他端に開放状に形成された案内溝4802と、案内溝4802の端部に形成され軸部4604を回転可能に支持する係合孔4804とを備えている。
案内溝4802は、係合孔4804に軸部4604が回転可能に支持された状態で、案内溝4802内で支持壁4602が係合孔4804あるいは軸部4604を中心に揺動でき、これにより隣り合う分割体32が揺動できるように、支持壁4602の輪郭よりも大きい輪郭で形成されている。
このような案内溝4802を設けることで軸部4604を係合孔4804に導き易くし、複数の分割体32の連結作業が効率よくなされるように図られている。
また、案内溝4802と係合孔4804との接続部4806は、軸部4604よりも若干小さい寸法で形成されている。すなわち、軸部4604が案内溝4802から接続部4806に至った際に、軸部4604を押し込むことで係合孔4804に係合するように接続部4806の寸法が形成されている。また、
図5に示すように、全ての分割体32が連結された状態で、例えば、上端分割体32Aを把持して後側ロアサッシュ20を垂れ下げた際に、それら分割体32の自重により軸部4604と係合孔4804との連結状態が外れない寸法で接続部4806が形成されている。接続部4806の寸法をこのようにし、複数の分割体32の連結作業が効率よくなされるように図られている。
【0018】
したがって、係合凸部46の支持壁4602を係合凹部48の案内溝4802に挿入し、軸部4604を係合孔4804に挿入することで軸部4604と係合孔4804とが係合し、係合凸部46と係合凹部48とが結合される。
すなわち、隣り合う分割体32を、それらの端面壁42の長手方向において所定値以上の力で近づけると、軸部4604が接続部4806を乗り越え、軸部4604と係合孔4804とが結合し、軸部4604あるいは係合孔4804を中心に揺動可能に結合する。
また、この状態から隣り合う分割体32を、それらの端面壁42の長手方向において所定値以上の力で離すことで軸部4604と係合孔4804との結合が解除される。
また、2つの円形フランジ4606が係合孔4804の周囲の端面壁42に係合することで、端面壁42の厚さ方向において係合凸部46の係合凹部48からの脱落防止が図られている。
【0019】
図7に示すように、上端分割体32Aは、係合凹部48を有しているが、係合凸部46は省略されている。
上端分割体32Aの端面壁42の幅方向の端部から突片4202が突設され、突片4202の先部に取り付け片4204が屈曲形成されている。
取り付け片4204にはボルトが螺合されるねじ孔4206が形成されている。
【0020】
図9に示すように、下端分割体32Bは、係合凸部46を有しているが、係合凹部48は省略されている。
下端分割体32Bの端面壁42の長さ方向の端部から突片4210が突設され、突片4210の先部に取り付け片4212が屈曲形成されている。
取り付け片4212にはボルトが螺合されるねじ孔4214が形成されている。
【0021】
次に、後側ロアサッシュ20のドア本体12への取り付けについて説明する。
なお、
図1に示すように、予め、ウインドガラス16は、昇降機構に連結されて閉位置に位置されると共に、ウインドガラス16の前後の縁が前後の縦枠部14A、14Bの縦ガラスガイド1402A、1402Bにより前側ランチャンネル28および後側ランチャンネル30を介して支持されているものとする。
【0022】
まず、上端分割体32Aと複数の中間分割体32Cと下端分割体32Bとを係合凸部46と係合凹部48とを介して連結する。中間分割体32Cの数は、後側ロアサッシュ20全長がウインドガラス16の後縁を昇降可能に支持し得る寸法となるように決定される。
次に、
図4に示すように、上端分割体32Aの取り付け片4204をインナパネル22の取り付け箇所に当て付け、インナパネル22のボルト挿通孔を挿通したボルト2の雄ねじ部を取り付け片4204のねじ孔4206に螺合することで上端分割体32Aをインナパネル22に取り付ける。
なお、上端分割体32Aを取り付けるインナパネル22の取り付け箇所は、その取り付け箇所に上端分割体32Aを取り付けた状態で、上端分割体32Aと、後側の縦枠部14Bの縦ガラスガイド1402Bの下端とが接続され、ウインドガラス16の後縁が縦ガラスガイド1402Bと後側ロアサッシュ20との間をまたがって昇降できるように設定されている。
【0023】
次に、下端分割体32Bの取り付け片4212をインナパネル22の取り付け箇所に当て付け、インナパネル22のボルト挿通孔を挿通したボルトの雄ねじ部を取り付け片4212のねじ孔4214に螺合することで下端分割体32Bをインナパネル22に取り付ける。
これにより並べられた方向の端部に位置する上端分割体32Aおよび下端分割体32Bはドア本体12に移動不能に連結され、位置決めされて後側ロアサッシュ20がドア本体12に取り付けられる。
【0024】
このように後側ロアサッシュ20がドア本体12へ取り付けられたならば、後側ロアサッシュ20に後側ランチャンネル30を組み付ける。
後側ランチャンネル30の後側ロアサッシュ20への組み付けは、後側ランチャンネル30の端面壁36、両側の膨出部3608を、後側ロアサッシュ20の一対の側面壁44の先部4406の間から基部4402の間に押し込むことによりなされる。端面壁36、両側の膨出部3608を、一対の側面壁44の基部4402の間に押し込むと、端面壁側係合面3610と傾斜部4404、一対の側面壁38の外面と一対の側面壁44の先部4406、シール壁側係合面4006と屈曲部4408が係合し、後側ランチャンネル30が保持部34内により保持される。
【0025】
次に、後側ロアサッシュ20の作用効果について説明する。
後側ロアサッシュ20がドア本体12に取り付けられた状態で、ウインドガラス16を昇降機構により閉位置から開位置まで下降させると、ウインドガラス16の前後の縁が前側ランチャンネル28、後側ランチャンネル30を介して前側ロアサッシュ18、後側ランチャンネル30に支持された状態となる。
また、ウインドガラス16を昇降機構により開位置から閉位置まで上昇させると、ウインドガラス16の前後の縁が前側ランチャンネル28、後側ランチャンネル30を介して前後の縦ガラスガイド1402A、1402Bに支持された状態となる。
【0026】
ここで、後側ロアサッシュ20を構成する複数の分割体32は、ウインドガラス16の後縁の昇降方向に沿って並べられ係合部45を介してウインドガラス16の厚さ方向に揺動可能に結合されている。
そのため、ウインドガラス16が前後のロアサッシュ18、20の間で昇降された場合、各分割体32は、
図12(A)、(B)に示すように、後側ランチャンネル30を介してウインドガラス16の曲率に倣って揺動する。これにより、ウインドガラス16の後縁は、ガタつくこと無くかつ円滑に後側ランチャンネル30を介して後側ロアサッシュ20で支持される。
また、複数の分割体32は係合部45を介して係脱可能に結合されているので、分割体32の数を増減することでウインドガラス16の昇降ストロークに対応可能である。
したがって、ウインドガラス16の曲率、昇降ストロークが異なる車種毎にそれらウインドガラス16の曲率、昇降ストロークに対応した形状の後側ロアサッシュ20をそれぞれ設計、製造する必要がなく、後側ロアサッシュ20の設計コスト、製造コストを低減する上で有利となる。
すなわち、本実施の形態に係る後側ロアサッシュ20は、汎用性に優れ、ウインドガラス16の曲率、昇降ストロークに拘わらず使用でき、コストダウンを図る上で有利となる。
【0027】
また、本実施の形態では、複数の分割体32は、端面壁42と、端面壁42の両端から突出する一対の側面壁44とを備え、保持部34は、一対の側面壁44で構成されている。
したがって、分割体32の構造の簡素化を図り、コストダウンを図る上で有利となる。
また、本実施の形態では、分割体32の端面壁42が係合部45を介して係脱可能かつ揺動可能に結合されているので、複数の分割体32の結合を簡単かつ確実に行なう上で有利となり、複数の分割体32を結合する作業の効率を高める上で有利となる。
【0028】
また、本実施の形態では、端面壁42の長さ方向の一端に係合凸部46が設けられると共に端面壁42の長さ方向の他端に係合凹部48が設けられ、隣り合う分割体32は係合凸部46と係合凹部48とが結合することで、ウインドガラス16の厚さ方向に揺動可能かつ係脱可能に結合されている。
したがって、各分割体32の結合を簡単かつ確実に行なうことができ、作業性の向上を図る上で有利となる。
また、係合凸部46と係合凹部48とを有する分割体32は型により一体成形可能であり、簡単に製造する上で有利となる。
【0029】
本実施の形態では、前後のロアサッシュ18、20のうち、後側ロアサッシュ20のみに本発明を適用した場合について説明したが、前側ロアサッシュ18のみに本発明を適用してもよく、あるいは、前後のロアサッシュ18、20の双方に本発明を適用してもよい。
また、係合部45の構成は実施の形態に限定されず、例えば、支持壁4602に代えて軸部とし、軸4604、フランジ4606に代えて球体とし、係合孔4804に代えて球状の凹部とするなど、従来公知の様々な構成が採用可能である。