(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上述した従来の滑止ピース取付構造では、重い荷物が滑止ピース上に載置されて係止用弾性片が破損するという問題があった。これに対し、大きな荷重に耐え得るように係止用弾性片の強度を高くすると、係止用弾性片が弾性変形し難くなって滑止ピースの嵌合凹部に対する取り付け作業が困難になるという問題が生じていた。
【0005】
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、従来より強度が高くかつ取り付け作業を容易に行うことが可能な滑止ピース取付構造の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するためになされた請求項1の発明
は、滑止手段を上面に備えた滑止ピースを、搬送器具に形成された嵌合凹部の内側に嵌め込んで抜け止めする滑止ピース取付構造において、上面に前記滑止手段を有しかつ前記嵌合凹部の上面開口を閉塞するベース部と、
前記ベース部の下面外縁部の分散した複数位置から突出する複数の当接用突部と、前記複数の当接用突部とは異なる前記ベース部の下面外縁部の分散した複数位置から前記当接用突部より下方に大きく突出する複数の係止用弾性片と、前記係止用弾性片の下端部から側方に突出する係止突起と、前記嵌合凹部の内側面から突出し、前記当接用突部が上方から当接しかつ前記係止突起が下方から係止して前記滑止ピースの上下方向の移動を規制する内側面突部と、を備える滑止ピース取付構造である。
【0007】
請求項2の発明は、
前記ベース部は、円形をなし、前記嵌合凹部に対する前記滑止ピースの任意の回転位置で、前記当接用突部が前記内側面突部に上方から当接しかつ前記係止突起が前記内側面突部に下方から係止する請求項1に記載の滑止ピース取付構造である。
【0008】
請求項3の発明は
、前記当接用突部
及び前記内側面突部の互いの当接面が下方に向かって窄まったテーパー面になってい
る請求項1又は2
に記載の滑止ピース取付構造である。
請求項4の発明は、前記嵌合凹部の内部に設けられ、前記複数の係止用弾性片が隙間を空けて突き合わされる底壁と、前記ベース部の前記下面外縁部より内側位置から前記係止用弾性片より大きく突出し、前記係止用弾性片と前記底壁との間の隙間より小さい隙間を空けて前記底壁に突き合わされる支持補助突部と、を備える請求項1乃至3の何れか1の請求項に記載の滑止ピース取付構造である。
【発明の効果】
【0009】
[請求項1の発明]
請求項1の滑止ピース取付構造では、滑止ピースのベース部の下面に、滑止ピースを嵌合凹部に抜け止めするための係止用弾性片と、滑止ピースの嵌合凹部に対する下方への移動を規制するための当接用突部とが別個に設けられているので、滑止ピースの嵌合凹部に対する取付作業を容易に行えるように係止用弾性片の弾性を確保しながら、従来より大きな荷重にも耐え得るように当接用突部の強度を高くすることができる。即ち、本発明の滑止ピース取付構造によれば、従来より滑止ピースの強度を高くすることができかつ滑止ピースの取り付け作業を容易に行うことが可能になる。
【0010】
また、複数の当接用突部がベース部の下面外縁部に配置されているので嵌合凹部に対して滑止ピースが安定する。しかも、複数の当接用突部と複数の係止用弾性片とが共にベース部の下面外縁部の複数位置に分散配置されているので係止用弾性片同士の間の空いたスペースに当接用突部を配置することができ、滑止ピース取付構造の小型化が図られる。
[請求項2の発明]
請求項2の滑止ピース取付構造では、
ベース部は、円形をなし、嵌合凹部に対する滑止ピースの任意の回転位置で、当接用突部が内側面突部に上方から当接しかつ係止突起が内側面突部に下方から係止するので、嵌合凹部に対する滑止ピースの取り付け作業が容易になる。
【0011】
[請求項3の発明]
請求項3の滑止ピース取付構造では、当接用突部及び
内側面突部の互いの当接面が下方に向かって窄まったテーパー面になっているので、当接用突部と
内側面突部との面当接が容易になり、応力の分散を図ることができると共に、滑止ピースと嵌合凹部とが心だしされ、係止用弾性片の係止突起の内側面突部との係止が安定する。さらには、滑止ピースを嵌合凹部に嵌め込む際に内側面突部のテーパー面を係止用弾性片を弾性変形させるためのガイドとして利用することもできる。
[請求項4の発明]
請求項4の滑止ピース取付構造では、ベース部の下面外縁部より内側位置から係止用弾性片より大きく突出した支持補助突部が設けられて、嵌合凹部の底壁に隙間を空けて突き合わされているので、滑止ピース又は嵌合凹部が変形したときに支持補助突部と底壁とが当接して負荷が分散され、滑止ピース及び嵌合凹部が従来より大きな負荷に耐えられるようになる。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明の一実施形態を
図1〜
図9に基づいて説明する。
図1には、搬送器具の一例としての樹脂製のパレット10が示されている。パレット10は桟構造をなし、一般に「デッキ面」と呼ばれるパレット10の上面である荷物載置面11に荷物を滑り止めするため複数の滑止部12が備えられている。各滑止部12は、
図2に示すようにパレット10に備えた円筒支持壁20の内側に滑止ピース30を嵌合装着してなる。
【0014】
円筒支持壁20は、上端面が荷物載置面11と面一になった状態に設けられ、
図3に示すように円筒支持壁20の内側の下側半分には、本発明の「底壁」としての底リブ22が備えられている。底リブ22は、円筒支持壁20内で直径方向に延びかつ互いに直交した1対の底リブ22A,22Aで構成されている。そして、円筒支持壁20内のうち底リブ22より上側部分が、本発明に係る嵌合凹部21になっている。
【0015】
嵌合凹部21には、内側面を周方向で4等分する4箇所にツール差込溝20Aが形成されている。各ツール差込溝20Aは、嵌合凹部21の内側面のうち底リブ22Aとの交差部より上側を陥没させてなる。なお、ツール差込溝20Aの溝奥面は、下方に向かって徐々に浅くなって嵌合凹部21の内側面の下端部と交差し、その交線は、円筒支持壁20の内側面と底リブ22Aの上面との交線を左右両側に僅かに延長した円弧線になっている。
【0016】
嵌合凹部21の内側面における上下方向の中間位置には、複数の内側面突部23が形成されている。内側面突部23は、嵌合凹部21の内側面の全周に延びた突条リングをツール差込溝20Aで4分割してなる。また、内側面突部23の断面形状は直角三角形になっていて、内側面突部23の下面側に嵌合凹部21の内側面に直交した係止面23Bが備えられ、内側面突部23の上面側に嵌合凹部21の内側面に対して傾斜したテーパー面23Aが備えられている。
【0017】
図4及び
図5に示すように、滑止ピース30は、硬質合成樹脂(例えば、ポリオレフィン)の成形品である滑止ピース本体30Hの上面に、軟質合成樹脂であるエラストマー製の滑止部材31を融着した構造をなしている。また、
図5に示すように、滑止ピース本体30Hは、ベース部41の下面に当接用突部44と係止用弾性片42と支持補助突部45とを備えてなる。
【0018】
ベース部41は、円板に中心孔41Hを貫通形成した形状をなしている。ベース部41の上面41Jには、外縁全体に外側に向かって緩やかに下るように傾斜した傾斜部41Cが備えられ、上面41Jのうち傾斜部41Cより内側の水平部41Eには、その径方向の中間位置と内縁位置とに環状溝41Bと環状陥没部41Aとが形成されている。また、ベース部41の外側面41Dは、ベース部41の軸方向と平行になっている。
【0019】
滑止部材31は、ベース部41の上面41Jと外側面41Dとを覆った状態にモールド成形され、ベース部41の環状溝41B及び環状陥没部41Aに凹凸係合した中間係合突部33及び内縁嵌合突部32と、ベース部41の外側面41Dの外側に嵌合した外縁嵌合突部34とを備えた構造をなしている。また、滑止部材31の上面31Jは、ベース部41に対応して外縁全体に傾斜部31Bと、その傾斜部31B内側の水平部31Aとを有している。さらに、滑止部材31の中心孔31Hの内側面とベース部41の中心孔41Hの内側面とが面一になっている。
【0020】
支持補助突部45は、ベース部41の下面における中心孔41Hの開口縁から垂下した円筒状をなし、支持補助突部45の下端部は、係止用弾性片42及び当接用突部44の下端部より下方に位置している。なお、支持補助突部45は、1対のスリット45S,45Sによって縦割りに2分割されている(
図6参照)。
【0021】
図9に示すように、係止用弾性片42と当接用突部44は、例えば、3つずつ設けられてベース部41の下面外縁部に沿って交互に配置されている。これら当接用突部44及び係止用弾性片42の横幅は、隣り合った内側面突部23,23同士の間の非係合部分の横幅(即ち、ツール差込溝20Aの横幅)より大きくなっていると共に、係止用弾性片42の方が当接用突部44より僅かに横幅が大きくなっている。
【0022】
図6に示すように、当接用突部44は、支持補助突部45と同心の円弧状をなし、当接用突部44の内側面における幅方の両端部には補強ブロック44L,44Lが一体に形成されている。また、
図5に示すように、当接用突部44は、外側面44C側がベース部41の外側面41Dと、滑止部材31の外縁嵌合突部34の外側面34Sとの中間に位置し、ベース部41の中心軸と平行になっている。また、当接用突部44の下面と外側面44Cとの間には、支持補助突部45と同心の円錐面の一部であるテーパー面44Aが形成されている。そして、全ての当接用突部44のテーパー面44Aが、嵌合凹部21における内側面突部23のテーパー面23Aと面当接可能になっている。
【0023】
図6に示すように、係止用弾性片42は、ベース部41から垂下されて支持補助突部45と対向する平板状突片の外側面下端部から係止突起43を突出させた構造をなしている。また、係止用弾性片42の内側面の横方向中央には、上下方向に延びた補強リブ42Lが備えられている。さらに、
図5に示すように、係止突起43は、ベース部41の中心軸と平行な外側面43Cを有し、係止突起43の下面と外側面43Cとの間には、支持補助突部45と同心の円錐面の一部であるテーパー面43Aが形成され、係止突起43の上面は水平な係止面43Bになっている。
【0024】
本実施形態の滑止ピース30と嵌合凹部21とからなる滑止ピース取付構造の構成に関する説明は以上である。次に、この滑止ピース取付構造による作用効果について説明する。滑止ピース30を嵌合凹部21に取り付けるには、滑止ピース30の中心軸と嵌合凹部21の中心軸とを大まかに合わせて滑止ピース30を嵌合凹部21に挿入する。すると、滑止ピース30が有する複数の係止用弾性片42における係止突起43のテーパー面43Aが、嵌合凹部21のテーパー面23Aに当接し、滑止ピース30が嵌合凹部21に対して心だしされる(即ち、滑止ピース30の中心軸と嵌合凹部21の中心軸とが一致した状態になる)。
【0025】
この状態で、滑止ピース30を嵌合凹部21に押し込むと、前記したテーパー面23A,43A同士の摺接により、複数の係止用弾性片42が窄まるように弾性変形して係止突起43が内側面突部23を乗り越えてから弾性復帰し、
図7及び
図8に示すように、係止突起43の係止面43Bが内側面突部23の係止面23Bに下方から係止する。これにより、滑止ピース30が嵌合凹部21内に抜け止めされる。以上により、滑止ピース30の嵌合凹部21内に対する取り付け作業が完了する。
【0026】
なお、滑止ピース30を嵌合凹部21内から取り外すには、底リブ22の隙間からツールを挿入して係止用弾性片42を内側に撓ませ、ツール差込溝20Aにマイナスドライバー等を挿入して滑止ピース30を嵌合凹部21からえぐり出せばよい。
【0027】
滑止ピース30の取り付けが完了すると、滑止ピース30が有する複数の当接用突部44のテーパー面44Aが内側面突部23のテーパー面23Aに上方から当接して、滑止ピース30が嵌合凹部21に対して心だしされた状態で下方への移動が規制される。また、上述の如く心だしされることで、係止用弾性片42の係止突起43と内側面突部23との係止が安定する。また、
図9に示すように、内側面突部23,23同士の間の非係合部は嵌合凹部21を周方向で4等分する位置に配置されているのに対し、係止用弾性片42及び当接用突部44は、ベース部41の外縁部を周方向で3等分する位置にそれぞれ配置されているので、係止用弾性片42の全て又は当接用突部44の全てが、隣り合った内側面突部23,23同士の間の非係合部の全体に重なる事態が防がれる。
【0028】
さらに、滑止ピース30の取付が完了すると、
図8に示すように、滑止部材31における外縁嵌合突部34と傾斜部31Bにおける外縁嵌合突部34側の一部が嵌合凹部21内に受容され、滑止部材31がパレット10(
図1参照)の荷物載置面11から突出し、かつ、ベース部41の上面が荷物載置面11と面一か、その荷物載置面11より僅かに上方に位置した状態になる。また、嵌合凹部21内の底では、支持補助突部45の下端面が、嵌合凹部21の底リブ22との間に僅かな隙間Sをあけて対向した状態になる。
【0029】
さて、パレット10に取り付けられた滑止ピース30の上に荷物が載置されると、荷物の荷重によって滑止部材31と荷物とが押し付けられて摩擦係合する。ここで、荷物が荷物載置面11をスライドして滑止ピース30上に配置されたとしても、滑止部材31の外縁部は嵌合凹部21内に受容され、荷物は滑止部材31のうち傾斜部31Bに最初に当接することになるので、スムーズに荷物を滑止ピース30上にスライド移動することができる。また、滑止部材31はベース部41の内縁部を内側から覆うと共に、ベース部41の外縁部を外側から覆った構造になっているので、滑止部材31はベース部41から捲られるように剥がされることも防がれる。そして、荷物と滑止部材31との摩擦係合によって荷物が荷物載置面11上で滑り止めされる。
【0030】
ここで、本実施形態の滑止ピース取付構造では、当接用突部44と係止用弾性片42とを別個に設けたので、滑止ピース30の嵌合凹部21に対する取付作業を容易に行えるように係止用弾性片42の弾性を確保しながら、従来より当接用突部44の強度を高くすることができる。即ち、従来より滑止ピース30の強度を高くして大きな荷重に耐えることができかつ、滑止ピース30の取り付け作業を容易に行うことが可能になる。
【0031】
また、当接用突部44と内側面突部23との互いの当接面が下方に向かって窄まったテーパー面23A,44Aになっているので、当接用突部44と内側面突部23との面当接が容易になり、応力の分散を図ることができ、このことによっても滑止ピース30が従来より大きな荷重に耐えることが可能になる。さらに、滑止ピース30又は嵌合凹部21の内壁が荷重により変形したときには、支持補助突部45と嵌合凹部21の底リブ22とが当接して、当接用突部44及び内側面突部23に対する負荷を軽減するので、このことによっても従来より大きな荷重に耐えることが可能になる。また、嵌合凹部21の内側面突部23が、当接用突部44から荷重を受ける荷重受部と、係止用弾性片42と係合して滑止ピース30を抜け止めする被係止部との両方に兼用されているので、それら荷重受部と被係止部を別個に設けたものに比べて滑止ピース取付構造の小型化も図られる。
【0032】
[他の実施形態]
本発明は、前記実施形態に限定されるものではなく、例えば、以下に説明するような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することができる。
【0033】
(1)前記実施形態ではパレット10の荷物載置面に滑止ピース30が取り付けられた例を示したが、パレット10のうち床等と当接する桁部の下面や、パレット10のうちフォークリフトのフォークと当接するフォーク挿入孔内の上面等に滑止ピースを取り付けて、その取付構造に本発明を適用してもよい。
【0034】
(2)前記実施形態では、搬送器具の一例としてパレット10を例示したが、搬送器具として台車の上面や、ロール支持盤(例えば、特開2010−052790号公報の段落[0025]参照)の上面や下面に滑止ピースを取り付けて、その取付構造に本発明を適用してもよい。
【0035】
(3)前記実施形態の滑止ピース30は、平面形状が円形であったが、平面形状が楕円形、四角形等の滑止ピースに本発明を適用してもよい。
【0036】
(4)前記実施形態の滑止ピース30において当接用突部44を廃止し、支持補助突部45を本発明に係る当接用突部として底リブ22に当接させた構造にしてもよい。