(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1の制御方法の場合、ワークを加工する前に、ワークの動剛性が高い角度を検出し、工具の切り込み角度を当該角度に揃える作業が必要になる。当該作業は煩雑である。特許文献2の主軸台装置の場合、すり割りリングは、スピンドルケースを、全周的に、径方向外側から締め付けている。並びに、すり割りリングは、ヘッドストックに、ボルトにより取り付けられている。このため、ヘッドストックにスピンドルケースをしっかりと固定することができる。しかしながら、特許文献2の主軸台装置によると、すり割りリングの取付作業が必要になる。すなわち、すり割りリングをヘッドストックに取り付ける作業、およびすり割りリングによりスピンドルケースを径方向外側から締め付ける作業が必要になる。これらの作業は煩雑である。また、特許文献2の主軸台装置によると、スピンドルケースを、両持ち構造で支持する必要がある。具体的には、すり割りリングと、ボルト(詳しくは、スピンドルケースのフランジ部に挿通されたボルト)と、により、軸方向両側から、スピンドルケースを挟み込む必要がある。当該構造は複雑である。そこで、本発明は、簡単な構造で、工具の切り込み方向のワークの動剛性が高い旋盤を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
(1)上記課題を解決するため、本発明の旋盤は、固定部材と、該固定部材に取り付けられる取付フランジと、自身の軸周りに回転可能な主軸と、該主軸に取り付けられワークを着脱可能なチャックと、を有する主軸台と、該ワークを加工する工具を有する工具台と、該固定部材に該取付フランジを取り付けると共に、逃がし部を有する取付部と、を備え、該逃がし部は、該主軸の軸方向から見て、該主軸の軸線を中心に、90°以上に亘って延在すると共に、該工具が該ワークに切り込む角度を0°位置として、90°位置、270°位置のうち、少なくとも一方を含むことを特徴とする。
【0006】
以下、主軸の軸方向を「Z方向」または「主軸方向」、Z方向に対して直交する方向であって工具がワークに切り込む方向を「X方向」または「切り込み方向」、Z方向およびX方向に対して直交する方向であって工具がワークを切削する方向を「Y方向」または「切削方向」と称す。
【0007】
「取付部」とは、固定部材に取付フランジを取り付ける部分をいう。「取付部」は、固定部材、取付フランジと別体であってもよい。また、「取付部」は、固定部材および取付フランジのうち少なくとも一方と、一体であってもよい。また、「逃がし部」とは、取付部において、固定部材と取付フランジとの間に区画されるZ方向隙間をいう。
【0008】
逃がし部は、固定部材の一部と取付フランジの一部とを、主軸の軸方向に、離間させている。このため、本発明の旋盤によると、「複数の部材をしっかりと連結することにより剛性を高くする」という従来の手法(特許文献2の主軸台装置も同様)に対して、敢えて隙間、すなわち逃がし部を設定することにより、所望の方向の剛性を高くすることができる。
【0009】
また、ワークのX方向の動剛性は、ワークの加工精度に影響を与えやすい。これに対して、ワークのY方向の動剛性は、ワークの加工精度に影響を与えにくい。その理由は、ワークのY方向は、ワークの接線方向に、相当するからである。よって、ワークの加工精度を向上させるためには、ワークのY方向の動剛性を向上させるよりも、ワークのX方向の動剛性を向上させる方が、より効果的である。この点に鑑み、本発明の旋盤によると、逃がし部は、90°以上に亘って延在している。このため、逃がし部の量(延在する角度範囲)が90°未満の場合と比較して、Y方向の動剛性に対して、X方向の動剛性を、選択的に向上させることができる。並びに、逃がし部の位置は、90°位置、270°位置のうち、少なくとも一方を含んでいる。このため、90°位置、270°位置の双方(つまりY方向両端)に、取付部の延在部(逃がし部以外の部分。固定部材と取付フランジとが、直接あるいは間接的に、Z方向に連なる部分。)が設定されている場合と比較して、Y方向の動剛性に対して、X方向の動剛性を、選択的に向上させることができる。
【0010】
このように、逃がし部の量および位置を設定することにより、取付部のY方向の動剛性に対して、取付部のX方向の動剛性を、高くすることができる。このため、本発明の旋盤によると、簡単な構造で、主軸台、延いては主軸台に取り付けられたワークのX方向の動剛性を、高くすることができる。
【0011】
(2)上記(1)の構成において、前記取付部は、前記取付フランジと前記固定部材との間に介装され、前記主軸と同軸上に配置される有端環状のスペーサであり、前記逃がし部は、該スペーサの一端と他端との間に設定される構成とする方がよい。
【0012】
特許文献2の主軸台装置の場合、すり割りリングの取付作業が必要になる。すなわち、すり割りリングをヘッドストックに取り付ける作業、およびすり割りリングによりスピンドルケースを径方向外側から締め付ける作業、が必要になる。これらの作業は煩雑である。また、特許文献2の主軸台装置の場合、スピンドルケースを、両持ち構造で支持する必要がある。これに対して、本構成の場合、簡単な構造で、主軸台、延いては主軸台に取り付けられたワークのX方向の動剛性を、高くすることができる。
【0013】
(2−1)上記(2)の構成において、前記固定部材は、前記主軸台が挿通され開口縁に取付面を有する挿通孔を有し、前記スペーサは、該取付面と前記取付フランジとの間に、前記主軸の軸方向から挟持される構成とする方がよい。
【0014】
本構成によると、固定部材の取付面と、主軸台の取付フランジと、により、スペーサを、Z方向から挟み込むことができる。このため、主軸台延いては主軸台に取り付けられたワークのZ方向の動剛性を高くすることができる。
【0015】
(2−2)上記(2)の構成において、前記スペーサは、前記主軸台を径方向外側から締め付けない構成とする方がよい。特許文献2のすり割りリングのように、スペーサで主軸台を径方向外側から締め付ける場合、スペーサの径方向の動剛性が全周的に高くなりやすい。このため、Y方向の動剛性とX方向の動剛性との間に、差を設定しにくくなる。この点、本構成によると、スペーサが、主軸台を、径方向外側から締め付けない(例えば、スペーサの内周面と、主軸台の外周面と、の間に、径方向の隙間が確保されている)。このため、簡単に、Y方向の動剛性に対して、X方向の動剛性を、高くすることができる。
【0016】
(2−3)上記(2)の構成において、前記スペーサの前記一端は、前記0°位置に設定され、前記逃がし部は、180°未満に亘って延在する構成とする方がよい。本構成によると、0°位置、180°位置の双方(つまりX方向両端)に、スペーサの延在部(逃がし部以外の部分)が設定されている。このため、簡単に、Y方向の動剛性に対して、X方向の動剛性を、高くすることができる。
【発明の効果】
【0017】
本発明によると、簡単な構造で、工具の切り込み方向のワークの動剛性が高い旋盤を提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、本発明の旋盤の実施の形態について説明する。
図1に、本発明の一実施形態となる旋盤のコラム付近の右面図(Z方向正面図)を示す。
図2に、
図1の主軸台付近の拡大図を示す。
図3に、
図2のIII−III方向断面図を示す。
図1〜
図3において、左右方向はZ方向(主軸方向)に、上下方向はX方向(切り込み方向)に、前後方向はY方向(切削方向)に、各々対応している。
【0020】
<旋盤の構成>
まず、本実施形態の旋盤の構成について説明する。
図1〜
図3に示すように、旋盤1は、コラム2と、主軸台3と、工具台4と、スペーサ5と、を備えている。コラム2は、本発明の「固定部材」の概念に含まれる。コラム2は、ベッド(図略)から立設されている。コラム2は、上下方向に延在している。
図3に示すように、コラム2は、挿通孔20を有している。挿通孔20は、左右方向に延在している。挿通孔20の右側(工具台4側)の開口縁には、無端環状の取付面200が設定されている。
【0021】
クイル式の主軸台3は、主軸ケース30と、主軸31と、チャック32と、を備えている。主軸ケース30は、左右方向に延在する円筒状を呈している。主軸ケース30は、挿通孔20に挿通されている。主軸ケース30は、取付フランジ300を備えている。取付フランジ300は、無端環状を呈している。取付フランジ300は、主軸ケース30の外周面から、径方向外側に突設されている。取付フランジ300は、挿通孔20の右側に配置されている。取付フランジ300と取付面200とは、左右方向に対向している。主軸31は、主軸ケース30の径方向内側に配置されている。主軸31の軸線(径方向中心線)Aは、左右方向に延在している。主軸31は、軸線Aの軸周りに回転可能である。チャック32は、主軸31の右端に配置されている。チャック32は、複数の爪320を備えている。複数の爪320は、ワークWを、把持、解放可能である。
【0022】
工具台4は、X方向スライド40と、Z方向スライド41と、タレット42と、を備えている。X方向スライド40は、コラム2に配置されている。X方向スライド40は、ボールねじ(図略)により、上下方向にスライド可能である。Z方向スライド41は、X方向スライド40に配置されている。Z方向スライド41は、ボールねじ(図略)により、左右方向にスライド可能である。
図1に一点鎖線で示すように、タレット42は、Z方向スライド41の右面に配置されている。タレット42には、所定角度ごとに、工具Tが、着脱可能に配置されている。工具Tは、上側から、ワークWに切り込み可能である。
【0023】
スペーサ5は、延在部50と、逃がし部51と、を備えている。延在部50は、曲率一定のC字状を呈している。延在部50は、主軸31の軸線Aと同軸上に配置されている。
図2に示すように、右側(主軸31の正面側)から見て、軸線Aを中心に、
図1に示す工具TがワークWに切り込む角度を0°位置として、時計回り方向に角度が進行する場合、逃がし部51は、0°位置と135°位置との間に設定されている。すなわち、逃がし部51は、延在部50の一端500(0°位置)と、他端501(135°位置)と、の間に設定されている。ボルト(図略)は、右側から取付フランジ300とスペーサ5とを貫通し、コラム2に螺着されている。このため、スペーサ5は、取付フランジ300と取付面200とにより、左右方向から挟持されている。
【0024】
図2、
図3に示すように、コラム2の取付面200の一部(逃がし部51の左側に隣接する部分)と取付フランジ300の一部(逃がし部51の右側に隣接する部分)とは、逃がし部51を介して、左右方向に離間している。並びに、コラム2の取付面200の他部(延在部50の左側に隣接する部分)と取付フランジ300の他部(延在部50の右側に隣接する部分)とは、延在部50を介して、左右方向に連なっている。
【0025】
ワークWの加工時においては、まず、チャック32の複数の爪320により、ワークWを固定する。次に、主軸31つまりワークWを、軸線Aの軸周りに回転させる。続いて、X方向スライド40を下側にスライドさせ、上側から、工具TをワークWの外周面に当接させる。このようにして、ワークWに切削加工が施される。
【0026】
<作用効果>
次に、本実施形態の旋盤の作用効果について説明する。
図2に示すように、本実施形態の旋盤1のスペーサ5には、逃がし部51が設定されている。このため、「複数の部材をしっかりと連結することにより剛性を高くする」という従来の手法(特許文献2の主軸台装置も同様)に対して、所望の方向の剛性を高くすることができる。
【0027】
また、逃がし部51は、90°以上に亘って延在している。具体的には、逃がし部51は、135°に亘って延在している。このため、逃がし部51の量(延在する角度範囲)が90°未満の場合と比較して、Y方向(前後方向)の動剛性に対して、X方向(上下方向)の動剛性を、選択的に向上させることができる。
【0028】
並びに、逃がし部51の位置は、90°位置を含んでいる。このため、90°位置、270°位置の双方(つまりY方向両端)に、スペーサ5の延在部50が設定されている場合と比較して、Y方向の動剛性に対して、X方向の動剛性を、選択的に向上させることができる。
【0029】
このように、逃がし部51の量および位置を設定することにより、スペーサ5のY方向の動剛性に対して、スペーサ5のX方向の動剛性を、高くすることができる。このため、本実施形態の旋盤1によると、簡単な構造で、主軸台3延いては主軸台3に取り付けられたワークWのX方向の動剛性を、高くすることができる。
【0030】
また、
図2に示す逃がし部51を、反時計回り方向に0°位置から225°位置まで135°に亘って延在させた場合も(つまり、逃がし部51を、
図2に示すIII−III線を境に、前後反転させた場合も)、同様の効果を得ることができる。
【0031】
また、
図3に示すように、スペーサ5は、コラム2の取付面200と、主軸台3の取付フランジ300と、により、Z方向(左右方向)から挟持されている。このため、主軸台3延いては主軸台3に取り付けられたワークWのZ方向の動剛性を高くすることができる。
【0032】
また、仮に、スペーサ5で主軸ケース30を径方向外側から締め付ける場合、スペーサ5の径方向の動剛性が全周的に高くなりやすい。このため、Y方向の動剛性とX方向の動剛性との間に、差を設定しにくくなる。この点、本実施形態の旋盤1によると、スペーサ5が、主軸ケース30を、径方向外側から締め付けない。このため、簡単に、Y方向の動剛性に対して、X方向の動剛性を、高くすることができる。
【0033】
また、
図2に示すように、延在部50の一端500は、0°位置に設定されており、逃がし部51は、180°未満に亘って延在している。このため、0°位置、180°位置の双方(つまりX方向両端)に、延在部50が設定されている。したがって、簡単に、Y方向の動剛性に対して、X方向の動剛性を、高くすることができる。
【0034】
特に、180°位置は、軸線Aを挟んで、0°位置(
図1に示す工具TがワークWに切り込む角度)に対向している。このため、工具TがワークWに切り込む際、180°位置には、大きな押圧力が加わりやすい。この点、本実施形態の旋盤1によると、180°位置に延在部50が配置されている。このため、工具TがワークWに切り込む際、ワークWが変位しにくい。
【0035】
<その他>
以上、本発明の旋盤の実施の形態について説明した。しかしながら、実施の形態は上記形態に特に限定されるものではない。当業者が行いうる種々の変形的形態、改良的形態で実施することも可能である。
【0036】
上記実施形態の場合、本発明の固定部材としてコラム2を用いた。しかしながら、固定部材としてベッドやベースなどを用いてもよい。すなわち、固定部材は、主軸台3と工具台4とが共に取り付けられる部材であればよい。切り込み方向は、上下方向に特に限定しない。水平方向(前後方向、左右方向)、水平方向に対して傾斜する方向などであってもよい。
【0037】
上記実施形態においては、本発明の「取付部」として、コラム2、取付フランジ300と別体の、スペーサ5を配置した。そして、スペーサ5に逃がし部51を配置した。しかしながら、スペーサ5を配置しなくてもよい。すなわち、コラム2および取付フランジ300のうち少なくとも一方と一体に、取付部を配置してもよい。
【0038】
例えば、
図3に示す取付面200と取付フランジ300とを直接(スペーサ5を介装せずに)当接させてもよい。そして、取付面200に
図2に示す逃がし部51を凹設してもよい。この場合は、コラム2の一部が、取付部に相当することになる。
【0039】
また、取付面200と取付フランジ300とを直接当接させ、取付フランジ300の左面(取付面200側の面)に
図2に示す逃がし部51を凹設してもよい。この場合は、取付フランジ300の一部が、取付部に相当することになる。
【0040】
また、取付面200と取付フランジ300とを直接当接させ、取付面200および取付フランジ300の左面に各々凹部を設け、左右一対の凹部を合体させることにより、
図2に示す逃がし部51を形成してもよい。この場合は、コラム2の一部および取付フランジ300の一部が、取付部に相当することになる。
【0041】
なお、旋盤1は、逃がし部51の量および位置のうち、少なくとも一方を、敢えて、特定しない形態で実施することも可能である。例えば、逃がし部51の量を90°未満に設定してもよい。また、逃がし部51の位置を、90°位置、270°位置のいずれも含まないように設定してもよい。また、逃がし部51の量、位置の数値範囲を、敢えて限定しない形態で実施してもよい。この場合であっても、逃がし部51を配置することにより、コラム(固定部材)2の一部と、取付フランジ300の一部と、を主軸31の軸方向に離間させることができる。すなわち、「複数の部材をしっかりと連結することにより剛性を高くする」という従来の手法(特許文献2の主軸台装置も同様)に対して、敢えて逃がし部51を設定することにより、所望の方向の剛性を高くすることができる。また、スペーサ(取付部)5に、複数の逃がし部51を設定してもよい。また、旋盤1の種類は特に限定しない。例えば、正面旋盤、立型旋盤、NC(Numerical Control)旋盤などであってもよい。
【実施例】
【0042】
<実験>
実験においては、
図1〜
図3に示す逃がし部51の有無が動剛性に与える影響を調べるために、実施例1、比較例1の動的コンプライアンスを測定した。なお、実施例1は、
図1〜
図3に示す旋盤1である。また、比較例1は、
図1〜
図3に示すスペーサ5の代わりに無端環状(逃がし部51なし)のスペーサを有する旋盤である。また、動的コンプライアンスは、動剛性の逆数である。動的コンプライアンスが大きいほど、動剛性は低くなる。反対に、動的コンプライアンスが小さいほど、動剛性は高くなる。
【0043】
実験は、インパルス加振試験である。実験においては、まず、実施例1の
図2、
図3に示すワーク端Bに、加速度センサを取り付けた。続いて、切削状態のまま実施例1(旋盤1)を停止した。それから、ワークWに、インパルスハンマで打撃を加えた。そして、加速度センサのデータをFFT(Fast Fourier Transform)解析することにより、動的コンプライアンスを算出した。比較例1についても、同様に動的コンプライアンスを算出した。
図4に、実験結果グラフ(Z方向)を示す。
図5に、実験結果グラフ(Y方向)を示す。
図6に、実験結果グラフ(X方向)を示す。なお、
図4〜
図6においては、比較例1のデータを細線で示す。なお、ワークWの加工に影響を及ぼすのは、周波数150Hz(
図4〜
図6に点線で示す)以上の動的コンプライアンス、つまり動剛性である。
【0044】
まず、Z方向(主軸方向)の動的コンプライアンスについて説明する。
図4に示すように、ワーク端Bの動的コンプライアンスは、実施例1と比較例1とであまり相違しなかった。具体的には、実施例1の動的コンプライアンスの最大値は、周波数400Hzにおいて、0.002μm/Nだった。また、比較例1の動的コンプライアンスの最大値は、周波数531Hzにおいて、0.003μm/Nだった。
【0045】
次に、Y方向(切削方向)の動的コンプライアンスについて説明する。
図5に示すように、ワーク端Bの動的コンプライアンスは、実施例1と比較例1とであまり相違しなかった。具体的には、実施例1の動的コンプライアンスの最大値は、周波数400Hzにおいて、0.035μm/Nだった。また、比較例1の動的コンプライアンスの最大値は、周波数457Hzにおいて、0.032μm/Nだった。
【0046】
次に、X方向(切り込み方向)の動的コンプライアンスについて説明する。
図6に示すように、ワーク端Bの動的コンプライアンスは、実施例1の方が、比較例1よりも、小さかった。具体的には、実施例1の動的コンプライアンスの最大値は、点P2に示すように、周波数442Hzにおいて、0.042μm/Nだった。また、比較例1の動的コンプライアンスの最大値は、点P1に示すように、周波数477Hzにおいて、0.095μm/Nだった。
【0047】
このように、実験から、比較例1よりも実施例1の方が、X方向の動的コンプライアンスが小さくなることが判った。すなわち、比較例1よりも実施例1の方が、X方向の動剛性が高くなることが判った。また、実施例1は、比較例1と同程度の、Y方向、Z方向の動剛性を確保できることが判った。
【0048】
また、
図6に示す比較例1の動的コンプライアンスのピーク(点P1)の周波数(=477Hz)は、ワークWの共振周波数(固有振動数)に対応している。この点、実施例1によると、比較例1のピーク(点P1)を、2つのピーク(点P2、P3)に分割できることが判った。また、共振周波数を避けて、低周波数側と高周波数側に、各々ピーク(点P2、P3)を設定できることが判った。また、ピーク(点P2、点P3)の高さ(動的コンプライアンス)を小さくできることが判った。
【0049】
<シミュレーション>
シミュレーションにおいては、
図1〜
図3に示す逃がし部51の位置、長さが動剛性に与える影響を調べるために、実施例1、比較例2、3に対して、FEM(Finite Element Method)解析を行い、動的コンプライアンスを算出した。
【0050】
実施例1は、
図1〜
図3に示す旋盤1である。また、比較例2は、実施例1に対して、
図2に示す他端501が70°位置に配置されている旋盤である。すなわち、90°位置、270°位置の双方(つまりY方向両端)に、スペーサ5の延在部50が設定されている旋盤である。並びに、逃がし部51が70°に亘って延在している旋盤である。また、比較例3は、実施例1に対して、
図2に示す一端500が75°位置に、他端501が105°位置に、各々配置されている旋盤である。すなわち、90°位置に逃がし部51が、270°位置に延在部50が、各々設定されている旋盤である。並びに、逃がし部51が30°に亘って延在している旋盤である。
【0051】
比較例2のワーク端BのX方向の動的コンプライアンスの最大値を100%とした場合、比較例3のワーク端BのX方向の動的コンプライアンスの最大値は98%だった。すなわち、比較例2よりも比較例3の方が、動的コンプライアンスが2%小さかった。また、比較例2のワーク端BのX方向の動的コンプライアンスの最大値を100%とした場合、実施例1のワーク端BのX方向の動的コンプライアンスの最大値は94%だった。すなわち、比較例2よりも実施例1の方が、動的コンプライアンスが6%小さかった。このように、シミュレーションから、比較例2、3よりも実施例1の方が、X方向の動的コンプライアンスが小さくなることが判った。すなわち、比較例2、3よりも実施例1の方が、X方向の動剛性が高くなることが判った。