特許第6347874号(P6347874)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社リクルートホールディングスの特許一覧

特許6347874順番管理システム、順番管理装置、およびプログラム
<>
  • 特許6347874-順番管理システム、順番管理装置、およびプログラム 図000002
  • 特許6347874-順番管理システム、順番管理装置、およびプログラム 図000003
  • 特許6347874-順番管理システム、順番管理装置、およびプログラム 図000004
  • 特許6347874-順番管理システム、順番管理装置、およびプログラム 図000005
  • 特許6347874-順番管理システム、順番管理装置、およびプログラム 図000006
  • 特許6347874-順番管理システム、順番管理装置、およびプログラム 図000007
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B1)
(11)【特許番号】6347874
(24)【登録日】2018年6月8日
(45)【発行日】2018年6月27日
(54)【発明の名称】順番管理システム、順番管理装置、およびプログラム
(51)【国際特許分類】
   G06Q 50/12 20120101AFI20180618BHJP
   H04M 11/00 20060101ALI20180618BHJP
【FI】
   G06Q50/12
   H04M11/00 302
【請求項の数】7
【全頁数】13
(21)【出願番号】特願2017-144333(P2017-144333)
(22)【出願日】2017年7月26日
【審査請求日】2017年12月22日
【早期審査対象出願】
(73)【特許権者】
【識別番号】000139012
【氏名又は名称】株式会社リクルートホールディングス
(74)【代理人】
【識別番号】100079108
【弁理士】
【氏名又は名称】稲葉 良幸
(74)【代理人】
【識別番号】100109346
【弁理士】
【氏名又は名称】大貫 敏史
(74)【代理人】
【識別番号】100117189
【弁理士】
【氏名又は名称】江口 昭彦
(74)【代理人】
【識別番号】100134120
【弁理士】
【氏名又は名称】内藤 和彦
(74)【代理人】
【識別番号】100139066
【弁理士】
【氏名又は名称】伊藤 健太郎
(72)【発明者】
【氏名】渡瀬 丈弘
(72)【発明者】
【氏名】新谷 哲功
【審査官】 牧 裕子
(56)【参考文献】
【文献】 特開2003−271767(JP,A)
【文献】 特許第5989270(JP,B1)
【文献】 特開2012−014623(JP,A)
【文献】 特開2002−073804(JP,A)
【文献】 特開平11−308344(JP,A)
【文献】 特開平08−115363(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G06Q 10/00 − 99/00
H04M 11/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
施設における順番待ち組の順番待ちを管理する順番管理システムであって、
前記施設における順番待ちの登録操作を受け付ける順番管理端末と、
前記順番待ちの登録操作に基づいて、前記施設の順番待ち状況を管理する順番管理サーバと、
前記順番待ち組が所持するユーザ端末と、を備え、
前記順番管理サーバは、
登録された順番待ち組の予想待ち時間の情報を提供する待ち時間情報提供部と、
直近の所定時間内における順番待ちの登録数が所定数を超え、且つ、直近で既に順番が到来した所定数の組の実際の待ち時間の平均が予め設定された1組当たりの平均の待ち時間と一定以上乖離した場合に、前記予想待ち時間が変わると判断する判断部と、を備え、
前記待ち時間情報提供部は、
前記予想待ち時間が変わると判断された場合に、前記順番待ち組が所持するユーザ端末に、所定のタイミングで前記予想待ち時間が変わることを通知する、順番管理システム。
【請求項2】
前記待ち時間情報提供部は、
前記予想待ち時間が変わると判断された場合、前記順番待ち組が所持するユーザ端末に、登録時に提示した予想待ち時間の半分が経過した時点で、予想待ち時間が変わることを通知する、請求項1に記載の順番管理システム。
【請求項3】
前記待ち時間情報提供部は、
前記予想待ち時間が変わると判断された場合、前記順番待ち組が所持するユーザ端末に、登録時から一定の時間が経過した時点で、予想待ち時間が変わることを通知する、請求項1または2に記載の順番管理システム。
【請求項4】
前記待ち時間情報提供部は、
前記予想待ち時間が変わると判断された場合であって、登録時に提示した予想待ち時間よりも待ち時間が短くなると予想される場合に、前記順番待ち組が所持するユーザ端末に、予想待ち時間が変わることを通知する、請求項1からのいずれか1項に記載の順番管理システム。
【請求項5】
前記待ち時間情報提供部は、
登録時に提示した予想待ち時間よりも待ち時間が長くなっている順番待ち組について、前記順番管理端末の表示装置に、待ち時間が超過している旨を表示させる、請求項1からのいずれか1項に記載の順番管理システム。
【請求項6】
施設における順番待ち組の順番待ちを管理する順番管理装置であって、
前記施設における、順番待ちが登録された順番待ち組の順番待ち状況を管理する順番待ち状況管理部と、
前記順番待ち組の予想待ち時間の情報を提供する待ち時間情報提供部と、
直近の所定時間内における順番待ちの登録数が所定数を超え、且つ、直近で既に順番が到来した所定数の組の実際の待ち時間の平均が予め設定された1組当たりの平均の待ち時間と一定以上乖離した場合に、前記予想待ち時間が変わると判断する判断部と、を備え、
前記待ち時間情報提供部は、
前記予想待ち時間が変わると判断された場合に、前記順番待ち組が所持するユーザ端末に、所定のタイミングで前記予想待ち時間が変わることを通知する、順番管理装置。
【請求項7】
施設における順番待ちを管理するコンピュータを、
前記施設における、順番待ちが登録された順番待ち組の順番待ち状況を管理する順番待ち状況管理部と、
前記順番待ち組の予想待ち時間の情報を提供する待ち時間情報提供部と、
直近の所定時間内における順番待ちの登録数が所定数を超え、且つ、直近で既に順番が到来した所定数の組の実際の待ち時間の平均が予め設定された1組当たりの平均の待ち時間と一定以上乖離した場合に、前記予想待ち時間が変わると判断する判断部と、して機能させ、
前記待ち時間情報提供部は、
前記予想待ち時間が変わると判断された場合に、前記順番待ち組が所持するユーザ端末に、所定のタイミングで前記予想待ち時間が変わることを通知する、プログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、順番管理システム、順番管理装置、およびプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、レストランや店舗、病院、銀行、役所等においては、そのサービスを待つ顧客の順番待ちを管理するために、種々の順番管理システムが採用されている。
【0003】
例えば、特許文献1には、順番待ちのできる複数の施設に対して同時に予約管理サービスを提供する予約管理システムが記載されており、ユーザは、Webや、電話や、店頭端末から順番待ち予約の申し込みをできることが記載されている。また、店舗端末には、概算の待ち時間が表示されることが記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2005−50002号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
従来の順番管理システムにおいては、店舗端末に表示される概算の待ち時間は、1組あたりの平均待ち時間に待ち組数を積算したものであり、実際の待ち時間と概算の待ち時間に乖離が生じた場合の対応については考慮されていない。
【0006】
本発明は、以上説明した事情を鑑みてなされたものであり、順番待ちの登録の際に提示した予想待ち時間と実際の待ち時間の間に乖離が生じる場合に、適切に対応できるようにすることを目的の一つとする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の一実施形態に係る順番管理システムは、施設における順番待ち組の順番待ちを管理する順番管理システムであって、
前記施設における順番待ちの登録操作を受け付ける順番管理端末と、
前記順番待ちの登録操作に基づいて、前記施設の順番待ち状況を管理する順番管理サーバと、
前記順番待ち組が所持するユーザ端末と、を備え、
前記順番管理サーバは、
登録された順番待ち組の予想待ち時間の情報を提供する待ち時間情報提供部と、
前記予想待ち時間と実際の待ち時間との間に一定以上の乖離が生じるか否かを判断する判断部と、を備え、
前記待ち時間情報提供部は、
前記予想待ち時間と実際の待ち時間との間に一定以上の乖離が生じると判断された場合に、前記順番待ち組が所持するユーザ端末に、所定のタイミングで前記予想待ち時間が変わることを通知するものである。
【0008】
また、前記判断部は、所定時間以内に登録された順番待ち組数が所定数に達した場合に、前記一定以上の乖離が生じると判断するようにしてもよい。
【0009】
また、前記判断部は、1順番待ち組当たりの実際の待ち時間の平均が、予め設定された1順番待ち組当たりの平均の待ち時間と一定以上乖離した場合に、前記一定以上の乖離が生じると判断するようにしてもよい。
【0010】
また、前記待ち時間情報提供部は、前記一定以上の乖離が生じると判断された場合、前記順番待ち組が所持するユーザ端末に、登録時に提示した予想待ち時間の半分が経過した時点で、予想待ち時間が変わることを通知するようにしてもよい。
【0011】
また、前記待ち時間情報提供部は、前記一定以上の乖離が生じると判断された場合、前記順番待ち組が所持するユーザ端末に、登録時から一定の時間が経過した時点で、予想待ち時間が変わることを通知するようにしてもよい。
【0012】
また、前記待ち時間情報提供部は、前記一定以上の乖離が生じると判断された場合であって、登録時に提示した予想待ち時間よりも実際の待ち時間が短くなる場合に、前記順番待ち組が所持するユーザ端末に、予想待ち時間が変わることを通知するようにしてもよい。
【0013】
また、前記待ち時間情報提供部は、登録時に提示した予想待ち時間よりも実際の待ち時間が長くなっている順番待ち組について、前記順番管理端末の表示装置に、待ち時間が超過している旨を表示させることが望ましい。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、順番待ちの登録の際に提示した予想待ち時間と実際の待ち時間の間に乖離が生じる場合に、適切に対応することができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
図1】本発明の実施形態に係る順番管理システム1000の概略構成を示す図。
図2】順番管理端末200の主要構成を示すブロック図。
図3】本発明の実施形態に係る順番管理システム1000における順番待ちの受付登録処理のフローチャート。
図4】本発明の実施形態に係る順番管理システム1000における待ち時間の変更通知処理のフローチャート。
図5】本発明の実施形態に係る順番管理システム1000における待ち時間の変更通知を例示する図。
図6】本発明の実施形態に係る順番管理システム1000における順番待ち状況管理画面を例示する図。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明の実施形態について図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
【0017】
本実施形態では、レストランAにおける順番待ち管理の例について説明するが、その他、病院、銀行、役所、デパート、アミューズメント施設、イベント会場など、施設利用者の順番待ちの管理を行うあらゆる施設に適用できる。
【0018】
図1は、本実施形態に係る順番管理システム1000の概略構成を示す図である。図1に示すように、順番管理システム1000は、管理センター等に設置された順番管理サーバ100と、施設の入口付近などに設置された順番管理端末200と、ユーザ端末300を含んでいる。順番管理サーバ100は、順番管理端末200およびユーザ端末300と通信ネットワークNを介して接続されている。
【0019】
施設(ここではレストランA)の利用者は、順番管理端末200またはユーザ端末300を操作して、施設への順番待ちを登録したり、待ち時間を確認したり、順番が来た際に呼出を受けたりすることができる。また、施設の従業者等は、順番管理端末200を操作して、利用者に代わって順番待ちを登録したり、順番待ちリストに登録されている順番待ち組のステータスを更新したりする。
【0020】
順番管理サーバ100は、順番管理端末200またはユーザ端末300を介して登録される順番待ちを施設毎に管理する。図1の例では、1つの施設の順番管理端末200のみが図示されているが、順番管理サーバ100は、実際には複数の施設に設置されている順番管理端末200と通信ネットワークNで接続され、各施設の順番待ちを管理している。順番管理サーバ100は、汎用的なコンピュータによって構成され、そのコンピュータにおいて所定のサーバ用プログラムが動作することにより、サーバ機能を実現する。順番管理サーバ100を構成するコンピュータは、必ずしも1台である必要はなく、通信ネットワークN上に分散する複数のコンピュータから構成されてもよい。
【0021】
順番管理サーバ100は、施設ごとに順番管理端末200を管理するための管理データベース110と、プロセッサ(順番待ち状況管理部、待ち時間情報提供部、判断部)120と、を備えている。管理データベース110は、クライアント管理テーブルTA1と、ステータス管理テーブルTA2を備えている。
【0022】
クライアント管理テーブルTA1には、施設毎に、順番管理端末200に対して付与されている固有のIDとパスコード(アカウント)が登録されている。クライアント管理テーブルTA1の1レコードには、例えば「レストランA」のレコードとして、「ID:A1・・・」、「パスコード:AA2・・・等が設定されている。これらの情報は、例えば、システム導入の際に各施設で順番待ちの管理を行う管理者(例えば、施設のオーナーなど)によって設定される。なお、1施設で複数の順番管理端末200を利用する場合には、同一のIDとパスコードを利用してもよいが、例えば所定の条件に従い、複数のIDとパスワードを使い分けるようにしてもよい。
【0023】
ステータス管理テーブルTA2には、各施設での順番待ちリストが登録されている。この順番待ちリストは、順番待ちをしている者(順番待ち組)の一覧と、各々の順番待ち組の待ち状況をあらわす情報(ステータス情報)が含まれる。順番待ちリストの1レコードには、受付番号「1」、受付時刻「13:03」、ステータス「呼出中」、登録時予想待ち時間「30分」等の情報が含まれている。その他、待ち項目(希望する席の種類)、利用人数、氏名、連絡先のメールアドレス、電話番号などの情報も含むことができる。
【0024】
ステータスには、順番到来前の状態である「待ち中」、順番が来たことを知らせた状態である「呼出中」、順番が来た者を実際に会場内に案内した状態である「案内済」、さらに順番待ちをキャンセルした状態である「取消済」等が含まれる。ステータスとしてどのような項目を設定するかは各施設の管理者等が適宜設定および変更可能となっている。
【0025】
登録時予想待ち時間には、順番待ちの登録を受け付けた際に、順番管理端末200の受付完了画面で提示した予想待ち時間が登録される。予想待ち時間には、例えば、その時点での待ち組数(例えば3組)に、予め設定された1順番待ち組当たりの平均の待ち時間(例えば、10分)を乗じた値を用いることができる。
【0026】
なお、順番待ちリストに含める情報は、各施設の管理者等が適宜設定および変更可能となっている。順番待ちリストの内容は、順番管理端末200から送信される順番待ちリストへの新規登録情報、またはステータスの更新情報(詳細は後述)に基づいて更新される。
【0027】
プロセッサ120は、算術演算、論理演算、ビット演算等を処理する算術論理演算ユニット(CPUなど)および各種レジスタから構成され、ROM等の記憶手段に格納されている各種プログラムを実行することで順番管理サーバ100の各部を中枢的に制御する。また、プロセッサ120は、順番管理端末200と連携して順番待ちを管理するためのコンピュータプログラム(順番管理アプリケーション)も実行する。
【0028】
通信ネットワークNは、順番管理サーバ100と順番管理端末200との間などで、相互に情報を送受信可能な通信網を含む。通信ネットワークNは、例えば、インターネット、LAN、専用線、電話回線、企業内ネットワーク、移動体通信網、ブルートゥース(登録商標)、WiFi(Wireless Fidelity)、その他の通信回線、それらの組み合わせ等のいずれであってもよく、有線であるか無線であるかを問わない。
【0029】
順番管理端末200は、タブレット端末や、パーソナルコンピュータ(PC)、ノートPC、スマートフォン、携帯電話機、携帯情報端末(PDA)など、通信ネットワークNを介して順番管理サーバ100とデータの授受が可能なあらゆる端末装置を利用することができる。なお、順番管理端末200は、1施設で複数台利用することもできる。
【0030】
図2は、順番管理端末200の主要構成を示すブロック図である。順番管理端末200は、プロセッサ210と、入力装置215と、表示装置216と、通信インタフェース220と、記憶資源230を備える。順番管理端末200は、施設に来た利用者や、施設の従業者がタッチパネルなどの入力装置215を操作することで、順番待ちリストへの登録や更新等の入力を受け付ける。
【0031】
プロセッサ210は、算術演算、論理演算、ビット演算等を処理する算術論理演算ユニット(CPUなど)および各種レジスタから構成され、記憶資源230に格納されている各種プログラムを実行することで順番管理端末200の各部を中枢的に制御する。各種レジスタは、例えば、プログラムカウンタ、データレジスタ、命令レジスタ、汎用レジスタ等である。
【0032】
入力装置215は、順番待ちリストへの受付や順番待ちリストからの消込み等の入力を受け付けるための各種操作ボタンやタッチパネル215aを備えている。
【0033】
表示装置216は、順番待ちリストや、受付画面やステータス管理画面を表示するための装置であり、例えば液晶ディスプレイにより構成される。
【0034】
通信インタフェース220は、通信ネットワークNに接続し、通信ネットワークNを介して他の装置と通信をするためのハードウェアモジュールである。通信インタフェース220は、例えば、ISDNモデム、ADSLモデム、ケーブルモデム、光モデム、ソフトモデム等の変調復調装置である。
【0035】
記憶資源230は、例えば、物理デバイスの記憶領域が提供する論理デバイスである。物理デバイスは、例えば、ディスクドライブまたは半導体メモリ(ROM、RAMなど)等のコンピュータ読み取り可能な記録媒体である。記憶資源230は、複数の物理デバイスを1つの論理デバイスにマッピングして構築してもよいし、1つの物理デバイスを複数の論理デバイスにマッピングして構築してもよい。
【0036】
記憶資源230には、オペレーティングシステムプログラム、ドライバプログラム、各種データ等が格納される。ドライバプログラムとしては、例えば、通信インタフェース220を制御するための通信インタフェースドライバプログラム等がある。また、記憶資源230には、これら各種プログラムや各種データのほか、プロセッサ210が実行することにより、順番管理サーバ100と連携して順番待ちを管理するためのコンピュータプログラム(順番管理アプリケーション)AP1が記憶されている。
【0037】
ユーザ端末300は、施設の利用者が所有する、スマートフォン、携帯電話、タブレット端末、パーソナルコンピュータ(PC)、ノートPC、ウェアラブルデバイスなどの端末である。ユーザ端末300は、プロセッサ310、各種操作ボタンやタッチパネルなどの入力装置320、液晶ディスプレイなどの表示装置330、通信ネットワークNに接続するための通信インタフェース340、ディスクドライブまたは半導体メモリ(ROM、RAMなど)などの記憶資源350を備えている。記憶資源350には、これら各種プログラムや各種データのほか、順番管理サーバ100と連携して順番待ちを管理するためのコンピュータプログラム(専用アプリ)等が記憶されている。利用者は、ユーザ端末300にインストールされている専用アプリやウェブブラウザを介して、各施設への順番待ちを登録したり、順番待ち状況を確認したりすることができる。
【0038】
(順番待ちの受付登録)
まず、順番管理サーバ100による順番待ちの受付登録処理について図3のフローチャートを用いて説明する。施設(ここでは、レストランA)に来訪した利用者が、施設に設置された順番管理端末200を操作して受付登録を行う場合を例に説明する。
【0039】
まず、順番管理端末200は通信インタフェース220を介して、順番管理サーバ100からステータス管理テーブルTA2に登録されている順番待ちリストに含まれる情報を受信する(ステップS31)。
【0040】
次に、順番管理端末200は、順番待ちの受付をするための受付画面を表示装置216に表示させる(ステップS32)。受付画面には、例えば、順番待ちリストの情報(順番待ちをしている者の受付番号と現在のステータス情報)が、受付をした順番に時系列に並べられた一覧が表示される。さらに、現在順番待ちをしている待ち組数なども表示される。
【0041】
表示された受付画面に対して利用者が所定の操作入力を行い、順番待ちの受付に必要な情報(待ち項目、利用人数、呼出(電話又はメール)の希望の有無、呼出時の連絡先の電話番号またはメールアドレス等)の入力が完了すると(ステップS33:YES)、順番管理端末200は受付完了画面を表示する(ステップS34)。受付完了画面には、受付番号(待ち番号)や、現時点での予想待ち時間等が表示される。また、順番券を受け取るよう促すメッセージが表示され、利用者は、順番管理端末200に接続されたプリンタから印刷される順番券を受け取ることができる。
【0042】
順番券には、受付番号と対応付けられた二次元コードが印刷されている。利用者が自身のユーザ端末300を利用して順番券に印刷された二次元コードを読み取ることで、ユーザ端末300の表示装置に、利用者の現在の順番待ち状況(現状の待ち組数や予想待ち時間など)が表示される。また、利用者が、二次元コードを読み込むことによって表示される案内にしたがって電話番号やメールアドレスを入力することにより、順番が到来した際に電話またはメールによるメッセージを受信したり、順番が近づいたときにリマインドメッセージを受信したりすることができる。
【0043】
確定した新規登録情報は、順番管理端末200から通信ネットワークNを介して順番管理サーバ100に送信される(ステップS35)。順番管理サーバ100は、ある施設から新規登録情報を受信すると、受信した新規登録情報に基づいて、その施設の順番待ちリストに順番待ちを1組新たに追加する処理を行い、ステータス管理テーブルTA2を更新する(ステップS36)。
【0044】
なお、利用者が自身のユーザ端末300から受付登録を行うこともできる。この場合、ユーザ端末300で専用アプリやウェブサイトを介して利用したい施設(レストランA)を選択し、当該施設用の受付画面を表示させる。その後は、順番管理端末200を用いて登録する場合と同様の手順で行うことができる。ユーザ端末300を利用すれば、施設へ実際に行く前に自宅や外出先などから遠隔で受付登録を行うことができる。
【0045】
(待ち時間の変更通知)
上述のように、順番管理端末200の受付完了画面には、受付番号(待ち番号)と共に、現時点での予想待ち時間が表示される。さらに、順番待ちを登録した利用者が順番券の二次元コードをユーザ端末300で読み取ることで、ユーザ端末300の表示装置に、現在の予想待ち時間が表示される。本実施形態に係る順番管理システム1000は、当初提示した予想待ち時間と実際の待ち時間に乖離が生じると判断された場合に、順番待ちをしている利用者に対し、待ち時間が変わることを通知する。以下、図4のフローチャートを用いて待ち時間の変更通知処理について説明する。
【0046】
順番管理サーバ100は、定期的(例えば10分毎)に、予想待ち時間と実際の待ち時間との間に一定以上の乖離が生じる状況か否かを判断する(ステップS401)。具体的には、例えば、直近の所定時間内(例えば1時間以内)の順番待ちの登録が所定の組数(例えば10組)を超えていれば、乖離が生じると判断する。または、例えば、その時点での1順番待ち組当たりの実際の待ち時間の平均(例えば、直近の5組の実際の待ち時間の平均)が、予め設定された1順番待ち組当たりの平均の待ち時間(例えば、10分)と一定以上乖離した場合(例えば、5分以上長く、または、短くなった場合)に、乖離が生じると判断するようにしてもよい。または、直近の所定時間内の順番待ちの登録が所定の組数を超え、且つ、1順番待ち組当たりの実際の待ち時間の平均が、予め設定された平均の待ち時間と一定以上乖離した場合に、乖離が生じると判断するようにしてもよい。
【0047】
ステップS401で、乖離が生じると判断された場合(ステップS401:YES)には、順番管理サーバ100は、各順番待ち組に対し、所定のタイミングで予想待ち時間が変わることを通知する(ステップS402、S403)。具体的には、例えば、順番待ちリストに登録されている登録時予想待ち時間の半分の時間が経過した時点で、ユーザ端末300に予想待ち時間が変わることを通知するようにしてもよい。または、順番待ちリストに登録されている受付時刻から、一定の時間(例えば、1時間)が経過した時点で、ユーザ端末300に予想待ち時間が変わることを通知するようにしてもよい。例えば、ユーザ端末300に図5に示すようなメッセージ画面を表示することによって通知を行う。
【0048】
また、順番待ちリストに登録されている登録時予想待ち時間よりも、実際の待ち時間が短くなる場合(早めに案内できる場合)には、ユーザ端末300に、予定よりも早く案内できることを知らせる通知を行うようにしてもよい。または、実際の待ち時間が登録時予想待ち時間よりも短く、且つ、所定時間内(例えば10分以内)に案内できると予想される場合に、予定よりも早く案内できることを知らせる通知を行うようにしてもよい。
【0049】
なお、予想待ち時間と実際の待ち時間との間に一定以上の乖離が生じると判断された場合に、順番管理端末200の受付画面に、待ち時間が予想より長く(または、短く)なる可能性があることを表示しておいてもよい。
【0050】
(順番待ちリストの更新)
各施設の順番待ちリストの各レコードの内容は、施設の従業者等が順番管理端末200を用いて「取消」、「変更」、「呼出」、「案内」等の操作を行った際に更新される。「取消」は、順番待ちをキャンセルすることを意味し、「変更」は、いったん入力された順番待ちの内容を変更することを意味する。また、「呼出」は、順番が来た組を口頭で呼出したり、電話や呼出メールなどで知らせた状態であることを意味し、「案内」は、順番が来た組に対して実際に対応を開始した状態であることを意味する。
【0051】
従業者等は、順番管理端末200の順番待ち状況管理画面に表示された順番待ちリストの中から、更新対象の順番待ち組を選択し、選択した順番待ち組に対して「取消」、「変更」、「呼出」、「案内」などの更新操作を行う。図6は、本実施形態による順番待ち状況管理画面を例示する図である。従業者が、更新対象の順番待ち組が表示されている行(図6の受付番号「6」と「8」の間の行)を右から左へとスワイプすると、「取消」、「変更」、「呼出」、「案内」を示す操作ボタン群が表示される。従業者等は、所望の操作ボタン(例えば「呼出」)をタップすることで、順番待ち状況の更新操作を行うことができる。更新対象の順番待ち組の受付番号(例えば、「7」)と更新操作の情報(例えば「呼出」)は、順番管理端末200から通信ネットワークNを介して順番管理サーバ100に送信される。順番管理サーバ100は、受信した情報に基づき、当該施設の順番待ちリストを更新する。例えば、受付番号「7」に対して「呼出」操作を行った場合には、受付番号「7」の順番待ち組のステータスが「呼出中」に更新される。
【0052】
また、図6に示すように、順番待ちリストの登録時予想待ち時間よりも実際の待ち時間が長くなっている順番待ち組(図6の受付番号「1」の組)については、超過している待ち時間の情報を表示する(「予定より5分超過」)。また、登録時予想待ち時間の残りが一定時間(例えば、10分)を切った順番待ち組(例えば、図6の受付番号「2」、「6」の組)については、残りの待ち時間の情報(「あとXX分で予定時間」)を表示し、案内が遅れないように注意喚起するようにしてもよい。
【0053】
以上のように、本実施形態によれば、順番管理サーバ100は、受付登録時に提示した予想待ち時間と実際の待ち時間との間に一定以上の乖離が生じると判断された場合に、順番待ち組が所持するユーザ端末300に、所定のタイミングで予想待ち時間が変わることを通知するようにしたので、順番待ちの登録の際に提示した予想待ち時間と実際の待ち時間の間に乖離が生じる場合に、適切に対応することができる。
【0054】
具体的には、所定時間以内に登録された順番待ち組数が所定数に達した場合には、予想待ち時間と実際の待ち時間との間に一定以上の乖離が生じると判断することにより、簡易な処理で、精度の高い判断を行うことができる。また、1順番待ち組当たりの実際の待ち時間の平均が、予め設定された1順番待ち組当たりの平均の待ち時間と一定以上乖離した場合に、一定以上の乖離が生じると判断することにより、より精度の高い判断を行うことができる。
【0055】
また、順番管理サーバ100は、予想待ち時間と実際の待ち時間との間に一定以上の乖離が生じると判断された場合に、順番待ち組が所持するユーザ端末300に、受付登録時に提示した予想待ち時間の半分が経過した時点で、予想待ち時間が変わることを通知することにより、順番待ちをしている利用者に適切なタイミングで予想待ち時間が変わることを通知することができる。また、ユーザ端末300に通知するタイミングを、登録時から一定の時間が経過した時点としてもよい。
【0056】
また、順番管理サーバ100は、予想待ち時間と実際の待ち時間との間に一定以上の乖離が生じると判断された場合であって、登録時に提示した予想待ち時間よりも実際の待ち時間が短くなる場合には、順番待ち組が所持するユーザ端末300に、予想待ち時間が変わることを通知するようにしてもよい。これにより、順番待ちをしている利用者が、待ち時間が短くなったことを知らずに、順番が到来した際に店の外に出てしまっているような事態が発生することを避けることができる。
【0057】
また、順番管理サーバ100は、受付登録時に提示した予想待ち時間よりも実際の待ち時間が長くなっている順番待ち組について、順番管理端末200の順番待ち状況管理画面に、超過している待ち時間の情報を表示させるようにした。これにより、従業者に対し、利用者を待たせていることを効率よく知らせ、注意喚起することができる。なお、予想待ち時間と実際の待ち時間に乖離が生じると判断された場合に、順番管理端末200の受付画面に、待ち時間が予想より長く(短く)なる可能性があることを示すメッセージを表示するようにしてもよい。
【0058】
なお、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、他の様々な形で実施することができる。このため、上記実施形態はあらゆる点で単なる例示にすぎず、限定的に解釈されるものではない。例えば、上述した各処理ステップは処理内容に矛盾を生じない範囲で任意に順番を変更し、または並列に実行することができる。
【符号の説明】
【0059】
1000…順番管理システム
100…順番管理サーバ
110…管理データベース
120…プロセッサ
200…順番管理端末
210…プロセッサ
215…入力装置
215a…タッチパネル
216…表示装置
220…通信インタフェース
230…記憶資源
300…ユーザ端末
310…プロセッサ
320…入力装置
330…表示装置
340…通信インタフェース
350…記憶資源
TA1…クライアント管理テーブル
TA2…ステータス管理テーブル
N…通信ネットワーク
AP1…順番管理アプリケーション
【要約】      (修正有)
【課題】順番待ちの登録の際に提示した予想待ち時間と実際の待ち時間の間に乖離が生じる場合に、適切に対応できる順番管理システム、順番管理装置、およびプログラムを提供する。
【解決手段】順番管理システム1000は、施設における順番待ちの登録操作を受け付ける順番管理端末200と、順番待ちの登録操作に基づいて、施設の順番待ち状況を管理する順番管理サーバ100と、順番待ち組が所持するユーザ端末300と、を備える。順番管理サーバ100は、登録された順番待ち組の予想待ち時間の情報を提供する待ち時間情報提供部と、予想待ち時間と実際の待ち時間との間に一定以上の乖離が生じるか否かを判断する判断部と、を備える。待ち時間情報提供部は、予想待ち時間と実際の待ち時間との間に一定以上の乖離が生じると判断された場合に、順番待ち組が所持するユーザ端末300に、所定のタイミングで予想待ち時間が変わることを通知する。
【選択図】図1
図1
図2
図3
図4
図5
図6