(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、上述の特許文献1のレール締結クリップ取外し具では、簡単な構造によりレール締結クリップを取り外し作業が行えるが、レール締結クリップは取り外さず所定量だけズラしてレールを取り替えたり、レールを替えずにレールの設定を替える設定替え等の作業の際には、作業者がレール締結クリップのズラし量を勘で加減したり目視で調整等する必要があり、作業効率が良くないという問題があった。
【0005】
そこで、本発明はこのような問題に鑑みてなされたもので、レール締結クリップを取り外すことができると共に、レールの設定替え等の際に勘や目視によることなくレール締結クリップを取り外さずに所定量だけズラした位置で確実に止めることができるレール締結クリップ取外し具を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
前記課題を解決するため、本発明に係るレール締結クリップ取外し具は、マクラギにクリップ押さえ具を介して取付けられ、レールを固定するレール締結クリップを取外すためのレール締結クリップ取外し具であって、長尺の操作棒と、その操作棒の先端部に回動可能に設けられ、クリップ押さえ具に当接するクリップ押さえ具当接部と、その操作棒の先端部においてクリップ押さえ具当接部が設けられた箇所より上方に基部が回動可能に取り付けられ、先端部にレール締結クリップに引っ掛けて当該レール締結クリップを取外すための引出し爪が設けられたクリップ引掛部とを備え、前記クリップ押さえ具当接部には、前記クリップ引掛部によって引き出したレール締結クリップの先端部に当接して、レール締結クリップを完全に取り外さずに所定量だけズラした位置で止めるストッパーが着脱自在に設けられて
おり、前記ストッパーは、前記クリップ押さえ具当接部の左右両側面の間隔よりも長いボルトおよびナットであり、前記クリップ押さえ具当接部の左右両側面には、それぞれ、前記ストッパーを着脱自在に通すためのボルト孔が設けられていることを特徴とする。
ここ
で、前記レール締結クリップ取外し具において、前記クリップ引掛部は、前記操作棒を手前に倒して、先端部の引出し爪によってレール締結クリップを引っ掛けて取外した際、前記クリップ押さえ具当接部に干渉しないように上側が凸になる山形形状に形成されているとさらに良い。
また、
前記レール締結クリップ取外し具において、前記操作棒の下端部には、前記クリップ押さえ具当接部と前記クリップ引掛部とを回動可能に支持する回動可能支持部を設け、当該回動可能支持部における前記クリップ押さえ具当接部と前記クリップ引掛部とを回動可能に支持するボルト孔の間には、前記クリップ引掛部先端の引出し爪をレールに引っ掛けるため前記操作棒をレール側に倒した際、当該回動可能支持部が前記クリップ押さえ具当接部に干渉しないよう切欠き部を設けるとさらに良い。
また、
本発明に係るレール締結クリップ取外し具は、マクラギにクリップ押さえ具を介して取付けられ、レールを固定するレール締結クリップを取外すためのレール締結クリップ取外し具であって、長尺の操作棒と、その操作棒の先端部に回動可能に設けられ、クリップ押さえ具に当接するクリップ押さえ具当接部と、その操作棒の先端部においてクリップ押さえ具当接部が設けられた箇所より上方に基部が回動可能に取り付けられ、先端部にレール締結クリップに引っ掛けて当該レール締結クリップを取外すための引出し爪が設けられたクリップ引掛部とを備え、前記クリップ押さえ具当接部には、前記クリップ引掛部によって引き出したレール締結クリップの先端部に当接して、レール締結クリップを完全に取り外さずに所定量だけズラした位置で止めるストッパーが着脱自在に設けられており、前記操作棒の下端部には、
前記クリップ押さえ具当接部と
前記クリップ引掛部とを回動可能に支持する回動可能支持部を設け、
当該回動可能支持部における
前記クリップ押さえ具当接部と
前記クリップ引掛部とを回動可能に支持するボルト孔の間には、
前記クリップ引掛部先端の引出し爪をレールに引っ掛けるため
前記操作棒をレール側に倒した際、
当該回動可能支持部が
前記クリップ押さえ具当接部に干渉しないよう切欠き部を設けたこと
を特徴としても良い。
【発明の効果】
【0007】
本発明に係るレール締結クリップ取外し具では、クリップ押さえ具当接部にクリップ引掛部によって引き出したレール締結クリップの先端部に当接して、レール締結クリップを完全に取り外さずに所定量だけズラした位置で確実に止めるストッパーを着脱自在に設けたため、ストッパーを装着しない場合には、レール締結クリップを完全に取り外すことができる。またストッパーを装着した場合には、所定の位置でレール締結クリップの頭部が当接するため、レールの設定替え等の際に勘や目視によることなくレール締結クリップを取り外さずに所定量だけズラした位置で確実に止めることができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】本発明に係る実施形態のレール締結クリップ取外し具を使用して取外すレール締結クリップ等を示す平面図である。
【
図2】(a),(b)それぞれ、本発明に係る実施形態のレール締結クリップ取外し具全体を示す正面図、左側面図である。
【
図3】本発明に係る実施形態のレール締結クリップ取外し具の主要部である下端部の拡大正面図である。
【
図4】本発明に係る実施形態のレール締結クリップ取外し具の主要部である下端部の拡大左側面図である。
【
図5】(a),(b)それぞれ、本発明に係る実施形態のレール締結クリップ取外し具を構成する操作棒を示す正面図、左側面図である。
【
図6】(a)〜(d)それぞれ、本発明に係る実施形態のレール締結クリップ取外し具を構成するクリップ押さえ具当接部の正面図、平面図、左側面図、右側面図である。
【
図7】(a)〜(c)それぞれ、本発明に係る実施形態のレール締結クリップ取外し具を構成するクリップ引掛部の正面図、平面図、左側面図である。
【
図8】本発明に係る実施形態のレール締結クリップ取外し具を使用してレール締結クリップを完全に取り外さずに所定量だけズラした位置で止める際にパンドロール先端にクリップ引掛部の先端部を引っ掛けた状態を部分断面図である。
【
図9】本発明に係る実施形態のレール締結クリップ取外し具を使用してレール締結クリップを完全に取り外さずに所定量だけズラした位置で止めた状態を示す部分断面図である。
【
図10】本発明に係る実施形態のレール締結クリップ取外し具を使用してレール締結クリップを完全に取り外さずに所定量だけズラした状態のパンドロールの位置を示す平面図である。
【
図11】本発明に係る実施形態のレール締結クリップ取外し具を使用してレール締結クリップを完全に取り外すためパンドロール先端にクリップ引掛部の先端部を引っ掛けた状態を部分断面図である。
【
図12】本発明に係る実施形態のレール締結クリップ取外し具を使用してレール締結クリップを完全に取り外した状態を示す部分断面図である。
【
図13】本発明に係る実施形態のレール締結クリップ取外し具を使用してレール締結クリップを完全に取り外した状態を示す平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明に係る実施形態のレール締結クリップ取外し具1の一例について、図面を参照して説明する。
【0010】
<実施形態のレール締結クリップ取外し具1の構成>
本実施形態のレール締結クリップ取外し具1は、例えば、
図1に示すように、マクラギ2に取付けられ、マクラギ2上にレール3を固定する例えば1503型のファ−ストクリップ型レール締結金具等の(パンドロール型レール締結金具の一種)のクリップ押さえ具(ショルダーとも呼ばれる。)4bからファ−ストクリップと呼ばれるレール締結クリップ4aを取り外したり、レールの設定替え等の際に勘や目視によることなくレール締結クリップ4aを取り外さずに所定量だけズラした位置で確実に止めるためのものである。なお、本発明に係るレール締結クリップ取外し具は、1503型のファ−ストクリップの取り外しやズラし作業に限定されるものではなく、他の型のレール締結クリップの取り外しやズラし作業に使用しても勿論良い。
【0011】
レール締結クリップ取外し具1は、
図2(a),(b)や
図3、
図4に示すように、操作棒11と、クリップ押さえ具当接部12と、クリップ引掛部13と、ストッパー14とから構成される。
【0012】
操作棒11は、長尺のパイプ等の鋼管から構成されており、その上端部には、作業者が作業をする際、掴むためのハンドル11aが取り付けられている。
【0013】
操作棒11の先端部(下端部)には、クリップ押さえ具当接部12とクリップ引掛部13とを回動可能に支持する回動可能支持部11bが設けられている。
【0014】
そのため、回動可能支持部11bには、
図5(a),(b)に示すように、クリップ押さえ具当接部12をボルト15aおよびナット15bにより回動可能に支持するボルト孔11b1と、クリップ引掛部13をボルト16aおよびナット16bにより回動可能に支持するボルト孔11b2とが設けられている。
【0015】
また、回動可能支持部11bには、
図5(a),(b)に示すように、クリップ引掛部13先端の引出し爪13cをレール3に引っ掛けるため、操作棒11をレール3側に倒した際、回動可能支持部11bがクリップ押さえ具当接部12の後述する中継部12a2に干渉(当接)しないよう切欠き部11b3を設けている。
【0016】
クリップ押さえ具当接部12は、
図2(a),(b)や
図3、
図4に示すように操作棒11先端部の回動可能支持部11bのボルト孔11b1(
図5(a),(b)参照。)にボルト15aおよびナット15bにより回動可能に取り付けられ、クリップ押さえ具(
図1参照)4bの左右両側面にそれぞれの左右両側面が当接するものである。
【0017】
つまり、クリップ押さえ具当接部12は、
図6(a)〜(d)に示すように、クリップ押さえ具(
図1参照)14bの左右両側面の外側面にそれぞれの左右両側面の内側面が当接するクリップ押さえ具当接部本体12aと、操作棒11先端部の回動可能支持部11bのボルト孔11b1(
図5(a),(b)参照。)にボルト15aおよびナット15bにより回動可能に取り付けるための回動可能連結部12b,12bとから構成されている。
【0018】
クリップ押さえ具当接部本体12aは、
図6(a)〜(d)に示すように、クリップ押さえ具(
図1参照)4bの左右両側面の外側面にそれぞれ当接する左右の側面12a1,12a1と、その左右の側面12a1,12a1の間を中継して回動可能連結部12bが取り付けられる中継部12a2とから構成されており、左右の両側面12a1,12a1には、それぞれ、レール締結クリップもレール締結クリップ4aを完全に取り外さずに所定量だけズラした位置で確実に止めるストッパー14を着脱自在に取り付けるためのストッパー挿通孔12a11,12a11が設けられている。
【0019】
回動可能連結部12bには、ボルト15aを通して操作棒11先端部の回動可能支持部11bに連結するための連結ボルト孔12b1が設けられている。
【0020】
クリップ引掛部13は、
図2(a),(b)や
図3、
図4に示すように操作棒11先端部の回動可能支持部11bであってクリップ押さえ具当接部12よりも上方(高い位置)にボルト16aおよびナット16bにより回動可能に取り付けるもので、
図7(a)〜(c)に示すように、引掛部本体13aと、引掛部本体13aの基部に設けられボルト孔13b1が設けられたボルト受部13bと、引掛部本体13a先端部に設けられ、レール締結クリップ4aに引っ掛けてレール締結クリップ4aを取外すための引出し爪13cとから構成されている。
【0021】
また、クリップ引掛部13は、後述するように操作棒11を手前に倒して、先端部の引出し爪13cによってレール締結クリップ4aを引っ掛けて取外した際、クリップ押さえ具当接部12に干渉しないように、
図3や
図7等に示すようにボルト受部13bに近い側で上側が凸になる山形形状に形成されている。
【0022】
ストッパー14は、
図4等に示すように、クリップ押さえ具当接部12の左右の両側面12a1,12a1の間隔よりも長いストッパー用ボルト14aと、ストッパー用ナット14bとから構成されており、後述するように、レール締結クリップ4aをクリップ押さえ具4bから完全に取り外す場合には使用されない。
【0023】
これに対し、後述するようにレール締結クリップ4aをクリップ押さえ具4bから完全に取り外さず、所定の位置でレール締結クリップ4aをクリップ押さえ具4bに留めておく場合には、後述するようにクリップ押さえ具当接部本体12aのストッパー挿通孔12a11,12a11(
図6(a)〜(d)参照。)に挿入して使用する。
【0024】
次に、以上のように構成された実施形態のレール締結クリップ取外し具1を使用してレール締結クリップ4aを完全に取り外さずに所定量だけズラした位置で止める作業と、レール締結クリップを完全に取り外す作業について説明する。
【0025】
<レール締結クリップ4aを完全に取り外さずに所定量だけズラした位置で止める作業>
図1に示すようにマクラギ2上に固定されたクリップ押さえ具4bに装着されたレール締結クリップ4aを、完全に取り外さずに所定量だけズラした位置で止める場合、まずは
図8に示すようにストッパー14であるストッパー用ボルト14aを、クリップ押さえ具当接部12のストッパー挿通孔12a11,12a11に挿入し、反対側からストッパー用ナット14bを締結しておく。
【0026】
そして、
図8に示すように操作棒11をレール3側に倒して、クリップ引掛部13先端の引出し爪13cを、レール締結クリップ4aのレール3側に引掛ける。
【0027】
その際、操作棒11先端部の回動可能支持部11bには、切欠き部11b3が設けられているため、
図8に示すように操作棒11をレール3側に倒しても、回動可能支持部11bがクリップ押さえ具当接部12の中継部12a2に干渉(当接)することがなく、クリップ引掛部13先端の引出し爪13cを確実にレール締結クリップ4aのレール3側に引掛けることができる。
【0028】
そして、操作棒11を
図8上、レール3から離れる矢印の方向に引き起こすと、レール締結クリップ4aは、梃子の原理によって少ない力でも、クリップ引掛部13先端の引出し爪13cによってレール3から離れる方向に移動させることができる。
【0029】
しかし、クリップ押さえ具当接部12のストッパー挿通孔12a11,12a11には、ストッパー14を構成するストッパー用ボルト14aが挿入されているため、
図9に示すようにレール締結クリップ4aの先端部がストッパー用ボルト14aに当接して、それ以上移動できずに止まる。
【0030】
そのため、この状態で本実施形態のレール締結クリップ取外し具1を取外すと、レール締結クリップ4aは、勘や目視によることなく
図10に示すようにレール3を取外せる程度に所定量だけ移動させたものの、クリップ押さえ具4bに装着したまま完全に取り外さずに、ズラした位置で確実に止めておくことができる。
【0031】
以上の作業を各レール締結クリップ4a毎に行えば、各レール締結クリップ4aはクリップ押さえ具4bに残したまま、レール3を交換することができる。
【0032】
<レール締結クリップ4aを完全に取り外す作業>
これに対し、クリップ押さえ具4bに装着されたレール締結クリップ4aをクリップ押さえ具4bから完全に取り外す場合は、まずは
図11に示すようにストッパー14であるストッパー用ボルト14aを、クリップ押さえ具当接部12のストッパー挿通孔12a11,12a11に挿入しないで使用する。
【0033】
そして、
図11に示すように操作棒11をレール3側に倒して、クリップ引掛部13先端の引出し爪13cを、レール締結クリップ4aのレール3側に引掛けて、操作棒11を
図11上、レール3から離れる矢印の方向に引き起こす。
【0034】
すると、レール締結クリップ4aは、梃子の原理によって、クリップ引掛部13先端の引出し爪13cによってレール3から離れる方向に移動する。
【0035】
そしてこの場合には、リップ押さえ具当接部12のストッパー挿通孔12a11,12a11にストッパー用ボルト14aが挿入されていないため、レール締結クリップ4aの先端部がストッパー用ボルト14aに当接することなく、ストッパー用ボルト14aを挿入した場合よりも操作棒11がレール3から倒れる方向に回動して、最終的には
図12に示すようにレール締結クリップ4aをクリップ押さえ具4bから取り外すことができる。そのため、この場合には、レール締結クリップ4aを交換することが可能となる。
【0036】
従って、本実施形態のレール締結クリップ取外し具1によれば、操作棒11先端部のクリップ押さえ具当接部12にレール締結クリップ4aを完全に取り外さずに所定量だけズラした位置で確実に止めるストッパー14を着脱自在に設けたため、ストッパー14を装着しない場合には、レール締結クリップ4aを完全に取り外すことができる一方、ストッパー14を装着した場合には、所定の位置でレール締結クリップ4aの頭部がストッパー14に当接して止まるため、レールの設定替え等の際に勘や目視によることなくレール締結クリップ4aを取り外さずに所定量だけズラした位置で確実に止めることができる。
【0037】
その結果、レールの設定替え等の際に、レール締結クリップ4aをクリップ押さえ具4bから取り外す必要が無い場合は、ストッパー4をクリップ押さえ具当接部12に装着して使用すれば、所定量だけズラした位置で確実に移動させた上で、レール締結クリップ4aの紛失等を防止できる一方、レール締結クリップ4a自体が劣化や寿命がきて交換する場合には、ストッパー4をクリップ押さえ具当接部12に装着せずに使用すれば良いので、レール替え作業や、レールの設定替え、レール締結クリップ替え作業などの保線作業の作業効率を向上させることができる。
【0038】
特に、本実施形態のレール締結クリップ取外し具1では、ストッパー14は、クリップ押さえ具当接部12の左右両側面の間隔よりも長いストッパー用ボルト14aと、ストッパー用ナット14bとにより構成したため、ストッパー14の着脱が簡単になり、この点でも、レールの設定替えやレール締結クリップ替え作業などの保線作業の作業効率を向上させることができる。
【0039】
特に、本実施形態のレール締結クリップ取外し具1では、操作棒11先端部の回動可能支持部11bには、操作棒11をレール3側に倒した際、回動可能支持部11bがクリップ押さえ具当接部12の中継部12a2に干渉(当接)しないよう切欠き部11b3を設ける一方、クリップ引掛部13の引掛部本体13aには、操作棒11を手前に倒して、先端部の引出し爪13cによってレール締結クリップ4aを引っ掛けて取外した際、クリップ引掛部13の下方に設けたクリップ押さえ具当接部12に干渉(当接)しないようにボルト受部13b側に近い箇所が上側に凸になる山形形状に形成したため、レール締結クリップ取外し具1全体の小型化や軽量化を図ることができ、この点でも、レールの設定替えやレール締結クリップ替え作業などの保線作業の作業効率を向上させることができる。