(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記特許文献1のトイレットペーパーの紙管に塗布できる香料の量には限界がある。
そして、トイレ内の悪臭成分のうち、特に糞便臭はメチルメルカプタンや硫化水素などからなる複合臭であるため、トイレットペーパーから発散される香りによって、糞便臭をマスキング消臭するのは困難であった。
【0005】
本発明の目的は、より好適に糞便臭を抑えることができるトイレットペーパーを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
以上の課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、
円筒状の紙管と、前記紙管を芯として巻回された帯状ペーパーを備えたトイレットペーパーであって、
前記紙管は、当該紙管の内周面に面した内側原紙層と、前記紙管の外周面に面し前記帯状ペーパーに接する側となる外側原紙層と、を有し、
前記紙管の少なくとも前記外側原紙層には、フローラル調またはフルーティフローラル調の香料が付与されており、
前記香料はトイレ空間内において、少なくともメチルメルカプタンと硫化水素を含む糞便臭を変調させる変調香料であり、前記変調香料の塗布量は、当該トイレットペーパーの紙管に対して2.6質量%以上、5.3質量%以下であ
り、かつ、
JIS P8140:1998に基づく、紙管原紙のコブサイズ度が、35〜70g/m2であることを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、より好適に糞便臭を抑えることができるトイレットペーパーが得られる。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、図を参照して、本発明に係るトイレットペーパーの具体的な態様を詳細に説明する。ただし、発明の範囲は、図示例に限定されない。
【0010】
トイレットペーパー10は、例えば、
図1に示すように、中空円筒形状をなす紙管30と、紙管30を芯として巻回された帯状ペーパー20を備えている。
このトイレットペーパー10は、ペーパーホルダーに取り付けて、帯状ペーパー20を引き出して使用するのが一般的である。
トイレットペーパー10の大きさは特に限定されないが、直径90〜120mm、幅100〜120mm、紙管径35〜50mmのものが一般的であり、本発明においても好適である。
【0011】
帯状ペーパー20を構成する原紙は、原料パルプを主原料とする薄葉紙用抄紙原料により製造できる。その原料パルプは、特に限定されるものではなく、帯状ペーパー20の具体的な用途に応じて適宜原料パルプを選択し、また配合して使用することができる。
帯状ペーパー20のプライ数及び坪量は、その用途によって適宜調整することができるが、プライ数が1プライから3プライ、全体での紙厚90〜270μm、1プライの坪量は10〜30g/m
2の範囲内にあるものを使用するのが望ましい。坪量が10g/m
2未満では、柔らかさの向上の観点からは好ましいものの、使用に耐えうる十分な強度を適正に確保することが困難となる。逆に、坪量が30g/m
2を超えると紙全体が硬くなるとともに、ゴワ付き感が生じてしまい肌触りが悪くなる。なお、坪量の測定方法としては、例えばJIS P8124:2011に準じた方法等が挙げられる。
【0012】
紙管30は、例えば、紙管原紙が螺旋状に巻かれたスパイラル紙管、平巻き紙管として形成される。
この紙管30は、例えば、紙管30の内周面に面した内側原紙層と、紙管30の外周面に面した外側原紙層との2つの原紙層から形成される。
内側原紙層及び外側原紙層を構成する紙管原紙は、強度維持の観点から、坪量130〜200g/m
2、剛度300〜600の原紙を用いることが好ましい。なお、剛度の測定方法としては、例えばJIS P8143:2009に準じた方法等が挙げられる。上記の剛度とすることで、紙管形成適正を保ちつつ、トイレットペーパーの紙管として必要な強度を維持できる。また、紙管原紙のコブサイズ度(JIS P8140:1998)は35〜70であることが好ましい。香料を含浸させる上で、好適な含浸特性を得られる。
この内側原紙層と外側原紙層は、必要に応じて接着剤等を用いて互いに接着されている。接着剤としては、カルボキシメチルセルロース、酢酸ビニル、塩化ビニル、ポリビニルアルコール等を例示できる。接着剤の付与量は特に限定されないが、1〜25g/m
2が適当である。上記の接着剤付与量とすることで、紙管の強度として過不足の無い紙管が得られる。
特に、本実施形態の紙管30の内側原紙層と外側原紙層の少なくとも一方には、変調香料が塗布されている。特に、香りを長期間持続させるには、紙管30に帯状ペーパー20が巻回された際に、帯状ペーパーに接する側となる外側原紙層に香料を付与することが望ましい。外気と香料とが直接的に接することが少なくなり、香気の維持に効果的である。
【0013】
この紙管30に塗布されている変調香料は、糞便臭を変調させることができる変調香料である。この変調香料は、少なくともメチルメルカプタンと硫化水素を含む臭気を変調させるものである。
紙管30に塗布する変調香料の塗布量は、当該紙管30の質量に対して0.4質量%以上、6質量%以下であるようにした。塗布量が6質量%以上である場合、紙管原紙の香料濡れによる強度低下が生じ、トイレットペーパーの紙管として必要な強度を維持できないおそれがある。
【0014】
ここで、変調香料とは、一般的に悪臭とされる不快な香り成分が加わった際に、さらに良い香りになる香料である。つまり、そのもの自体がよい香りである変調香料に、不快な香り成分が加わることで、さらに良い香りに変調して悪臭を抑えるという効果(マッチング効果、ハーモナージュ効果とも呼ばれる)を有している。特に植物由来の精油等から得られる成分には感覚的に悪臭を抑制できるものが知られている(例えば安藤 1991 環境技術 Vol.20 No.5 334−339)。
本実施形態では、変調香料自体の香りにフローラル調またはフルーティフローラル調の香りが含まれているものであり、変調成分としてローズ調、ジャスミン調、グリーン調、リリー調、レモン・オレンジ等のカンキツ調のいずれかが含まれると好ましい。
なお、本実施形態における変調香料とは、トイレの糞便臭を変調させる香料のことをいう。より具体的には、糞便臭を構成する成分の内、硫化水素30〜10ppmとメチルメルカプタン0.5〜2ppmとを含む臭気を変調し、消臭実感を得られる香料である。
【0015】
ジャスミン調の香料としては、以下に挙げるものが例示できる。
α−ヘキシルシンナミックアルデヒド、ジヒドロジャスモン酸メチル、ジャスモン酸メチル、シスジャスモン、ヒドロシンナムアルデヒド、ギ酸ベンジル、酢酸ベンジル、ベンジルベンゾエート、ジャスミンアルデヒド、プロピオン酸ベンジルなどから単独または2種以上で組み合わせて使用することができる。
【0016】
ローズ調の香料としては、以下に挙げるものが例示できる。
β-フェニルエチルアルコール、シトロネロール、ネロール、ゲラニオール、ローズオキサイド、テトラヒドロゲラニオール、フェノキサノール、1−(2,6,6−トリメチル−1−シクロヘキセニル)−2−ブテン−1−オン(β−ダマスコン)、フェニル酢酸β−フェニルエチル、酢酸デシル、安息香酸ゲラニル、酢酸2−フェニルエチル、酢酸シトロネリル、酢酸ゲラニル、酢酸ネリル、プロピオン酸ゲラニル、ギ酸β−フェニルエチル、ギ酸ゲラニル、ギ酸シトロネリル、フェニル酢酸イソブチル、ベンゾフェノン、酪酸ゲラニル、n−ノニルアルコール、ゼラニウム油、バラ油などから単独または2種以上で組み合わせて使用することができる。
【0017】
グリーン調の香料としては、以下に挙げるものが例示できる。
酢酸シス−3−ヘキセニル、シス−3−ヘキセノール、ジメチルテトラヒドロベンズアルデヒド、p−エチル−2,2−ジメチルヒドロシンナムアルデヒド、安息香酸エチル、酢酸ボルニル、ファルネソール、d−α−ピネン3、3−ジメチル−5−(2,2,3−トリメチル−3−シクロペンテン−1−イル)−4−ペンテン−2−オール、2−メチル−4−(2,2,3−トリメチル−3−シクロペンテン−1−イル)−2−ブテン−1−オール、リナリルアセテート、1-オクテン−3−オール、フェニルエチルアルコール、メチルアンスラニレート、ゲラニオールなどから単独または2種以上で組み合わせて使用することができる。
【0018】
リリー調の香料としては、以下に挙げるものが例示できる。
リナロール、酢酸リナリル、エチルリナロール、p−クレゾール、α-ターピネオール、フェニルエチルアセテート、フェニルエチルシンナメートなどから単独または2種以上で組み合わせて使用することができる。
【0019】
カンキツ調の香料としては、以下に挙げるものが例示できる。
シトラール、イソシクロシトラール、ジヒドロミルセノール、ベルガモット油)、レモン油、オレンジ油、リモネン、オクチルアルデヒド、ジフェニルメタン、メチルヘプテノン、ゲラニアール(、ジペンテン、α−テルピネン、ネラール)、ロジナール(柑橘調)、酢酸ターピニル、酢酸エチル、酪酸ブチル、シネンサールなどから単独または2種以上で組み合わせて使用することができる。
【0020】
次に、本発明に係るトイレットペーパーの実施例サンプル
、参考例サンプル及び比較例サンプルを作製し、その性能評価を行った結果を示す。
【0021】
本実施形態では、2枚の紙管原紙をスパイラル状に重ね合わせて製造された紙管30に、変調香料「TJP−O−4761」(高砂香料工業株式会社)を塗布されているトイレットペーパー10のサンプルと、紙管に従前より使用している通常香料「フルーティフローラル」(小川香料株式会社)が塗布されているトイレットペーパーのサンプルを作製した。
なお、香料の塗布濃度は表の通りである。また、紙管30の質量は4.7g/本であり、径41mm、幅114mmである。紙管原紙の坪量は160g/m
2、剛度500のものである。
【0022】
(第1の性能評価)
紙管30に変調香料が塗布されている実施例サンプル
及び参考例サンプルのトイレットペーパー10と、紙管に通常香料が塗布されている比較例サンプルのトイレットペーパーを、それぞれ一般生活者62名に自宅トイレで使用してもらい、糞便臭に関する官能試験を行い、消臭効果実感性を7件法(とても実感した、実感した、やや実感した、どちらでもない、あまり実感できなかった、実感できなかった、まったく実感できなかった)にて評価した。
そして、「とても実感した」「実感した」と回答した人数の割合を算出した。
その結果、実施例1のサンプルでは63%の人が消臭効果を実感し、比較例1のサンプルでは44%の人が消臭効果を実感したことが分かった(表1参照)。
【0023】
このように、変調香料が紙管30に塗布されているトイレットペーパー10であれば、そのトイレットペーパー10をトイレにて使用することで、好適に糞便臭を抑えることができる。
【0024】
(第2の性能評価)
実施例サンプルのトイレットペーパー10から紙管30を取り出し、その紙管30から0.1[g]の試験片を切り出した。同様に、
参考例サンプル及び比較例サンプルのトイレットペーパーから紙管を取り出し、その紙管から0.1[g]の試験片を切り出した。
また、模擬便臭として、Sato et al.(2002)Journal of Health Scienceに記載の健康状態が通常である被験者より得た臭気成分を参考として使用した。具体的には、硫化水素20ppm、メチルメルカプタン1ppm、酢酸6ppm、プロピオン酸1ppm、イソ酪酸0.2ppm、イソ吉草酸0.1ppm、ノルマル吉草酸0.2ppm、ピリジン7ppmである。
そして、実施例サンプルの試験片と、
参考例サンプルの試験片と、比較例サンプルの試験片を、それぞれ45Lポリエステルバッグに封じて無臭空気で満たし、1時間静置したのち、6段階臭気強度表示法にて臭気強度「3」に相当する強度で上記臭気成分を45Lポリエステルバッグ中に発生させ、その臭気強度の変化を6段階臭気強度表示法にて測定した。なお、試験者は15名とした。トイレ空間の容積を4m
3と仮定した場合、試験片を0.1gを45Lバッグに入れると、トイレットロール2個をトイレ空間に置いた状態を模擬する状態となる。評価は、臭気強度が基準の3よりも1段階以上低下、即ち臭気強度2.0以下で合格とした。なお、上記試験は芳香消臭脱臭剤協議会消臭剤効力試験法(感覚的消臭)に基づくものである。
それにより、実施例1サンプルの試験片では、6段階臭気強度表示法にて臭気強度「0」という結果が得られ、比較例1サンプルの試験片では、6段階臭気強度表示法にて臭気強度「2.2」という結果が得られた。
香料の塗布濃度に関する検討を行った結果、
参考例2に示すとおり塗布濃度0.4質量%では消臭効果があると判定できたが、比較例2に示す通り塗布濃度0.2質量%では期待の消臭効果は得られなかった(表1参照)。
【0025】
トイレットペーパーの紙管として必要な強度について、検証を行った。ワインダーにて香料過多による紙管折れが出たものを×、出なかったものを合格として○とした。
その結果、実施例3に示す通り、塗布濃度5.3質量%では紙管折れは発生せず、比較例3に示す通り、塗布濃度10.6質量%では紙管折れが発生した(表1参照)。
【0027】
このように、ハーモナージュ効果を有する変調香料が紙管30に塗布されているトイレットペーパー10であれば、そのトイレットペーパー10をトイレにて使用することで、好適に糞便臭を抑えることができる。
【0028】
以上のように、糞便臭を変調させる変調香料が塗布されている紙管30を備えたトイレットペーパー10であれば、通常香料が塗布された紙管を有する従来のトイレットペーパーよりも、より好適に糞便臭を抑えることができる。
【0029】
なお、以上の実施の形態においては、変調香料として「TJP−O−4761」を用いたが、本発明はこれに限定されるものではなく、他の変調香料を用いてもよい。
【0030】
また、その他、具体的な細部構造等についても適宜に変更可能であることは勿論である。