特許第6348799号(P6348799)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 東芝テック株式会社の特許一覧

特許6348799商品販売データ処理装置およびプログラム
<>
  • 特許6348799-商品販売データ処理装置およびプログラム 図000002
  • 特許6348799-商品販売データ処理装置およびプログラム 図000003
  • 特許6348799-商品販売データ処理装置およびプログラム 図000004
  • 特許6348799-商品販売データ処理装置およびプログラム 図000005
  • 特許6348799-商品販売データ処理装置およびプログラム 図000006
  • 特許6348799-商品販売データ処理装置およびプログラム 図000007
  • 特許6348799-商品販売データ処理装置およびプログラム 図000008
  • 特許6348799-商品販売データ処理装置およびプログラム 図000009
  • 特許6348799-商品販売データ処理装置およびプログラム 図000010
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6348799
(24)【登録日】2018年6月8日
(45)【発行日】2018年6月27日
(54)【発明の名称】商品販売データ処理装置およびプログラム
(51)【国際特許分類】
   G07G 1/01 20060101AFI20180618BHJP
【FI】
   G07G1/01 301E
【請求項の数】5
【全頁数】11
(21)【出願番号】特願2014-157642(P2014-157642)
(22)【出願日】2014年8月1日
(65)【公開番号】特開2016-35624(P2016-35624A)
(43)【公開日】2016年3月17日
【審査請求日】2017年4月11日
(73)【特許権者】
【識別番号】000003562
【氏名又は名称】東芝テック株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002147
【氏名又は名称】特許業務法人酒井国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】伊藤 彰悟
【審査官】 永安 真
(56)【参考文献】
【文献】 特開2013−114339(JP,A)
【文献】 特開2010−061480(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G07G 1/00 − 1/14
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
商品情報を入力する操作を受け付ける入力装置と、
前記入力装置により入力された商品情報に基づく情報を表示する表示装置と、
前記入力装置により入力された商品情報に応じて商品販売にかかる処理を行う商品販売データ処理手段と、
前記表示装置により商品販売データ処理にかかる主たる表示を行うメイン表示手段と、
前記メイン表示手段による表示に重ねて、前記メイン表示手段による表示より小さい領域に、前記商品販売データ処理における所定の処理結果を段階的に表示するものであって、前記領域に前記処理結果の初めの部分ないし要点を表示するとともに前記領域に領域拡大操作受付部を表示し、当該領域拡大操作受付部への操作に応じて、前記領域を拡大して前記処理結果の全文を表示するサブ表示手段と、
を備える商品販売データ処理装置。
【請求項2】
商品情報を入力する操作を受け付ける入力装置と、
前記入力装置により入力された商品情報に基づく情報を表示する表示装置と、
前記入力装置により入力された商品情報に応じて商品販売にかかる処理を行う商品販売データ処理手段と、
前記表示装置により商品販売データ処理にかかる主たる表示を行うメイン表示手段と、
前記メイン表示手段による表示に重ねて、前記メイン表示手段による表示より小さい領域に、前記商品販売データ処理における所定の処理結果を段階的に表示するものであって、前記領域に前記処理結果の初めの部分ないし要点を表示するとともに前記領域に文字縮小操作受付部を表示し、当該文字縮小操作受付部への操作に応じて、文字を縮小して前記処理結果の全文を表示するサブ表示手段と、
を備える商品販売データ処理装置。
【請求項3】
前記サブ表示手段は、前記メイン表示手段による表示の内容に起因する処理の結果を表示する
ことを特徴とする請求項1または2に記載の商品販売データ処理装置。
【請求項4】
商品情報を入力する操作を受け付ける入力装置と、前記入力装置により入力された商品情報に基づく情報を表示する表示装置と、を備える商品販売データ処理装置のコンピュータ
前記入力装置により入力された商品情報に応じて商品販売にかかる処理を行う商品販売データ処理手段と、
前記表示装置により商品販売データ処理にかかる主たる表示を行うメイン表示手段と、
前記メイン表示手段による表示に重ねて、前記メイン表示手段による表示より小さい領域に、前記商品販売データ処理における所定の処理結果を段階的に表示する手段であって、前記領域に前記処理結果の初めの部分ないし要点を表示するとともに前記領域に領域拡大操作受付部を表示し、当該領域拡大操作受付部への操作に応じて、前記領域を拡大して前記処理結果の全文を表示するサブ表示手段と、
して機能させるプログラム。
【請求項5】
商品情報を入力する操作を受け付ける入力装置と、前記入力装置により入力された商品情報に基づく情報を表示する表示装置と、を備える商品販売データ処理装置のコンピュータ
前記入力装置により入力された商品情報に応じて商品販売にかかる処理を行う商品販売データ処理手段と、
前記表示装置により商品販売データ処理にかかる主たる表示を行うメイン表示手段と、
前記メイン表示手段による表示に重ねて、前記メイン表示手段による表示より小さい領域に、前記商品販売データ処理における所定の処理結果を段階的に表示する手段であって、前記領域に前記処理結果の初めの部分ないし要点を表示するとともに前記領域に文字縮小操作受付部を表示し、当該文字縮小操作受付部への操作に応じて、文字を縮小して前記処理結果の全文を表示するサブ表示手段と、
して機能させるプログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、商品販売データ処理装置およびプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、POS(Point Of Sale)端末装置などの商品販売データ処理装置において、何らかの処理結果(例えばエラーなど)をポップアップにより表示することがある。
【0003】
従来のポップアップは表示可能な文字数に制限があるため、十分な情報を伝達できないことがある。この場合、例えばエラーに際して行うべきことがオペレータに伝わりにくいなどの不都合がある。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明が解決しようとする課題は、ポップアップにおいて十分な情報の伝達を可能とする商品販売データ処理装置およびプログラムを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
実施形態の商品販売データ処理装置は、入力装置と、表示装置と、商品販売データ処理手段と、メイン表示手段と、サブ表示手段と、を備える。入力装置は、商品情報を入力する操作を受け付ける。表示装置は、前記入力装置により入力された商品情報に基づく情報を表示する。商品販売データ処理手段は、前記入力装置により入力された商品情報に応じて商品販売にかかる処理を行う。メイン表示手段は、前記表示装置により商品販売データ処理にかかる主たる表示を行う。サブ表示手段は、前記メイン表示手段による表示に重ねて、前記メイン表示手段による表示より小さい領域に、前記商品販売データ処理における所定の処理結果を段階的に表示する。当該サブ表示手段は、前記領域に前記処理結果の初めの部分ないし要点を表示するとともに前記領域に領域拡大操作受付部を表示し、当該領域拡大操作受付部への操作に応じて、前記領域を拡大して前記処理結果の全文を表示する。
【0006】
実施形態の商品販売データ処理装置は、入力装置と表示装置と商品販売データ処理手段と、メイン表示手段と、サブ表示手段と、を備える。入力装置は、商品情報を入力する操作を受け付ける。表示装置は、前記入力装置により入力された商品情報に基づく情報を表示する。商品販売データ処理手段は、前記入力装置により入力された商品情報に応じて商品販売にかかる処理を行う。メイン表示手段は、前記表示装置により商品販売データ処理にかかる主たる表示を行う。サブ表示手段は、前記メイン表示手段による表示に重ねて、前記メイン表示手段による表示より小さい領域に、前記商品販売データ処理における所定の処理結果を段階的に表示する。当該サブ表示手段は、前記領域に前記処理結果の初めの部分ないし要点を表示するとともに前記領域に文字縮小操作受付部を表示し、当該文字縮小操作受付部への操作に応じて、文字を縮小して前記処理結果の全文を表示する。
【図面の簡単な説明】
【0007】
図1図1は、第1実施形態の商品販売データ処理装置の外観を示す斜視図である。
図2図2は、第1実施形態の商品販売データ処理装置の機能構成を示すブロック図である。
図3図3は、第1実施形態における主画面および副画面の例を示す図である。
図4図4は、第1実施形態における主画面および副画面の例を示す図である。
図5図5は、第1実施形態におけるサブ表示手段による副画面の表示制御処理の流れを示すフローチャートである。
図6図6は、第1実施形態の変形例における主画面および副画面の例を示す図である。
図7図7は、第1実施形態の変形例における主画面および副画面の例を示す図である。
図8図8は、第2実施形態における主画面および副画面の例を示す図である。
図9図9は、第2実施形態における主画面および副画面の例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
(第1実施形態)
第1実施形態について図1図5を用いて説明する。図1は、POS端末装置1の外観を示す斜視図である。POS端末装置1は、販売する商品のデータ登録および金額算出などを行う商品販売データ処理装置である。図1のようなPOS端末装置1は、スーパーマーケットなどで用いられる。
【0009】
POS端末装置1は、ドロワ2の上に載置されて用いられる。ドロワ2は、現金等を収納する引出し3を備えている。POS端末装置1は、引出し3の開閉を制御する。
【0010】
POS端末装置1は、キーボード4、オペレータ用表示操作部5、プリンタ6、客用表示部7、カード読取溝8、ディスクトレイ9、バーコードリーダ10などを備えている。
【0011】
ユーザインタフェースであるキーボード4およびオペレータ用表示操作部5は、POS端末装置1の上面右寄りに、キーボード4が手前側、オペレータ用表示操作部5が奥側に、配されている。
【0012】
キーボード4は、入力装置の一部であり、置数キー、クリアキー、戻りキー、小計キー、確定キーなどを備えている。置数キーは、商品コードや金額等の数字を入力するためのキーである。クリアキーは、エラー発生時などに操作を取り消すためのキーである。戻りキーは、現在の操作をキャンセルして直前の画面に戻すためのキーである。小計キーは、売上登録を完了して売上合計金額の算出を宣言するためのキーである。確定キーは、入力された操作を確定する場合に押下するキーである。
【0013】
オペレータ用表示操作部5は、例えばLCD(Liquid Crystal Display)などの表示デバイス5aと、当該表示デバイス5aの表面に重ねて配されたタッチパネル5bとを備えている。表示デバイス5aは、表示装置の一部であり、オペレータ向けの各種情報を表示する。タッチパネル5bは、入力装置の一部であり、表示デバイス5aに表示中の情報に応じた操作を受け付ける。
【0014】
プリンタ6は、POS端末装置1の上面左側に配されている。プリンタ6は、レシートなどを印刷する。
【0015】
客用表示部7は、POS端末装置1の上面奥側に設けられている。客用表示部7は、表示面を客に向けて配され、登録した商品の金額や、合計金額などを表示する。
【0016】
カード読取溝8は、POS端末装置1の上面右端に配されている。POS端末装置1は、カード読取溝8に対応する位置に、カードリーダ(不図示)を内蔵している。カードリーダは、カード読取溝8に差し込まれてスライドされたカードの情報を読み取る。
【0017】
ディスクトレイ9は、POS端末装置1の右側面に配されている。POS端末装置1は、ディスクトレイ9に対応する位置に、ディスクドライブ(不図示)を内蔵している。ディスクトレイ9は、ディスクドライブの一部である。ディスクドライブは、ディスクトレイ9に装着されたCD−ROMなどのディスクを読み取る。
【0018】
バーコードリーダ10は、POS端末装置1の右側面に接続されている。バーコードリーダ10は、入力装置の一部であり、商品(不図示)に付されたバーコードを光学的に読み取る。
【0019】
図2は、POS端末装置1の機能構成を示すブロック図である。POS端末装置1は、制御部20を備えている。制御部20は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)およびRAM(Random Access Memory)(いずれも不図示)等から構成される。ROMは、CPUが実行する各種プログラムや各種データを記憶する。RAMは、CPUが各種プログラムを実行する際に一時的にデータやプログラムを記憶する。CPUは、ROMから読み出したプログラムをRAMに展開して実行することにより、POS端末装置1の各部を制御する。
【0020】
制御部20は、ROMに記憶されたプログラムをCPUが実行することにより、メイン表示手段21やサブ表示手段22などとして機能する。また、制御部20は、商品販売データ処理手段(不図示)として機能する。つまり、制御部20は、入力装置(キーボード4やタッチパネル5a、バーコードリーダ10など)により入力された商品情報に応じて、商品販売にかかる処理を行う。
【0021】
図3および図4は、表示デバイス5aが表示した主画面31および副画面32の例を示す図である。主画面31は、メイン表示手段21が表示デバイス5aに表示させる。副画面32は、サブ表示手段22が表示デバイス5aに表示させる。
【0022】
メイン表示手段21は、商品販売データ処理にかかる主たる表示を行う。具体的には、例えば、メイン表示手段21は、表示デバイス5aの表示領域のほぼ全域に、バーコードリーダ10でバーコードを読み取った商品の情報一覧を含む主画面31を表示させる。
【0023】
サブ表示手段22は、メイン表示手段21による表示に重ねて、メイン表示手段21による表示より小さい領域に、商品販売データ処理における所定の処理結果を、段階的に表示する。その一例として、サブ表示手段22は、主画面31に重ねて、ポップアップである副画面32を表示し、そして、副画面32において処理結果を段階的に表示する。下に、「段階的に表示」の具体例を2つ挙げる。
[例1]処理結果として伝えるべき内容を複数ページに分け、ページ毎に副画面32に表示し、所定の操作を受けて他のページを表示する。
[例2]処理結果として伝えるべき内容の初めの部分ないし要点を先に副画面32に表示し、所定の操作を受けて残りの部分もしくは全体を表示する。
【0024】
上述の「処理結果」は、例えば、メイン表示手段21による表示の内容に起因する処理の結果である。これを図3および図4の例で説明する。図3および図4は、本実施形態における主画面31および副画面32の例を示す図である。主画面31は、下部に、指示表示欄33を有している。指示表示欄33は、オペレータへの指示を表示する。この例では、オペレータは、指示表示欄33の「電子マネーをタッチして下さい。」という指示に従って、客に、電子マネーをリーダライタ端末(不図示)にかざすよう求める。そして、客が電子マネーをリーダライタ端末にかざした後の処理でエラーが発生した場合、サブ表示手段22は、副画面32をポップアップ表示することにより、エラーが発生したことと当該エラーへの対処方法とを告げる。
【0025】
図3および図4の例では、サブ表示手段22は、処理結果を2ページに分けて副画面32に表示するとともに、各ページに、「閉じる」ボタン41や「次へ」ボタン42、「前へ」ボタン43を表示する。「次へ」ボタン42および「前へ」ボタン43は、ページめくり操作受付部の例である。サブ表示手段22は、「次へ」ボタン42や「前へ」ボタン43への操作に応じて、副画面32に表示する処理結果のページを変更する。
【0026】
図3および図4の例において、副画面32の1ページ目には、例えば、「エラーが発生しました。(次ページにも説明があります。)取引を継続する場合、お客様に次の内容をご案内下さい。『取引を継続する場合は、「戻る」を選択してカードの再かざしを行ってください』」などと表示する。また、同例において、副画面32の2ページ目には、例えば、「取引を中止する場合、お客様に次の内容を案内下さい。『取引を中断する場合は、「強制終」を選択してください』」などと表示する。
【0027】
ちなみに、上述のエラー発生例は、電子マネーの読取エラーである。このエラーは、例えば、電子マネーの各種規格のうちリーダライタの対応範囲から外れた種類の電子マネーが誤ってかざされたような場合のものである。上述の例では、1ページ目で電子マネー取引継続の場合の指示、2ページ目で取引中止の場合の指示を行っている。
【0028】
図5は、サブ表示手段22による副画面32の表示制御処理の流れを示すフローチャートである。サブ表示手段22は、商品販売データ処理における所定の処理結果に基づいて、副画面32をポップアップ表示する(ステップS1)。副画面32において「閉じる」ボタン41が操作された場合(ステップS2のYes)、副画面32を閉じ(ステップS3)、処理を終了する。
【0029】
ステップS2において、「閉じる」ボタン41が操作されず(ステップS2のNo)、「次へ」ボタン42が操作された場合(ステップS4のYes)、サブ表示手段22は、1ページ目に代えて2ページ目を表示する(ステップS5)。ステップS4において、「次へ」ボタン42が操作されない場合(ステップS4のNo)、サブ表示手段22は、ステップS2に戻り、いずれかのボタンの操作に備える。
【0030】
2ページ目を表示中の副画面32において、「閉じる」ボタン41が操作された場合(ステップS6のYes)、サブ表示手段22は、ステップS3へ戻って副画面32を閉じ、処理を終了する。また、2ページ目を表示中の副画面32において、「閉じる」ボタン41が操作されず(ステップS6のNo)、「前へ」ボタン43が操作された場合(ステップS7のYes)、サブ表示手段22は、2ページ目に代えて1ページ目を表示する(ステップS8)。ステップS7において、「前へ」ボタン43が操作されない場合(ステップS7のNo)、サブ表示手段22は、ステップS6に戻り、いずれかのボタンの操作に備える。
【0031】
本実施形態によれば、次のような効果が得られる。
【0032】
まず、従来のポップアップであれば表示可能文字数が少ないことから例えば「エラーが発生しました」や「サービスマンを呼んでください」程度の情報しか伝達できない。これに対して、本実施形態の副画面32は、ポップアップとしての体裁を保ちながら、表示を段階的にすることにより、情報量を増やすことができる。このため、本実施形態によれば、オペレータが次にアクションすべきことを把握可能な程度に十分な情報を提供することができる。
【0033】
また、情報量を増やすにしても、主画面31から画面遷移して処理結果を伝達する、つまり表示デバイス5aの表示領域全体を切り替えるのであると、切り替えに時間がかかるので、即時性が劣ってオペレータのストレスとなってしまう。これに対して、本実施形態のように、主画面31に副画面32を重ねるのであれば、画面遷移に比べて表示が速く、オペレータのストレスになりにくい。
【0034】
さらにまた、処理結果伝達にあたって表示デバイス5aの表示領域全体を切り替えるのであると、これまでの作業(つまり主画面31の表示)が見えなくなってしまう。この場合、不慣れなオペレータは特に、画面遷移の理由をとっさに理解できないなどから混乱の原因ともなり、焦りによる誤操作を誘発するおそれがある。これに対して、本実施形態では、副画面32が主画面31より小さいので、副画面32の周囲に直前の作業が見える状態で残る。このため、本実施形態によれば、オペレータへの衝撃が少なく、安心感を持たせやすい状態での処理結果伝達が可能である。
【0035】
なお、上記実施形態では、副画面32に表示させる総ページ数を2ページとしているが、実施にあたって3ページ以上でもよい。
【0036】
また、本実施形態は、副画面32が処理結果としてエラーを伝達する例だが、実施にあたっては、例えば、副画面32に部門照会の結果を表示させる場合に適用してもよい。部門照会は、商品登録にあたって部門打ちする場合に行う。部門打ちは、例えば、野菜などバーコードが貼付されてなくバーコード読み取りによる商品登録ができない場合や、バーコードが貼付されていても読み取りエラーとなる場合などに、行われる。主画面31において部門照会を行う操作を受けて、その処理結果として副画面32に部門一覧を表示するなどが考えられる。
【0037】
さらに、本実施形態はスーパーなどで用いられるPOS端末装置1を例に説明したが、実施にあたっては、セルフチェックアウト装置(セルフPOS端末装置とも)、やコンビニエンスストアで用いられるPOS端末装置に適用してもよい。
【0038】
(第1実施形態の変形例)
次に、第1実施形態の変形例について図6および図7を用いて説明する。図6および図7は、本変形例における主画面31および副画面32Aの例を示す図である。本変形例では、第1実施形態における「次へ」ボタン42および「前へ」ボタン43に代えて、下ボタン44および上ボタン45を、副画面32Aに配し、ページめくり操作受付部とした。
【0039】
本変形例によれば、上述の第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
【0040】
また、上述のボタン42〜45に代えて、矢印が右を向いたボタンと左を向いたボタンとの組み合わせをページめくり操作受付部としてもよい。
【0041】
(第2実施形態)
次に、第2実施形態について図8および図9を用いて説明する。図8および図9は、本実施形態における主画面31および副画面32Bの例を示す図である。本実施形態では、第1実施形態における「次へ」ボタン42および「前へ」ボタン43に代えて、拡大ボタン(領域拡大操作受付部)46(図8参照)または縮小ボタン(領域縮小操作受付部)47(図9参照)を、副画面32Bに配した。図8は、副画面32Bの当初表示状態であり、図9は、拡大ボタン46操作後の状態である。なお、図9に示す状態の副画面32Bにおいて縮小ボタン47が操作されると、副画面32Bは図8に示す状態に戻る。
【0042】
サブ表示手段22は、図8に示す副画面32Bには処理結果の初めの部分ないし要点を表示するとともに副画面32に拡大ボタン46を表示し、当該拡大ボタン46への操作に応じて、副画面32Bの表示領域を拡げて図9に示す状態にし、処理結果の全文を表示する。
【0043】
また、サブ表示手段22は、図9に示す副画面32Bに、処理結果とともに縮小ボタン47を表示し、当該縮小ボタン47への操作に応じて、副画面32Bの表示領域を縮めて図8に示す状態に戻す。
【0044】
本実施形態によれば、第1実施形態と同様の効果が得られる他、図9に示す領域拡大状態とすることによって処理結果の全文を一気に見渡すことができるので、処理結果を理解しやすくできる。
【0045】
(第3実施形態)
次に、第3実施形態(不図示)について説明する。本実施形態では、第2実施形態における領域拡大操作受付部および領域縮小操作受付部に代えて、文字縮小操作受付部および文字拡大操作受付部を、副画面に配する。
【0046】
文字縮小操作受付部は、副画面に表示する文字の大きさを小さくすることにより副画面における表示可能文字数を増やす操作を受け付ける。文字拡大操作受付部は、文字縮小操作受付部が受け付けた操作により行った処理を戻す操作を受け付ける。つまり、文字拡大操作受付部は、小さくした文字の大きさを元の大きさに戻す操作を受け付ける。
【0047】
サブ表示手段22は、副画面の当初表示においては、処理結果の初めの部分ないし要点を表示するとともに、文字縮小操作受付部を表示する。そして、サブ表示手段22は、文字縮小操作受付部への操作に応じて、副画面の文字の大きさを小さくすることにより、処理結果の全文を表示する。
【0048】
サブ表示手段22は、処理結果の全文を表示中の副画面には、文字拡大操作受付部を表示する。そして、サブ表示手段22は、文字拡大操作受付部への操作に応じて、副画面の文字の大きさを元に戻す。
【0049】
本実施形態によれば、第2実施形態と同様の効果が得られる他、副画面の表示領域を拡げずに全文表示を実施できる。
【0050】
なお、本実施形態の商品販売データ処理装置が実行するプログラムは、ROM等に予め組み込まれて提供される。
【0051】
本実施形態の商品販売データ処理装置で実行されるプログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供するように構成してもよい。
【0052】
さらに、本実施形態の商品販売データ処理装置が実行するプログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成しても良い。また、本実施形態の商品販売データ処理装置が実行するプログラムをインターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成しても良い。
【0053】
本実施形態の商品販売データ処理装置が実行するプログラムは、メイン表示手段およびサブ表示手段を含むモジュール構成となっている。CPU(プロセッサ)が、上記ROMからプログラムを読み出して実行することにより、メイン表示手段およびサブ表示手段が、主記憶装置上に生成される。
【0054】
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0055】
1…POS端末装置(商品販売データ処理装置)、
2…ドロワ、
3…引出し、
4…キーボード(入力装置)、
5…オペレータ用表示操作部、
5a…表示デバイス(表示装置)、5b…タッチパネル(入力装置)、
6…プリンタ、
7…客用表示部、
8…カード読取溝、
9…ディスクトレイ、
10…バーコードリーダ(入力装置)、
20…制御部(商品販売データ処理手段)、
21…メイン表示手段、22…サブ表示手段、
31…主画面、
32、32A、32B…副画面、
33…指示表示欄。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0056】
【特許文献1】特開2013−50886号公報
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9