特許第6348809号(P6348809)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ シロキ工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6348809-リニアアクチュエータ 図000002
  • 特許6348809-リニアアクチュエータ 図000003
  • 特許6348809-リニアアクチュエータ 図000004
  • 特許6348809-リニアアクチュエータ 図000005
  • 特許6348809-リニアアクチュエータ 図000006
  • 特許6348809-リニアアクチュエータ 図000007
  • 特許6348809-リニアアクチュエータ 図000008
  • 特許6348809-リニアアクチュエータ 図000009
  • 特許6348809-リニアアクチュエータ 図000010
  • 特許6348809-リニアアクチュエータ 図000011
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6348809
(24)【登録日】2018年6月8日
(45)【発行日】2018年6月27日
(54)【発明の名称】リニアアクチュエータ
(51)【国際特許分類】
   F16H 25/20 20060101AFI20180618BHJP
   F16H 25/24 20060101ALI20180618BHJP
【FI】
   F16H25/20 F
   F16H25/24 H
   F16H25/24 A
【請求項の数】4
【全頁数】11
(21)【出願番号】特願2014-185480(P2014-185480)
(22)【出願日】2014年9月11日
(65)【公開番号】特開2016-56919(P2016-56919A)
(43)【公開日】2016年4月21日
【審査請求日】2017年8月29日
(73)【特許権者】
【識別番号】590001164
【氏名又は名称】シロキ工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100083286
【弁理士】
【氏名又は名称】三浦 邦夫
(74)【代理人】
【識別番号】100166408
【弁理士】
【氏名又は名称】三浦 邦陽
(72)【発明者】
【氏名】菅野 青伊
【審査官】 前田 浩
(56)【参考文献】
【文献】 特開2009−275914(JP,A)
【文献】 実開昭61−197350(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F16H 25/20
F16H 25/24
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
回転が規制された円筒状の筒体;
上記筒体内に位置する、回転駆動可能なねじ軸;
上記筒体内に支持されて上記ねじ軸に螺合し、上記ねじ軸の回転に従って上記筒体と共に上記ねじ軸の軸線方向に直進移動するナット;及び
上記ねじ軸の端部に取り付けられる振れ防止部材;
を有し、
上記振れ防止部材は、
上記ねじ軸の端部に支持され上記筒体の内周面との間に上記筒体の径方向へのクリアランスを有し、上記筒体の内周面に対向する周縁から内径方向に向かう形状の複数の凹部を周方向に位置を異ならせて有する支持体部;及び
上記支持体部の周縁で上記複数の凹部の間に位置する基端部から、上記基端部と上記軸線方向での位置が異なりかつ上記基端部よりも外径方向に位置する自由端まで延設され、上記筒体の内周面に対して摺動可能に当接すると共に上記筒体の径方向へ弾性変形可能な弾性当接部;
を有していることを特徴とするリニアアクチュエータ。
【請求項2】
請求項1記載のリニアアクチュエータにおいて、上記振れ防止部材は、上記弾性当接部を撓ませながら上記筒体内での径方向の移動が可能であり、上記基端部を上記筒体の内周面に当接させることにより上記弾性当接部の撓み量が制限されるリニアアクチュエータ。
【請求項3】
請求項1または2記載のリニアアクチュエータにおいて、上記弾性当接部の上記自由端に上記外径方向へ突出する突起部を有し、上記突起部が上記筒体の内周面に当接するリニアアクチュエータ。
【請求項4】
請求項1ないし3のいずれか1項記載のリニアアクチュエータにおいて、上記振れ防止部材は上記ねじ軸に対して相対回転可能に支持されているリニアアクチュエータ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ねじ軸の回転運動をナットの直線運動に変換して筒体の進退移動を行わせるリニアアクチュエータに関する。
【背景技術】
【0002】
円筒状の筒体の内部にねじ軸を配置し、ねじ軸に螺合すると共に回転を規制されて筒体と結合されたナットを備え、ねじ軸が回転すると、ナットと筒体をねじ軸の軸線方向に直進移動させるリニアアクチュエータが知られている(例えば特許文献1)。
【0003】
この種のリニアアクチュエータは、長尺部材であるねじ軸の基端側が回転駆動機構に接続する一方、ねじ軸の先端は筒体内に挿入された自由端となっているため、ねじ軸を回転駆動する際に軸振れが生じやすい構造である。特に、筒体の移動量を大きくさせるためにナットは筒体の基端側に固定される場合が多く、筒体内にねじ軸が収納されている状態では、ねじ軸の先端部分の振れ幅が大きくなりやすい。ねじ軸の軸振れは異音や振動の発生原因になるため、抑制することが求められる。その対策として、筒体の内周面に対して摺接可能な振れ防止部材をねじ軸の先端に設けた構成が知られている。振れ防止部材としては、合成樹脂で形成された円環状の樹脂ベアリングなどが用いられる。但し、筒体の内周面に対する振れ防止部材の密着度(接触圧)が高すぎると摺動抵抗が大きくなり、リニアアクチュエータの駆動源への負荷が大きくなったり、筒体のスムーズな動作が妨げられたりするので、振れ防止部材の外径サイズと筒体の内径サイズの関係を厳密に管理する必要があった。
【0004】
特許文献2では、振れ防止部材(ピストンリングと称している)の形状設定によって、ねじ軸の軸振れを抑えながら筒体に対するスムーズな摺動の実現を図っている。具体的には、振れ防止部材の周縁近傍に穴(周方向への長穴)を空けて、この穴の外径側の領域を筒体の内周面に対して接触する薄肉の当接部としている。穴によって当接部に可撓性が与えられ、当接部が撓みながら筒体の内周面に当接する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2004-308741号公報
【特許文献2】米国特許第5964454号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
振れ防止部材が小型なものである場合、特許文献2のように周縁付近に穴を貫通形成して薄肉の当接部を形成するには、高い成形精度が必要になり製造の手間やコストがかかってしまうという問題がある。また、当接部が受けた荷重は、穴の両側の狭い領域(当接部を支持する基端部)に集中するため、振れ防止部材の耐久性の面で問題が生じやすい。
【0007】
本発明は以上の問題点に鑑みてなされたものであり、ねじ軸の回転運動をナットの直線運動に変換して筒体を移動させるリニアアクチュエータで、筒体に対する摺動抵抗が小さく、かつ生産性と耐久性に優れた振れ防止部材によってねじ軸の軸振れを防ぐことを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、回転が規制された円筒状の筒体と、筒体内に位置する回転駆動可能なねじ軸と、筒体内に支持されてねじ軸に螺合し、ねじ軸の回転に従って筒体と共にねじ軸の軸線方向に直進移動するナットとを有するリニアアクチュエータにおいて、ねじ軸の端部に取り付けられる振れ防止部材に着目したものである。振れ防止部材は、ねじ軸の端部に支持され筒体の内周面との間に筒体の径方向へのクリアランスを有する支持体部を備え、支持体部には、筒体の内周面に対向する周縁から内径方向に向かう形状の複数の凹部が周方向に位置を異ならせて形成される。振れ防止部材にはさらに、支持体部の周縁で複数の凹部の間に位置する基端部から、該基端部に対してねじ軸の軸線方向での位置が異なりかつ基端部よりも外径方向に位置する自由端まで延設され、筒体の内周面に対して摺動可能に当接すると共に筒体の径方向へ弾性変形可能な弾性当接部が設けられる。
【0009】
振れ防止部材は、弾性当接部を撓ませながら筒体内での径方向の移動が可能であり、基端部を筒体の内周面に当接させることによって弾性当接部の撓み量を制限することが好ましい。
【0010】
弾性当接部の自由端に、外径方向へ突出する突起部を設け、この突起部を筒体の内周面に当接させることが好ましい。これにより弾性当接部を撓ませやすくなる。
【0011】
振れ防止部材は、ねじ軸に対して相対回転可能であってもよいし、ねじ軸と一体に回転するようにしてもよい。一例として、ねじ軸に対して相対回転可能な構成とすることにより、振れ防止部材と筒体の内周面との間でのフリクションを軽減させやすくなる。
【発明の効果】
【0012】
以上の本発明のリニアアクチュエータよれば、筒体に対する摺動抵抗が小さく、かつ製造が容易で耐久性に優れた振れ防止部材によって、ねじ軸が回転するときの軸振れを防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1】本発明を適用したリニアアクチュエータを部分的に断面で示した図である。
図2】リニアアクチュエータのねじ軸の先端に取り付けられる第1の実施形態のベアリングトップの斜視図である。
図3】第1の実施形態のベアリングトップの正面図である。
図4】第1の実施形態のベアリングトップの側面図である。
図5】弾性当接部が自由状態にあるときの第1の実施形態のベアリングトップの側断面図である。
図6】第1の実施形態のベアリングトップをインナチューブ内に挿入した状態を示す側断面図である。
図7】第1の実施形態のベアリングトップがインナチューブの中心に対して径方向に位置を変化した状態を示す側断面図である。
図8】第2の実施形態のベアリングトップを示す斜視図である。
図9】第2の実施形態のベアリングトップの側面図である。
図10】本発明を適用したリニアアクチュエータを自動車のパワートランクリッドの駆動手段として用いた例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
図1に示すリニアアクチュエータ10は、円筒状のアウタチューブ11と、アウタチューブ11の内側に挿入される円筒状のインナチューブ12(内周面を符号12aで表す)と、インナチューブ12の内側に位置するねじ軸13と、アウタチューブ11の一端に接続する駆動ブロック14とを有している。アウタチューブ11、インナチューブ12及びねじ軸13は図1の左右方向に軸線を向けて同心状に配置されている。以下の説明では、駆動ブロック14が設けられている側(図1の右側)をリニアアクチュエータ10の基端側とし、これと反対側(図1の左側)をリニアアクチュエータ10の先端側とする。
【0015】
アウタチューブ11の基端は駆動ブロック14に固定されている。駆動ブロック14にはモータ15が設けられ、モータ15が駆動すると駆動ブロック14内の減速機構(図示略)を介して同じく駆動ブロック14内のドリブンギヤ16が回転する。ドリブンギヤ16はねじ軸13の基端に接続しており、ねじ軸13とドリブンギヤ16が一体回転する。ねじ軸13の外周面には送りねじ(雄ねじ)が形成されており、この送りねじに螺合する雌ねじを有するナット17がインナチューブ12の基端付近に固定されている、インナチューブ12とナット17は、アウタチューブ11に対して回転が規制されて軸線方向に直進移動可能に支持されており、ねじ軸13が回転すると、ねじ軸13とナット17の螺合関係によってインナチューブ12が軸線方向に直進移動を行い、アウタチューブ11に対するインナチューブ12の先端方向への突出量が変化する。すなわちリニアアクチュエータ10が伸縮する。図1はインナチューブ12の突出量が最も小さい状態を示しており、このときのナット17の位置を実線で示している。図1に二点鎖線で示すナット17の位置は、アウタチューブ11に対してインナチューブ12の突出量を最大にした状態のものである。インナチューブ12の先端にはソケット18が固定されている。駆動ブロック14とソケット18にはそれぞれリニアアクチュエータ10を対象物に取り付ける際に用いる締結用穴19、20が形成されている。
【0016】
ねじ軸13は、ドリブンギヤ16に接続する基端部分を除いて、アウタチューブ11や駆動ブロック14の支持を受けない構造であるため、回転駆動する際にねじ軸13の軸振れ(アウタチューブ11やインナチューブ12の軸線に対するねじ軸13の振れ動作)の発生を考慮する必要がある。このような軸振れを防いでリニアアクチュエータ10を伸縮させるときの異音や振動を低減させるべく、振れ防止部材としてのベアリングトップ30がねじ軸13の先端に取り付けられている。以下の説明では、ねじ軸13の先端側をベアリングトップ30における前方、ねじ軸13の基端側をベアリングトップ30における後方とする。
【0017】
図2ないし図7は第1の実施形態に係るベアリングトップ30の詳細構造を示している。ベアリングトップ30は合成樹脂の成形品であり、中央に略円形の軸挿通穴31が形成された支持体32を有している。ねじ軸13の先端には雄ねじの形成部分よりも小径の先端軸部21(図1)が形成され、先端軸部21が軸挿通穴31に挿入されている。先端軸部21に対してベアリングトップ30は、ねじ軸13の先端側に脱落しないように、図示しないプッシュナットなどにより、ねじ軸13の軸線方向への相対移動を規制して支持されている。一方、ねじ軸13の回転方向には、ベアリングトップ30がねじ軸13(先端軸部21)と共に回転する形態と、ベアリングトップ30がねじ軸13(先端軸部21)に対して相対回転可能とする形態を任意に選択することが可能である。
【0018】
図5ないし図7から分かるように、支持体32は、ねじ軸13が挿通される軸挿通穴31を有する中央部分の肉厚が厚く、軸挿通穴31から離れて外径方向(周縁側)に進むにつれて徐々に肉厚を薄くする。より詳しくは、支持体32の前面は平面状に形成されており、支持体32の後面が、軸挿通穴31から外径方向に進むにつれて徐々に前面に近づく傾斜形状(頂部を有さない部分的な円錐状の面)となっている。支持体32の周縁(外周面)から内径方向(軸挿通穴31に接近する方向)に向かうように凹む3つの凹部33が形成されている。3つの凹部33は軸挿通穴31を中心とする周方向に略等間隔で形成されており、各凹部33の間の周方向位置に弾性当接部34が形成されている。別言すると、ベアリングトップ30は、軸挿通穴31の中心を通りかつねじ軸13の軸線方向に延びる中心線C(図4ないし図7)を軸とする回転体から3つの凹部33を切り欠いた形状になっている。
【0019】
支持体32における3つの凹部33の間の周縁に3つの基端部35が設けられており、各基端部35から弾性当接部34が突出している。弾性当接部34は、基端部35から後方に向けて延設された片持ち腕状の突出部であり、自由端となっている後端部に先端突起部36を有している。すなわち、基端部35の外周面(凹部33の形成箇所を除いた支持体32の周縁形状)は概ねベアリングトップ30における前述の中心線Cを中心とする一定径の円筒面となっている。これに対して弾性当接部34は、基端部35から離れて後方に進むに連れて徐々に外径方向に広がる形状を有している。先端突起部36は弾性当接部34の中間部分に比して肉厚に形成されており、弾性当接部34の中間部分よりも外径方向に大きく突出している。
【0020】
弾性当接部34は基部35との接続箇所を支点としてインナチューブ12やねじ軸13の径方向に弾性変形可能であり、図5は自由状態での弾性当接部34の形状を示している。図5から分かるように、基端部35(支持体32)の外径サイズは、インナチューブ12の内周面12aの内径サイズ12bよりも小さく、基端部35の外周面とインナチューブ12の内周面12aとの間に径方向のクリアランスが存在する。一方、自由状態における弾性当接部34の外径サイズ(基端部35の外径サイズに弾性当接部34の外径方向への突出量を加えた大きさ)は、インナチューブ12の内径サイズ12bよりも大きく設定されている。従って、ベアリングトップ30をインナチューブ12内に挿入すると、先端突起部36がインナチューブ12の内周面12aに当接して弾性当接部34が内径方向へ押圧されて撓む。インナチューブ12に対して先端突起部36を当接させることで、弾性当接部34を撓ませやすくなっている。
【0021】
インナチューブ12内におけるベアリングトップ30は、径方向への各弾性当接部34の弾性変形量を相対的に変化させながら、基端部35の外周面とインナチューブ12の内周面12aとの間に存在するクリアランスの範囲で径方向に位置変化(偏心)することが可能である。図6は、インナチューブ12内に挿入されたベアリングトップ30の中心線Cがインナチューブ12の軸線と略一致する状態を示している。この状態では、基端部35の外周面とインナチューブ12の内周面との間のクリアランスが全体に略均等であり、3つの弾性当接部34が径方向に概ね均等な量で撓んでいる。弾性当接部34における弾性変形の支点(基端部35への接続箇所の厚み方向の中心)と、インナチューブ12の内周面12aに対する先端突起部36の当接位置とを結ぶ仮想線L1を設定すると、図6の状態では、3つの弾性当接部34のそれぞれでベアリングトップ30の中心線Cに対する仮想線L1の傾き角K1が約29度となっている。なお、K1<45°を満たすように設定すると、リニアアクチュエータ10が伸縮動作を行うときに弾性当接部34と内周面12aの間に生じる摺動の動作抵抗が抑制され、リニアアクチュエータ10のスムーズな伸縮を実現できると共に、ベアリングトップ30に対する負荷を抑制して破損などのリスクを軽減することができる。
【0022】
図7は、基端部35の外周面がインナチューブ12の内周面12aに当接するまでベアリングトップ30がインナチューブ12の径方向に位置変化した状態を示している。この状態では、3つの弾性当接部34の撓み量が非均等になる。図7には3つの弾性当接部34のうち2つの弾性当接部34が示されており、その一方に符号34Aを付し、他方に符号34Bを付した。図7から分かるように、インナチューブ12の内周面12aへ近づく側に位置する弾性当接部34Aは、基端部35に対する外径方向への突出がほとんどなくなる程度まで大きく撓んでいる。一方、インナチューブ12の内周面12aから遠ざかる側に位置する弾性当接部34Bは、図6の状態に比べて基端部35に対する外径方向への突出量が大きくなり、図5の自由状態を基準とした場合の撓み量が小さくなっている。弾性当接部34Bにおいて先の仮想線L1と同様の定義の仮想線L2を設定すると、図7の状態では、ベアリングトップ30の中心線Cに対する仮想線L2の傾き角K2が約36度に変化している。図5との比較から分かるように、図7の状態でも弾性当接部34Bは自由状態に比べて内径方向に向けて押し込まれて撓んでいるため、インナチューブ12の内周面12aと弾性当接部34Bの先端突起部36との間に隙間が生じることはない。ベアリングトップ30は、インナチューブ12の内周面12aに対して基端部35の外周面が当接することによって、それ以上の外径方向の移動(図7の場合は下方への移動)が規制される。よって、弾性当接部34(特に、自由状態からの撓み量が大きくなる側の弾性当接部34A)の撓み量が所定の範囲に制限され、過度な変形による弾性当接部34の損傷を防ぐことができる。特に、図7の状態においてもベアリングトップ30の中心線Cに対する弾性当接部34Bの仮想線L2の傾き角K2はK2<45°であり、前述したリニアアクチュエータ10のスムーズな伸縮やベアリングトップ30の負荷抑制という効果は維持される。
【0023】
以上の構成のベアリングトップ30は、インナチューブ12の内周面12aに当接することで、ねじ軸13の軸振れを抑制するという基本的効果を有する。その上で、支持体32の周縁の基端部35から後方へ弾性当接部34を延設させ、支持体32から軸線方向に位置を異ならせた先端突起部36でインナチューブ12の内周面12aに当接することにより、インナチューブ12に対する接触圧が弾性当接部34の弾性変形で適切にコントロールされ、単純な円環状の樹脂ベアリングに比してインナチューブ12に対する摺動抵抗を抑えることができる。
【0024】
ベアリングトップ30の凹部33は、弾性当接部34の弾性変形性に関与する部位であると共に、リニアアクチュエータ10が伸縮する際の空気の抜け穴としても機能する。仮に、凹部33が無くベアリングトップ30が周方向の全域でインナチューブ12の内周面12aに接触すると、インナチューブ12とねじ軸13の間の空間の密閉度が高くなり、リニアアクチュエータ10が伸縮するときに当該空間内の空気圧の変化が大きくなり、過大な移動抵抗が働くおそれがある。空気の抜け穴として機能する凹部33を形成することで、そのような不具合を防ぐことができる。
【0025】
支持体32の周縁部から弾性当接部34を延設させた形状のベアリングトップ30は、生産性と耐久性にも優れている。従来技術として既述した特許文献2は、ベアリングトップ30に弾性当接部34を設ける代わりに、支持体32の周縁部での肉抜き(貫通穴)によって薄肉の当接部を形成するような構成であるが、この構成は非常に高度な成形精度が要求されると共に、薄肉の当接部を支持する貫通穴の両端部分に荷重が集中して破損が生じやすくなる。これに対して本実施形態のベアリングトップ30は、ある程度の肉厚を有する弾性当接部34を支持体32から突出させる形状であるため製造時の精度管理が容易であり、簡単かつ低コストに生産可能である。弾性当接部34は基端部35から離れて後方に向かうにつれて外径方向へ向かう傾斜を有するため、ベアリングトップ30の成形に際して、中心線Cに沿う方向に離型する成形型に抜き勾配を設定しやすく、この点でも生産性に優れている。また、弾性当接部34の周方向領域の全体が基端部35に接続して支持されるので、弾性当接部34を撓ませる際に局所的な荷重集中が生じず、弾性当接部34が繰り返し弾性変形を行っても破損が生じにくい。
【0026】
図8図9は第2の実施形態に係るベアリングトップ130を示している。ベアリングトップ130は、軸挿通穴131を囲む支持体132の周縁に3つの凹部133と3つの弾性当接部134を形成しており、この基本構造は第1の実施形態のベアリングトップ30と共通している。ベアリングトップ130では、自由状態において、それぞれの弾性当接部134から支持体132の周縁の基端部135にかけて段差のない外面形状になっている点がベアリングトップ30と異なる。つまり、基端部135の外周面と弾性当接部134の外周面が連続する円錐状の面(頂部を有さない部分的な円錐状の面)になっている。弾性当接部134の自由端が外径方向に向けて突出する先端突起部136となっている点は第1の実施形態と共通しており、先端突起部136がインナチューブ12の内周面12aに対して当接する。このように構成したベアリングトップ130は、先の実施形態のベアリングトップ30に比して、支持体132の周縁の基端部135がインナチューブ12の内周面12aに当接するまでの方向への移動許容量が大きく、さらに基端部135は内周面12aとの当接によってベアリングトップ130の径方向移動を制限しにくい形状になっている。つまり、基端部135との接続部分を支点とする弾性当接部134の最大撓み量が大きくなっている。前述のように、第1実施形態のベアリングトップ30は基端部35の外周面とインナチューブ12の内周面12aの当接によって弾性当接部34の撓み量を制限することで耐久性向上を図っているが、弾性当接部134の撓み量を大きくしたベアリングトップ130でも、ねじ軸13の軸振れ抑制と摺動抵抗の低減を両立させる効果が得られる。
【0027】
以上のベアリングトップ30、130を備えたリニアアクチュエータ10は様々な用途に用いることが可能である。図10は、乗用車のトランクリッド40を開閉させるパワートランクリッドにリニアアクチュエータ10を搭載した例を示している。パワートランクリッドは、車両ボディ41の後部に形成した開口部42をトランクリッド40により開閉可能に構成されている。トランクリッド40は、車両の左右方向に設けた対をなすヒンジ部材43によって車両ボディ41に枢着されており 、ヒンジ部材43の枢軸44を中心に開閉自在になっている。リニアアクチュエータ10は、車両ボディ40の開口部42の側壁面に対して締結用穴19を介して枢着され、トランクリッド40のヒンジ部材43に対して締結用穴20を介して枢着されている。以上の構成により、リニアアクチュエータ10はモータ15(図1)の正逆回転に従って締結用穴19と締結用穴20の間隔を変化させるように伸縮し、ヒンジ部材43を介してトランクリッド40が開閉動作される。図10に示すように、アウタチューブ11からのインナチューブ12の突出量を小さくした状態ではトランクリッド40が開かれる。図10に一点鎖線で示すようにアウタチューブ11からのインナチューブ12の突出量を大きくすると、トランクリッド40が閉じられていく。トランクリッド40の閉じ動作の最終的段階とロック動作は、リニアアクチュエータ10とは別に設けたクロージャー装置によって行わせる。このようなパワートランクリッドにリニアアクチュエータ10を適用することで、ベアリングトップ30、130によってトランクリッド40の開閉動作時の異音や振動を低減する効果が得られる。
【0028】
以上、図示実施形態に基づき本発明を説明したが、本発明は図示した実施形態に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない限りにおいて改良や改変が可能である。例えば、実施形態のベアリングトップ30、130はいずれも、周方向に略等間隔で3つの弾性当接部34、134を有しているが、弾性当接部の数は3つ以外であってもよい。
【0029】
実施形態のベアリングトップ30、130は弾性当接部34、134の自由端に肉厚を大きくした先端突起部36、136を設けて、インナチューブ12の内周面12aに当接したときに弾性当接部34、134を撓ませやすくしているが、先端突起部36、136を省略した構成にすることも可能である。
【0030】
実施形態のベアリングトップ30、130は合成樹脂の成形品を想定したものであるが、弾性当接部34、134を弾性変形させることができ、かつインナチューブ12やねじ軸13の動作の円滑性を損なわないという条件を満たすものであれば、ベアリングトップ30、130の材質は任意のものを選択することができる。また、支持体32、132の材質と弾性当接部34、134の材質を異ならせてベアリングトップ30、130を形成することなども可能である。
【0031】
先にも述べた通り、ベアリングトップ30、130は、ねじ軸13と共に回転する形態と、ねじ軸13に対する相対回転が可能とした形態のいずれでも機能させることができる。
【符号の説明】
【0032】
10 リニアアクチュエータ
11 アウタチューブ
12 インナチューブ
12a インナチューブの内周面
12b インナチューブの内径サイズ
13 ねじ軸
14 駆動ブロック
15 モータ
16 ドリブンギヤ
17 ナット
18 ソケット
19 20 締結用穴
21 先端軸部
30 130 ベアリングトップ(振れ防止部材)
31 131 軸挿通穴
32 132 支持体
33 133 凹部
34(34A 34B) 134 弾性当接部
35 135 基端部
36 136 先端突起部
40 トランクリッド
41 車両ボディ
42 開口部
43 ヒンジ部材
44 枢軸
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10