(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
外層、及び内容物が収容されると共に前記内容物の減少に伴い減容変形する可撓性に富む内層を備え、前記外層の内面に前記内層が剥離可能に積層された有底筒状の積層剥離容器であって、
前記外層に形成され、前記外層と前記内層との間に外気を導入する外気導入孔と、
前記外気導入孔の開口縁に連結部を介して一体に連結されると共に、前記連結部を基点として容器内側に向けて折り曲げられた折曲片と、を備え、
前記折曲片は、折り曲げによって前記内層の一部を容器内側に押圧して、前記外層から剥離させていることを特徴とする積層剥離容器。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、従来の容器では、塑性変形によって突部を形成するので、突部の突出量を十分に確保できない場合があり、外気の導入通路を広く確保することに改善の余地があった。
【0005】
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、その目的は、外気の導入通路を広範囲に亘って確保することができ、外層と内層との間に外気をスムーズに導入し易い積層剥離容器を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記の目的を達成するために、この発明は以下の手段を提供している。
(1)本発明に係る積層剥離容器は、外層、及び内容物が収容されると共に前記内容物の減少に伴い減容変形する可撓性に富む内層を備え、前記外層の内面に前記内層が剥離可能に積層された有底筒状の積層剥離容器であって、前記外層に形成され、前記外層と前記内層との間に外気を導入する外気導入孔と、前記外気導入孔の開口縁に連結部を介して一体に連結されると共に、前記連結部を基点として容器内側に向けて折り曲げられた折曲片と、を備え、前記折曲片は、折り曲げによって前記内層の一部を容器内側に押圧して、前記外層から剥離させていることを特徴とする。
【0007】
本発明によれば、外気導入孔を通じて外層と内層との間に外気を導入できるので、内層だけを外層から剥離させて減容変形させることができ、これにより内容物を例えば吐出することができる。
特に、連結部を基点として容器内側に向けて折り曲げられた折曲片が、内層の一部を容器内側に押圧して外層から強制的に剥離させているので、外層と内層との間に広範囲に亘って外気導入孔に連通する導入通路(隙間)を確保することができる。従って、外気導入孔から導入された外気を、導入通路を通じて外層と内層との間にスムーズに導入させることができると共に、導入通路を起点(きっかけ)として外層に対する内層の剥離を進行させることができる。これらのことにより、内層を確実に減容変形させることができる。
【0008】
(2)前記折曲片は、折り曲げ前、前記外気導入孔を塞いでいても良い。
【0009】
この場合には、例えば製造段階時、折曲片の折り曲げを行うまで間、折曲片が外気導入孔を塞いでいるので、外気導入孔を通じて外層と内層との間に塵埃等の異物が入り込むことを防止できる。
【0010】
(3)前記外気導入孔は、前記外層のうち容器口部を構成する部分に形成されていても良い。
【0011】
この場合には、例えば容器口部にキャップを装着することで外気導入孔をキャップで覆い、隠すことができるので、見栄えを良くすることができ、デザイン性が低下することを防止することができる。また、外気導入孔をキャップで覆うことできるので、外気導入孔内に他部材や塵埃等の異物が入り込む、または塞いでしまうことを防止できる。さらに、外層のうち容器口部を構成する部分は肉厚にし易いので、外気導入孔を容易且つ精度良く形成することができる。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、外気の導入通路を広範囲に亘って確保することができ、外層と内層との間に外気をスムーズに導入して、内層を確実に減容変形させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【
図1】本発明に係る積層剥離容器の第1実施形態を示す図であって、口部周辺の正面図である。
【
図2】
図1に示すA−A線に沿った積層剥離容器の縦断面図である。
【
図3】
図2に示す折曲片を折り曲げる前の状態を示す、積層剥離容器の縦断面図である。
【
図4】第1実施形態の変形例を示す積層剥離容器の縦断面図である。
【
図5】本発明に係る積層剥離容器の第2実施形態を示す図であって、口部周辺の正面図である。
【
図6】
図5に示すB−B線に沿った積層剥離容器の横断面図である。
【
図7】
図5に示す折曲片を折り曲げる前の状態を示す、積層剥離容器の横断面図である。
【
図8】第2実施形態の変形例を示す積層剥離容器の横断面図である。
【
図9】第2実施形態の別の変形例を示す積層剥離容器の口部周辺の正面図である。
【
図10】本発明に係る積層剥離容器の変形例を示す図であって、口部周辺の正面図である。
【
図11】本発明に係る積層剥離容器の別の変形例を示す図であって、口部周辺の正面図である。
【
図12】本発明に係る積層剥離容器のさらに別の変形例を示す図であって、口部周辺の正面図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
(第1実施形態)
以下、本発明に係る積層剥離容器の第1実施形態について、図面を参照して説明する。
図1及び
図2に示すように、積層剥離容器1は、外容器(外層)2、及び図示しない内容物が収容されると共に内容物の減少に伴い減容変形(しぼみ変形)する可撓性に富む内容器(内層)3を備え、外容器2の内面に内容器3が剥離可能に積層された有底筒状のデラミボトルとされている。
【0015】
なお、外容器2及び内容器3は、例えば、ポリエチレンテレフタレート樹脂やポリエチレンナフタレート樹脂等のポリエステル樹脂、又は、ポリエチレン樹脂やポリプロピレン樹脂等のポリオレフィン樹脂、ナイロン等のポリアミド樹脂、エチレンビニルアルコール共重合成樹脂等を用い、外容器2と内容器3とが剥離可能(相溶性がない)となる組み合わせで形成される。
【0016】
外容器2及び内容器3は、それぞれの中心軸が共通軸上に位置された状態で配設されている。本実施形態では、この共通軸を容器軸Oといい、容器軸Oに沿った口部10側を上側、その反対側を下側という。また、容器軸O方向から見た平面視において、容器軸Oに直交する方向を径方向といい、容器軸O回りに周回する方向を周方向という。
【0017】
積層剥離容器1は、口部10(容器口部)、胴部11及び図示しない底部が容器軸Oに沿って上方から順に連設されている。なお、口部10と胴部11との間に肩部が形成されていても構わない。これら口部10、胴部11及び底部は、積層された外容器2及び内容器3によって構成されている。
このうち口部10は、内容器3の口部15と外容器2の口部16とが積層されることで構成されている。内容器3の口部15の上端部には、径方向外側に突出する環状の折り返し部15aが形成され、この折り返し部15aを利用して外容器2の口部16の開口端を上方側から塞いでいる。そのため、外容器2の口部16は、内容器3によって閉塞されている。
【0018】
外容器2の口部16には、図示しないキャップが螺着されるねじ部20が形成されていると共に、口部10の外周面から一段凹んだ段差部21が形成されている。段差部21は、径方向から見た側面視で長方形状に形成され、その表面は平坦面とされている。
なお、ねじ部20は必須な構成ではなく、具備しなくても構わない。この場合には、例えばアンダーカット嵌合部を有するキャップを打栓によって口部10に装着しても良い。また、段差部21も同様に必須な構成ではなく、具備しなくても構わない。
【0019】
外容器2の口部16には、外容器2と内容器3との間に外気を導入させる外気導入孔22が形成されている。外気導入孔22は、段差部21に形成されていると共に、径方向から見た側面視で円形状に形成されている。但し、外気導入孔22の形状はこの場合に限定されるものではなく、自由に設定して構わない。
【0020】
外気導入孔22の開口縁には、連結部26を介して折曲片25が一体的に連結されている。この折曲片25は、連結部26を基点として径方向内側(容器内側)に向けて折り曲げられ、それによって内容器3の一部、すなわち内容器3の口部15の一部を径方向内側に向けて押圧して、外容器2の口部16から強制的に剥離させている。
【0021】
図示の例では連結部26は、外気導入孔22の開口縁のうち下方に位置する下側開口縁に形成されている。しかも連結部26は、下側開口縁のうち外容器2の厚さ方向に沿う全体部分に形成されているのではなく、内容器3寄りの一部分に形成されている。これにより、折曲片25は、連結部26を基点として径方向内側に大きく回動しながら折り曲げられ、外気導入孔22よりも下方に配置された状態で外気導入孔22に連結されている。そのため、外気導入孔22は容器内側に向けて大きく開放している。
【0022】
ところで、
図3に示すように、折曲片25は元々外容器2の口部16を構成しており、積層剥離容器1の製造時に、いわゆるパンチ加工によって外気導入孔22と同時に形成される。従って、折曲片25は、外気導入孔22の形状に倣って側面視円形状に形成され、折り曲げられる前の段階では外気導入孔22内に配置されることで、外気導入孔22を塞いでいる。
そして、パンチ加工後、先に述べたように、連結部26を基点として折曲片25を径方向内側に向けて大きく回動するように折り曲げることで、
図2に示すように、内容器3の口部15の一部を外容器2の口部16から強制的に剥離させ、外気導入孔22を容器内側に向けて大きく開放させている。これにより、外容器2と内容器3との間には、広範囲に亘って外気導入孔22に連通する導入通路(隙間)Rが確保されている。
【0023】
(積層剥離容器の作用)
次に、このように構成された積層剥離容器1を利用して、内容物を吐出する場合について説明する。
この場合には、例えば積層剥離容器1を傾倒又は上下反転させながら胴部11を構成する外容器2を容器内側にスクイズ変形(弾性変形)させる。これにより、内容器3が外容器2と共に容器内側に変形して減容するので内容器3の内圧が上昇する。そのため、口部10を通じて、内容器3の内部に収容された内容物を外部に吐出することができる。
【0024】
その後、外容器2のスクイズ変形を解除すると、外容器2が復元変形し始めるので、外容器2と内容器3との間に負圧が生じる。そのため、
図2に示すように、外気導入孔22を通じて外容器2と内容器3との間に、外部から矢印に示すように外気を導入することができる。これにより、外容器2が復元変形したとしても、内容器3を外容器2の内面から剥離させて減容変形(しぼみ変形)させたままの状態にしておくことができる。
【0025】
特に、連結部26を基点として容器内側に向けて折り曲げられた折曲片25が、内容器3の口部15の一部を径方向内側に押圧して外容器2の口部16から強制的に剥離させることで、外容器2と内容器3との間に広範囲に亘って外気導入孔22に連通する導入通路Rを確保している。従って、外気導入孔22から導入された外気を外容器2と内容器3との間にスムーズに導入させることができると共に、導入通路Rを起点(きっかけ)として外容器2に対する内容器3の剥離を進行させることができる。これらのことにより、内容器3を確実に減容変形させることができる。
【0026】
なお、外容器2をスクイズ変形させることで内容器3を減容変形させたが、この場合に限定されるものではなく、例えば口部10に、押し下げ可能な押下ヘッドを具備するポンプタイプの吐出器を、装着キャップを介して螺着することで装着しても良い。この場合には、押下ヘッドを押し下げ操作することで、内容物を吸い上げた後、押下ヘッドの吐出ノズルから吐出することができる。そして、内容物の吸い上げに伴って内容器3を減容変形させることが可能となる。
【0027】
いずれにしても、本実施形態の積層剥離容器1によれば、折曲片25を利用して、導入通路Rを広範囲に亘って確保することができるので、外容器2と内容器3との間に外気をスムーズに導入して、内容器3を確実に減容変形させることができる。
【0028】
また、外気導入孔22は外容器2の口部16に形成されているので、例えば上述した装着キャップ等のキャップを装着することで、外気導入孔22を覆って隠すことができる。従って、見栄えを良くすることができ、デザイン性の低下を防止することができる。また、外気導入孔22をキャップで覆うことができるので、外気導入孔22内に他部材や塵埃等の異物が入り込む、または塞いでしまうことを防止できる。さらに、外容器2の口部16は、外容器2の他の部分に比べて肉厚にし易いので、外気導入孔22を容易且つ精度良く形成することができる。
【0029】
さらに、
図3に示すように、製造段階時、パンチ加工を行った後から折曲片25の折り曲げを行うまでの間、折曲片25が外気導入孔22を塞いでいるので、外気導入孔22を通じて外容器2と内容器3との間に塵埃等の異物が入り込むことを防止することができる。
【0030】
なお、上記第1実施形態では、連結部26が外気導入孔22の下側開口縁のうち、内容器3寄りの一部分に形成されているとしたが、
図4に示すように、下側開口縁のうち外容器2の厚さ方向に沿う全体部分に亘って形成されていても良い。
この場合であっても、折曲片25が連結部26を基点として径方向内側に向けて折れ曲がることで、内容器3の口部15の一部を外容器2の口部16から強制的に剥離させることができる。従って、外気導入孔22の周辺に、外気導入孔22に連通する導入通路Rを広範囲に亘って確保することができる。
【0031】
(第2実施形態)
次に、本発明に係る積層剥離容器の第2実施形態について説明する。
第2実施形態では、折曲片の形状及び連結部の位置が異なっている点が第1実施形態と主に異なる。なお、第2実施形態においては、第1実施形態における構成要素と同一の部分については、同一の符号を付しその説明を省略する。
【0032】
図5及び
図6に示すように、本実施形態の積層剥離容器30では、折曲片31が第1折曲片31A及び第2折曲片31Bを備えている。折曲片31の全体形状は、第1実施形態と同様に、外気導入孔22の形状に倣って側面視円形状に形成されている。
そして、
図7に示すように、製造時、折曲片31を周方向に2つに分断するように容器軸O方向に沿って縦長の切り込みT1が形成されることで、第1折曲片31A及び第2折曲片31Bが形成される。従って、これら第1折曲片31A及び第2折曲片31Bは、側面視半円形状に形成されている。
【0033】
図5〜
図7に示すように、第1折曲片31A及び第2折曲片31Bは、外気導入孔22を挟んで周方向に向かい合うように互いに配置された第1連結部(連結部)32A及び第2連結部(連結部)32Bを介して外気導入孔22の開口縁にそれぞれ連結されている。これにより、第1折曲片31A及び第2折曲片31Bは、第1連結部32A及び第2連結部32Bを基点として、周方向に互いに離間するように径方向内側に向けて折り曲げられている。
【0034】
しかも、第1連結部32A及び第2連結部32Bは、第1実施形態と同様に、外気導入孔22の開口縁のうち外容器2の厚さ方向に沿う全体部分に形成されているのではなく、内容器3寄りの一部分に形成されている。従って、第1折曲片31A及び第2折曲片31Bは、第1連結部32A及び第2連結部32Bを基点として径方向内側に大きく回動しながら折り曲げられ、外気導入孔22から周方向にずれた位置に配置された状態で外気導入孔22に連結されている。そのため、外気導入孔22は、容器内側に向けて大きく開放している。
【0035】
このように構成された積層剥離容器30であっても、第1実施形態と同様の作用効果を奏功することができる。
特に、本実施形態の場合には、第1折曲片31A及び第2折曲片31Bが外気導入孔22の下方に配置されないので、外気導入孔22を通じて導入された外気の流れを第1折曲片31A及び第2折曲片31Bが妨げることなく、導入通路Rを通じてよりスムーズに外容器2と内容器3との間に導入させることができる。
【0036】
なお、第2実施形態の場合であっても、
図8に示すように、第1連結部32A及び第2連結部32Bを、外気導入孔22の開口縁のうち外容器2の厚さ方向に沿う全体部分に亘って形成しても良い。
さらに、
図9に示すように、第1連結部32A及び第2連結部32Bの位置を、
図5に示す場合よりも外気導入孔22の開口縁に沿ってさらに下方寄りに配置しても良い。この場合には、第1折曲片31A及び第2折曲片31Bを、第1連結部32A及び第2連結部32Bを基点として斜め下方向に折り曲げることが可能である。
これらの場合であっても、第2実施形態と同様の作用効果を奏功することができる。
【0037】
なお、本発明の技術範囲は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、種々の変更を加えることが可能である。
【0038】
例えば、折曲片の形状や連結部の位置は、上述した第1実施形態及び第2実施形態の場合に限定されるものではなく、自由に設定して構わない。
例えば、
図10に示すように、側面視円形状の折曲片25を、外気導入孔22の開口縁のうち、上方に位置する上側開口縁及び下方に位置する下側開口縁の2カ所に配置された連結部41を介して連結した積層剥離容器40としても構わない。この場合には、折曲片25を、上下に配置された2つの連結部41の周端部同士を上下に結ぶ仮想線Lに沿って径方向内側に向けて折り曲げることが可能となる。
【0039】
さらに、
図11に示すように、側面視円形状の折曲片25に十字状の切り込みT2を入れることで4分割し、これら4分割された折曲片51を、各折曲片51の形状に対応した連結部52を介して外気導入孔22の開口縁に各別に連結した積層剥離容器50としても構わない。
【0040】
さらには、
図12に示すように、側面視円形状の折曲片25にY字状の切り込みT3を入れることで3分割し、これら3分割された折曲片61を、各折曲片61の形状に対応した連結部62を介して外気導入孔22の開口縁に各別に連結した積層剥離容器60としても構わない。
【0041】
上述したいずれの積層剥離容器40、50、60であっても、第1実施形態と同様の作用効果を奏功することができる。すなわち、内容器3の口部15の一部を径方向内側に向けて押圧して、外容器2の口部16から強制的に剥離させることができるので、外容器2と内容器3との間に広範囲に亘って外気導入孔22に連通する導入通路Rを確保することができ、外容器2と内容器3との間に外気をスムーズに導入して内容器3を確実に減容変形させることができる。
【0042】
さらに、上記各実施形態では、外気導入孔22を外容器2の口部16に形成したが、この場合に限定されるものではなく、例えば外容器2のうち胴部11を構成する部分に形成しても良い。