【課題を解決するための手段】
【0018】
本発明の実施例は、チャネル状態情報(CSI)フィードバックシグナリングの設定方法を提供しており、
基地局は端末にCSIを測定及びフィードバックするためのCSI測定プロセスをN個設定し、そのうち、前記N個のCSI測定プロセスはいずれも端末専用ハイレイヤシグナリングにより単独で以下のシグナリング複数の、即ち、コードブック制限セット集合、プリコーディングマトリクス指示−ランク指示−報告(Precoding Matrix Indicator−Rank Indicator−Report、PMI−RI−Report)、PMIフィードバックイネーブル、RIフィードバックイネーブル、参照プロセスによるRIフィードバックイネーブル、参照プロセスによるPMIフィードバックイネーブル、参照プロセスによるサブバンドフィードバックイネーブル、フィードバックモード、CSI測定プロセスに対応する物理上りリンクコントロールチャネル(Physical Uplink Control Channel、PUCCH)がフィードバックしたリソース位置、CSI測定プロセスに対応するPUCCHがフィードバックしたサブフレームオフセット及びサイクル並びにCSI測定プロセスに対応するPUCCHの初期化シーケンス識別子(Identifier、ID)のうちの1種又は複数種を設定すること、及び
前記基地局は前記端末に前記N個のCSI測定プロセスを送信し、そのうちNが正整数であることを含む。
【0019】
前記基地局は端末にN個のCSI測定プロセスを設定するステップの後、前記方法は、
前記基地局はビットマップシーケンスを用いる端末専用ハイレイヤシグナリングにより一つの非サイクルトリガー状態に対応する一つ又は複数のCSIプロセスを設定すること、及び
前記基地局は下りリンクコントロール情報(Downlink Control Information、DCI)における2ビットトリガーシグナリングにより各非サイクルトリガー状態に対応する一つ又は複数のCSIプロセスをトリガーすることを含んでもよい。
【0020】
前記一つのCSI測定プロセスは一つのみのCSIプロセスを含み、又は一つのCSIプロセスと一つのサブフレームセットの組合せを含んでもよい。
【0021】
一つのCSIプロセスにサブフレームセット情報を設定すると、前記CSIプロセスは2つのCSI測定プロセスに分けられ、第1個のCSI測定プロセスは前記CSIプロセスと前記サブフレームセット情報のうちの第1個のサブフレームセットの組合せに対応し、第2個のCSI測定プロセスは前記CSIプロセスと前記サブフレームセット情報のうちの第2個のサブフレームセットの組合せに対応してもよい。
【0022】
本発明の実施例は更にチャネル状態情報(CSI)のフィードバック方法を提供し、
端末は、基地局が送信したN個のCSI測定プロセスを受信し、そのうち、前記N個のCSI測定プロセスはいずれも端末専用ハイレイヤシグナリングにより単独で以下のシグナリング、即ち、コードブック制限セット集合、プリコーディングマトリクス指示−ランク指示−報告(PMI−RI−Report)、PMIフィードバックイネーブル、RIフィードバックイネーブル、参照プロセスによるRIフィードバックイネーブル、参照プロセスによるPMIフィードバックイネーブル、参照プロセスによるサブバンドフィードバックイネーブル、フィードバックモード、CSI測定プロセスに対応する物理上りリンクコントロールチャネル(PUCCH)がフィードバックしたリソース位置、CSI測定プロセスに対応するPUCCHがフィードバックしたサブフレームオフセット及びサイクル並びにCSI測定プロセスに対応するPUCCHの初期化シーケンス識別子(ID)のうちの1種又は複数種を設定すること、及び
前記端末は前記N個のCSI測定プロセスに基づいてCSIを測定し、且つ前記基地局に測定報告をフィードバックすることを含む。
【0023】
前記一つのCSI測定プロセスは一つのみのCSIプロセスを含み、又は一つのCSIプロセスと一つのサブフレームセットの組合せを含んでもよい。
【0024】
一つのCSIプロセスにサブフレームセット情報を設定すると、前記CSIプロセスは2つのCSI測定プロセスに分けられ、第1個のCSI測定プロセスは前記CSIプロセスと前記サブフレームセット情報のうちの第1個のサブフレームセットの組合せに対応し、第2個のCSI測定プロセスは前記CSIプロセスと前記サブフレームセット情報のうちの第2個のサブフレームセットの組合せに対応してもよい。
【0025】
前記測定報告は、PMI、チャネル品質情報(Channel Quality Information、CQI)及びRIのうちの一つ又は複数を含んでもよい。
【0026】
前記方法は、前記端末がフィードバックした複数の測定報告が衝撃する時、前記端末は順に報告タイプ、CSI測定プロセスインデックス及び搬送波インデックスの優先順位に従って測定報告を廃棄することを更に含んでもよい。
【0027】
前記端末は、基地局が送信したN個のCSI測定プロセスを受信するステップの後、前記方法は、
前記端末はビットマップシーケンスを用いる一つの端末専用ハイレイヤシグナリングを受信することにより一つの非サイクルトリガー状態に対応する一つ又は複数のCSIプロセスを取得すること、及び
前記端末は下りリンクコントロール情報(DCI)における2ビットトリガーシグナリングを検出することにより各非サイクルトリガー状態に対応する一つ又は複数のCSIプロセスをトリガーするシグナリングを取得することを更に含んでもよい。
【0028】
本発明の実施例は基地局を更に提供しており、
端末にチャネル状態情報(CSI)を測定及びフィードバックするためのCSI測定プロセスをN個設定し、そのうち、前記N個のCSI測定プロセスはいずれも端末専用ハイレイヤシグナリングにより単独で以下のシグナリング、即ち、コードブック制限セット集合、プリコーディングマトリクス指示−ランク指示−報告(PMI−RI−Report)、PMIフィードバックイネーブル、RIフィードバックイネーブル、参照プロセスによるRIフィードバックイネーブル、参照プロセスによるPMIフィードバックイネーブル、参照プロセスによるサブバンドフィードバックイネーブル、フィードバックモード、CSI測定プロセスに対応する物理上りリンクコントロールチャネル(PUCCH)がフィードバックしたリソース位置、CSI測定プロセスに対応するPUCCHがフィードバックしたサブフレームオフセット及びサイクル並びにCSI測定プロセスに対応するPUCCHの初期化シーケンス識別子(ID)のうちの1種又は複数種を設定するように設置される設定モジュール、及び
前記端末に前記N個のCSI測定プロセスを送信し、そのうちNが正整数であるように設置される送信モジュールを含む。
【0029】
前記設定モジュールは、ビットマップシーケンスを用いる端末専用ハイレイヤシグナリングにより一つの非サイクルトリガー状態に対応する一つ又は複数のCSIプロセスを設定し、及び、下りリンクコントロール情報(DCI)における2ビットトリガーシグナリングにより各非サイクルトリガー状態に対応する一つ又は複数のCSIプロセスをトリガーするように更に設置されてもよい。
【0030】
前記一つのCSI測定プロセスは一つのみのCSIプロセスを含み、又は一つのCSIプロセスと一つのサブフレームセットの組合せを含んでもよい。
【0031】
一つのCSIプロセスにサブフレームセット情報を設定すると、前記CSIプロセスは2つのCSI測定プロセスに分けられ、第1個のCSI測定プロセスは前記CSIプロセスと前記サブフレームセット情報のうちの第1個のサブフレームセットの組合せに対応し、第2個のCSI測定プロセスは前記CSIプロセスと前記サブフレームセット情報のうちの第2個のサブフレームセットの組合せに対応してもよい。
【0032】
本発明の実施例は端末を更に提供しており、
基地局が送信したN個のチャネル状態情報(CSI)測定プロセスを受信し、そのうち、前記N個のCSI測定プロセスはいずれも端末専用ハイレイヤシグナリングにより単独で以下のシグナリング、即ち、コードブック制限セット集合、プリコーディングマトリクス指示−ランク指示−報告(PMI−RI−Report)、PMIフィードバックイネーブル、RIフィードバックイネーブル、参照プロセスによるRIフィードバックイネーブル、参照プロセスによるPMIフィードバックイネーブル、参照プロセスによるサブバンドフィードバックイネーブル、フィードバックモード、CSI測定プロセスに対応する物理上りリンクコントロールチャネル(PUCCH)がフィードバックしたリソース位置、CSI測定プロセスに対応するPUCCHがフィードバックしたサブフレームオフセット及びサイクル並びにCSI測定プロセスに対応するPUCCHの初期化シーケンス識別子(ID)のうちの1種又は複数種を設定するように設置される受信モジュール、及び
前記N個のCSI測定プロセスに基づいてCSIを測定し、且つ前記基地局に測定報告をフィードバックするように設置されるフィードバックモジュールを含む。
【0033】
前記一つのCSI測定プロセスは一つのみのCSIプロセスを含み、又は一つのCSIプロセスと一つのサブフレームセットの組合せを含んでもよい。
【0034】
一つのCSIプロセスにサブフレームセット情報を設定すると、前記CSIプロセスは2つのCSI測定プロセスに分けられ、第1個のCSI測定プロセスは前記CSIプロセスと前記サブフレームセット情報のうちの第1個のサブフレームセットの組合せに対応し、第2個のCSI測定プロセスは前記CSIプロセスと前記サブフレームセット情報のうちの第2個のサブフレームセットの組合せに対応してもよい。
【0035】
前記測定報告は、PMI、チャネル品質情報(CQI)及びRIのうちの一つ又は複数を含んでもよい。
【0036】
前記フィードバックモジュールは、
フィードバックする必要がある複数の測定報告が衝撃すると確定した時、順に報告タイプ、CSI測定プロセスインデックス及び搬送波インデックスの優先順位に従って測定報告を廃棄し、且つ廃棄していない測定報告をフィードバックするという方式で、前記基地局に測定報告をフィードバックするように設置されてもよい。
【0037】
前記受信モジュールは、一つのビットマップシーケンスを用いる一つの端末専用ハイレイヤシグナリングを受信することにより一つの非サイクルトリガー状態に対応する一つ又は複数のCSIプロセスを取得し、及び下りリンクコントロール情報(DCI)における2ビットトリガーシグナリングを検出することにより各非サイクルトリガー状態に対応する一つ又は複数のCSIプロセスをトリガーするシグナリングを取得するように更に設置されてもよい。
【0038】
本発明の実施例はデータ復調の設定方法を更に提供しており、
基地局は端末にN個のチャネル状態情報(CSI)測定プロセスと復調パイロット周波数の対応関係を設定し、そのうち、前記対応関係は、前記端末が現在に下りリンクサービスを受信するサブフレーム上においてどのCSI測定プロセスに対応するマクロスケール情報及び/又は干渉情報を用いてパイロット周波数復調及びデータ検出を行うかを指示することに用いられ、前記マクロスケール情報は、遅延拡張、各パス遅延、ドップラー周波数偏移、ドップラー拡張及び平均受信電力の情報のうちの1種又は複数種を含むこと、及び
前記基地局は前記端末に前記対応関係を送信することを含む。
【0039】
前記CSI測定プロセスは一つのみのCSIプロセスを含み、又は一つのCSIプロセスと一つのサブフレームセットの組合せを含んでもよい。
【0040】
一つのCSIプロセスにサブフレームセット情報を設定すると、前記CSIプロセスは2つのCSI測定プロセスに分けられ、第1個のCSI測定プロセスは前記CSIプロセスと前記サブフレームセット情報のうちの第1個のサブフレームセットの組合せに対応し、第2個のCSI測定プロセスは前記CSIプロセスと前記サブフレームセット情報のうちの第2個のサブフレームセットの組合せに対応してもよい。
【0041】
本発明の実施例はデータ復調の方法を更に提供しており、
端末は基地局が送信したN個のチャネル状態情報(CSI)測定プロセスと復調パイロット周波数の対応関係を受信すること、及び
前記端末は、前記対応関係に基づいて、現在に下りリンクサービスを受信するサブフレーム上においてどのCSI測定プロセスに対応するマクロスケール情報及び/又は干渉情報を用いてパイロット周波数復調及びデータ検出を行うかを確定し、そのうち、前記マクロスケール情報は、遅延拡張、各パス遅延、ドップラー周波数偏移、ドップラー拡張及び平均受信電力の情報のうちの1種又は複数種を含むことを含む。
【0042】
前記CSI測定プロセスは一つのみのCSIプロセスを含み、又は一つのCSIプロセスと一つのサブフレームセットの組合せを含んでもよい。
【0043】
一つのCSIプロセスにサブフレームセット情報を設定すると、前記CSIプロセスは2つのCSI測定プロセスに分けられ、第1個のCSI測定プロセスは前記CSIプロセスと前記サブフレームセット情報のうちの第1個のサブフレームセットの組合せに対応し、第2個のCSI測定プロセスは前記CSIプロセスと前記サブフレームセット情報のうちの第2個のサブフレームセットの組合せに対応してもよい。
【0044】
本発明の実施例は基地局を更に提供しており、
端末にN個のチャネル状態情報(CSI)測定プロセスと復調パイロット周波数の対応関係を設定し、そのうち、前記対応関係は、前記端末が現在に下りリンクサービスを受信するサブフレーム上においてどのCSI測定プロセスに対応するマクロスケール情報及び/又は干渉情報を用いてパイロット周波数復調及びデータ検出を行うかを指示することに用いられ、前記マクロスケール情報は、遅延拡張、各パス遅延、ドップラー周波数偏移、ドップラー拡張及び平均受信電力の情報のうちの1種又は複数種を含むように設置される設定モジュール、及び
前記端末に前記対応関係を送信するように設置される送信モジュールを含む。
【0045】
前記CSI測定プロセスは一つのみのCSIプロセスを含み、又は一つのCSIプロセスと一つのサブフレームセットの組合せを含んでもよい。
【0046】
一つのCSIプロセスにサブフレームセット情報を設定すると、前記CSIプロセスは2つのCSI測定プロセスに分けられ、第1個のCSI測定プロセスは前記CSIプロセスと前記サブフレームセット情報のうちの第1個のサブフレームセットの組合せに対応し、第2個のCSI測定プロセスは前記CSIプロセスと前記サブフレームセット情報のうちの第2個のサブフレームセットの組合せに対応してもよい。
【0047】
本発明の実施例は端末を更に提供しており、
基地局が送信したN個のチャネル状態情報(CSI)測定プロセスと復調パイロット周波数の対応関係を受信するように設置される受信モジュール、及び
前記対応関係に基づいて、現在に下りリンクサービスを受信するサブフレーム上においてどのCSI測定プロセスに対応するマクロスケール情報及び/又は干渉情報を用いてパイロット周波数復調及びデータ検出を行うかを確定し、そのうち、前記マクロスケール情報は、遅延拡張、各パス遅延、ドップラー周波数偏移、ドップラー拡張及び平均受信電力の情報のうちの1種又は複数種を含むように設置される処理モジュールを含む。
【0048】
前記CSI測定プロセスは一つのみのCSIプロセスを含み、又は一つのCSIプロセスと一つのサブフレームセットの組合せを含んでもよい。
【0049】
一つのCSIプロセスにサブフレームセット情報を設定すると、前記CSIプロセスは2つのCSI測定プロセスに分けられ、第1個のCSI測定プロセスは前記CSIプロセスと前記サブフレームセット情報のうちの第1個のサブフレームセットの組合せに対応し、第2個のCSI測定プロセスは前記CSIプロセスと前記サブフレームセット情報のうちの第2個のサブフレームセットの組合せに対応してもよい。
【0050】
本発明の実施例はアンテナポート情報の設定方法を更に提供しており、
基地局は端末に強化物理下りリンクコントロールチャネル(enhanced Physical Downlink Control Channel、ePDCCH)リソースを検出する時別の一つ又は複数の復調基準信号(DMRS)アンテナポートが別の一つ又は複数のユーザのePDCCH及び/又は物理下りリンク共有チャネル(PDSCH)伝送に用いられるかどうかの仮定を設定すること、及び
前記基地局は端末専用ハイレイヤシグナリング及び/又は物理層シグナリングにより前記端末に前記仮定を送信することを含む。
【0051】
前記基地局はK個のePDCCH検出セットを設定することにより、前記端末は前記K個のePDCCH検出セット中において別の一つ又は複数のDMRSアンテナポートが別の一つのユーザのePDCCH及び/又はPDSCH伝送に用いられるかどうかの仮定を単独で設定し、そのうちKは正整数であることを含んでもよい。
【0052】
前記基地局は端末にePDCCHリソースを検出する時別の一つ又は複数のDMRSアンテナポートが別の一つ又は複数のユーザのePDCCH及び/又はPDSCH伝送に用いられるかどうかの仮定を設定するステップは、
前記基地局はK個のePDCCH検出セットを設定することにより、前記端末は前記K個のePDCCH検出セットにおける一部又は全部のePDCCH検出セット中において別の一つ又は複数のDMRSアンテナポートが別の一つ又は複数のユーザのePDCCH及び/又はPDSCH伝送に用いられるかどうかの仮定を設定し、そのうちKは正整数であり、又は
前記基地局は、X個のサブフレームセットを設定することにより、前記端末は前記X個のサブフレームセットにおける一部又は全部のサブフレームセット中において別の一つ又は複数のDMRSアンテナポートが別の一つ又は複数のユーザのePDCCH及び/又はPDSCH伝送に用いられるかどうかの仮定を設定し、そのうちXは正整数であることを含んでもよい。
【0053】
前記K個のePDCCH検出セットは前記基地局により統一に設定され又は単独で設定されてもよい。
【0054】
前記別の一つ又は複数のDMRSアンテナポートは指定された端末のePDCCH伝送に用いられるDMRSアンテナポート以外の一つ又は複数のDMRSアンテナポートを指し、前記指定された端末のePDCCH伝送に用いられるDMRSアンテナポートは、ポート107、108、109及び110を含んでもよい。
【0055】
本発明の実施例はアンテナポート情報の取得方法を更に提供しており、
端末は基地局が送信した端末専用ハイレイヤシグナリング及び/又は物理層シグナリングを受信すること、及び
前記端末は前記端末専用ハイレイヤシグナリング及び/又は物理層シグナリングに基づいて強化物理下りリンクコントロールチャネル(ePDCCH)リソースを検出する時別の一つ又は複数の復調基準信号(DMRS)アンテナポートが別の一つ又は複数のユーザのePDCCH及び/又は物理下りリンク共有チャネル(PDSCH)伝送に用いられるかどうかの仮定を取得することを含む。
【0056】
前記端末は前記端末専用ハイレイヤシグナリング及び/又は物理層シグナリングに基づいてePDCCHリソースを検出する時別の一つ又は複数のDMRSアンテナポートが別の一つ又は複数のユーザのePDCCH及び/又はPDSCH伝送に用いられるかどうかの仮定を取得するステップは、
前記端末は前記端末ハイレイヤシグナリングに基づいて、設定されたK個のePDCCH検出セットを取得し、且つ前記端末が前記ePDCCHリソースを検出する時前記K個のePDCCH検出セット中において別の一つ又は複数のDMRSアンテナポートが別の一つ又は複数のユーザのePDCCH及び/又はPDSCH伝送に用いられるかどうかの仮定を単独で設定するためのハイレイヤシグナリングを受信し、そのうちKは正整数であることを含んでもよい。
【0057】
前記端末は前記端末専用ハイレイヤシグナリング及び/又は物理層シグナリングに基づいて、ePDCCHリソースを検出する時別の一つ又は複数のDMRSアンテナポートが別の一つ又は複数のユーザのePDCCH及び/又はPDSCH伝送に用いられるかどうかの仮定を取得するステップは、
前記端末は前記端末専用ハイレイヤシグナリングに基づいて、設定されたK個のePDCCH検出セットを取得し、前記端末が前記ePDCCHリソースを検出する時前記K個のePDCCH検出セット中における一部又は全部のePDCCH検出セット中において別の一つ又は複数のDMRSアンテナポートが別の一つ又は複数のユーザのePDCCH及び/又はPDSCH伝送に用いられるかどうかの仮定を設定するためのハイレイヤシグナリングを取得し、そのうちKは正整数であること、又は
前記端末は前記端末専用ハイレイヤシグナリングに基づいて、設定されたX個のサブフレームセットを取得し、前記端末が前記ePDCCHリソースを検出する時前記X個のサブフレームセットにおける一部又は全部のサブフレームセット中において別の一つ又は複数のDMRSアンテナポートが別の一つ又は複数のユーザのePDCCH及び/又はPDSCH伝送に用いられるかどうかの仮定を設定するためのハイレイヤシグナリングを取得し、そのうちXは正整数であることを含んでもよい。
【0058】
前記K個のePDCCH検出セットは前記端末により統一に取得され又は単独で取得されてもよい。
【0059】
前記別の一つ又は複数のDMRSアンテナポートは指定された端末のePDCCH伝送に用いられるDMRSアンテナポート以外の一つ又は複数のDMRSアンテナポートを指し、前記指定された端末のePDCCH伝送に用いられるDMRSアンテナポートは、ポート107、108、109及び110を含んでもよい。
【0060】
本発明の実施例は基地局を更に提供しており、
端末に強化物理下りリンクコントロールチャネル(ePDCCH)リソースを検出する時別の一つ又は複数の復調基準信号(DMRS)アンテナポートが別の一つ又は複数のユーザのePDCCH及び/又は物理下りリンク共有チャネル(PDSCH)伝送に用いられるかどうかの仮定を設定するように設置される設定モジュール、及び
端末専用ハイレイヤシグナリング及び/又は物理層シグナリングにより前記端末に前記仮定を送信するように設置される送信モジュールを含む。
【0061】
前記設定モジュールは、
K個のePDCCH検出セットを設定することにより、前記端末は前記K個のePDCCH検出セット中において別の一つ又は複数のDMRSアンテナポートが別の一つのユーザのePDCCH及び/又はPDSCH伝送に用いられるかどうかの仮定を単独で設定し、そのうちKは正整数であるように設置されてもよい。
【0062】
前記設定モジュールは、
K個のePDCCH検出セットを設定することにより、前記端末は前記K個のePDCCH検出セットにおける一部又は全部のePDCCH検出セット中において別の一つ又は複数のDMRSアンテナポートが別の一つ又は複数のユーザのePDCCH及び/又はPDSCH伝送に用いられるかどうかの仮定を設定し、そのうちKは正整数であり、又は
X個のサブフレームセットを設定することにより、前記端末は前記X個のサブフレームセットにおける一部又は全部のサブフレームセット中において別の一つ又は複数のDMRSアンテナポートが別の一つ又は複数のユーザのePDCCH及び/又はPDSCH伝送に用いられるかどうかの仮定を設定し、そのうちXは正整数であるように設置されてもよい。
【0063】
前記K個のePDCCH検出セットは前記設定モジュールにより統一に設定され又は単独で設定されてもよい。
【0064】
前記別の一つ又は複数のDMRSアンテナポートは指定された端末のePDCCH伝送に用いられるDMRSアンテナポート以外の一つ又は複数のDMRSアンテナポートを指し、前記指定された端末のePDCCH伝送に用いられるDMRSアンテナポートは、ポート107、108、109及び110を含んでもよい。
【0065】
本発明の実施例は端末を更に提供しており、
基地局が送信した端末専用ハイレイヤシグナリング及び/又は物理層シグナリングを受信するように設置される受信モジュール、及び
前記端末専用ハイレイヤシグナリング及び/又は物理層シグナリングに基づいて強化物理下りリンクコントロールチャネル(ePDCCH)リソースを検出する時別の一つ又は複数の復調基準信号(DMRS)アンテナポートが別の一つ又は複数のユーザのePDCCH及び/又は物理下りリンク共有チャネル(PDSCH)伝送に用いられるかどうかの仮定を取得するように設置される取得モジュールを含む。
【0066】
前記取得モジュールは、
前記端末ハイレイヤシグナリングに基づいて、設定されたK個のePDCCH検出セットを取得し、且つ前記端末がePDCCHリソースを検出する時前記K個のePDCCH検出セット中において別の一つ又は複数のDMRSアンテナポートが別の一つ又は複数のユーザのePDCCH及び/又はPDSCH伝送に用いられるかどうかの仮定を単独で設定するためのハイレイヤシグナリングを受信し、そのうちKは正整数であるように設置されてもよい。
【0067】
前記取得モジュールは、
前記端末専用ハイレイヤシグナリングに基づいて、設定されたK個のePDCCH検出セットを取得し、且つ前記端末がePDCCHリソースを検出する時K個のePDCCH検出セットにおける一部又は全部のePDCCH検出セット中において別の一つ又は複数のDMRSアンテナポートが別の一つ又は複数のユーザのePDCCH及び/又はPDSCH伝送に用いられるかどうかの仮定を設定するためのハイレイヤシグナリングを取得し、そのうちKは正整数であり、又は
前記端末専用ハイレイヤシグナリングに基づいて、設定されたX個のサブフレームセットを取得し、且つ前記端末がePDCCHリソースを検出する時前記X個のサブフレームセットにおける一部又は全部のサブフレームセット中において別の一つ又は複数のDMRSアンテナポートが別の一つ又は複数のユーザのePDCCH及び/又はPDSCH伝送に用いられるかどうかの仮定を設定するためのハイレイヤシグナリングを取得し、そのうちXは正整数であるように設置されてもよい。
【0068】
前記K個のePDCCH検出セットは前記取得モジュールにより統一に取得され又は単独で取得されてもよい。
【0069】
前記別の一つ又は複数のDMRSアンテナポートは指定された端末のePDCCH伝送に用いられるDMRSアンテナポート以外の一つ又は複数のDMRSアンテナポートを指し、前記指定された端末のePDCCH伝送に用いられるDMRSアンテナポートは、ポート107、108、109及び110を含んでもよい。
【0070】
本発明の実施例はアンテナポート情報の取得方法を提供しており、該方法は、
端末は強化物理下りリンクコントロールチャネル(ePDCCH)伝送モードに基づいて、ePDCCHリソースを検出する時別の一つ又は複数の復調基準信号(DMRS)アンテナポートが別の一つ又は複数の端末のePDCCH又は物理下りリンク共有チャネル(PDSCH)伝送に用いられるかどうかの仮定を必要とするかどうかを確定することを含む。
【0071】
前記端末はePDCCH伝送モードに基づいてePDCCHリソースを検出する時別の一つ又は複数のDMRSアンテナポートが別の一つ又は複数の端末のePDCCH又はPDSCH伝送に用いられるかどうかの仮定を必要とするかどうかを確定するステップは、
前記端末設定が集中式ePDCCHである時、前記端末は前記ePDCCHリソースを検出する時始終的に別の一つ又は複数のDMRSアンテナポートが別の一つ又は複数の端末のePDCCH又はPDSCH伝送に用いられないと仮定すること、又は
前記端末設定が分散型ePDCCHである時、前記端末は前記ePDCCHリソースを検出する時始終的に別の一つ又は複数のDMRSアンテナポートが別の一つ又は複数の端末のePDCCH又はPDSCH伝送に用いられると仮定することを含んでもよい。
【0072】
前記別の一つ又は複数のDMRSアンテナポートは指定された端末のePDCCH伝送に用いられるDMRSアンテナポート以外の一つ又は複数のDMRSアンテナポートを指し、前記指定された端末のePDCCH伝送に用いられるDMRSアンテナポートは、ポート107、108、109及び110を含んでもよい。
【0073】
本発明の実施例は端末を更に提供しており、
強化物理下りリンクコントロールチャネル(ePDCCH)伝送モードに基づいてePDCCHリソースを検出する時別の一つ又は複数の復調基準信号(DMRS)アンテナポートが別の一つ又は複数の端末のePDCCH又は物理下りリンク共有チャネル(PDSCH)伝送に用いられるかどうかの仮定を必要とするかどうかを確定するように設置される確定モジュールを含んでもよい。
【0074】
前記確定モジュールは、
前記端末設定が集中式ePDCCHである時、前記ePDCCHリソースを検出する時始終的に別の一つ又は複数のDMRSアンテナポートが別の一つ又は複数の端末のePDCCH又はPDSCH伝送に用いられないと仮定し、又は
前記端末設定が分散型ePDCCHである時、前記ePDCCHリソースを検出する時始終的に別の一つ又は複数のDMRSアンテナポートが別の一つ又は複数の端末のePDCCH又はPDSCH伝送に用いられると仮定するように設置されてもよい。
【0075】
前記別の一つ又は複数のDMRSアンテナポートは指定された端末のePDCCH伝送に用いられるDMRSアンテナポート以外の一つ又は複数のDMRSアンテナポートを指し、前記指定された端末のePDCCH伝送に用いられるDMRSアンテナポートは、ポート107、108、109及び110を含んでもよい。
【0076】
本発明の実施例はアンテナポート情報の取得方法を更に提供しており、
端末は強化物理下りリンクコントロールチャネル(ePDCCH)リソースを検出する時始終的に別の一つ又は複数の復調基準信号(DMRS)アンテナポートが別の一つ又は複数の端末のePDCCH又は物理下りリンク共有チャネル(PDSCH)伝送に用いられないと仮定することを含む。
【0077】
前記別の一つ又は複数のDMRSアンテナポートは指定された端末のePDCCH伝送に用いられるDMRSアンテナポート以外の一つ又は複数のDMRSアンテナポートを指し、前記指定された端末のePDCCH伝送に用いられるDMRSアンテナポートは、ポート107、108、109及び110を含んでもよい。
【0078】
本発明の実施例は端末を更に提供しており、
強化物理下りリンクコントロールチャネル(ePDCCH)リソースを検出する時、始終的に別の一つ又は複数の復調基準信号(DMRS)アンテナポートが別の一つ又は複数の端末のePDCCH又は物理下りリンク共有チャネル(PDSCH)伝送に用いられないと仮定するように設置される処理モジュールを含む。
【0079】
前記別の一つ又は複数のDMRSアンテナポートは指定された端末のePDCCH伝送に用いられるDMRSアンテナポート以外の一つ又は複数のDMRSアンテナポートを指し、前記指定された端末のePDCCH伝送に用いられるDMRSアンテナポートは、ポート107、108、109及び110を含んでもよい。