特許第6349301号(P6349301)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 中興通訊股▲ふん▼有限公司の特許一覧

特許6349301チャネル状態情報フィードバックシグナリングの設定方法、基地局及び端末
<>
  • 特許6349301-チャネル状態情報フィードバックシグナリングの設定方法、基地局及び端末 図000058
  • 特許6349301-チャネル状態情報フィードバックシグナリングの設定方法、基地局及び端末 図000059
  • 特許6349301-チャネル状態情報フィードバックシグナリングの設定方法、基地局及び端末 図000060
  • 特許6349301-チャネル状態情報フィードバックシグナリングの設定方法、基地局及び端末 図000061
  • 特許6349301-チャネル状態情報フィードバックシグナリングの設定方法、基地局及び端末 図000062
  • 特許6349301-チャネル状態情報フィードバックシグナリングの設定方法、基地局及び端末 図000063
  • 特許6349301-チャネル状態情報フィードバックシグナリングの設定方法、基地局及び端末 図000064
  • 特許6349301-チャネル状態情報フィードバックシグナリングの設定方法、基地局及び端末 図000065
  • 特許6349301-チャネル状態情報フィードバックシグナリングの設定方法、基地局及び端末 図000066
  • 特許6349301-チャネル状態情報フィードバックシグナリングの設定方法、基地局及び端末 図000067
  • 特許6349301-チャネル状態情報フィードバックシグナリングの設定方法、基地局及び端末 図000068
  • 特許6349301-チャネル状態情報フィードバックシグナリングの設定方法、基地局及び端末 図000069
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6349301
(24)【登録日】2018年6月8日
(45)【発行日】2018年6月27日
(54)【発明の名称】チャネル状態情報フィードバックシグナリングの設定方法、基地局及び端末
(51)【国際特許分類】
   H04W 24/10 20090101AFI20180618BHJP
   H04W 72/04 20090101ALI20180618BHJP
【FI】
   H04W24/10
   H04W72/04 136
【請求項の数】10
【全頁数】44
(21)【出願番号】特願2015-507370(P2015-507370)
(86)(22)【出願日】2013年8月22日
(65)【公表番号】特表2015-519804(P2015-519804A)
(43)【公表日】2015年7月9日
(86)【国際出願番号】CN2013082044
(87)【国際公開番号】WO2014048189
(87)【国際公開日】20140403
【審査請求日】2014年10月23日
【審判番号】不服2016-15034(P2016-15034/J1)
【審判請求日】2016年10月6日
(31)【優先権主張番号】201210370539.7
(32)【優先日】2012年9月28日
(33)【優先権主張国】CN
(73)【特許権者】
【識別番号】506073915
【氏名又は名称】中興通訊股▲ふん▼有限公司
(74)【代理人】
【識別番号】100091096
【弁理士】
【氏名又は名称】平木 祐輔
(74)【代理人】
【識別番号】100102576
【弁理士】
【氏名又は名称】渡辺 敏章
(74)【代理人】
【識別番号】100101063
【弁理士】
【氏名又は名称】松丸 秀和
(72)【発明者】
【氏名】郭森宝
(72)【発明者】
【氏名】李儒岳
(72)【発明者】
【氏名】孫云鋒
(72)【発明者】
【氏名】張峻峰
【合議体】
【審判長】 菅原 道晴
【審判官】 中木 努
【審判官】 松永 稔
(56)【参考文献】
【文献】 3GPP TS 36.213 V11.0.0(2012−09),pp.48−75,2012年 9月19日(利用可能日),URL:http://www.3gpp.org/ftp/Specs/archive/36_series/36.213/36213−b00.zip
【文献】 Samsung,CSI Feedback Configuration for CoMP,3GPP TSG−RAN WG1#70 R1−123467,2012年8月5日(利用可能日),URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_70/Docs/R1−123467.zip
【文献】 Fujitsu,Email discussion [69−10]: Details of collision handling and compression/multiplexing in case of 2 or more CSIs being configured in the same reporting instance for CoMP CSI feedback,3GPP TSG−RAN WG1#70 R1−123295draft,2012年8月5日(利用可能日),URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_70/Docs/R1−123295.zip
【文献】 Fujitsu,Email discussion [69−11]: FFS aspects of aperiodic CSI feedback for CoMP,3GPP TSG−RAN WG1#70 R1−123296draft,2012年8月5日(利用可能日),URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_70/Docs/R1−123296.zip
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04W4/00-99/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
基地局が、端末に、CSIを測定及びフィードバックするためのCSI測定プロセスをN個設定し、そのうち、前記N個のCSI測定プロセスはいずれも端末専用ハイレイヤシグナリングにより単独で以下のシグナリング、即ち、コードブック制限セット集合、プリコーディングマトリクス指示−ランク指示−報告(PMI−RI−Report)、PMIフィードバックイネーブル(enable)、RIフィードバックイネーブル、参照プロセスによるRIフィードバックイネーブル、参照プロセスによるPMIフィードバックイネーブル、参照プロセスによるサブバンドフィードバックイネーブル、フィードバックモード、CSI測定プロセスに対応する物理上りリンクコントロールチャネル(PUCCH)がフィードバックしたリソース位置、CSI測定プロセスに対応するPUCCHがフィードバックしたサブフレームオフセット及びサイクル並びにCSI測定プロセスに対応するPUCCHの初期化シーケンス識別子(ID)のうちの1種又は複数種を設定し、これにより異なるCSI測定プロセスが異なる設定を有することと、
前記基地局が、前記端末に前記N個のCSI測定プロセスを送信し、そのうちNが正整数であることと、を含み、
一つのCSIプロセスはサブフレームセット設定情報を設定していないと、前記一つのCSI測定プロセスは前記つのCSIプロセスのみを含み、又は一つのCSIプロセスはサブフレームセット設定情報を設定すると、二つのCSI測定プロセスがあり、1番目のCSI測定プロセスは前記CSIプロセスと前記サブフレームセット情報のうちの1番目のサブフレームセットの組合せに対応し、2番目のCSI測定プロセスは前記CSIプロセスと前記サブフレームセット情報のうちの2番目のサブフレームセットの組合せに対応する、チャネル状態情報(CSI)フィードバックシグナリングの設定方法。
【請求項2】
前記基地局が、端末にN個のCSI測定プロセスを設定するステップの後、前記方法は、
前記基地局が、ビットマップシーケンスの端末専用ハイレイヤシグナリングを用いることにより一つの非サイクルトリガー状態に対応する一つ又は複数のCSIプロセスを設定すること、及び
前記基地局が、下りリンクコントロール情報(DCI)における2ビットトリガーシグナリングにより各非サイクルトリガー状態に対応する一つ又は複数のCSIプロセスをトリガーすることを更に含む、請求項1に記載の方法。
【請求項3】
端末が、基地局が送信したN個のCSI測定プロセスを受信し、そのうち、前記N個のCSI測定プロセスはいずれも端末専用ハイレイヤシグナリングにより単独で以下のシグナリング、即ち、コードブック制限セット集合、プリコーディングマトリクス指示−ランク指示−報告(PMI−RI−Report)、PMIフィードバックイネーブル、RIフィードバックイネーブル、参照プロセスによるRIフィードバックイネーブル、参照プロセスによるPMIフィードバックイネーブル、参照プロセスによるサブバンドフィードバックイネーブル、フィードバックモード、CSI測定プロセスに対応する物理上りリンクコントロールチャネル(PUCCH)がフィードバックしたリソース位置、CSI測定プロセスに対応するPUCCHがフィードバックしたサブフレームオフセット及びサイクル並びにCSI測定プロセスに対応するPUCCHの初期化シーケンス識別子(ID)のうちの1種又は複数種を設定し、これにより異なるCSI測定プロセスが異なる設定を有することと、
前記端末が、前記N個のCSI測定プロセスに基づいてCSIを測定し、且つ前記基地局に測定報告をフィードバックすることと、を含み、
測定報告は、PMI、チャネル品質情報(CQI)及びRIのうちの一つ又は複数を含み、
一つのCSIプロセスはサブフレームセット設定情報を設定していないと、前記一つのCSI測定プロセスは前記つのCSIプロセスのみを含み、又は一つのCSIプロセスはサブフレームセット設定情報を設定すると、二つのCSI測定プロセスがあり、1番目のCSI測定プロセスは前記CSIプロセスと前記サブフレームセット情報のうちの1番目のサブフレームセットの組合せに対応し、2番目のCSI測定プロセスは前記CSIプロセスと前記サブフレームセット情報のうちの2番目のサブフレームセットの組合せに対応する、チャネル状態情報(CSI)のフィードバック方法。
【請求項4】
前記端末がフィードバックした複数の測定報告が衝突する時、前記端末は順に報告タイプ、CSI測定プロセスインデックス及び搬送波インデックスの優先順位に従って測定報告を廃棄することを更に含む、請求項に記載の方法。
【請求項5】
前記端末が、基地局が送信したN個のCSI測定プロセスを受信するステップの後、前記方法は、
前記端末が、ビットマップシーケンスを用いる一つの端末専用ハイレイヤシグナリングを受信することにより一つの非サイクルトリガー状態に対応する一つ又は複数のCSIプロセスを取得することと、
前記端末が、下りリンクコントロール情報(DCI)における2ビットトリガーシグナリングを検出することにより各非サイクルトリガー状態に対応する一つ又は複数のCSIプロセスをトリガーするシグナリングを取得することと、を更に含む、請求項に記載の方法。
【請求項6】
端末に、チャネル状態情報(CSI)を測定及びフィードバックするためのCSI測定プロセスをN個設定し、そのうち、前記N個のCSI測定プロセスはいずれも端末専用ハイレイヤシグナリングにより単独で以下のシグナリング、即ち、コードブック制限セット集合、プリコーディングマトリクス指示−ランク指示−報告(PMI−RI−Report)、PMIフィードバックイネーブル、RIフィードバックイネーブル、参照プロセスによるRIフィードバックイネーブル、参照プロセスによるPMIフィードバックイネーブル、参照プロセスによるサブバンドフィードバックイネーブル、フィードバックモード、CSI測定プロセスに対応する物理上りリンクコントロールチャネル(PUCCH)がフィードバックしたリソース位置、CSI測定プロセスに対応するPUCCHがフィードバックしたサブフレームオフセット及びサイクル並びにCSI測定プロセスに対応するPUCCHの初期化シーケンス識別子(ID)のうちの1種又は複数種を設定し、これにより異なるCSI測定プロセスが異なる設定を有するように設置される設定モジュールと、 前記端末に前記N個のCSI測定プロセスを送信し、そのうちNが正整数であるように設置される送信モジュールと、を含み、
一つのCSIプロセスはサブフレームセット設定情報を設定していないと、前記一つのCSI測定プロセスは前記つのCSIプロセスのみを含み、又は一つのCSIプロセスはサブフレームセット設定情報を設定すると、二つのCSI測定プロセスがあり、1番目のCSI測定プロセスは前記CSIプロセスと前記サブフレームセット情報のうちの1番目のサブフレームセットの組合せに対応し、2番目のCSI測定プロセスは前記CSIプロセスと前記サブフレームセット情報のうちの2番目のサブフレームセットの組合せに対応する、基地局。
【請求項7】
前記設定モジュールは、ビットマップシーケンスを用いる端末専用ハイレイヤシグナリングにより一つの非サイクルトリガー状態に対応する一つ又は複数のCSIプロセスを設定し、及び、下りリンクコントロール情報(DCI)における2ビットトリガーシグナリングにより各非サイクルトリガー状態に対応する一つ又は複数のCSIプロセスをトリガーするように更に設置される、請求項に記載の基地局。
【請求項8】
基地局が送信したN個のチャネル状態情報(CSI)測定プロセスを受信し、そのうち、前記N個のCSI測定プロセスはいずれも端末専用ハイレイヤシグナリングにより単独で以下のシグナリング、即ち、コードブック制限セット集合、プリコーディングマトリクス指示−ランク指示−報告(PMI−RI−Report)、PMIフィードバックイネーブル、RIフィードバックイネーブル、参照プロセスによるRIフィードバックイネーブル、参照プロセスによるPMIフィードバックイネーブル、参照プロセスによるサブバンドフィードバックイネーブル、フィードバックモード、CSI測定プロセスに対応する物理上りリンクコントロールチャネル(PUCCH)がフィードバックしたリソース位置、CSI測定プロセスに対応するPUCCHがフィードバックしたサブフレームオフセット及びサイクル並びにCSI測定プロセスに対応するPUCCHの初期化シーケンス識別子(ID)のうちの1種又は複数種を設定し、これにより異なるCSI測定プロセスが異なる設定を有するように設置される受信モジュールと、
前記N個のCSI測定プロセスに基づいてCSIを測定し、且つ前記基地局に測定報告をフィードバックするように設置されるフィードバックモジュールと、を含み、
一つのCSIプロセスはサブフレームセット設定情報を設定していないと、前記一つのCSI測定プロセスは前記つのCSIプロセスのみを含み、又は一つのCSIプロセスはサブフレームセット設定情報を設定すると、二つのCSI測定プロセスがあり、1番目のCSI測定プロセスは前記CSIプロセスと前記サブフレームセット情報のうちの1番目のサブフレームセットの組合せに対応し、2番目のCSI測定プロセスは前記CSIプロセスと前記サブフレームセット情報のうちの2番目のサブフレームセットの組合せに対応し
測定報告は、PMI、チャネル品質情報(CQI)及びRIのうちの一つ又は複数を含む、端末。
【請求項9】
前記フィードバックモジュールは、
フィードバックする必要がある複数の測定報告が衝突すると確定した時、順に報告タイプ、CSI測定プロセスインデックス及び搬送波インデックスの優先順位に従って測定報告を廃棄し、且つ廃棄していない測定報告をフィードバックするという方式で、前記基地局に測定報告をフィードバックするように設置される、請求項に記載の端末。
【請求項10】
前記受信モジュールは、ビットマップシーケンスを用いる一つの端末専用ハイレイヤシグナリングを受信することにより一つの非サイクルトリガー状態に対応する一つ又は複数のCSIプロセスを取得し、及び下りリンクコントロール情報(DCI)における2ビットトリガーシグナリングを検出することにより各非サイクルトリガー状態に対応する一つ又は複数のCSIプロセスをトリガーするシグナリングを取得するように更に設置される、請求項に記載の端末。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は通信領域に関し、特にチャネル状態情報フィードバックシグナリングの設定方法、チャネル状態情報のフィードバック方法、データ復調の設定方法、データ復調の方法、アンテナポート情報の設定方法、アンテナポート情報の取得方法、基地局及び端末に関する。
【背景技術】
【0002】
ロングタームエボリューション(Long Term Evolution、LTEと略称する)システムはリリース(Release、R)8/9/10のいくつのリリースを経た後、更に引続き正確にR11技術を研究している。従来、一部のR8製品は次第に商用され、R9及びR10製品は計画する必要がある。
【0003】
R8及びR9工程を経た後、R10は前の両者の上で更により多くの特性、たとえば、復調基準信号(Demodulation Reference Signal、DMRS)及びチャネル状態情報基準信号(Channel State Information Reference Signal、CSI−RS)等のパイロット周波数特性、8アンテナバックアップ等の伝送及びフィードバック特性等を追加し、特にセル間干渉キャンセラ強化(ehanced Inter−Cell Interference Cancelling、eICIC)技術はR8/9 ICICを配慮した上、セルの間の干渉回避技術を配慮する。セルの間干渉問題を解決する技術に対して、R10工程初期には、主に同種ネットワーク下でのセル干渉回避を配慮し、そのうち、主にeICIC技術及びマルチポイント協調(Coordinated Multi−point、CoMP)技術を配慮する。CoMPは、その名前が示すように、複数のノードが協調して一つ又は複数のユーザ装置(User Equipment、UE)に同一の時間周波数リソース又は異なる時間周波数リソースにおいてデータを送信することである。こうするように、セルの間の干渉を減少させ、セルエッジのスループット率を向上させ、セルのカバーを拡大することができる。しかしながら、検討後期に異種ネットワーク中におけるより多くのシーン導入、CoMP技術の複雑性及びR10検討の時間制限を配慮して、最終的にR10工程において付加のCoMP標準化を導入しないと決定し、しかしながら、CSI−RSを設計する時、CoMP部分のニーズに応じて設計することができる、従ってCoMP技術は60bisミーティング後に更に検討することがない。
【0004】
R10 CSI−RSの設定情報は、主に非ゼロ電力(Non Zero Power、NZP)CSI−RS設定シグナリング及びゼロ電力CSI−RS設定シグナリングを含む。表1及び表2に示すように、非ゼロ電力CSI−RS設定は主にフォームインデックスを利用する方式により端末側に各非ゼロ電力CSI−RSの一つのサブフレームでの時間周波数リソース位置を通知することを配慮し、及び、表3に示すように、アンテナポート点数設定により端末側に非ゼロ電力CSI−RSが占める時間周波数リソースの点数及び対応するアンテナポートを通知し、及びサブフレームオフセット及びサイクルインデックスを利用して、端末側が受信しているCSI−RSのサブフレームを通知する。
【0005】
【表1】
【0006】
【表2】
【0007】
【表3】
【0008】
ゼロ電力のCSI−RSは16ビットのbitmapシーケンスを利用して端末側にレートマッチングを行う必要があるリソース元素を通知する。表3に示すように、サブフレームオフセット及びサイクルにより端末側にゼロ電力CSI−RSが所在するサブフレームを通知する。
【0009】
非ゼロ電力CSI−RSの目的は主に端末側がCSIを測定して基地局側にフィードバックすることである。ゼロ電力CSI−RSの主な目的は、データサービスのCSI−RSに対する干渉を減少し、これによってCSI測定の精確度を向上させることであり、基地局側において端末側にゼロ電力CSI−RSのリソース位置を通知し、端末側は、基地局がゼロ電力CSI−RSのリソース位置に物理下りリンク共有チャネル(Physical Downlink Shared Channel、PDSCH)又は他の基準信号又はチャネルを配置しないと仮定する。
【0010】
R11はCoMPの標準に対する影響を配慮する必要があり、特に干渉測定リソースの設定及びゼロ電力CSI−RSのリソース設定を配慮する必要がある。最新の68bisミーティング上に検討し、ゼロ電力CSI−RSのリソース測定干渉を利用して比較的正確な干渉推定パフォーマンスを取得することができ、同時に部分的にR10端末と互換性があってもよく、それにより、ゼロ電力CSI−RSを設定することにより干渉測定リソースがPDSCHパンクチャリングにもたらすパフォーマンス損失を避ける。R11工程においてゼロ電力CSI−RS干渉測定方式を導入すると、端末側が識別する必要があるレートマッチングリソースは以下の三種を含む。
【0011】
1、非ゼロ電力CSI−RSリソース:主に基地局側は8又は4ポートの方式に従ってCSI−RSを送信し、端末側は最大限に4又は2ポートをバックアップすることができ、この時、他の識別不能なポート位置にレートマッチングを行う必要があり、又は基地局側はCSI−RSを送信し、しかしながら端末側はフィードバックモード 1−0、2−0又は3−0方式を用い、この時CSI−RSポートを設定する必要がなく、ゼロ電力CSI−RSのみを設定すればよいことである。
【0012】
2、ゼロ電力CSI−RSリソース:データサービスのCSI−RS測定に対する干渉を減少することに用いられる。
【0013】
3、ゼロ電力CSI−RSリソース:端末側が対応するリソース位置上に干渉を測定することに用いられる。
【0014】
第1、第2種のリソースとR10のゼロ電力CSI−RS設定の目的は同じ、第3種のリソースは追加するゼロ電力CSI−RSであり、干渉測定に用いられる。従って、R11に対して、新しいゼロ電力CSI−RS設定方式が存在する必要があり、少なくとも、干渉測定に用いられる一部分、レートマッチングに用いられる一部分と、を含む。記述の便宜を図るために、一時的に干渉測定に用いられるゼロ電力CSI−RSをIMR(Interference Measurement Resource、干渉測定リソース)と称し、レートマッチングに用いられるゼロ電力CSI−RSをRMR(Rate Matching Resource、レートマッチングリソース)と称する。
【0015】
R11の端末は、NZP CSI−RS上にチャネル情報を測定するとともに、IMR上に干渉情報を測定し、且つ一つのR11の端末は複数のNZP CSI−RS及びIMRを設定することができるため、従って、R11ミーティングの検討中にCSIプロセス(Process)の概念を導入し、一つのCSIプロセスは一つのNZP CSI−RSのチャネル部分及び一つのIMRの干渉測定情報部分に対応する。また、R10のeICICの検討及びR11のfeICIC(Further eICIC、更なる強化ICIC)の検討中において、サブフレームセット(Subframe Sets)の概念を導入し、異なるサブフレームセットがそれぞれ異なる干渉に対応する場合に対して、たとえば、2つのサブフレームセット、即ち、サブフレームセット0及びサブフレームセット1を設定し、サブフレームセット0は非(Non)オールモストブランクサブフレーム(Almost Blank Subframe、ABS)に対応し、サブフレームセット1はABSに対応し、2つのサブフレームセットはすべての有効的な下りリンクサブフレームを構成する。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0016】
本発明の実施例はチャネル状態情報フィードバックシグナリングの設定方法、チャネル状態情報のフィードバック方法、基地局及び端末を提供しており、異なるCSIプロセスが異なるサブフレームセットにおいて異なる干渉状況があるためCSIプロセス及びサブフレームセットを結合して設定情報を配慮する必要があるという問題を解決する。
【0017】
そのうち、本特許のコードブック制限セット集合はコードブックサブセット制限(Codebook Subset Restriction)と称されてもよく、主に端末フィードバックに使用可能な層数及びコードブック選択の範囲を制限するためのものである。
【課題を解決するための手段】
【0018】
本発明の実施例は、チャネル状態情報(CSI)フィードバックシグナリングの設定方法を提供しており、
基地局は端末にCSIを測定及びフィードバックするためのCSI測定プロセスをN個設定し、そのうち、前記N個のCSI測定プロセスはいずれも端末専用ハイレイヤシグナリングにより単独で以下のシグナリング複数の、即ち、コードブック制限セット集合、プリコーディングマトリクス指示−ランク指示−報告(Precoding Matrix Indicator−Rank Indicator−Report、PMI−RI−Report)、PMIフィードバックイネーブル、RIフィードバックイネーブル、参照プロセスによるRIフィードバックイネーブル、参照プロセスによるPMIフィードバックイネーブル、参照プロセスによるサブバンドフィードバックイネーブル、フィードバックモード、CSI測定プロセスに対応する物理上りリンクコントロールチャネル(Physical Uplink Control Channel、PUCCH)がフィードバックしたリソース位置、CSI測定プロセスに対応するPUCCHがフィードバックしたサブフレームオフセット及びサイクル並びにCSI測定プロセスに対応するPUCCHの初期化シーケンス識別子(Identifier、ID)のうちの1種又は複数種を設定すること、及び
前記基地局は前記端末に前記N個のCSI測定プロセスを送信し、そのうちNが正整数であることを含む。
【0019】
前記基地局は端末にN個のCSI測定プロセスを設定するステップの後、前記方法は、
前記基地局はビットマップシーケンスを用いる端末専用ハイレイヤシグナリングにより一つの非サイクルトリガー状態に対応する一つ又は複数のCSIプロセスを設定すること、及び
前記基地局は下りリンクコントロール情報(Downlink Control Information、DCI)における2ビットトリガーシグナリングにより各非サイクルトリガー状態に対応する一つ又は複数のCSIプロセスをトリガーすることを含んでもよい。
【0020】
前記一つのCSI測定プロセスは一つのみのCSIプロセスを含み、又は一つのCSIプロセスと一つのサブフレームセットの組合せを含んでもよい。
【0021】
一つのCSIプロセスにサブフレームセット情報を設定すると、前記CSIプロセスは2つのCSI測定プロセスに分けられ、第1個のCSI測定プロセスは前記CSIプロセスと前記サブフレームセット情報のうちの第1個のサブフレームセットの組合せに対応し、第2個のCSI測定プロセスは前記CSIプロセスと前記サブフレームセット情報のうちの第2個のサブフレームセットの組合せに対応してもよい。
【0022】
本発明の実施例は更にチャネル状態情報(CSI)のフィードバック方法を提供し、
端末は、基地局が送信したN個のCSI測定プロセスを受信し、そのうち、前記N個のCSI測定プロセスはいずれも端末専用ハイレイヤシグナリングにより単独で以下のシグナリング、即ち、コードブック制限セット集合、プリコーディングマトリクス指示−ランク指示−報告(PMI−RI−Report)、PMIフィードバックイネーブル、RIフィードバックイネーブル、参照プロセスによるRIフィードバックイネーブル、参照プロセスによるPMIフィードバックイネーブル、参照プロセスによるサブバンドフィードバックイネーブル、フィードバックモード、CSI測定プロセスに対応する物理上りリンクコントロールチャネル(PUCCH)がフィードバックしたリソース位置、CSI測定プロセスに対応するPUCCHがフィードバックしたサブフレームオフセット及びサイクル並びにCSI測定プロセスに対応するPUCCHの初期化シーケンス識別子(ID)のうちの1種又は複数種を設定すること、及び
前記端末は前記N個のCSI測定プロセスに基づいてCSIを測定し、且つ前記基地局に測定報告をフィードバックすることを含む。
【0023】
前記一つのCSI測定プロセスは一つのみのCSIプロセスを含み、又は一つのCSIプロセスと一つのサブフレームセットの組合せを含んでもよい。
【0024】
一つのCSIプロセスにサブフレームセット情報を設定すると、前記CSIプロセスは2つのCSI測定プロセスに分けられ、第1個のCSI測定プロセスは前記CSIプロセスと前記サブフレームセット情報のうちの第1個のサブフレームセットの組合せに対応し、第2個のCSI測定プロセスは前記CSIプロセスと前記サブフレームセット情報のうちの第2個のサブフレームセットの組合せに対応してもよい。
【0025】
前記測定報告は、PMI、チャネル品質情報(Channel Quality Information、CQI)及びRIのうちの一つ又は複数を含んでもよい。
【0026】
前記方法は、前記端末がフィードバックした複数の測定報告が衝撃する時、前記端末は順に報告タイプ、CSI測定プロセスインデックス及び搬送波インデックスの優先順位に従って測定報告を廃棄することを更に含んでもよい。
【0027】
前記端末は、基地局が送信したN個のCSI測定プロセスを受信するステップの後、前記方法は、
前記端末はビットマップシーケンスを用いる一つの端末専用ハイレイヤシグナリングを受信することにより一つの非サイクルトリガー状態に対応する一つ又は複数のCSIプロセスを取得すること、及び
前記端末は下りリンクコントロール情報(DCI)における2ビットトリガーシグナリングを検出することにより各非サイクルトリガー状態に対応する一つ又は複数のCSIプロセスをトリガーするシグナリングを取得することを更に含んでもよい。
【0028】
本発明の実施例は基地局を更に提供しており、
端末にチャネル状態情報(CSI)を測定及びフィードバックするためのCSI測定プロセスをN個設定し、そのうち、前記N個のCSI測定プロセスはいずれも端末専用ハイレイヤシグナリングにより単独で以下のシグナリング、即ち、コードブック制限セット集合、プリコーディングマトリクス指示−ランク指示−報告(PMI−RI−Report)、PMIフィードバックイネーブル、RIフィードバックイネーブル、参照プロセスによるRIフィードバックイネーブル、参照プロセスによるPMIフィードバックイネーブル、参照プロセスによるサブバンドフィードバックイネーブル、フィードバックモード、CSI測定プロセスに対応する物理上りリンクコントロールチャネル(PUCCH)がフィードバックしたリソース位置、CSI測定プロセスに対応するPUCCHがフィードバックしたサブフレームオフセット及びサイクル並びにCSI測定プロセスに対応するPUCCHの初期化シーケンス識別子(ID)のうちの1種又は複数種を設定するように設置される設定モジュール、及び
前記端末に前記N個のCSI測定プロセスを送信し、そのうちNが正整数であるように設置される送信モジュールを含む。
【0029】
前記設定モジュールは、ビットマップシーケンスを用いる端末専用ハイレイヤシグナリングにより一つの非サイクルトリガー状態に対応する一つ又は複数のCSIプロセスを設定し、及び、下りリンクコントロール情報(DCI)における2ビットトリガーシグナリングにより各非サイクルトリガー状態に対応する一つ又は複数のCSIプロセスをトリガーするように更に設置されてもよい。
【0030】
前記一つのCSI測定プロセスは一つのみのCSIプロセスを含み、又は一つのCSIプロセスと一つのサブフレームセットの組合せを含んでもよい。
【0031】
一つのCSIプロセスにサブフレームセット情報を設定すると、前記CSIプロセスは2つのCSI測定プロセスに分けられ、第1個のCSI測定プロセスは前記CSIプロセスと前記サブフレームセット情報のうちの第1個のサブフレームセットの組合せに対応し、第2個のCSI測定プロセスは前記CSIプロセスと前記サブフレームセット情報のうちの第2個のサブフレームセットの組合せに対応してもよい。
【0032】
本発明の実施例は端末を更に提供しており、
基地局が送信したN個のチャネル状態情報(CSI)測定プロセスを受信し、そのうち、前記N個のCSI測定プロセスはいずれも端末専用ハイレイヤシグナリングにより単独で以下のシグナリング、即ち、コードブック制限セット集合、プリコーディングマトリクス指示−ランク指示−報告(PMI−RI−Report)、PMIフィードバックイネーブル、RIフィードバックイネーブル、参照プロセスによるRIフィードバックイネーブル、参照プロセスによるPMIフィードバックイネーブル、参照プロセスによるサブバンドフィードバックイネーブル、フィードバックモード、CSI測定プロセスに対応する物理上りリンクコントロールチャネル(PUCCH)がフィードバックしたリソース位置、CSI測定プロセスに対応するPUCCHがフィードバックしたサブフレームオフセット及びサイクル並びにCSI測定プロセスに対応するPUCCHの初期化シーケンス識別子(ID)のうちの1種又は複数種を設定するように設置される受信モジュール、及び
前記N個のCSI測定プロセスに基づいてCSIを測定し、且つ前記基地局に測定報告をフィードバックするように設置されるフィードバックモジュールを含む。
【0033】
前記一つのCSI測定プロセスは一つのみのCSIプロセスを含み、又は一つのCSIプロセスと一つのサブフレームセットの組合せを含んでもよい。
【0034】
一つのCSIプロセスにサブフレームセット情報を設定すると、前記CSIプロセスは2つのCSI測定プロセスに分けられ、第1個のCSI測定プロセスは前記CSIプロセスと前記サブフレームセット情報のうちの第1個のサブフレームセットの組合せに対応し、第2個のCSI測定プロセスは前記CSIプロセスと前記サブフレームセット情報のうちの第2個のサブフレームセットの組合せに対応してもよい。
【0035】
前記測定報告は、PMI、チャネル品質情報(CQI)及びRIのうちの一つ又は複数を含んでもよい。
【0036】
前記フィードバックモジュールは、
フィードバックする必要がある複数の測定報告が衝撃すると確定した時、順に報告タイプ、CSI測定プロセスインデックス及び搬送波インデックスの優先順位に従って測定報告を廃棄し、且つ廃棄していない測定報告をフィードバックするという方式で、前記基地局に測定報告をフィードバックするように設置されてもよい。
【0037】
前記受信モジュールは、一つのビットマップシーケンスを用いる一つの端末専用ハイレイヤシグナリングを受信することにより一つの非サイクルトリガー状態に対応する一つ又は複数のCSIプロセスを取得し、及び下りリンクコントロール情報(DCI)における2ビットトリガーシグナリングを検出することにより各非サイクルトリガー状態に対応する一つ又は複数のCSIプロセスをトリガーするシグナリングを取得するように更に設置されてもよい。
【0038】
本発明の実施例はデータ復調の設定方法を更に提供しており、
基地局は端末にN個のチャネル状態情報(CSI)測定プロセスと復調パイロット周波数の対応関係を設定し、そのうち、前記対応関係は、前記端末が現在に下りリンクサービスを受信するサブフレーム上においてどのCSI測定プロセスに対応するマクロスケール情報及び/又は干渉情報を用いてパイロット周波数復調及びデータ検出を行うかを指示することに用いられ、前記マクロスケール情報は、遅延拡張、各パス遅延、ドップラー周波数偏移、ドップラー拡張及び平均受信電力の情報のうちの1種又は複数種を含むこと、及び
前記基地局は前記端末に前記対応関係を送信することを含む。
【0039】
前記CSI測定プロセスは一つのみのCSIプロセスを含み、又は一つのCSIプロセスと一つのサブフレームセットの組合せを含んでもよい。
【0040】
一つのCSIプロセスにサブフレームセット情報を設定すると、前記CSIプロセスは2つのCSI測定プロセスに分けられ、第1個のCSI測定プロセスは前記CSIプロセスと前記サブフレームセット情報のうちの第1個のサブフレームセットの組合せに対応し、第2個のCSI測定プロセスは前記CSIプロセスと前記サブフレームセット情報のうちの第2個のサブフレームセットの組合せに対応してもよい。
【0041】
本発明の実施例はデータ復調の方法を更に提供しており、
端末は基地局が送信したN個のチャネル状態情報(CSI)測定プロセスと復調パイロット周波数の対応関係を受信すること、及び
前記端末は、前記対応関係に基づいて、現在に下りリンクサービスを受信するサブフレーム上においてどのCSI測定プロセスに対応するマクロスケール情報及び/又は干渉情報を用いてパイロット周波数復調及びデータ検出を行うかを確定し、そのうち、前記マクロスケール情報は、遅延拡張、各パス遅延、ドップラー周波数偏移、ドップラー拡張及び平均受信電力の情報のうちの1種又は複数種を含むことを含む。
【0042】
前記CSI測定プロセスは一つのみのCSIプロセスを含み、又は一つのCSIプロセスと一つのサブフレームセットの組合せを含んでもよい。
【0043】
一つのCSIプロセスにサブフレームセット情報を設定すると、前記CSIプロセスは2つのCSI測定プロセスに分けられ、第1個のCSI測定プロセスは前記CSIプロセスと前記サブフレームセット情報のうちの第1個のサブフレームセットの組合せに対応し、第2個のCSI測定プロセスは前記CSIプロセスと前記サブフレームセット情報のうちの第2個のサブフレームセットの組合せに対応してもよい。
【0044】
本発明の実施例は基地局を更に提供しており、
端末にN個のチャネル状態情報(CSI)測定プロセスと復調パイロット周波数の対応関係を設定し、そのうち、前記対応関係は、前記端末が現在に下りリンクサービスを受信するサブフレーム上においてどのCSI測定プロセスに対応するマクロスケール情報及び/又は干渉情報を用いてパイロット周波数復調及びデータ検出を行うかを指示することに用いられ、前記マクロスケール情報は、遅延拡張、各パス遅延、ドップラー周波数偏移、ドップラー拡張及び平均受信電力の情報のうちの1種又は複数種を含むように設置される設定モジュール、及び
前記端末に前記対応関係を送信するように設置される送信モジュールを含む。
【0045】
前記CSI測定プロセスは一つのみのCSIプロセスを含み、又は一つのCSIプロセスと一つのサブフレームセットの組合せを含んでもよい。
【0046】
一つのCSIプロセスにサブフレームセット情報を設定すると、前記CSIプロセスは2つのCSI測定プロセスに分けられ、第1個のCSI測定プロセスは前記CSIプロセスと前記サブフレームセット情報のうちの第1個のサブフレームセットの組合せに対応し、第2個のCSI測定プロセスは前記CSIプロセスと前記サブフレームセット情報のうちの第2個のサブフレームセットの組合せに対応してもよい。
【0047】
本発明の実施例は端末を更に提供しており、
基地局が送信したN個のチャネル状態情報(CSI)測定プロセスと復調パイロット周波数の対応関係を受信するように設置される受信モジュール、及び
前記対応関係に基づいて、現在に下りリンクサービスを受信するサブフレーム上においてどのCSI測定プロセスに対応するマクロスケール情報及び/又は干渉情報を用いてパイロット周波数復調及びデータ検出を行うかを確定し、そのうち、前記マクロスケール情報は、遅延拡張、各パス遅延、ドップラー周波数偏移、ドップラー拡張及び平均受信電力の情報のうちの1種又は複数種を含むように設置される処理モジュールを含む。
【0048】
前記CSI測定プロセスは一つのみのCSIプロセスを含み、又は一つのCSIプロセスと一つのサブフレームセットの組合せを含んでもよい。
【0049】
一つのCSIプロセスにサブフレームセット情報を設定すると、前記CSIプロセスは2つのCSI測定プロセスに分けられ、第1個のCSI測定プロセスは前記CSIプロセスと前記サブフレームセット情報のうちの第1個のサブフレームセットの組合せに対応し、第2個のCSI測定プロセスは前記CSIプロセスと前記サブフレームセット情報のうちの第2個のサブフレームセットの組合せに対応してもよい。
【0050】
本発明の実施例はアンテナポート情報の設定方法を更に提供しており、
基地局は端末に強化物理下りリンクコントロールチャネル(enhanced Physical Downlink Control Channel、ePDCCH)リソースを検出する時別の一つ又は複数の復調基準信号(DMRS)アンテナポートが別の一つ又は複数のユーザのePDCCH及び/又は物理下りリンク共有チャネル(PDSCH)伝送に用いられるかどうかの仮定を設定すること、及び
前記基地局は端末専用ハイレイヤシグナリング及び/又は物理層シグナリングにより前記端末に前記仮定を送信することを含む。
【0051】
前記基地局はK個のePDCCH検出セットを設定することにより、前記端末は前記K個のePDCCH検出セット中において別の一つ又は複数のDMRSアンテナポートが別の一つのユーザのePDCCH及び/又はPDSCH伝送に用いられるかどうかの仮定を単独で設定し、そのうちKは正整数であることを含んでもよい。
【0052】
前記基地局は端末にePDCCHリソースを検出する時別の一つ又は複数のDMRSアンテナポートが別の一つ又は複数のユーザのePDCCH及び/又はPDSCH伝送に用いられるかどうかの仮定を設定するステップは、
前記基地局はK個のePDCCH検出セットを設定することにより、前記端末は前記K個のePDCCH検出セットにおける一部又は全部のePDCCH検出セット中において別の一つ又は複数のDMRSアンテナポートが別の一つ又は複数のユーザのePDCCH及び/又はPDSCH伝送に用いられるかどうかの仮定を設定し、そのうちKは正整数であり、又は
前記基地局は、X個のサブフレームセットを設定することにより、前記端末は前記X個のサブフレームセットにおける一部又は全部のサブフレームセット中において別の一つ又は複数のDMRSアンテナポートが別の一つ又は複数のユーザのePDCCH及び/又はPDSCH伝送に用いられるかどうかの仮定を設定し、そのうちXは正整数であることを含んでもよい。
【0053】
前記K個のePDCCH検出セットは前記基地局により統一に設定され又は単独で設定されてもよい。
【0054】
前記別の一つ又は複数のDMRSアンテナポートは指定された端末のePDCCH伝送に用いられるDMRSアンテナポート以外の一つ又は複数のDMRSアンテナポートを指し、前記指定された端末のePDCCH伝送に用いられるDMRSアンテナポートは、ポート107、108、109及び110を含んでもよい。
【0055】
本発明の実施例はアンテナポート情報の取得方法を更に提供しており、
端末は基地局が送信した端末専用ハイレイヤシグナリング及び/又は物理層シグナリングを受信すること、及び
前記端末は前記端末専用ハイレイヤシグナリング及び/又は物理層シグナリングに基づいて強化物理下りリンクコントロールチャネル(ePDCCH)リソースを検出する時別の一つ又は複数の復調基準信号(DMRS)アンテナポートが別の一つ又は複数のユーザのePDCCH及び/又は物理下りリンク共有チャネル(PDSCH)伝送に用いられるかどうかの仮定を取得することを含む。
【0056】
前記端末は前記端末専用ハイレイヤシグナリング及び/又は物理層シグナリングに基づいてePDCCHリソースを検出する時別の一つ又は複数のDMRSアンテナポートが別の一つ又は複数のユーザのePDCCH及び/又はPDSCH伝送に用いられるかどうかの仮定を取得するステップは、
前記端末は前記端末ハイレイヤシグナリングに基づいて、設定されたK個のePDCCH検出セットを取得し、且つ前記端末が前記ePDCCHリソースを検出する時前記K個のePDCCH検出セット中において別の一つ又は複数のDMRSアンテナポートが別の一つ又は複数のユーザのePDCCH及び/又はPDSCH伝送に用いられるかどうかの仮定を単独で設定するためのハイレイヤシグナリングを受信し、そのうちKは正整数であることを含んでもよい。
【0057】
前記端末は前記端末専用ハイレイヤシグナリング及び/又は物理層シグナリングに基づいて、ePDCCHリソースを検出する時別の一つ又は複数のDMRSアンテナポートが別の一つ又は複数のユーザのePDCCH及び/又はPDSCH伝送に用いられるかどうかの仮定を取得するステップは、
前記端末は前記端末専用ハイレイヤシグナリングに基づいて、設定されたK個のePDCCH検出セットを取得し、前記端末が前記ePDCCHリソースを検出する時前記K個のePDCCH検出セット中における一部又は全部のePDCCH検出セット中において別の一つ又は複数のDMRSアンテナポートが別の一つ又は複数のユーザのePDCCH及び/又はPDSCH伝送に用いられるかどうかの仮定を設定するためのハイレイヤシグナリングを取得し、そのうちKは正整数であること、又は
前記端末は前記端末専用ハイレイヤシグナリングに基づいて、設定されたX個のサブフレームセットを取得し、前記端末が前記ePDCCHリソースを検出する時前記X個のサブフレームセットにおける一部又は全部のサブフレームセット中において別の一つ又は複数のDMRSアンテナポートが別の一つ又は複数のユーザのePDCCH及び/又はPDSCH伝送に用いられるかどうかの仮定を設定するためのハイレイヤシグナリングを取得し、そのうちXは正整数であることを含んでもよい。
【0058】
前記K個のePDCCH検出セットは前記端末により統一に取得され又は単独で取得されてもよい。
【0059】
前記別の一つ又は複数のDMRSアンテナポートは指定された端末のePDCCH伝送に用いられるDMRSアンテナポート以外の一つ又は複数のDMRSアンテナポートを指し、前記指定された端末のePDCCH伝送に用いられるDMRSアンテナポートは、ポート107、108、109及び110を含んでもよい。
【0060】
本発明の実施例は基地局を更に提供しており、
端末に強化物理下りリンクコントロールチャネル(ePDCCH)リソースを検出する時別の一つ又は複数の復調基準信号(DMRS)アンテナポートが別の一つ又は複数のユーザのePDCCH及び/又は物理下りリンク共有チャネル(PDSCH)伝送に用いられるかどうかの仮定を設定するように設置される設定モジュール、及び
端末専用ハイレイヤシグナリング及び/又は物理層シグナリングにより前記端末に前記仮定を送信するように設置される送信モジュールを含む。
【0061】
前記設定モジュールは、
K個のePDCCH検出セットを設定することにより、前記端末は前記K個のePDCCH検出セット中において別の一つ又は複数のDMRSアンテナポートが別の一つのユーザのePDCCH及び/又はPDSCH伝送に用いられるかどうかの仮定を単独で設定し、そのうちKは正整数であるように設置されてもよい。
【0062】
前記設定モジュールは、
K個のePDCCH検出セットを設定することにより、前記端末は前記K個のePDCCH検出セットにおける一部又は全部のePDCCH検出セット中において別の一つ又は複数のDMRSアンテナポートが別の一つ又は複数のユーザのePDCCH及び/又はPDSCH伝送に用いられるかどうかの仮定を設定し、そのうちKは正整数であり、又は
X個のサブフレームセットを設定することにより、前記端末は前記X個のサブフレームセットにおける一部又は全部のサブフレームセット中において別の一つ又は複数のDMRSアンテナポートが別の一つ又は複数のユーザのePDCCH及び/又はPDSCH伝送に用いられるかどうかの仮定を設定し、そのうちXは正整数であるように設置されてもよい。
【0063】
前記K個のePDCCH検出セットは前記設定モジュールにより統一に設定され又は単独で設定されてもよい。
【0064】
前記別の一つ又は複数のDMRSアンテナポートは指定された端末のePDCCH伝送に用いられるDMRSアンテナポート以外の一つ又は複数のDMRSアンテナポートを指し、前記指定された端末のePDCCH伝送に用いられるDMRSアンテナポートは、ポート107、108、109及び110を含んでもよい。
【0065】
本発明の実施例は端末を更に提供しており、
基地局が送信した端末専用ハイレイヤシグナリング及び/又は物理層シグナリングを受信するように設置される受信モジュール、及び
前記端末専用ハイレイヤシグナリング及び/又は物理層シグナリングに基づいて強化物理下りリンクコントロールチャネル(ePDCCH)リソースを検出する時別の一つ又は複数の復調基準信号(DMRS)アンテナポートが別の一つ又は複数のユーザのePDCCH及び/又は物理下りリンク共有チャネル(PDSCH)伝送に用いられるかどうかの仮定を取得するように設置される取得モジュールを含む。
【0066】
前記取得モジュールは、
前記端末ハイレイヤシグナリングに基づいて、設定されたK個のePDCCH検出セットを取得し、且つ前記端末がePDCCHリソースを検出する時前記K個のePDCCH検出セット中において別の一つ又は複数のDMRSアンテナポートが別の一つ又は複数のユーザのePDCCH及び/又はPDSCH伝送に用いられるかどうかの仮定を単独で設定するためのハイレイヤシグナリングを受信し、そのうちKは正整数であるように設置されてもよい。
【0067】
前記取得モジュールは、
前記端末専用ハイレイヤシグナリングに基づいて、設定されたK個のePDCCH検出セットを取得し、且つ前記端末がePDCCHリソースを検出する時K個のePDCCH検出セットにおける一部又は全部のePDCCH検出セット中において別の一つ又は複数のDMRSアンテナポートが別の一つ又は複数のユーザのePDCCH及び/又はPDSCH伝送に用いられるかどうかの仮定を設定するためのハイレイヤシグナリングを取得し、そのうちKは正整数であり、又は
前記端末専用ハイレイヤシグナリングに基づいて、設定されたX個のサブフレームセットを取得し、且つ前記端末がePDCCHリソースを検出する時前記X個のサブフレームセットにおける一部又は全部のサブフレームセット中において別の一つ又は複数のDMRSアンテナポートが別の一つ又は複数のユーザのePDCCH及び/又はPDSCH伝送に用いられるかどうかの仮定を設定するためのハイレイヤシグナリングを取得し、そのうちXは正整数であるように設置されてもよい。
【0068】
前記K個のePDCCH検出セットは前記取得モジュールにより統一に取得され又は単独で取得されてもよい。
【0069】
前記別の一つ又は複数のDMRSアンテナポートは指定された端末のePDCCH伝送に用いられるDMRSアンテナポート以外の一つ又は複数のDMRSアンテナポートを指し、前記指定された端末のePDCCH伝送に用いられるDMRSアンテナポートは、ポート107、108、109及び110を含んでもよい。
【0070】
本発明の実施例はアンテナポート情報の取得方法を提供しており、該方法は、
端末は強化物理下りリンクコントロールチャネル(ePDCCH)伝送モードに基づいて、ePDCCHリソースを検出する時別の一つ又は複数の復調基準信号(DMRS)アンテナポートが別の一つ又は複数の端末のePDCCH又は物理下りリンク共有チャネル(PDSCH)伝送に用いられるかどうかの仮定を必要とするかどうかを確定することを含む。
【0071】
前記端末はePDCCH伝送モードに基づいてePDCCHリソースを検出する時別の一つ又は複数のDMRSアンテナポートが別の一つ又は複数の端末のePDCCH又はPDSCH伝送に用いられるかどうかの仮定を必要とするかどうかを確定するステップは、
前記端末設定が集中式ePDCCHである時、前記端末は前記ePDCCHリソースを検出する時始終的に別の一つ又は複数のDMRSアンテナポートが別の一つ又は複数の端末のePDCCH又はPDSCH伝送に用いられないと仮定すること、又は
前記端末設定が分散型ePDCCHである時、前記端末は前記ePDCCHリソースを検出する時始終的に別の一つ又は複数のDMRSアンテナポートが別の一つ又は複数の端末のePDCCH又はPDSCH伝送に用いられると仮定することを含んでもよい。
【0072】
前記別の一つ又は複数のDMRSアンテナポートは指定された端末のePDCCH伝送に用いられるDMRSアンテナポート以外の一つ又は複数のDMRSアンテナポートを指し、前記指定された端末のePDCCH伝送に用いられるDMRSアンテナポートは、ポート107、108、109及び110を含んでもよい。
【0073】
本発明の実施例は端末を更に提供しており、
強化物理下りリンクコントロールチャネル(ePDCCH)伝送モードに基づいてePDCCHリソースを検出する時別の一つ又は複数の復調基準信号(DMRS)アンテナポートが別の一つ又は複数の端末のePDCCH又は物理下りリンク共有チャネル(PDSCH)伝送に用いられるかどうかの仮定を必要とするかどうかを確定するように設置される確定モジュールを含んでもよい。
【0074】
前記確定モジュールは、
前記端末設定が集中式ePDCCHである時、前記ePDCCHリソースを検出する時始終的に別の一つ又は複数のDMRSアンテナポートが別の一つ又は複数の端末のePDCCH又はPDSCH伝送に用いられないと仮定し、又は
前記端末設定が分散型ePDCCHである時、前記ePDCCHリソースを検出する時始終的に別の一つ又は複数のDMRSアンテナポートが別の一つ又は複数の端末のePDCCH又はPDSCH伝送に用いられると仮定するように設置されてもよい。
【0075】
前記別の一つ又は複数のDMRSアンテナポートは指定された端末のePDCCH伝送に用いられるDMRSアンテナポート以外の一つ又は複数のDMRSアンテナポートを指し、前記指定された端末のePDCCH伝送に用いられるDMRSアンテナポートは、ポート107、108、109及び110を含んでもよい。
【0076】
本発明の実施例はアンテナポート情報の取得方法を更に提供しており、
端末は強化物理下りリンクコントロールチャネル(ePDCCH)リソースを検出する時始終的に別の一つ又は複数の復調基準信号(DMRS)アンテナポートが別の一つ又は複数の端末のePDCCH又は物理下りリンク共有チャネル(PDSCH)伝送に用いられないと仮定することを含む。
【0077】
前記別の一つ又は複数のDMRSアンテナポートは指定された端末のePDCCH伝送に用いられるDMRSアンテナポート以外の一つ又は複数のDMRSアンテナポートを指し、前記指定された端末のePDCCH伝送に用いられるDMRSアンテナポートは、ポート107、108、109及び110を含んでもよい。
【0078】
本発明の実施例は端末を更に提供しており、
強化物理下りリンクコントロールチャネル(ePDCCH)リソースを検出する時、始終的に別の一つ又は複数の復調基準信号(DMRS)アンテナポートが別の一つ又は複数の端末のePDCCH又は物理下りリンク共有チャネル(PDSCH)伝送に用いられないと仮定するように設置される処理モジュールを含む。
【0079】
前記別の一つ又は複数のDMRSアンテナポートは指定された端末のePDCCH伝送に用いられるDMRSアンテナポート以外の一つ又は複数のDMRSアンテナポートを指し、前記指定された端末のePDCCH伝送に用いられるDMRSアンテナポートは、ポート107、108、109及び110を含んでもよい。
【発明の効果】
【0080】
上記本発明の実施例中において、より柔軟的なスケジューリング設定を実現し、システムのアダプティブ能力及び平均パフォーマンスを向上させることができ、システム検出の正確率を向上させ、及び端末が他のポートの干渉情報を間違って検出してもたらすePDCCH検出ミスの問題を避けることができる。
【図面の簡単な説明】
【0081】
図1図1は本発明の実施例のチャネル状態情報フィードバックシグナリングの設定方法のフローチャートである。
図2図2は本発明の実施例のチャネル状態情報のフィードバック方法のフローチャートである。
図3a図3aは本発明の実施例中において用いるCSI測定プロセスの模式図一である。
図3b図3bは本発明の実施例中において用いるCSI報告状態の模式図一である。
図4a図4aは本発明の実施例中において用いるCSI測定プロセスの模式図二である。
図4b図4bは本発明の実施例中において用いるCSI報告状態の模式図二である。
図5図5は本発明の実施例の基地局の構造模式図である。
図6図6は本発明の実施例の端末の構造模式図である。
図7図7は本発明の実施例のデータ復調の設定方法のフローチャートである。
図8図8は本発明の実施例のデータ復調の方法のフローチャートである。
図9図9は本発明の実施例の別の基地局の構造模式図である。
図10図10は本発明の実施例の別の端末の構造模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0082】
以下、図面を参照しながら、本発明の実施例を詳細に説明する。ただし、衝突がない場合、本願における実施例及び実施例における特徴は互いに任意に組み合せることができる。
【0083】
本発明の実施例はチャネル状態情報フィードバックシグナリングの設定方法を提供しており、図1に示すように、該方法は基地局側から記述され、該方法は以下のステップを含む。
【0084】
ステップ101:基地局は端末にCSIを測定及びフィードバックするためのCSI測定プロセスをN個設定し、そのうち、前記N個のCSI測定プロセスはいずれも端末専用ハイレイヤシグナリングにより単独で以下のシグナリング、即ち、コードブック制限セット集合、PMI−RI−Report、PMI/RIフィードバックイネーブル、参照プロセスによるRIフィードバックイネーブル、参照プロセスによるPMIフィードバックイネーブル、参照プロセスによるサブバンドフィードバックイネーブル、フィードバックモード、CSI測定プロセスに対応するPUCCHがフィードバックしたリソース位置、CSI測定プロセスに対応するPUCCHがフィードバックしたサブフレームオフセット及びサイクル並びにCSI測定プロセスに対応するPUCCHの初期化シーケンスIDのうちの1種又は複数種を設定する。
【0085】
ステップ102:基地局は前記端末に前記N個のCSI測定プロセスを送信し、そのうちNが正整数である。
【0086】
本発明の実施例はチャネル状態情報のフィードバック方法を更に提供しており、図2に示すように、該方法は端末側から記述され、該方法は以下のステップを含む。
【0087】
ステップ201:端末は、基地局が送信したN個のCSI測定プロセスを受信し、そのうち、前記N個のCSI測定プロセスはいずれも端末専用ハイレイヤシグナリングにより単独で以下のシグナリング、即ち、コードブック制限セット集合、PMI−RI−Report、PMI/RIフィードバックイネーブル、参照プロセスによるRIフィードバックイネーブル、参照プロセスによるPMIフィードバックイネーブル、参照プロセスによるサブバンドフィードバックイネーブル、フィードバックモード、CSI測定プロセスに対応するPUCCHがフィードバックしたリソース位置、CSI測定プロセスに対応するPUCCHがフィードバックしたサブフレームオフセット及びサイクル並びにCSI測定プロセスに対応するPUCCHの初期化シーケンスIDのうちの1種又は複数種を設定する。
【0088】
ステップ202:端末は前記N個のCSI測定プロセスに基づいてCSIを測定し、且つ前記基地局に測定報告をフィードバックする。
【0089】
上記実施例に対して、前記一つのCSI測定プロセスは一つのみのCSIプロセスを含み、又は一つのCSIプロセスと一つのサブフレームセットの組合せを含む。一つのCSIプロセスにサブフレームセット情報を設定すると、前記CSIプロセスは2つのCSI測定プロセスに分けられ、第1個のCSI測定プロセスは前記CSIプロセスと前記サブフレームセット情報のうちの第1個のサブフレームセットの組合せに対応し、第2個のCSI測定プロセスは前記CSIプロセスと前記サブフレームセット情報のうちの第2個のサブフレームセットの組合せに対応する。
【0090】
本発明の実施例中において言及したCSI測定プロセスは、該測定プロセスがCSIプロセス又はCSIプロセスとサブフレームセットの組合せであることを説明するためのものに過ぎない。実際標準又は達成可能はCSI測定プロセスの概念を定義し、又は別の名称で該概念を指示することがなく、本発明の実施例中において記述の便宜を図るためのみであり、CSI測定プロセスという名称を利用して、本発明の実施例の設計思想にあらゆる制限をもたらさない。一つのサブフレームセット設定情報は2つのサブフレームセット又は2つのサブフレームセット設定を含み、それぞれサブフレームセット0及びサブフレームセット1に対応する。前記一つのCSIプロセスは一つのNZP CSI−RS及び一つのIMRの組合せを含み、又は前記CSIプロセスは一つのNZP CSI−RS、一つのIMR及び一つの干渉補償リソースの組合せを含む。
【0091】
以下、基地局と端末のインタラクションの角度から本発明の実施例の技術的解決手段を詳細に記述する。
【0092】
実施例一
基地局は端末にN個のCSI測定プロセスを設定し、該N個のCSI測定プロセスはそれぞれチャネル状態情報の測定及びフィードバックを行うことに用いられる。そのうち測定及びフィードバックした内容は少なくともPMI、CQI及びRIの一つを含み、さらに、N個のCSI測定プロセスに対して、いずれも端末専用ハイレイヤシグナリングによりコードブック制限セット集合を単独で設定する。一つのCSIプロセスはサブフレームセット設定情報を設定していないと、一つのCSI測定プロセスは一つのCSIプロセスに対応する。一つのCSIプロセスはサブフレームセット設定情報を設定すると、一方のCSI測定プロセスは前記CSIプロセスとサブフレームセット設定情報のうちの第1個のサブフレームセットの組合せに対応し、他方のCSI測定プロセスは前記CSIプロセスとサブフレームセット設定情報のうちの第2個のサブフレームセットの組合せに対応する。
【0093】
端末は、N個のCSI測定プロセスを受信することにより、端末がN個のCSI測定プロセスに対してそれぞれ行うチャネル状態情報の測定及びフィードバックを確定する。そのうち測定及びフィードバックした内容は少なくともPMI、CQI及びRIの一つを含み、さらに、N個のCSI測定プロセスに対して、いずれも端末専用ハイレイヤシグナリングを受信することによりコードブック制限セット集合を単独で確定する。端末は、受信したコードブック制限セット集合に基づいて、CSI測定プロセスに対してチャネル測定を行う時使用するコードブック制限セット集合を確定する。
【0094】
実施例二
基地局は端末にN個のCSI測定プロセスを設定し、該N個のCSI測定プロセスはそれぞれチャネル状態情報の測定及びフィードバックを行うことに用いられる。そのうち測定及びフィードバックした内容は少なくともPMI、CQI及びRIの一つを含み、さらに、N個のCSI測定プロセスに対して、いずれも端末専用ハイレイヤシグナリングによりPMI−RI−Reportを単独で設定する。一つのCSIプロセスはサブフレームセット設定情報を設定していないと、一つのCSI測定プロセスは一つのCSIプロセスに対応する。一つのCSIプロセスはサブフレームセット設定情報を設定すると、一方のCSI測定プロセスは前記CSIプロセスとサブフレームセット設定情報のうちの第1個のサブフレームセットの組合せに対応し、他方のCSI測定プロセスは前記CSIプロセスとサブフレームセット設定情報のうちの第2個のサブフレームセットの組合せに対応する。
【0095】
端末は、N個のCSI測定プロセスを受信することにより、端末がN個のCSI測定プロセスに対してそれぞれ行うチャネル状態情報の測定及びフィードバックを確定する。そのうち測定及びフィードバックした内容は少なくともPMI、CQI及びRIの一つを含み、さらに、N個のCSI測定プロセスに対して、いずれも端末専用ハイレイヤシグナリングを受信することによりPMI−RI−Reportを単独で確定する。端末は受信したPMI−RI−Report指示に基づいて、CSI測定プロセスに対してチャネル測定及びフィードバックを行う時、フィードバックRI及びPMIをフィードバックするかどうかを確定する。PMI−RI−Report又はPMI−RI−Reportイネーブルを設定すると、端末はRI及びPMIのフィードバックを行う、PMI−RI−Report又はPMI−RI−Reportイネーブルを設定していないと、端末はRI及びPMIのフィードバックを行わない。
【0096】
実施例三
基地局は端末にN個のCSI測定プロセスを設定し、該N個のCSI測定プロセスはそれぞれチャネル状態情報の測定及びフィードバックを行うことに用いられる。そのうち測定及びフィードバックした内容は少なくともPMI、CQI及びRIの一つを含み、さらに、N個のCSI測定プロセスに対して、いずれも端末専用ハイレイヤシグナリングを受信することによりPMI/RIフィードバックイネーブルを単独で設定する。一つのCSIプロセスはサブフレームセット設定情報を設定していないと、一つのCSI測定プロセスは一つのCSIプロセスに対応する。一つのCSIプロセスはサブフレームセット設定情報を設定すると、一方のCSI測定プロセスは前記CSIプロセスとサブフレームセット設定情報のうちの第1個のサブフレームセットの組合せに対応し、他方のCSI測定プロセスは前記CSIプロセスとサブフレームセット設定情報のうちの第2個のサブフレームセットの組合せに対応する。
【0097】
端末は、N個のCSI測定プロセスを受信することにより、端末がN個のCSI測定プロセスに対してそれぞれ行うチャネル状態情報の測定及びフィードバックを確定する。そのうち測定及びフィードバックした内容は少なくともPMI、CQI及びRIの一つを含み、さらに、N個のCSI測定プロセスに対して、いずれも端末専用ハイレイヤシグナリングを受信することによりPMI/RIフィードバックイネーブルを単独で確定する。端末は受信したPMI/RIフィードバックイネーブル指示に基づいて、CSI測定プロセスに対してチャネル測定及びフィードバックを行う時、RI及びPMIをフィードバックするかどうかを確定する。PMI/RIフィードバックイネーブルを設定すると、端末はRI及びPMIのフィードバックを行う、PMI/RIフィードバックイネーブルを設定していないと、端末はRI及びPMIのフィードバックを行わない。
【0098】
実施例四
基地局は端末にN個のCSI測定プロセスを設定し、該N個のCSI測定プロセスはそれぞれチャネル状態情報の測定及びフィードバックを行うことに用いられる。そのうち測定及びフィードバックした内容は少なくともPMI、CQI及びRIの一つを含み、さらに、N個のCSI測定プロセスに対して、いずれも端末専用ハイレイヤシグナリングにより、参照プロセスによるRIフィードバックイネーブルを単独で設定する。一つのCSIプロセスはサブフレームセット設定情報を設定していないと、一つのCSI測定プロセスは一つのCSIプロセスに対応する。一つのCSIプロセスはサブフレームセット設定情報を設定すると、一方のCSI測定プロセスは前記CSIプロセスとサブフレームセット設定情報のうちの第1個のサブフレームセットの組合せに対応し、他方のCSI測定プロセスは前記CSIプロセスとサブフレームセット設定情報のうちの第2個のサブフレームセットの組合せに対応する。
【0099】
端末は、N個のCSI測定プロセスを受信することにより、端末がN個のCSI測定プロセスに対してそれぞれ行うチャネル状態情報の測定及びフィードバックを確定する。そのうち測定及びフィードバックした内容は少なくともPMI、CQI及びRIの一つを含み、さらに、N個のCSI測定プロセスに対して、いずれも端末専用ハイレイヤシグナリングを受信することにより参照プロセスによるRIフィードバックイネーブルを単独で確定する。端末は、受信した参照プロセスによるRIフィードバックイネーブルの指示に基づいて、CSI測定プロセスに対してチャネル測定及びフィードバックを行う時、設定された参照CSI測定プロセス又はCSIプロセスのRIに従ってPMI及び/又はCQI計算を行ってフィードバックするかどうかを確定する。参照プロセスによるRIフィードバックイネーブルを設定すると、端末は設定された参照CSI測定プロセス又はCSIプロセスのRIに従ってPMI及び/又はCQI計算を行ってフィードバックし、参照プロセスによるRIフィードバックイネーブルを設定していないと、端末はCSI測定プロセスに従ってRIの計算を行い、及び計算したRIに従ってPMI及び/又はCQI計算を行ってフィードバックする。
【0100】
実施例五
基地局は端末にN個のCSI測定プロセスを設定し、該N個のCSI測定プロセスはそれぞれチャネル状態情報の測定及びフィードバックを行うことに用いられる。そのうち測定及びフィードバックした内容は少なくともPMI、CQI及びRIの一つを含み、さらに、N個のCSI測定プロセスに対して、いずれも端末専用ハイレイヤシグナリングにより、参照プロセスによるPMIフィードバックイネーブルを単独で設定する。一つのCSIプロセスはサブフレームセット設定情報を設定していないと、一つのCSI測定プロセスは一つのCSIプロセスに対応する。一つのCSIプロセスはサブフレームセット設定情報を設定すると、一方のCSI測定プロセスは前記CSIプロセスとサブフレームセット設定情報のうちの第1個のサブフレームセットの組合せに対応し、他方のCSI測定プロセスは前記CSIプロセスとサブフレームセット設定情報のうちの第2個のサブフレームセットの組合せに対応する。
【0101】
端末は、N個のCSI測定プロセスを受信することにより、端末がN個のCSI測定プロセスに対してそれぞれ行うチャネル状態情報の測定及びフィードバックを確定する。そのうち測定及びフィードバックした内容は少なくともPMI、CQI及びRIの一つを含み、さらに、N個のCSI測定プロセスに対して、いずれも端末専用ハイレイヤシグナリングを受信することにより、参照プロセスによるPMIフィードバックイネーブルを単独で確定する。端末は、受信した参照プロセスによるPMIフィードバックイネーブルの指示に基づいて、CSI測定プロセスに対してチャネル測定及びフィードバックを行う時、設定された参照CSI測定プロセス又はCSIプロセスのPMIに従ってCQI計算を行ってフィードバックするかどうかを確定する。参照プロセスによるPMIフィードバックイネーブルを設定すると、端末は設定された参照CSI測定プロセス又はCSIプロセスのPMIに従ってCQI計算を行ってフィードバックし、参照プロセスによるPMIフィードバックイネーブルを設定していなと、端末はCSI測定プロセスに従ってRI及びPMIの計算を行い、及び計算したRI及びPMICQIに従って計算を行ってフィードバックする。
【0102】
実施例六
基地局は端末にN個のCSI測定プロセスを設定し、該N個のCSI測定プロセスはそれぞれチャネル状態情報の測定及びフィードバックを行うことに用いられる。そのうち測定及びフィードバックした内容は少なくともPMI、CQI及びRIの一つを含み、さらに、N個のCSI測定プロセスに対して、いずれも端末専用ハイレイヤシグナリングにより、参照プロセスによるサブバンドフィードバックイネーブルを単独で設定する。一つのCSIプロセスはサブフレームセット設定情報を設定していないと、一つのCSI測定プロセスは一つのCSIプロセスに対応する。一つのCSIプロセスはサブフレームセット設定情報を設定すると、一方のCSI測定プロセスは前記CSIプロセスとサブフレームセット設定情報のうちの第1個のサブフレームセットの組合せに対応し、他方のCSI測定プロセスは前記CSIプロセスとサブフレームセット設定情報のうちの第2個のサブフレームセットの組合せに対応する。
【0103】
端末は、N個のCSI測定プロセスを受信することにより、端末がN個のCSI測定プロセスに対してそれぞれ行うチャネル状態情報の測定及びフィードバックを確定する。そのうち測定及びフィードバックした内容は少なくともPMI、CQI及びRIの一つを含み、さらに、N個のCSI測定プロセスに対して、いずれも端末専用ハイレイヤシグナリングを受信することにより参照プロセスによるサブバンドフィードバックイネーブルを単独で確定する。端末側は、受信した参照プロセスによるサブバンドフィードバックイネーブルの指示に基づいて、CSI測定プロセスに対してチャネル測定及びフィードバックを行う時、設定された参照CSI測定プロセス又はCSIプロセスのサブバンドに従ってRI及び/又はPMI及び/又はCQI計算を行ってフィードバックするかどうかを確定する。参照プロセスによるサブバンドフィードバックイネーブルを設定すると、端末は設定された参照CSI測定プロセス又はCSIプロセスのサブバンドに従ってRI及び/又はPMI及び/又はCQI計算を行ってフィードバックし、参照プロセスによるサブバンドフィードバックイネーブルを設定していないと、端末はCSI測定プロセスに従って最も好ましいサブバンドのRI及びPMIの計算を行い、及び計算したRI及びPMIに従ってCQI計算を行ってフィードバックする。
【0104】
実施例七
基地局は端末にN個のCSI測定プロセスを設定し、該N個のCSI測定プロセスはそれぞれチャネル状態情報の測定及びフィードバックを行うことに用いられる。そのうち測定及びフィードバックした内容は少なくともPMI、CQI及びRIの一つを含み、さらに、N個のCSI測定プロセスに対して、いずれも端末専用ハイレイヤシグナリングによりフィードバックモードを単独で設定する。一つのCSIプロセスはサブフレームセット設定情報を設定していないと、一つのCSI測定プロセスは一つのCSIプロセスに対応する。一つのCSIプロセスはサブフレームセット設定情報を設定すると、一方のCSI測定プロセスは前記CSIプロセスとサブフレームセット設定情報のうちの第1個のサブフレームセットの組合せに対応し、他方のCSI測定プロセスは前記CSIプロセスとサブフレームセット設定情報のうちの第2個のサブフレームセットの組合せに対応する。
【0105】
端末は、N個のCSI測定プロセスを受信することにより、端末がN個のCSI測定プロセスに対してそれぞれ行うチャネル状態情報の測定及びフィードバックを確定する。そのうち測定及びフィードバックした内容は少なくともPMI、CQI及びRIの一つを含み、さらに、N個のCSI測定プロセスに対して、いずれも端末専用ハイレイヤシグナリングを受信することによりフィードバックモードを単独で確定する。端末は、受信したフィードバックモード指示に基づいて、CSI測定プロセスに対してチャネル測定及びフィードバックを行う時、使用するフィードバックモードを確定する。端末は設定されたフィードバックモードに従ってCSI測定プロセスに対してRI及び/又はPMI及び/又はCQI計算を行ってフィードバックする。
【0106】
実施例八
基地局は端末専用ハイレイヤシグナリングにより一つ又は複数のCSI測定プロセスを設定し、次に更にビットマップシーケンスを用いる一つの端末専用ハイレイヤシグナリングにより一つの非サイクルトリガー状態に対応する一つ又は複数のCSIプロセスを設定する。基地局はDCIにおける2ビットトリガーシグナリングにより各非サイクルトリガー状態に対応する一つ又は複数のCSIプロセスをトリガーする。
【0107】
端末は端末専用ハイレイヤシグナリングを受信することにより一つ又は複数のCSI測定プロセスを取得し、次に更にビットマップシーケンスを用いる一つの端末専用ハイレイヤシグナリングを受信することにより一つの非サイクルトリガー状態に対応する一つ又は複数のCSIプロセスを取得する。端末は、DCIにおける2ビットトリガーシグナリングを検出することにより、各非サイクルトリガー状態に対応する一つ又は複数のCSIプロセスをトリガーするシグナリングを取得する。これによって端末は受信したトリガーシグナリングに基づいて非サイクルCSI報告のフィードバックを行う。
【0108】
シグナリング設計は、図3aに示すように、3個のCSIプロセスを設定したと仮定し、各CSIプロセスには2つのサブフレームセットを設定し、合計して6個のCSI測定プロセス、つまり、CSI測定プロセス0、CSI測定プロセス1、CSI測定プロセス2、CSI測定プロセス3、CSI測定プロセス4及びCSI測定プロセス5を構成する。各CSI報告状態は付加されたビットマップシーケンスの端末専用ハイレイヤシグナリングにより通知され、たとえば、該6個のCSII測定プロセスはビット長さが6ビットであるビットマップシーケンスを必要とし、図3bに示すように、ビットマップシーケンス中における各ビットは一つのCSI測定プロセスが該CSI測定プロセスに対応するCSI報告状態に含まれるかどうかを代表し、含まれないと、該CSI測定プロセスに対応するビット値が0であり、含まれると、該CSI測定プロセスに対応するビット値が1である。2ビットDCIとCSI報告状態の対応関係は表4に示される。
【0109】
【表4】
【0110】
又は、シグナリング設計は、図4bに示すように、4個のCSIプロセスを設定したと仮定し、各CSIプロセスは2つのサブフレームセットを設定し、合計して8個のCSI測定プロセス、つまり、CSI測定プロセス0、CSI測定プロセス1、CSI測定プロセス2、CSI測定プロセス3、CSI測定プロセス4、CSI測定プロセス5、CSI測定プロセス6及びCSI測定プロセス7を構成する。各CSI報告状態は付加されたビットマップシーケンスの端末専用ハイレイヤシグナリングにより通知され、たとえば、該8個のCSI測定プロセスはビット長さが8ビットであるビットマップシーケンスを必要とし、図4bに示すように、ビットマップシーケンスにおける各ビットは一つのCSI測定プロセスが該CSI測定プロセスに対応するCSI報告状態に含まれるかどうかを代表し、含まれないと、該CSI測定プロセスに対応するビット値が0であり、含まれると、該CSI測定プロセスに対応するビット値が1である。 2ビットDCIとCSI報告状態の対応関係は上記表4に示される。
【0111】
実施例九
基地局は端末専用ハイレイヤシグナリングにより一つ又は複数のCSI測定プロセスを設定し、端末が周期的に一つ又は複数のCSI測定プロセスに従ってフィードバックするように設定する。
【0112】
端末がフィードバックした複数のCSI報告は衝撃する時、下記の優先度に従ってCSI報告の廃棄(Dropping)を行う。
【0113】
報告タイプ → CSI測定プロセスインデックス→ 搬送波インデックスであり、つまり、まず報告タイプ優先度が比較的低いCSI報告を廃棄し、報告タイプが同一であると、CSI測定プロセスインデックス優先度が比較的低いCSI報告を廃棄し、CSI測定プロセスインデックスが同一であると、搬送波インデックス優先度が比較的低いCSI報告を廃棄する。
【0114】
実施例十
基地局は端末にN個のCSIプロセスを設定し、該N個のCSIプロセスはそれぞれチャネル状態情報の測定及びフィードバックを行うことに用いられる。N個のCSIプロセスに対して、いずれも端末専用ハイレイヤシグナリングによりCSIプロセスに対応するPUCCHがフィードバックしたリソース位置を単独で設定する。
【0115】
端末はN個のCSIプロセスを受信することにより、端末がN個のCSIプロセスに対してそれぞれ行うチャネル状態情報の測定及びフィードバックを確定する。N個のCSIプロセスに対して、いずれも端末専用ハイレイヤシグナリングを受信することによりCSIプロセスに対応するPUCCHがフィードバックしたリソース位置を単独で確定する。端末は受信したCSIプロセスに対応するPUCCHがフィードバックしたリソース位置に基づいて、CSIプロセスに対して上りリンクでフィードバックしたリソース位置を確定する。
【0116】
そのうち、前記PUCCHがフィードバックしたリソース位置は標準における
【0117】
【数1】
【0118】
に対応し、
【0119】
【数2】
【0120】
はPUCCHを送信するアンテナポートインデックスである。
【0121】
実施例十一
基地局は端末にN個のCSIプロセスを設定し、該N個のCSIプロセスはそれぞれチャネル状態情報の測定及びフィードバックを行うことに用いられる。N個のCSIプロセスに対して、いずれも端末専用ハイレイヤシグナリングによりCSIプロセスに対応するPUCCHの初期化シーケンスIDを単独で設定する。
【0122】
端末はN個のCSIプロセスを受信することにより、端末がN個のCSIプロセスに対してそれぞれ行うチャネル状態情報の測定及びフィードバックを確定する。N個のCSIプロセスに対して、いずれも端末専用ハイレイヤシグナリングを受信することによりCSIプロセスに対応するPUCCHの初期化シーケンスIDを単独で確定する。
【0123】
そのうち、PUCCHの初期化シーケンスIDはPUCCHの基本シーケンス
【0124】
【数3】
【0125】
(標準における36.211 5.4.2節における基本シーケンス表示に対応する)及びシーケンス循環シフトを生成することに用いられる。そのうち基本シーケンスのグループ番号は
【0126】
【数4】
【0127】
により提供される。
【0128】
【数5】
【0129】
そのうち、グループホッピングパターン
【0130】
【数6】
【0131】
は下記公式で生成される。
【0132】
【数7】
【0133】
そのうち、擬似ランダムシーケンス
【0134】
【数8】
【0135】
は36.211 7.2節において擬似ランダムシーケンスを生成する発生器で生成され、初期化因子
【0136】
【数9】
【0137】
は公式
【0138】
【数10】
【0139】
により生成され、そのうち、
【0140】
【数11】
【0141】
は設定されたPUCCHの初期化シーケンスIDであり、各無線フレームの開始に初期化
【0142】
【数12】
【0143】
を行う。
【0144】
シーケンスシフトデパターン
【0145】
【数13】
【0146】
は公式
【0147】
【数14】
【0148】
により算出され、そのうち、
【0149】
【数15】
【0150】
は設定されたPUCCHの初期化シーケンスIDであり、各無線フレームの開始に初期化
【0151】
【数16】
【0152】
を行う。
【0153】
PUCCHフォーマットに対して、基本シーケンス循環シフト
【0154】
【数17】
【0155】
を利用して、各符号及びタイムスロットに基づいて変化を行う。
【0156】
【数18】
【0157】
そのうち、擬似ランダムシーケンス
【0158】
【数19】
【0159】
は36.211 7.2節中において擬似ランダムシーケンスを生成する発生器で生成され、擬似ランダムシーケンス
【0160】
【数20】
【0161】
の初期化因子
【0162】
【数21】
【0163】
は公式
【0164】
【数22】
【0165】
により提供される。
【0166】
そのうち、
【0167】
【数23】
【0168】
はPUCCHの初期化シーケンスIDであり、且つ
【0169】
【数24】
【0170】
【0171】
【数25】
【0172】
又は
【0173】
【数26】
【0174】
と称されてもよく、この呼び方は本発明の実施例の思想を制限しない。
【0175】
実施例十二
基地局は端末にN個のCSI測定プロセスを設定し、該N個のCSI測定プロセスはそれぞれチャネル状態情報の測定及びフィードバックを行うことに用いられる。N個のCSI測定プロセスに対して、いずれも端末専用ハイレイヤシグナリングによりCSI測定プロセスに対応するPUCCHがフィードバックしたリソース位置を単独で設定する。
【0176】
端末は、N個のCSI測定プロセスを受信することにより、端末がN個のCSI測定プロセスに対してそれぞれ行うチャネル状態情報の測定及びフィードバックを確定する。N個のCSI測定プロセスに対して、いずれも端末専用ハイレイヤシグナリングを受信することによりCSI測定プロセスに対応するPUCCHがフィードバックしたリソース位置を単独で確定する。端末は受信したCSI測定プロセスに対応するPUCCHがフィードバックしたリソース位置に基づいて、CSI測定プロセスに対して上りリンクでフィードバックしたリソース位置を確定する。
【0177】
そのうち、前記PUCCHがフィードバックしたリソース位置は標準における
【0178】
【数27】
【0179】
に対応する。そのうち
【0180】
【数28】
【0181】
はPUCCHを送信するアンテナポートインデックスである。
【0182】
前記CSI測定プロセスは、一つのCSIプロセス又は一つのCSIプロセスと一つのサブフレームセットの組合せを含む。一つのCSIプロセスはサブフレームセット設定情報を設定していないと、一つのCSI測定プロセスは一つのCSIプロセスに対応する。一つのCSIプロセスはサブフレームセット設定情報を設定すると、一方のCSI測定プロセスは前記CSIプロセスとサブフレームセット設定情報のうちの第1個のサブフレームセットの組合せに対応し、他方のCSI測定プロセスは前記CSIプロセスとサブフレームセット設定情報のうちの第2個のサブフレームセットの組合せに対応する。
【0183】
実施例十三
基地局は端末にN個のCSI測定プロセスを設定し、該N個のCSI測定プロセスはそれぞれチャネル状態情報の測定及びフィードバックを行うことに用いられる。N個のCSI測定プロセスに対して、いずれも端末専用ハイレイヤシグナリングによりCSI測定プロセスに対応するPUCCHの初期化シーケンスIDを単独で設定する。
【0184】
端末は、N個のCSI測定プロセスを受信することにより、端末がN個のCSI測定プロセスに対してそれぞれ行うチャネル状態情報の測定及びフィードバックを確定する。N個のCSI測定プロセスに対して、いずれも端末専用ハイレイヤシグナリングを受信することによりCSI測定プロセスに対応するPUCCHの初期化シーケンスIDを単独で確定する。
【0185】
そのうち、PUCCHの初期化シーケンスIDはPUCCHの基本シーケンス
【0186】
【数29】
【0187】
(標準における36.211 5.4.2節における基本シーケンス表示に対応する)及びシーケンス循環シフトを生成することに用いられる。そのうち基本シーケンスのグループ番号は
【0188】
【数30】
【0189】
により提供される。
【0190】
【数31】
【0191】
そのうち、グループホッピングパターン
【0192】
【数32】
【0193】
は下記の公式で生成される。
【0194】
【数33】
【0195】
そのうち、擬似ランダムシーケンス
【0196】
【数34】
【0197】
は36.211 7.2節における擬似ランダムシーケンスを生成する発生器で生成され、初期化因子
【0198】
【数35】
【0199】
は公式
【0200】
【数36】
【0201】
により生成され、そのうち
【0202】
【数37】
【0203】
は設定されたPUCCHの初期化シーケンスIDであり、各無線フレームの開始に初期化
【0204】
【数38】
【0205】
を行う。
【0206】
シーケンスシフトデパターン
【0207】
【数39】
【0208】
は公式
【0209】
【数40】
【0210】
により算出され、そのうち、
【0211】
【数41】
【0212】
は設定されたPUCCHの初期化シーケンスIDであり、各無線フレームの開始に初期化
【0213】
【数42】
【0214】
を行う。
【0215】
PUCCHフォーマットに対して、基本シーケンス循環シフト
【0216】
【数43】
【0217】
を利用して、各符号及びタイムスロットに基づいて変化を行う。
【0218】
【数44】
【0219】
そのうち、擬似ランダムシーケンス
【0220】
【数45】
【0221】
は36.211 7.2節において擬似ランダムシーケンスを生成する発生器で生成され、擬似ランダムシーケンス
【0222】
【数46】
【0223】
の初期化因子
【0224】
【数47】
【0225】
【0226】
【数48】
【0227】
により提供される。
【0228】
そのうち、
【0229】
【数49】
【0230】
はPUCCHの初期化シーケンスIDであり、且つ
【0231】
【数50】
【0232】
【0233】
【数51】
【0234】
又は
【0235】
【数52】
【0236】
と称されてもよく、この呼び方は本発明の実施例の思想を制限しない。
【0237】
前記CSI測定プロセスは、一つのCSIプロセス又は一つのCSIプロセスと一つのサブフレームセットの組合せを含む。一つのCSIプロセスはサブフレームセット設定情報を設定していないと、一つのCSI測定プロセスは一つのCSIプロセスに対応する。一つのCSIプロセスはサブフレームセット設定情報を設定すると、一方のCSI測定プロセスは前記CSIプロセスとサブフレームセット設定情報のうちの第1個のサブフレームセットの組合せに対応し、他方のCSI測定プロセスは前記CSIプロセスとサブフレームセット設定情報のうちの第2個のサブフレームセットの組合せに対応する。
【0238】
実施例十四
基地局は端末にN個のCSIプロセスを設定し、該N個のCSIプロセスはそれぞれチャネル状態情報の測定及びフィードバックを行うことに用いられる。N個のCSIプロセスに対して、いずれも端末専用ハイレイヤシグナリングによりCSIプロセスに対応するPUCCHがフィードバックしたサブフレームオフセット及びサイクルを単独で設定する。
【0239】
端末はN個のCSIプロセスを受信することにより、端末がN個のCSIプロセスに対してそれぞれ行うチャネル状態情報の測定及びフィードバックを確定する。N個のCSIプロセスに対して、いずれも端末専用ハイレイヤシグナリングを受信することによりCSIプロセスに対応するPUCCHがフィードバックしたサブフレームオフセット及びサイクルを単独で確定する。端末は受信したCSIプロセスに対応するPUCCHフィードバックサブフレームオフセット及びサイクルに基づいてCSIプロセスに対して上りリンクでフィードバックしたサブフレームオフセット及びサイクルを確定する。
【0240】
実施例十五
基地局は端末にN個のCSI測定プロセスを設定し、該N個のCSI測定プロセスはそれぞれチャネル状態情報の測定及びフィードバックを行うことに用いられる。N個のCSI測定プロセスに対して、いずれも端末専用ハイレイヤシグナリングによりCSI測定プロセスに対応するPUCCHがフィードバックしたサブフレームオフセット及びサイクルを単独で設定する。
【0241】
端末は、N個のCSI測定プロセスを受信することにより、端末がN個のCSI測定プロセスに対してそれぞれ行うチャネル状態情報の測定及びフィードバックを確定する。N個のCSI測定プロセスに対して、いずれも端末専用ハイレイヤシグナリングを受信することによりCSI測定プロセスに対応するPUCCHがフィードバックしたサブフレームオフセット及びサイクルを単独で確定する。端末は、受信したCSI測定プロセスに対応するPUCCHフィードバックサブフレームオフセット及びサイクルに基づいて、CSI測定プロセスに対して上りリンクでフィードバックしたサブフレームオフセット及びサイクルを確定する。
【0242】
上記実施例中において、基地局及び端末は異なる干渉状況及び伝送モードに対応するCSIに対して、異なるコードブック制限セット集合、PMI−RI−Report、PMIフィードバックイネーブル、RIフィードバックイネーブル、参照プロセスによるRIフィードバックイネーブル、参照プロセスによるPMIフィードバックイネーブル、参照プロセスによるサブバンドフィードバックイネーブル、フィードバックモード、CSI測定プロセスに対応するPUCCHがフィードバックしたリソース位置、CSI測定プロセスに対応するPUCCHがフィードバックしたサブフレームオフセット及びサイクル並びにCSI測定プロセスに対応するPUCCHの初期化シーケンスID等のハイレイヤシグナリングを設定し、これによって、より柔軟的なスケジューリング設定を達成し、システムのアダプティブ能力及び平均パフォーマンスを向上させる。
【0243】
図5に示すように、本発明の実施例の基地局の構造模式図であり、該基地局は、設定モジュール51及び送信モジュール52を含み、そのうち、
設定モジュール51は、端末にCSIを測定及びフィードバックするためのCSI測定プロセスをN個設定し、そのうち、前記N個のCSI測定プロセスはそれぞれ端末専用ハイレイヤシグナリングにより単独で以下のシグナリング、即ち、コードブック制限セット集合、PMI−RI−Report、PMI/RIフィードバックイネーブル、参照プロセスによるRIフィードバックイネーブル、参照プロセスによるPMIフィードバックイネーブル、参照プロセスによるサブバンドフィードバックイネーブル、フィードバックモード、CSI測定プロセスに対応するPUCCHがフィードバックしたリソース位置、CSI測定プロセスに対応するPUCCHがフィードバックしたサブフレームオフセット及びサイクル並びにCSI測定プロセスに対応するPUCCHの初期化シーケンスIDのうちの1種又は複数種を設定するように設置され、及び
送信モジュール52は、前記端末に前記N個のCSI測定プロセスを送信し、そのうちNが正整数であるように設置される。
【0244】
また、前記設定モジュール51は、ビットマップシーケンスを用いる端末専用ハイレイヤシグナリングにより一つの非サイクルトリガー状態に対応する一つ又は複数のCSIプロセスを設定し、及びDCIにおける2ビットトリガーシグナリングにより各非サイクルトリガー状態に対応する一つ又は複数のCSIプロセスをトリガーするように更に設置される。
【0245】
そのうち、前記一つのCSI測定プロセスは一つのみのCSIプロセスを含み、又は一つのCSIプロセスと一つのサブフレームセットの組合せを含む。一つのCSIプロセスにサブフレームセット情報を設定すると、前記CSIプロセスは2つのCSI測定プロセスに分けられ、第1個のCSI測定プロセスは前記CSIプロセスと前記サブフレームセット情報のうちの第1個のサブフレームセットの組合せに対応し、第2個のCSI測定プロセスは前記CSIプロセスと前記サブフレームセット情報のうちの第2個のサブフレームセットの組合せに対応する。一つのCSIプロセスがサブフレームセット情報を設定していないと、一つのCSI測定プロセスは一つのCSIプロセスに対応する。
【0246】
上記基地局は、異なる干渉状況及び伝送モードに対応するCSIに対して、異なるコードブック制限セット集合、PMI−RI−Report、PMI/RIフィードバックイネーブル、参照プロセスによるRIフィードバックイネーブル、参照プロセスによるPMIフィードバックイネーブル、参照プロセスによるサブバンドフィードバックイネーブル、フィードバックモード、CSI測定プロセスに対応するPUCCHがフィードバックしたリソース位置、CSI測定プロセスに対応するPUCCHがフィードバックしたサブフレームオフセット及びサイクル並びにCSI測定プロセスに対応するPUCCHの初期化シーケンスID等のハイレイヤシグナリングを設定し、これによって、より柔軟的なスケジューリング設定を達成し、システムのアダプティブ能力及び平均パフォーマンスを向上させる。
【0247】
図6に示すように、本発明の実施例の端末の構造模式図であり、該端末は、受信モジュール61及びフィードバックモジュール62を含み、そのうち、
受信モジュール61は、基地局が送信したN個のCSI測定プロセスを受信し、そのうち、前記N個のCSI測定プロセスはいずれも端末専用ハイレイヤシグナリングにより単独で以下のシグナリング、即ち、コードブック制限セット集合、PMI−RI−Report、PMIフィードバックイネーブル、RIフィードバックイネーブル、参照プロセスによるRIフィードバックイネーブル、参照プロセスによるPMIフィードバックイネーブル、参照プロセスによるサブバンドフィードバックイネーブル、フィードバックモード、CSI測定プロセスに対応するPUCCHがフィードバックしたリソース位置、CSI測定プロセスに対応するPUCCHがフィードバックしたサブフレームオフセット及びサイクル並びにCSI測定プロセスに対応するPUCCHの初期化シーケンスIDのうちの1種又は複数種を設定するように設置され、及び
フィードバックモジュール62は、前記N個のCSI測定プロセスに基づいてCSIを測定し、且つ前記基地局に測定報告をフィードバックするように設置される。
【0248】
そのうち、前記一つのCSI測定プロセスは一つのみのCSIプロセスを含み、又は一つのCSIプロセスと一つのサブフレームセット情報の組合せを含む。一つのCSIプロセスにサブフレームセット情報を設定すると、前記CSIプロセスは2つのCSI測定プロセスに分けられ、第1個のCSI測定プロセスは前記CSIプロセスと前記サブフレームセット情報のうちの第1個のサブフレームセットの組合せに対応し、第2個のCSI測定プロセスは前記CSIプロセスと前記サブフレームセット情報のうちの第2個のサブフレームセットの組合せに対応する。
【0249】
さらに、前記測定報告は、PMI、CQI及びRIのうちの一つ又は複数を含む。
【0250】
前記フィードバックモジュールは、フィードバックする必要がある複数の測定報告が衝撃すると確定した時、順に報告タイプ、CSI測定プロセスインデックス及び搬送波インデックスの優先順位に従って測定報告を廃棄し、且つ廃棄していない測定報告をフィードバックするという方式で、前記基地局に測定報告をフィードバックするように設置されてもよい。
【0251】
前記受信モジュールは、ビットマップシーケンスを用いる一つの端末専用ハイレイヤシグナリングを受信することにより一つの非サイクルトリガー状態に対応する一つ又は複数のCSIプロセスを取得し、及びDCIにおける2ビットトリガーシグナリングを検出することにより各非サイクルトリガー状態に対応する一つ又は複数のCSIプロセスをトリガーするシグナリングを取得するように更に設置されてもよい。
【0252】
上記端末は、基地局との協力により、CSI報告のフィードバックを完成することができる。
【0253】
本発明の実施例は、データ復調の設定方法を更に提供しており、該方法は基地局側から記述され、図7に示すように、該方法は以下のステップを含む。
【0254】
ステップ701:基地局は端末にN個のCSI測定プロセスと復調パイロット周波数の対応関係を設定し、そのうち、該対応関係は、前記端末現在に下りリンクサービスを受信するサブフレーム上においてどのCSI測定プロセスに対応するマクロスケール情報及び/又は干渉情報を用いてパイロット周波数復調及びデータ検出を行うかを指示することに用いられ、前記マクロスケール情報は、遅延拡張、各パス遅延、ドップラー周波数偏移、ドップラー拡張及び平均受信電力の情報のうちの1種又は複数種を含む。
【0255】
ステップ702:基地局は前記端末に前記対応関係を送信する。
【0256】
そのうち、前記CSI測定プロセスは一つのみのCSIプロセスを含み、又は一つのCSIプロセスと一つのサブフレームセットの組合せを含む。一つのCSIプロセスにサブフレームセット情報を設定すると、前記CSIプロセスは2つのCSI測定プロセスに分けられ、第1個のCSI測定プロセスは前記CSIプロセスと前記サブフレームセット情報のうちの第1個のサブフレームセットの組合せに対応し、第2個のCSI測定プロセスは前記CSIプロセスと前記サブフレームセット情報のうちの第2個のサブフレームセットの組合せに対応する。一つのCSIプロセスがサブフレームセット情報を設定していないと、一つのCSI測定プロセスは一つのCSIプロセスに対応する。
【0257】
図8に示すように、図8は本発明の実施例のデータ復調の方法のフローチャートであり、該データ復調の方法は以下のステップを含む。
【0258】
ステップ801:端末は、基地局が送信したN個のCSI測定プロセスと復調パイロット周波数の対応関係を受信する。
【0259】
ステップ802、端末は前記対応関係に基づいて、現在に下りリンクサービスを受信するサブフレーム上においてどのCSI測定プロセスに対応するマクロスケール情報及び/又は干渉情報を用いてパイロット周波数復調及びデータ検出を行うかを確定し、そのうち、前記マクロスケール情報は、遅延拡張、各パス遅延、ドップラー周波数偏移、ドップラー拡張及び平均受信電力の情報のうちの1種又は複数種を含む。
【0260】
そのうち、前記CSI測定プロセスは一つのみのCSIプロセスを含み、又は一つのCSIプロセスと一つのサブフレームセットの組合せを含む。一つのCSIプロセスにサブフレームセット情報を設定すると、前記CSIプロセスは2つのCSI測定プロセスに分けられ、第1個のCSI測定プロセスは前記CSIプロセスと前記サブフレームセット情報のうちの第1個のサブフレームセットの組合せに対応し、第2個のCSI測定プロセスは前記CSIプロセスと前記サブフレームセット情報のうちの第2個のサブフレームセットの組合せに対応する。一つのCSIプロセスがサブフレームセット情報を設定していないと、一つのCSI測定プロセスは一つのCSIプロセスに対応する。
【0261】
以下、基地局と端末インタラクションの角度から本発明の実施例の技術的解決手段を詳細に記述する。
【0262】
実施例十六
基地局は端末にN個のCSI測定プロセスと復調パイロット周波数の対応関係を設定することにより、端末現在に下りリンクサービスを受信するサブフレーム上においてどのCSI測定プロセスに対応するマクロスケール情報及び/又は干渉情報を用いてパイロット周波数復調及びデータ検出を行うかを指示する。そのうちマクロスケール情報は、
CSI測定プロセスに対応する遅延拡張、CSI測定プロセスに対応する各パス遅延、CSI測定プロセスに対応するドップラー周波数偏移、CSI測定プロセスに対応するドップラー拡張、及びCSI測定プロセスに対応する平均受信電力の一つの情報を少なくとも含む。
【0263】
端末は、N個のCSI測定プロセスと復調パイロット周波数の対応関係を受信することにより及び下りリンクコントロールチャネルにおけるダイナミックビットにより、端末が現在に下りリンクサービスを受信するサブフレーム上においてどのCSI測定プロセスに対応するマクロスケール情報及び/又は干渉情報を用いてパイロット周波数復調及びデータ検出を行うかを確定する。そのうちマクロスケール情報は、
CSI測定プロセスに対応する遅延拡張、CSI測定プロセスに対応する各パス遅延、CSI測定プロセスに対応するドップラー周波数偏移、CSI測定プロセスに対応するドップラー拡張、及びCSI測定プロセスに対応する平均受信電力の一つを少なくとも含む。
【0264】
前記CSI測定プロセスは、一つのCSIプロセス又は一つのCSIプロセスと一つのサブフレームセットの組合せを含む。一つのCSIプロセスにサブフレームセット情報を設定すると、前記CSIプロセスは2つのCSI測定プロセスに分けられ、第1個のCSI測定プロセスは前記CSIプロセスと前記サブフレームセット情報のうちの第1個のサブフレームセットの組合せに対応し、第2個のCSI測定プロセスは前記CSIプロセスと前記サブフレームセット情報のうちの第2個のサブフレームセットの組合せに対応する。一つのCSIプロセスがサブフレームセット情報を設定していないと、一つのCSI測定プロセスは一つのCSIプロセスに対応する。
【0265】
上記実施例中において、CSI測定プロセスとDMRS復調を関連させて設定し、異なるCSI測定プロセスのマクロスケール情報を利用してパイロット周波数復調及びデータ検出を行い、システム検出の正確率を向上させる。
【0266】
図9に示すように、本発明の実施例の別の基地局の構造模式図であり、該基地局は、設定モジュール91及び送信モジュール92を含み、そのうち、
設定モジュール91は、端末にN個のCSI測定プロセスと復調パイロット周波数の対応関係を設定し、そのうち、該対応関係は、前記端末現在に下りリンクサービスを受信するサブフレーム上においてどのCSI測定プロセスに対応するマクロスケール情報及び/又は干渉情報を用いてパイロット周波数復調及びデータ検出を行うかを指示することに用いられ、前記マクロスケール情報は、遅延拡張、各パス遅延、ドップラー周波数偏移、ドップラー拡張及び平均受信電力の情報のうちの1種又は複数種を含むように設置され、及び
送信モジュール92は、前記端末に前記対応関係を送信するように設置される。
そのうち、前記CSI測定プロセスは一つのみのCSIプロセスを含み、又は一つのCSIプロセスと一つのサブフレームセットの組合せを含む。一つのCSIプロセスにサブフレームセット情報を設定すると、前記CSIプロセスは2つのCSI測定プロセスに分けられ、第1個のCSI測定プロセスは前記CSIプロセスと前記サブフレームセット情報のうちの第1個のサブフレームセットの組合せに対応し、第2個のCSI測定プロセスは前記CSIプロセスと前記サブフレームセット情報のうちの第2個のサブフレームセットの組合せに対応する。一つのCSIプロセスがサブフレームセット情報を設定していないと、一つのCSI測定プロセスは一つのCSIプロセスに対応する。
【0267】
上記基地局は、CSI測定プロセスとDMRS復調を関連させて設定し、これによって、端末は異なるCSI測定プロセスのマクロスケール情報を利用してパイロット周波数復調及びデータ検出を行い、システム検出の正確率を向上させることができる。
【0268】
図10に示すように、本発明の実施例の別の端末の構造模式図である。該端末は、受信モジュール101及び処理モジュール102を含み、そのうち、
受信モジュール101は、基地局が送信したN個のCSI測定プロセスと復調パイロット周波数の対応関係を受信するように設置され、及び
処理モジュール102は、前記対応関係に基づいて、現在に下りリンクサービスを受信するサブフレーム上においてどのCSI測定プロセスに対応するマクロスケール情報及び/又は干渉情報を用いてパイロット周波数復調及びデータ検出を行うかを確定し、そのうち、前記マクロスケール情報は、遅延拡張、各パス遅延、ドップラー周波数偏移、ドップラー拡張及び平均受信電力の情報のうちの1種又は複数種を含むように設置される。
【0269】
そのうち、前記CSI測定プロセスは一つのみのCSIプロセスを含み、又は一つのCSIプロセスと一つのサブフレームセットの組合せを含む。一つのCSIプロセスにサブフレームセット情報を設定すると、前記CSIプロセスは2つのCSI測定プロセスに分けられ、第1個のCSI測定プロセスは前記CSIプロセスと前記サブフレームセット情報のうちの第1個のサブフレームセットの組合せに対応し、第2個のCSI測定プロセスは前記CSIプロセスと前記サブフレームセット情報のうちの第2個のサブフレームセットの組合せに対応する。一つのCSIプロセスがサブフレームセット情報を設定していないと、一つのCSI測定プロセスは一つのCSIプロセスに対応する。
【0270】
上記端末は、基地局とインタラクションを行うことにより、異なるCSI測定プロセスのマクロスケール情報を利用してパイロット周波数復調及びデータ検出を行い、システム検出の正確率を向上させることができる。
【0271】
本発明の実施例はアンテナポート情報の設定方法を更に提供しており、該方法は基地局側から記述され、該方法は以下のステップを含む。
【0272】
ステップ11:基地局は端末にePDCCHリソースを検出する時別の一つ又は複数のDMRSアンテナポートが別の一つ又は複数のユーザのePDCCH及び/又はPDSCH伝送に用いられるかどうかの仮定を設定する。
【0273】
ステップ12:基地局は端末専用ハイレイヤシグナリング及び/又は物理層シグナリングにより端末に前記仮定を送信する。
【0274】
本発明の実施例はアンテナポート情報の取得方法を更に提供しており、該方法は端末側から記述され、該方法は以下のステップを含む。
【0275】
ステップ21:端末は基地局が送信した端末専用ハイレイヤシグナリング及び/又は物理層シグナリングを受信する。
【0276】
ステップ22:端末は前記端末専用ハイレイヤシグナリング及び/又は物理層シグナリングに基づいて、ePDCCHリソースを検出する時別の一つ又は複数のDMRSアンテナポートが別の一つ又は複数のユーザのePDCCH及び/又はPDSCH伝送に用いられるかどうかの仮定を取得する。
【0277】
そのうち、上記別の一つ又は複数のDMRSアンテナポートは指定された端末のePDCCH伝送に用いられるDMRSアンテナポート以外の一つ又は複数のDMRSアンテナポートを指し、前記指定された端末のePDCCH伝送に用いられるDMRSアンテナポートは、ポート107、108、109及び110を含む。
【0278】
以下、基地局と端末のインタラクションの角度から、本発明の実施例の技術的解決手段を詳細に記述する。
【0279】
実施例十七
基地局は端末専用ハイレイヤシグナリング及び/又は物理層シグナリングにより一つのePDCCH端末はePDCCHリソースを検出する時別の一つ又は複数のDMRSアンテナポートが別の一つ又は複数のユーザのePDCCH及び/又はPDSCH伝送に用いられるかどうかの仮定を通知する。
【0280】
端末は端末専用ハイレイヤシグナリング及び/又は物理層シグナリングを受信することにより、一つのePDCCH端末はePDCCHリソースを検出する時別の一つ又は複数のDMRSアンテナポートが別の一つ又は複数のユーザのePDCCH及び/又はPDSCH伝送に用いられるかどうかの仮定を取得する。
【0281】
そのうち、前記別の一つ又は複数のDMRSアンテナポートは指定された端末のePDCCH伝送に用いられるDMRSアンテナポート以外の一つ又は複数のDMRSアンテナポートを指し、前記指定された端末のePDCCH伝送に用いられるDMRSアンテナポートは、ポート107、108、109及び110を含む。
【0282】
実施例十七のサブ実施例1
基地局はK個のePDCCH検出セットを設定することにより、端末はK個のePDCCH検出セット中において別の一つ又は複数のDMRSアンテナポートが別のユーザのePDCCH及び/又はPDSCH伝送に用いられるかどうかの仮定を単独で設定する。そのうち、K個のePDCCH検出セットの仮定シグナリングは統一に設定され又は単独で設定されてもよく、Kは正整数である。
【0283】
端末は端末専用ハイレイヤシグナリングを受信することにより、設定されたK個のePDCCH検出セットを取得し、且つ端末がePDCCHリソースを検出する時K個のePDCCH検出セット中において別の一つ又は複数のDMRSアンテナポートが別の一つ又は複数のユーザのePDCCH及び/又はPDSCH伝送に用いられるかどうかの仮定を単独で設定するためのハイレイヤシグナリングを受信する。そのうちK個のePDCCH検出セットの仮定シグナリングは統一に受信され又は単独で検出して受信されてもよい。
【0284】
実施例十七のサブ実施例2
基地局は、K個のePDCCH検出セットを設定することにより、端末はK個のePDCCH検出セット中における一部又は全部のePDCCH検出セット中において別の一つ又は複数のDMRSアンテナポートが別の一つ又は複数のユーザのePDCCH及び/又はPDSCH伝送に用いられるかどうかの仮定を設定し、そのうち、Kは正整数である。
【0285】
端末は端末専用ハイレイヤシグナリングを受信することにより、設定されたK個のePDCCH検出セットを取得し、且つ端末がePDCCHリソースを検出する時K個のePDCCH検出セットにおける一部又は全部のePDCCH検出セット中において別の一つ又は複数のDMRSアンテナポートが別の一つ又は複数のユーザのePDCCH及び/又はPDSCH伝送に用いられるかどうかの仮定を設定するためのハイレイヤシグナリングを取得する。
【0286】
実施例十七のサブ実施例3
基地局は、X個のサブフレームセットを設定することにより、端末がX個のサブフレームセットにおける一部又は全部のセット中において別の一つ又は複数のDMRSアンテナポートが別の一つ又は複数のユーザのePDCCH及び/又はPDSCH伝送に用いられるかどうかの仮定を設定する。
【0287】
端末は端末専用ハイレイヤシグナリングを受信することにより、設定されたX(Xは正整数である)個のサブフレームセットを取得し、端末がePDCCHリソースを検出する時X(X>0)個のサブフレームセットにおける一部又は全部のサブフレームセット中において別の一つ又は複数のDMRSアンテナポートが別の一つ又は複数のユーザのePDCCH及び/又はPDSCH伝送に用いられるかどうかの仮定を設定するためのハイレイヤシグナリングを取得する。
【0288】
対応して、本発明の実施例は基地局を更に提供しており、該基地局は、
端末にePDCCHリソースを検出する時別の一つ又は複数のDMRSアンテナポートが別の一つ又は複数のユーザのePDCCH及び/又はPDSCH伝送に用いられるかどうかの仮定を設定するように設置される設定モジュール、及び
端末専用ハイレイヤシグナリング及び/又は物理層シグナリングにより端末に前記仮定を送信するように設置される送信モジュールを含む。
【0289】
そのうち、前記設定モジュールは、K個のePDCCH検出セットを設定することにより、端末が前記K個のePDCCH検出セット中において別の一つ又は複数のDMRSアンテナポート別のユーザのePDCCH及び/又はPDSCH伝送に用いられるかどうかの仮定を単独で設定し、そのうちKは正整数であるように設置される。前記K個のePDCCH検出セットは前記設定モジュールにより統一に設定され又は単独で設定される。
【0290】
類似して、前記設定モジュールは、K個のePDCCH検出セットを設定することにより、端末はK個のePDCCH検出セット中における一部又は全部のePDCCH検出セット中において別の一つ又は複数のDMRSアンテナポートが別の一つ又は複数のユーザのePDCCH及び/又はPDSCH伝送に用いられるかどうかの仮定を設定し、そのうちKは正整数であり、又は、X個のサブフレームセットを設定することにより端末が前記X個のサブフレームセットにおける一部又は全部のサブフレームセット中において別の一つ又は複数のDMRSアンテナポートが別の一つ又は複数のユーザのePDCCH及び/又はPDSCH伝送に用いられるかどうかの仮定を設定し、そのうちXは正整数であるように設置される。
【0291】
前記別の一つ又は複数のDMRSアンテナポートは指定された端末のePDCCH伝送に用いられるDMRSアンテナポート以外の一つ又は複数のDMRSアンテナポートを指し、前記指定された端末のePDCCH伝送に用いられるDMRSアンテナポートは、ポート107、108、109及び110を含んでもよい。
【0292】
さらに、本発明の実施例は端末を更に提供しており、該端末は、
基地局が送信した端末専用ハイレイヤシグナリング及び/又は物理層シグナリングを受信するように設置される受信モジュール、及び
前記端末専用ハイレイヤシグナリング及び/又は物理層シグナリングに基づいて、ePDCCHリソースを検出する時別の一つ又は複数のDMRSアンテナポートが別の一つ又は複数のユーザのePDCCH及び/又はPDSCH伝送に用いられるかどうかの仮定を取得するように設置される取得モジュールを含む。
【0293】
そのうち、前記取得モジュールは、前記端末ハイレイヤシグナリングに基づいて、設定されたK個のePDCCH検出セットを取得し、且つ端末がePDCCHリソースを検出する時K個のePDCCH検出セット中において別の一つ又は複数のDMRSアンテナポートが別の一つ又は複数のユーザのePDCCH及び/又はPDSCH伝送に用いられるかどうかの仮定を単独で設定するためのハイレイヤシグナリングを受信し、そのうちKは正整数であるように設置される。前記K個のePDCCH検出セットは前記取得モジュールにより統一に取得され又は単独で取得される。
【0294】
類似して、前記取得モジュールは、前記端末専用ハイレイヤシグナリングに基づいて、設定されたK個のePDCCH検出セットを取得し、且つ端末がePDCCHリソースを検出する時K個のePDCCH検出セットにおける一部又は全部のePDCCH検出セット中において別の一つ又は複数のDMRSアンテナポートが別の一つ又は複数のユーザのePDCCH及び/又はPDSCH伝送に用いられるかどうかの仮定を設定するためのハイレイヤシグナリングを取得し、そのうちKは正整数であり、又は、前記端末専用ハイレイヤシグナリングに基づいて、設定されたX個のサブフレームセットを取得し、且つ端末がePDCCHリソースを検出する時前記X個のサブフレームセットにおける一部又は全部のサブフレームセット中において別の一つ又は複数のDMRSアンテナポートが別の一つ又は複数のユーザのePDCCH及び/又はPDSCH伝送に用いられるかどうかの仮定を設定するためのハイレイヤシグナリングを取得し、そのうちXは正整数であるように設置される。
【0295】
前記別の一つ又は複数のDMRSアンテナポートは指定された端末のePDCCH伝送に用いられるDMRSアンテナポート以外の一つ又は複数のDMRSアンテナポートを指し、前記指定された端末のePDCCH伝送に用いられるDMRSアンテナポートは、ポート107、108、109及び110を含んでもよい。
【0296】
本発明の実施例はアンテナポート情報の取得方法を更に提供しており、該方法は、
端末は、ePDCCH伝送モードに基づいて、ePDCCHリソースを検出する時別の一つ又は複数のDMRSアンテナポートが別の一つ又は複数の端末のePDCCH又はPDSCH伝送に用いられるかどうかの仮定を必要とするかどうかを確定する。
【0297】
そのうち、前記端末は、ePDCCH伝送モードに基づいて、ePDCCHリソースを検出する時別の一つ又は複数のDMRSアンテナポートが別の一つ又は複数の端末のePDCCH又はPDSCH伝送に用いられるかどうかの仮定を必要とするかどうかを確定するステップは、
前記端末設定が集中式ePDCCHである時、前記端末がePDCCHリソースを検出する時始終的に別の一つ又は複数のDMRSアンテナポートが別の一つ又は複数の端末のePDCCH又はPDSCH伝送に用いられないと仮定し、又は、
前記端末設定が分散型ePDCCHである時、前記端末がePDCCHリソースを検出する時始終的に別の一つ又は複数のDMRSアンテナポートが別の一つ又は複数の端末のePDCCH又はPDSCH伝送に用いられると仮定することを含む。
【0298】
そのうち、前記別の一つ又は複数のDMRSアンテナポートは指定された端末のePDCCH伝送に用いられるDMRSアンテナポート以外の一つ又は複数のDMRSアンテナポートを指し、前記指定された端末のePDCCH伝送に用いられるDMRSアンテナポートは、ポート107、108、109及び110を含む。
【0299】
対応して、本発明の実施例は端末を更に提供しており、該端末は、
ePDCCH伝送モードに基づいて、ePDCCHリソースを検出する時別の一つ又は複数のDMRSアンテナポートが別の一つ又は複数の端末のePDCCH又はPDSCH伝送に用いられるかどう仮定を必要とするかどうかを確定するように設置される確定モジュールを含む。
【0300】
そのうち、前記確定モジュールは、
前記端末設定が集中式ePDCCHである時、ePDCCHリソースを検出する時始終的に別の一つ又は複数のDMRSアンテナポートが別の一つ又は複数の端末のePDCCH又はPDSCH伝送に用いられないと仮定し、又は、
前記端末設定が分散型ePDCCHである時、ePDCCHリソースを検出する時始終的に別の一つ又は複数のDMRSアンテナポートが別の一つ又は複数の端末のePDCCH又はPDSCH伝送に用いられると仮定するように設置される。
【0301】
そのうち、前記別の一つ又は複数のDMRSアンテナポートは指定された端末のePDCCH伝送に用いられるDMRSアンテナポート以外の一つ又は複数のDMRSアンテナポートを指し、前記指定された端末のePDCCH伝送に用いられるDMRSアンテナポートは、ポート107、108、109及び110を含む。
【0302】
さらに、本発明の実施例はアンテナポート情報の取得方法を更に提供しており、該方法は、
端末がePDCCHリソースを検出する時、始終的に別の一つ又は複数のDMRSアンテナポートが別の一つ又は複数の端末のePDCCH又はPDSCH伝送に用いられないと仮定することを含む。
【0303】
実施例十八
端末がePDCCHリソースを検出する時、始終的に別の一つ又は複数のDMRSアンテナポートが別の一つ又は複数のユーザのePDCCH及び/又はPDSCH伝送に用いられないと仮定する。
【0304】
そのうち、前記別の一つ又は複数のDMRSアンテナポートは指定された端末のePDCCH伝送に用いられるDMRSアンテナポート以外の一つ又は複数のDMRSアンテナポートを指し、前記指定された端末のePDCCH伝送に用いられるDMRSアンテナポートは、ポート107、108、109及び110を含む。
【0305】
実施例十九
端末がePDCCHリソースを検出する時、始終的に指定された端末のePDCCH伝送に用いられるDMRSアンテナポート以外のすべての他のDMRSアンテナポートが別の一つ又は複数のユーザのePDCCH及び/又はPDSCH伝送に用いられないと仮定する。
【0306】
そのうち、前記指定された端末のePDCCH伝送に用いられるDMRSアンテナポートは、ポート107、108、109及び110を含む。
【0307】
対応して、本発明の実施例は端末を更に提供しており、該端末は、ePDCCHリソースを検出する時始終的に別の一つ又は複数のDMRSアンテナポートが別の一つ又は複数の端末のePDCCH又はPDSCH伝送に用いられないと仮定するように設置される処理モジュールを含む。
【0308】
そのうち、前記別の一つ又は複数のDMRSアンテナポートは指定された端末のePDCCH伝送に用いられるDMRSアンテナポート以外の一つ又は複数のDMRSアンテナポートを指し、前記指定された端末のePDCCH伝送に用いられるDMRSアンテナポートは、ポート107、108、109及び110を含む。
【0309】
ただし、本発明の上記実施例中において、別の一つ又は複数のDMRSポートが他のユーザのePDCCH又はPDSCHの伝送に用いられるかどうかを仮定する主な目的は、端末がePDCCHを検出する時、端末のDMRSアンテナポートに基づいて他のポートを検出して他のポートの端末のePDCCHへの干渉を取得することを配慮する必要があるかどうかである。別の一つ又は複数のDMRSポートが他のユーザのePDCCH又はPDSCHの伝送に用いられないと仮定すると、端末は他のポートを検出して干渉情報を取得することができず、別の一つ又は複数のDMRSポートが他のユーザのePDCCH又はPDSCHの伝送に用いられると、端末は他のポートを選択的に検出して干渉情報を取得することができる。
【0310】
上記実施例中において、端末が他のポートの干渉情報を間違って検出してもたらすePDCCH検出ミスを避ける。
【0311】
一般の当業者は、上記方法における全部又は一部のステップをプログラムによって関連ハードウェアに命令を出して完成させることができ、前記プログラムはコンピュータ読み取り可能な記憶媒体、例えば読取り専用メモリ、ディスク又は光ディスク等に記憶してもよいと理解することができる。選択肢として、上記実施例の全部又は一部のステップが一つ又は複数のICにより実現されてもよい。それに対応して、上記実施例における各モジュール/ユニットはハードウェアの形式で実現されてもよく、ソフトウェア機能モジュールの形式で実現されてもよい。本発明はあらゆる特定形式のハードウェアとソフトウェアの組合せに限らない。
【0312】
上記実施例は本発明の実施例の技術的解決手段を説明するためのものに過ぎず、制限するものではなく、好ましい実施例のみを参照しながら本発明を詳細に説明した。一般の当業者は、本発明の趣旨とその実質を逸脱しない場合に、本発明の実施例の技術的解決手段に対して改定又は同等交換を行うことができ、いずれも本発明の請求の範囲に含まれると理解することができる。
【産業上の利用可能性】
【0313】
本発明の実施例中において、より柔軟的なスケジューリング設定を実現し、システムのアダプティブ能力及び平均パフォーマンスを向上させることができ、システム検出の正確率を向上させ、及び端末が他のポートの干渉情報を間違って検出してもたらすePDCCH検出ミスの問題を避けることができる。
図1
図2
図3a
図3b
図4a
図4b
図5
図6
図7
図8
図9
図10