(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下に、図面を用いて本発明の実施形態に係るカップ部を有する衣類について説明する。実施形態に係るカップ部を有する衣類は、ブラジャーである。
【0012】
図1及び
図2に示すように、実施形態に係るカップ部を有する衣類であるブラジャー1は、バストを覆う左右一対のカップ部10と、左右のカップ部10の脇側に連結されて着用者の背面を覆う左右一対のバック布12を有する。また、ブラジャー1は、カップ部10の下周縁に縫着されて左右のカップ部10を支持する支持部13と、支持部13を介してカップ部10に連結される土台部14を有する。さらに、ブラジャー1は、カップ部10及びバック布12と連結される左右一対の肩ストラップ15を備える。なお、ブラジャー1は、
図2を用いて後述する係止具16を除いて左右が略同一に形成される。
【0013】
実施形態に係るブラジャー1のカップ部10は、
図1及び3に示すように、後述する保形布101が設けられる。また、
図1に示す例では、カップ部10は、上側カップ部11aのパーツと下側カップ部11bのパーツとが縫着されて形成される。なお、カップ部10を形成するパーツの構成はこれに限定されない。
【0014】
以下の説明では、
図1に示すように、カップ部10において、バック布12が取り付けられる縁部を外側の下周縁10aとし、土台部14が取り付けられる縁部を内側の下周縁10bとする。また、着用時に上側に位置してバック布12や土台部14が取り付けられない縁部を内側上縁10cとする。さらに、内側上縁10cから外側の下周縁10aまでの着用時に着用者の前側の脇周りに位置する縁を脇側上縁10dとする。
【0015】
バック布12は、略帯状に形成され、
図1及び
図3に示すように、支持部13を介してカップ部10の外側の下周縁10aと連結される。また、左右のバック布12は、
図2及び
図3に示すように、着用の際に着用者の背面で係止自在な係止具16を有する。以下の説明では、
図3に示すように、バック布12において、着用時に上側に位置する上辺をバック布折り返し部12aとし、下側に位置する縁部を下縁12bとする。また、カップ部10が取り付けられる縁部を内縁12cとし、バック布折り返し部12aから係止具16の取り付け位置121までの縁部を外縁12dとする。このバック布12についても
図3及び
図4(b)を用いて後述する。
【0016】
係止具16は、係止部と被係止部とからなるホック(例えば、フックアンドアイ)、グリッパー、ボタン、紐、面ファスナー等をデザインや用途に応じて適宜選択して使用することができる。このとき、ブラジャー1の着用時の締め付け具合を微調整できるようにしておくことが好ましい。なお、
図2に示す例では、バック布12が着脱自在な係止具16を設けるが、バック布12に係止具16が設けられておらず、左右のバック布12が一連に形成されてもよい。
【0017】
支持部13は、バージスラインに沿うように設けられる。この支持部13は、例えば、ワイヤーの内蔵されないノンワイヤータイプであって、布テープ等の布材を重ね合わせて形成される。支持部13がノンワイヤータイプである場合、着用者はバージスラインにワイヤーによる違和感を覚えることがないため、着用感が良いという特徴を有する。
【0018】
なお、本例では、支持部13がノンワイヤータイプである場合を例に挙げて説明しているが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、商品の仕様に応じて、支持部13をワイヤーの内蔵されているワイヤータイプとして良い。
【0019】
土台部14は、
図1に示すように、カップ部10の内端付近からカップ部10の内側の下周縁10bを覆うように延在して形成される。この土台部14を設けることで、ブラジャー1の着用時にアンダーバスト部分での安定感を向上させることができる。
【0020】
図1及び
図3に示す例では、土台部14は、カップ部10の内側の下周縁10bに延設されるが、カップ部10の脇部まで延在していてもよい。具体的には、土台部14は、カップ部10の外側の下周縁10aまで延在していてもよい。この場合には、バック布12は、カップ部10に連結されるのではなく、土台部14と連結される。また、バック布12と土台部14とは、一枚の布から形成されていてもよいし、別布で形成されてこれらが縫着されていてもよいが、土台部14は、非伸縮であることが好ましくバック布12は伸縮性を有することが好ましい。特に土台部14の左右のカップ部10の内側部分は非伸縮であることが好ましい。
【0021】
肩ストラップ15の取り付け方は限定されないが、
図1及び
図2に示す例では、一端が連結部105で保形布101の上端に取り付けられ、他端が連結部122でバック布12の上端に取り付けられるエイト環の係止具17を通って反転し、エイト環からなる長さ調節具18に導入されることにより、長さ調節可能な状態に形成される。また、肩ストラップ15の素材も限定されないが、例えば、布テープや紐で形成される。また、肩ストラップ15はカップ部10及びバック布12を着用者の肩から吊り下げるものであれば、その態様は限定されない。また、
図1及び
図2に示すように、肩ストラップ15は、複数の布テープや紐等のパーツが縫着されて形成されていてもよい。
【0022】
なお、着用感の観点からは、肩ストラップ15は、幅が狭いよりも、幅が太い方が肌に食い込みにくく、肌あたりが気になりにくいために好ましい。ここで、一般的には、背面側よりも前側の方が衣類の肌触りが気になりやすい傾向がある。したがって、
図1及び2に示す例では、着用者の前側に配置される保形布101に連結部105で連結される肩ストラップ15の端部の幅は、着用者の背面側に配置されるバック布12に連結部122で連結される他端部の幅よりも広く形成される。
【0023】
図4(a)は、
図3に示すカップ部10のI−I方向の断面図である。ブラジャー1の着用時には、
図4(a)の紙面の右側が内側である着用者の肌側となり、紙面の左側が外側である表側となる。
【0024】
図4(a)に示す例では、カップ部10は着用者の肌側の内側カップ部102と、表側に配置される装飾用のレース地103を有する。例えば、内側カップ部102は、非伸縮性素材によって形成される。また、内側カップ部102は、着用者の肌に接するため、肌触りのよい素材で形成されることが好ましい。図示を用いた説明は省略するが、例えば、内側カップ部102とレース地103のそれぞれが、上側カップ部11aのパーツと下側カップ部11bのパーツとを有する。
【0025】
実施形態に係るブラジャー1のカップ部10は、特に、
図1及び
図3に示すように、脇側上縁10dに保形布101を有する点を特徴としている。保形布101は、布地を折り返して保形布折り返し部101aが形成されており、保形布折り返し部101aと対向する他端側である保形布縫着部101bがカップ部10の脇側上縁10dに縫着されている。また、保形布101は、少なくとも二重にされた布地によって保形布折り返し部101aに縫着のないワサの状態である。さらに、この保形布101は、
図4(a)に示すように、レース地103の表側に縫着されている。
【0026】
また、
図4(a)に示す例では、保形布折り返し部101aで折り返されることで二重に形成された保形布101の一方を保形布縫着部101bを折り返すことで、この部分は三重に形成してある。換言すれば、三重の部分は、
図3に示すように、略帯状に形成してある。この保形布101は、例えば、パワーネット等の伸縮性素材によって、着用者にフィットするように形成される。
【0027】
カップ部10に保形布101を取り付ける際には、
図3及び
図4(a)に示すように、保形布101の支持部13への取り付け位置である保形布縫着部101bに当て布となる布テープ104を配置してもよい。布テープ104は、
図3に示すように、略帯状に形成してある。この布テープ104は、着用者の着用感を妨げないように、肌触りがよく、薄い素材であることが好ましい。
【0028】
また、保形布101および布テープ104は、支持部13に縫着される際、
図3に示すように、支持部13が着用者の肌側になるように設けられることが好ましい。このように、保形布101および布テープ104が肌側に配置されないように縫着することで、保形布101の端部や布テープ104の端部が着用者の肌に触れるのを防止し、肌あたりがよくなる。
【0029】
図示を省略するが、一般的なブラジャーには、カップ部の脇側上縁に、カップ部を補強する補強テープが縫着される。このカップ部の脇側上縁に補強テープが縫着されると、着用時にカップ部を着用者のバストにフィットさせて安定させるとともに、バストがカップ部から流れ出るのを防止して着用者のバストを美しく造形することができる。
【0030】
これに対し、実施形態に係るブラジャー1のカップ部10の脇側上縁10dは、補強テープが縫着されない代わりに折り返しによってワサの状態で布地を二重にして形成される保形布101を有する。このように布地を二重にした保形布101を設けることで、カップ部10の脇側上縁10dの肌あたりを向上することができる。また、保形布101を設けることで、脇側上縁10dを補強するとともに、カップ部10を着用者のバストにフィットさせて安定させ、また、着用者のバストを美しく造形することができる。
【0031】
保形布101は、連結部105において、肩ストラップ15と連結される。
図3に示すように、保形布101の連結部105には、内側カップ部102の内側上縁10cから連続した布テープ106が延設されることが好ましい。着用時、肩ストラップ15と連結される保形布101には、肩ストラップ15の他端側と連結されるバック布12からブラジャー1の吊り下げによる張力がかかる。保形布101にこの張力がかかると、保形布101が破れやすくなる恐れがある。したがって、内側カップ部102の内側上縁10c及び保形布101の連結部105に延設される布テープ
106に肩ストラップ15を縫着することで、保形布101の肩ストラップ15との連結部105を補強して縫着することができる。
【0032】
このように、実施形態に係るブラジャー1のカップ部10は、脇側上縁10dに補強テープの縫着がないため、着用感がよい。また、保形布101は、着用時に着用者の肌と接することのない表側に配置されるレース地103と接して縫着されるため、保形布101の縫着による着用感の低下を防止することができる。
【0033】
図4(b)は、
図3に示すバック布12のII−II方向の断面図である。ブラジャー1の着用時には、
図4(b)の紙面の右側が着用者の肌側となり、紙面の左側が表側となる。
【0034】
バック布12は、
図4(b)に示すように、布地を折り返してバック布折り返し部12aが形成されている。このバック布12は、少なくとも二重にされた布地によってバック布折り返し部12aに補強テープ等の縫着のないワサの状態である。また、
図4(b)に示す例では、バック布折り返し部12aで折り返されることで二重に形成されたバック布12の下縁12bを折り返すことで、この部分は三重に形成してある。換言すれば、三重の部分は、
図3に示すように、略帯状に形成してある。このバック布12は、例えば、パワーネット等の伸縮性素材によって着用者にフィットするように形成される。
【0035】
バック布12の下縁12bには、
図3に示すように、着用者の肌側にテープ部材20が縫着される。テープ部材20は、左右のバック布12、支持部13及び土台部14を下縁12bで連結する。このテープ部材20は、バック布12よりも伸縮率の大きい伸縮性素材によって形成される。テープ部材20は締め付け力を有するため、着用時に、ブラジャー1を着用者にフィットさせてずれないように安定させることができる。
【0036】
また、
図3に示すように、バック布12のバック布折り返し部12aに連続した外縁12dには、着用者の肌側にテープ部材21が縫着される。このテープ部材21は、肩ストラップ15の取り付けに利用される。着用時、肩ストラップ15と連結されるバック布12には、肩ストラップ15の他端側と連結されるカップ部10からブラジャー1の吊り下げによる張力がかかる。バック布12にこの張力がかかると、バック布12が破れやすくなる恐れがある。したがって、バック布12の一部に配置されるテープ部材21に肩ストラップ15を縫着することで、バック布12の肩ストラップ15との連結部122を補強して縫着することができる。
【0037】
図示を省略するが、一般的なブラジャーでは、バック布の上辺およびこの上辺と連続する外縁の全域に補強テープが縫着される。一般的なブラジャーでは、このようにバック布の上辺および外縁の全域に補強テープを縫着し、着用時にブラジャーを着用者にフィットし易くする。
【0038】
これに対し、実施形態に係るブラジャー1のバック布12のバック布折り返し部12aは、補強テープが縫着されず、代わりに折り返しによってワサの状態で布地を二重にして形成される。ブラジャー1のバック布12は、このように布地を二重にすることで、肌あたりを向上することができる。また、布地を二重にすることで、バック布12を補強するとともに、着用時に、ブラジャー1を着用者にフィットさせてずれないように安定させることができる。
【0039】
また、バック布12は、
図1及び
図3に示すように、脇部に布地が三重に積層される脇抑え部123を有する。具体的には、この脇押え部123は、折り返しがされることで二重にされた布地の間に別の布地が挿入される。
図3に示す例では、脇押え部123で間に挿入される布地は、内側の端部123aは外側の布地の内縁12cとともに支持部13に縫着される。また、脇押え部123の外側の端部123bはバック布折り返し部12aから下縁12bに渡って外側の布地に縫着される。例えば、この脇押え部123の内側に挿入される布地はバック布12と同一の布地を利用することができる。なお、ここでは、別の布を挿入して脇押え部123を形成するものとして説明したが、下縁12bからの折り返しにより三重に積層されて脇押え部123が形成されても良い。
【0040】
図示を省略するが、一般的なブラジャーでは、バック布の脇部に上下方向に渡って型崩れ防止のための、いわゆるサイドボーン(芯材)が縫着されることがある。このようなサイドボーンは、着用者の脇部を支えてブラジャーによって造形されたバストの型崩れを防止し、着用者の脇部のシルエットを整えるとともに、脇部を締めてブラジャーが着用時にずれないように着用者に安定させるものである。しかしながら、このサイドボーンは、着用者の脇部にフィットするように縫着されているため、このサイドボーン自体が着用感を低下させることもあるし、サイドボーンの縫着部も着用感を低下させることがある。
【0041】
これに対し、実施形態に係るブラジャー1のバック布12の脇部には、サイドボーンが縫着されない代わりに、バック布12の脇部に布地を重ね合わせて脇押え部123が形成される。このように、脇部の布地を三重とした脇押え部123を設けることで、サイドボーンが縫着されない場合であっても、着
用者の脇部のシルエットを整えるとともに、ブラジャー1を着用者にフィットさせてずれないように安定させることができる。
【0042】
ここで、バック布12は布地の折り返しによって、布地を二重にするものとして説明したが、着用者の着用感を妨げることがなければ、三重や四重等の多層に形成されていてもよい。また、上述した例では、脇押え部123は、布地を三重にするものとして説明したが、着用者の着用感を妨げることがなく、バック布12の他の部分より多い層に形成されていれば、三重に限られない。
【0043】
リフト布19は、
図3に示すように、リフト布折り返し部19a、リフト布縫着部19b及び横縁19cを有する略半月形状に形成される。このリフト布19は、布地を折り返してリフト布折り返し部19a
が形成されている。また、リフト布19は、少なくとも二重にされた布地によってリフト布折り返し部19aに補強テープ等の縫着のないワサの状態である。
【0044】
図3に示すように、リフト布折り返し部19aと対向するリフト布縫着部19bは、支持部13と縫着される。また、横縁19cは、カップ部10の脇側上縁10dに設けられる布テープ104と縫着される。これに対し、リフト布折り返し部19aは、カップ部10に固定されず、遊離した状態である。このように形成された肌あたりのよいリフト布19によって、下垂するバストを持ち上げるとともに、脇部側に流れやすいバストを補整することができる。
【0045】
肌と触れる衣類に固い縫着部があると、これらが着用時に擦れて、気になることがある。例えば、肌が敏感な着用者は、縫着部を不快に感じやすい。また、年齢を重ねると肌が敏感になりやすく、縫着部が気になりやすくなることがある。このような場合でも、実施形態に係るブラジャー1は、布地を折り返したワサの状態にすることで気になりやすい縫着部を減少させたため、着用感を良くすることができる。特に、脇部の周囲の縫着部は気になる着用者が多いが、ブラジャー1は、脇部の周囲の縫着部を減少することができるため、着用感を向上することができる。また、補強テープ等の着用時に違和感を覚えやすい構成に代えて、違和感の少ないワサの状態を多く利用することで、ソフトな着用感で着用時に快適に過ごすことができる。
【0046】
上述したように、本発明の実施形態に係るブラジャー1によれば、縫製の際に発生する縫着部の数を減少させることができる。着用の際に堅く肌あたりの悪い縫着部が少なくなるとともに、締め付けも弱くなるため、着用感を良くすることができる。
【0047】
なお、実施形態においては、カップ部を有する衣類としてブラジャー1を例に説明したが、カップ部を有する衣類であれば、これに限定されない。例えば、ブラキャミソールやボディースーツ等、カップ部を有する他の衣類にも適用することができる。
【0048】
以上、実施形態を用いて本発明を詳細に説明したが、本発明は本明細書中に説明した実施形態に限定されるものではない。本発明の範囲は、特許請求の範囲の記載及び特許請求の範囲の記載と均等の範囲により決定されるものである。