特許第6350007号(P6350007)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 富士ゼロックス株式会社の特許一覧

特許6350007情報処理装置、情報処理システムおよびプログラム
<>
  • 特許6350007-情報処理装置、情報処理システムおよびプログラム 図000002
  • 特許6350007-情報処理装置、情報処理システムおよびプログラム 図000003
  • 特許6350007-情報処理装置、情報処理システムおよびプログラム 図000004
  • 特許6350007-情報処理装置、情報処理システムおよびプログラム 図000005
  • 特許6350007-情報処理装置、情報処理システムおよびプログラム 図000006
  • 特許6350007-情報処理装置、情報処理システムおよびプログラム 図000007
  • 特許6350007-情報処理装置、情報処理システムおよびプログラム 図000008
  • 特許6350007-情報処理装置、情報処理システムおよびプログラム 図000009
  • 特許6350007-情報処理装置、情報処理システムおよびプログラム 図000010
  • 特許6350007-情報処理装置、情報処理システムおよびプログラム 図000011
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6350007
(24)【登録日】2018年6月15日
(45)【発行日】2018年7月4日
(54)【発明の名称】情報処理装置、情報処理システムおよびプログラム
(51)【国際特許分類】
   G06F 21/62 20130101AFI20180625BHJP
   G06F 12/00 20060101ALI20180625BHJP
【FI】
   G06F21/62 309
   G06F12/00 520E
【請求項の数】4
【全頁数】12
(21)【出願番号】特願2014-127293(P2014-127293)
(22)【出願日】2014年6月20日
(65)【公開番号】特開2016-6598(P2016-6598A)
(43)【公開日】2016年1月14日
【審査請求日】2017年5月22日
(73)【特許権者】
【識別番号】000005496
【氏名又は名称】富士ゼロックス株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000752
【氏名又は名称】特許業務法人朝日特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】澤田 貴啓
【審査官】 大桃 由紀雄
(56)【参考文献】
【文献】 特開2012−224035(JP,A)
【文献】 特開2011−008354(JP,A)
【文献】 特開2011−027917(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G06F 21/62
G06F 12/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
通信回線を介して取得したファイルを、記憶手段に記憶させる記憶制御手段と、
前記ファイルを利用するアプリケーションプログラムが前記ファイルを上書するものでない場合に、該アプリケーションプログラムに利用された後の前記ファイルを前記記憶手段から削除し、該アプリケーションプログラムが前記ファイルを上書するものである場合に、該アプリケーションプログラムに利用された後の前記ファイルを前記記憶手段から削除しない削除手段と、
を有する情報処理装置。
【請求項2】
前記アプリケーションプログラムを特定する特定手段をさらに備え、
前記記憶制御手段は、前記特定手段が特定したアプリケーションプログラムが前記ファイルを上書するものである場合に、該ファイルを前記記憶手段の第1領域に記憶させ、前記アプリケーションプログラムが該ファイルを上書するものでない場合に、該ファイルを前記第1領域と異なる第2領域に記憶させ、
前記削除手段は、前記アプリケーションプログラムが前記ファイルを利用した後、決められた条件を満たしたときに、前記第2領域に記憶されたファイルを削除する
ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項3】
請求項1または2に記載の情報処理装置と、
前記情報処理装置に、通信回線を介して前記ファイルを取得させるサーバ装置と、
を有する情報処理システム。
【請求項4】
記憶手段を有するコンピュータを、
通信回線を介して取得したファイルを、前記記憶手段に記憶させる記憶制御手段と、
前記ファイルを利用するアプリケーションプログラムが前記ファイルを上書するものでない場合に、該アプリケーションプログラムに利用された後の前記ファイルを前記記憶手段から削除し、該アプリケーションプログラムが前記ファイルを上書するものである場合に、該アプリケーションプログラムに利用された後の前記ファイルを前記記憶手段から削除しない削除手段
として機能させるためのプログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、情報処理装置、情報処理システムおよびプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、ウェブサービスとして提供されるデータストレージサービスにネットワークを介して接続し、所定の情報処理に用いるデータをデータストレージサービスからダウンロードして利用し、利用後に全て消去するモバイルデバイスが記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2013−179472号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、通信回線を介して記憶装置から取得したファイルに対してアプリケーションプログラムを利用して編集し、編集後のファイルを元のファイルに上書きして保存する場合がある。このような場合に、当該アプリケーションプログラムの利用後にファイルを全て削除する装置においては、元のファイルが削除されてしまうことにより編集後のファイルを元のファイルに上書きすることができない、又は、上書きしたファイルが削除されてしまうといった不具合が生じることがある。
本発明は、アプリケーションプログラムがファイルを上書するものである否かに関わらず、当該アプリケーションプログラムが利用された後に、当該利用に係る全てのファイルを記憶手段から削除する情報処理装置に比べて、当該利用後のファイルを元のファイルに上書きすることができない、又は、上書きしたファイルが削除されてしまうといった不具合の発生を抑えることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の請求項1に係る情報処理装置は、通信回線を介して取得したファイルを、記憶手段に記憶させる記憶制御手段と、前記ファイルを利用するアプリケーションプログラムが前記ファイルを上書するものでない場合に、該アプリケーションプログラムに利用された後の前記ファイルを前記記憶手段から削除し、該アプリケーションプログラムが前記ファイルを上書するものである場合に、該アプリケーションプログラムに利用された後の前記ファイルを前記記憶手段から削除しない削除手段と、を有する。
本発明の請求項2に係る情報処理装置は、請求項1に記載の態様において、前記アプリケーションプログラムを特定する特定手段をさらに備え、前記記憶制御手段は、前記特定手段が特定したアプリケーションプログラムが前記ファイルを上書するものである場合に、該ファイルを前記記憶手段の第1領域に記憶させ、前記アプリケーションプログラムが該ファイルを上書するものでない場合に、該ファイルを前記第1領域と異なる第2領域に記憶させ、前記削除手段は、前記アプリケーションプログラムが前記ファイルを利用した後、決められた条件を満たしたときに、前記第2領域に記憶されたファイルを削除することを特徴とする。
本発明の請求項3に係る情報処理システムは、請求項1または2に記載の情報処理装置と、前記情報処理装置に、通信回線を介して前記ファイルを取得させるサーバ装置と、を有する。
本発明の請求項4に係るプログラムは、記憶手段を有するコンピュータを、通信回線を介して取得したファイルを、前記記憶手段に記憶させる記憶制御手段と、前記ファイルを利用するアプリケーションプログラムが前記ファイルを上書するものでない場合に、該アプリケーションプログラムに利用された後の前記ファイルを前記記憶手段から削除し、該アプリケーションプログラムが前記ファイルを上書するものである場合に、該アプリケーションプログラムに利用された後の前記ファイルを前記記憶手段から削除しない削除手段として機能させるためのプログラムである。
【発明の効果】
【0006】
請求項1、3、4に係る発明によれば、アプリケーションプログラムがファイルを上書するものである否かに関わらず、当該アプリケーションプログラムが利用された後に、当該利用に係る全てのファイルを記憶手段から削除する情報処理装置に比べて、当該利用後のファイルを元のファイルに上書きすることができない、又は、上書きしたファイルが削除されてしまうといった不具合の発生を抑えることができる。
【0007】
請求項2に係る発明によれば、どのファイルが削除の対象であるかについて、そのファイルの記憶された領域によって判断することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】本発明の一実施形態に係る情報処理システムの全体構成を示す図。
図2】サーバ装置の構成を示す図。
図3】端末装置の構成を示す図。
図4】削除ファイル表の一例を示す図。
図5】種別データベースの一例を示す図。
図6】端末装置の制御部の機能的構成を示す図。
図7】表示部において表示されるファイルリストの例を示す図。
図8】ポップアップを表示するまでの動作を示すフロー図。
図9】アプリを起動するまでの動作を示すフロー図。
図10】実行中のアプリ間で画面制御権が遷移したときの動作を示すフロー図。
【発明を実施するための形態】
【0009】
1.実施形態
1−1.情報処理システムの全体構成
図1は、本発明の一実施形態に係る情報処理システム9の全体構成を示す図である。図1に示すように、情報処理システム9は、サーバ装置1、および端末装置2を有している。サーバ装置1と端末装置2とは通信回線3により接続されている。サーバ装置1の数は複数であってもよい。また、端末装置2の数は複数であってもよい。また、通信回線3は、複数あってもよい。
【0010】
1−2.サーバ装置の構成
図2は、サーバ装置1の構成を示す図である。制御部11は、サーバ装置1の各部の動作を制御する手段である。制御部11は、CPU(Central Processing Unit)などの演算処理装置や、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)などの記憶装置を備え、これら記憶装置に記憶されたプログラムを実行する。
【0011】
通信部13は、通信回線3を介して端末装置2と情報を通信するインターフェイスであり、例えば各種のモデムやIMT−2000に準拠した無線通信回路、あるいは、USB(Universal Serial Bus)規格に準拠したシリアルインターフェースや、IrDA(Infrared Data Association)、Bluetooth(登録商標)などに準拠した無線インターフェイスなどである。
【0012】
記憶部12はハードディスクなどの大容量の記憶手段であり、制御部11に読み込まれるプログラムを記憶する。なお、記憶部12は、いわゆるリムーバブルディスク、すなわち着脱可能な記録媒体を含んでもよい。
【0013】
また、記憶部12は、ファイルを記憶するファイルデータベース(以下、図において「DB」と表記する)121を有する。ファイルデータベース121は、例えば各ファイルを階層的に記憶しており、指定された階層に記憶されているファイルのリスト(「ファイルリスト」という)を、通信回線3および通信部13を介して端末装置2から要求されると、制御部11は、ファイルデータベース121からこのファイルリストを抽出してその端末装置2へ送信する。ファイルデータベース121に記憶されている各ファイルにはそれぞれ種別が定められている。ファイルを特定した端末装置2は、そのファイルの種別も特定することが可能となる。ここでは、ファイルの種別に応じた拡張子が、そのファイルの名称(「ファイル名」という)の一部に含められている。「拡張子」とは、ファイル名のうち、末尾の文字に一番近いドット文字などの区切り文字から、その末尾の文字までの各文字で構成された文字列である。なお、ファイルの種別は拡張子のほか、そのファイルに含まれるヘッダ情報やそのファイルに関連付けられたメタデータなどで定められていてもよい。
【0014】
1−3.端末装置の構成
図3は、端末装置2の構成を示す図である。制御部21は、端末装置2の各部の動作を制御する手段である。制御部21は、CPUなどの演算処理装置や、ROM、RAMなどの記憶装置を備え、これら記憶装置に記憶されたプログラムを実行する。プログラムには、ユーザの選択に応じて起動するアプリケーションプログラム(以下、「アプリ」という)がある。
【0015】
制御部21のRAMには、削除ファイル表210および種別データベース219が記憶されている。図4は、削除ファイル表210の一例を示す図である。削除ファイル表210は、端末装置2がサーバ装置1から取得したファイルのうち、利用後に削除される予定のものを記述した表である。図4に示すように、削除ファイル表210は、アプリの名称であるアプリ名とファイル名とを対応付けている。これにより、端末装置2において、アプリ名で識別されるアプリが、この、アプリ名に対応付けられたファイル名で識別されるファイルを利用していることが表される。
【0016】
図5は、種別データベース219の一例を示す図である。種別データベース219は、種別を表す文字列のリストである種別リスト2191を有する。また、種別データベース219は、端末装置2において起動され得るアプリを、そのアプリが利用可能なファイルの種別ごとに分類するアプリ分類リスト2192を有する。ここで、アプリは、利用するファイルを上書することが可能か否かによって区別される。ファイルを上書することが可能なアプリは「上書アプリ」として、ファイルを上書することが不可能で参照することのみが可能なアプリは「参照アプリ」として、それぞれ区別される。
【0017】
例えば、図5に示す種別データベース219の場合、種別「txt」のファイルを利用可能な上書アプリのアプリ名はαとβとであり、種別「txt」のファイルを利用可能な参照アプリのアプリ名はγである。一方、種別「png」のファイルを利用可能な上書アプリはなく、種別「png」のファイルを利用可能な参照アプリのアプリ名はγとδである。αおよびβは、例えば、ファイルを編集して上書する編集用アプリなどである。γおよびδは、例えば、ファイルを参照してメール本文に貼り付けて送信するメール送信用アプリや、ファイルを参照してその内容を変えずにそのまま印刷する印刷用アプリなどである。
【0018】
なお、ファイルを「上書」するとは、或るファイル名のファイルを編集して、編集後の内容を、端末装置2においてそのファイル名のファイルとして保存することをいう。記憶部22において、上書されることにより上書される前のファイルは失われる。一方、ファイルの上書をしないアプリは、そのファイルを参照するだけにとどまる。
【0019】
制御部21は、種別データベース219を参照することにより、端末装置2において、取得したファイルの種別ごとに、そのファイルを利用可能な上書アプリと参照アプリとを特定する。
【0020】
通信部23は、通信回線3を介してサーバ装置1と操作情報などを通信するインターフェイスであり、例えばIMT−2000などに準拠した無線通信回路である。
【0021】
表示部25は、液晶などを使用したディスプレイ装置であり、制御部21からの指示に応じて画像を表示する画面を有する。なお、表示部25は、画面に表示させる画像のデータを記憶するためのVRAM(Video RAM)を有しており、このVRAMで記憶することが可能な画像の大きさは、画面に表示することが可能な画像の大きさよりも大きい。表示部25は、VRAMの中から画面に表示するデータを選択して、画面を切り替える。
【0022】
ここで、画面制御権について説明する。画面制御権とは、表示部25の画面を制御する権限であり、制御部21で実行されるアプリ(オペレーティングシステムを含む)間で遣り取りされる。画面制御権を獲得したアプリだけが、表示部25の画面を制御することが許可されている「フォアグラウンド」の処理を実行することとなり、他のアプリは、表示部25の画面を制御することが許可されていない「バックグラウンド」の処理を実行する。画面制御権を有するアプリが正常に終了するとき、他のアプリに画面制御権を渡して終了する。画面制御権を有するアプリが異常終了した場合には、他のアプリが画面制御権を取得する。いずれにしてもアプリが終了するとき、画面制御権を失う。
【0023】
操作部24は各種の指示をするためのタッチパネルやボタンなどの操作子を有しており、ユーザによる操作を受け付けてその操作内容に応じた信号を制御部21に供給する。操作部24は、表示部25において画像が表示される面に重ねられた透明なタッチパネルを有していてもよい。
【0024】
記憶部22はフラッシュメモリなどの大容量の記憶手段であり、制御部21に読み込まれるプログラムを記憶する。なお、記憶部22は、いわゆるリムーバブルディスク、すなわち着脱可能な記録媒体を含んでもよい。
【0025】
また、記憶部22は、通信部23および通信回線3を介してサーバ装置1から取得したファイルを記憶するファイル記憶領域221を有する。
【0026】
1−4.端末装置の機能的構成
図6は、端末装置2の制御部21の機能的構成を示す図である。端末装置2の制御部21は、受付部211、記憶制御部212、および削除部213として機能する。
【0027】
受付部211は、第1に、通信部23および通信回線3を介してサーバ装置1からファイルリストを取得して、表示部25に表示させる。図7は、表示部25において表示されるファイルリストの例を示す図である。例えば、受付部211がサーバ装置1から「FA.txt」、「FC.png」、「FB.doc」、…というファイルリストを取得すると、表示部25には、図7(a)に示すウィンドウW0が表示される。ウィンドウW0には、「上へ戻る」という文言を記述した行のほか、ファイルリストを構成する各ファイル名を記述した行が含まれる。
【0028】
受付部211は、第2に、表示部25に表示させたファイルリストに対してユーザが選択したファイルを特定する。図7(a)に示すウィンドウW0で、ユーザが例えば位置P0をタッチなどにより指定すると、受付部211は、閲覧するファイルデータベース121の階層を一つ上の階層に変更する。ユーザが位置P1を指定すると、受付部211はファイル名「FA.txt」で識別されるファイルを特定し、位置P2を指定すると、ファイル名「FC.png」で識別されるファイルを特定する。
【0029】
受付部211は、第3に、特定したファイル名の拡張子に基づいて、そのファイルの種別を特定する。受付部211は、第4に、種別データベース219を参照して、特定したファイルの種別に対応付けられた上書アプリおよび参照アプリを特定する。
【0030】
受付部211は、第5に、特定した上書アプリおよび参照アプリの中から起動させるアプリをユーザに選択させるためのポップアップウィンドウ(以下、「ポップアップ」という)を表示部25に表示させる。
【0031】
例えば、図7(a)に示す画面に対してユーザが位置P1を指定し、ファイルとして「FA.txt」が特定されると、受付部211は、このファイルの種別「txt」を特定する。そして受付部211は、図5に示す種別データベース219を参照して、種別「txt」に対応する上書アプリのαおよびβ、並びに種別「txt」に対応する参照アプリのγを特定する。この場合、ファイルの種別に対応する上書アプリおよび参照アプリは、いずれも存在するので、受付部211は、図7(b)に示すポップアップW1を表示部25に表示させる。図7(b)に示すポップアップW1では、処理を中止する指示を受付けるための中止ボタンのほか、上書アプリおよび参照アプリのいずれをも選択することができるように、それぞれ対応するボタンが表示される。
【0032】
一方、図7(a)に示す画面に対してユーザが位置P2を指定し、ファイルとして「FC.png」が特定されると、受付部211は、このファイルの種別「png」を特定する。そして受付部211は、図5に示す種別データベース219を参照して、種別「png」に対応する参照アプリのγおよびδを特定する。この場合、ファイルの種別に対応する参照アプリは存在するが、上書アプリは存在しないので、受付部211は、図7(c)に示すポップアップW2を表示部25に表示させる。図7(c)に示すポップアップW2では、中止ボタンのほか、参照アプリを選択するためのボタンが表示される。
【0033】
受付部211は、第6に、表示部25に表示させたポップアップに対してユーザが操作することにより選択したアプリを特定し、記憶制御部212にアプリとファイルの組を伝える。対応する上書アプリや参照アプリがそれぞれ1つしかない場合、ユーザが上書アプリのボタンをタッチすると、その1つの上書アプリが特定され、ユーザが参照アプリのボタンをタッチすると、その1つの参照アプリが特定される。
【0034】
対応する上書アプリや参照アプリが2つ以上ある場合、ユーザがいずれかのボタンをタッチしたときにその2つ以上のアプリをさらに選択させるポップアップが表示される。例えば、図7(c)に示す画面に対してユーザが位置P3を指定し、ポップアップW2のうち「参照アプリ」を選択するためのボタンが操作されると、図7(d)に示すように、種別「png」に対応する参照アプリのγおよびδを選択するためのポップアップW3が表示される。これにより、受付部211は、サーバ装置1に記憶されたファイルと、このファイルを利用するアプリの、ユーザによる選択を受付ける。
【0035】
受付部211は、第7に、特定されたアプリが参照アプリである場合に、このアプリとファイルとの組を削除ファイル表210に書き込む。
【0036】
記憶制御部212は、受付部211で特定されたアプリを起動するとともに、通信部23および通信回線3を介して、特定されたファイルをサーバ装置1からダウンロード(取得)し、記憶部22のファイル記憶領域221に記憶する。起動したアプリは、このファイルを利用する。
【0037】
削除部213は、実行中のアプリのうち、決められた条件を満たしたものがあるときに、そのアプリのアプリ名と、そのアプリが利用しているファイルのファイル名との組が削除ファイル表210に記述されているか否か判断する。そして、削除部213は、上記のアプリ名およびファイル名の組が削除ファイル表210に記述されていると判断する場合、そのファイル名で識別されるファイルをファイル記憶領域221から削除する。
【0038】
1−5.端末装置の動作
図8は、端末装置2の動作のうち、ポップアップを表示するまでの動作を示すフロー図である。端末装置2の制御部21は、通信部3および通信回線3を介してサーバ装置1と接続し(ステップS101)、決められた階層のファイルリストをサーバ装置1から取得する(ステップS102)。制御部21は、取得したファイルリストを表示部25に表示させ(ステップS103)、操作部24に対するユーザの操作を監視し(ステップS104)、ユーザの操作がないと判断する間(ステップS104;NO)、この監視をし続ける。ユーザの操作があると判断すると(ステップS104;YES)、制御部21は、その操作によってファイルが選択されたか否か判断する(ステップS105)。
【0039】
ファイルが選択されていないと判断する場合(ステップS105;NO)、選択されたのは他の階層への移動を示しているので、制御部21は、サーバ装置1に指定する階層を変更することにより、閲覧する階層を移動させ(ステップS106)、処理をステップS102に戻す。一方、ファイルが選択されていると判断する場合(ステップS105;YES)、制御部21は、選択されたファイルの種別を、その拡張子などを参照して特定し(ステップS107)、種別データベース219を参照してその種別に対応するアプリを特定する(ステップS108)。そして、制御部21は、特定したアプリの数や分類(上書アプリであるか参照アプリであるかの別)に応じたポップアップを表示部25に表示させる(ステップS109)。
【0040】
図9は、端末装置2の動作のうち、アプリを起動するまでの動作を示すフロー図である。ポップアップが表示されると、制御部21は、操作部24に対するユーザの操作を監視する。例えば図9に示す通り、制御部21は、アプリ選択の処理を中止する旨の操作がされたか否かを判断し(ステップS201)、中止する旨の操作がされたと判断する場合(ステップS201;YES)、表示されたポップアップを消去して(ステップS202)、処理を終了する。
【0041】
中止する旨の操作がされていないと判断すると(ステップS201;NO)、制御部21は、参照アプリを起動する旨の操作がされたか否かを判断する(ステップS203)。制御部21は、参照アプリを起動する旨の操作がされたと判断する場合(ステップS203;YES)、その参照アプリのアプリ名と、その参照アプリで利用されるファイルのファイル名との組を削除ファイル表210に追加し(ステップS204)、その参照アプリを起動して(ステップS205)、処理を終了する。
【0042】
一方、参照アプリを起動する旨の操作がされていないと判断する場合(ステップS203;NO)、制御部21は、上書アプリを起動する旨の操作がされたか否かを判断する(ステップS206)。制御部21は、上書アプリを起動する旨の操作がされたと判断する場合(ステップS206;YES)、その上書アプリを起動して(ステップS205)、処理を終了する。上書アプリを起動する旨の操作がされていないと判断する場合(ステップS206;NO)、制御部21は、処理をステップS201に戻す。
【0043】
図10は、端末装置2の動作のうち、実行中のアプリ間で画面制御権が遷移したときの動作を示すフロー図である。制御部21は、実行中のアプリ間で画面制御権が遷移したか否かを判断する(ステップS301)。画面制御権とは、上述したとおり表示部25の画面を制御する権限である。制御部21は、画面制御権を失ったアプリと、そのアプリが画面制御権を有しているときに利用したファイルを特定し(ステップS302)、そのアプリのアプリ名、およびそのファイルのファイル名が削除ファイル表210に記述されているか否かを判断する(ステップS303)。
【0044】
上記のアプリ名およびファイル名が削除ファイル表210に記述されていないと判断する場合(ステップS303;NO)、制御部21は、このファイル名で識別されるファイルを記憶部22から削除しないで、この処理を終了する。すなわち、端末装置2は、ファイルを利用するアプリがそのファイルを上書する「上書アプリ」である場合に、そのアプリに利用された後のファイルを記憶部22(記憶手段)から削除しない情報処理装置の一例である。
【0045】
一方、上記のアプリ名およびファイル名が削除ファイル表210に記述されていると判断する場合(ステップS303;YES)、制御部21は、このファイル名で識別されるファイルを記憶部22から削除し(ステップS304)、このアプリ名で識別されるアプリに対して、再度、画面制御権を獲得した場合に、削除したこのファイルを再取得する設定をして(ステップS305)、処理を終了する。すなわち、端末装置2は、ファイルを利用するアプリがそのファイルを上書するものでない「参照アプリ」である場合に、そのアプリに利用された後のファイルを記憶部22(記憶手段)から削除する情報処理装置の一例である。
【0046】
以上、説明したとおり、サーバ装置1から取得したファイルを利用するアプリがこのファイルを上書するものでない場合、そのアプリは参照アプリであるため、そのアプリのアプリ名は、利用するファイルのファイル名とともに、削除ファイル表210に書き込まれる。したがって、画面制御権を失うなど、決められた条件を満たしたときに、そのアプリが利用した後のファイルは端末装置2の記憶部22から削除される。
【0047】
これにより、参照アプリが利用した後のファイルが端末装置2に残存することがなくなり、このファイルを削除するためのユーザの操作が不要になる。また、利用後のファイルが残存することによってユーザの誤操作が生じる可能性が低減される。さらに、上書アプリによって上書された可能性のあるファイルについては端末装置2から削除されないため、上書アプリがファイルを上書することによって新たに生じた情報を失う可能性が低減される。
【0048】
なお、上述した例では、参照アプリが画面制御権を失ったときに、この参照アプリに利用された後のファイルが記憶部22から削除されていたが、削除されるタイミングは、決められた条件を満たしたときであればよい。例えば、参照アプリが終了したときに、その参照アプリに利用された後のファイルが記憶部22から削除されてもよい。また、この決められた条件は、参照アプリがファイルを利用した後であれば、例えば決められた時刻になったときや、そのファイルを取得してから決められた時間が経過したとき、または、記憶部22の空き容量が決められた量を下回ったときなどでもよい。
【0049】
2.変形例
以上が実施形態の説明であるが、この実施形態の内容は以下のように変形し得る。また、以下の変形例を組み合わせてもよい。
【0050】
2−1.変形例1
上述した実施形態において、画面制御権を失ったアプリのアプリ名と、そのアプリが利用するファイルのファイル名とが、削除ファイル表210に記述されていると判断する場合、端末装置2の制御部21は、このファイル名で識別されるファイルを記憶部22から削除していたが、削除するファイルを特定する手続きはこれに限られない。
【0051】
例えば、サーバ装置1から取得したファイルを利用するアプリとして、このファイルを上書しない参照アプリが起動された場合に、制御部21は、図3に破線で示す一時記憶領域222に、このファイルを記憶させてもよい。一時記憶領域222は、記憶部22が有する記憶領域であり、ファイル記憶領域221と異なる記憶領域である。この場合、図6に破線で示すように、削除部213は、決められた条件を満たした時に、一時記憶領域222に記憶されている全てのファイルを削除する。
【0052】
また、この場合、制御部21は、起動した参照アプリのアプリ名と、その参照アプリで利用されるファイルのファイル名との組を削除ファイル表210に追加しなくてもよい。ファイルを記憶部22に記憶するときに、そのファイルが上書アプリと参照アプリのどちらで利用されるかに応じて、ファイルが記憶される記憶領域が変わるため、例えば画面制御権の喪失といった「決められた条件」を満たす時まで、そのファイルが削除の対象であるか否かを制御部21が記憶しておかなくてもよいからである。
【0053】
2−2.変形例2
上述した実施形態において、種別データベース219は、種別リスト2191と、各種別に対応するアプリ分類リスト2192とを有していたが、ファイルの種別からその種別のファイルを利用可能なアプリを特定する手続きはこれに限られない。例えば、各アプリに、それぞれ利用可能なファイルの種別を示す表が対応付けられていてもよい。受付部211は、ユーザが選択したファイルの種別を特定すると、端末装置2にインストールされているアプリを1つずつ調査し、その種別をそのアプリの表に記述しているか否か判断すればよい。
【0054】
2−3.変形例3
端末装置2の制御部21によって実行されるプログラムは、磁気テープや磁気ディスクなどの磁気記録媒体、光ディスクなどの光記録媒体、光磁気記録媒体、半導体メモリなどの、コンピュータ装置が読み取り可能な記録媒体に記憶された状態で提供し得る。また、このプログラムを、インターネットのようなネットワーク経由でダウンロードさせることも可能である。なお、上記の制御部21によって例示した制御手段としてはCPU以外にも種々の装置が適用される場合があり、例えば、専用のプロセッサなどが用いられる。
【符号の説明】
【0055】
1…サーバ装置、11…制御部、12…記憶部、121…ファイルデータベース、13…通信部、2…端末装置、21…制御部、210…削除ファイル表、211…受付部、212…記憶制御部、213…削除部、219…種別データベース、2191…種別リスト、2192…アプリ分類リスト、22…記憶部、221…ファイル記憶領域、222…一時記憶領域、23…通信部、24…操作部、25…表示部、3…通信回線、9…情報処理システム。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10