(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記切り換え手段は、前記小径キャップ用チャック部材と当接する当接部材を有しており、前記当接部材を前記小径キャップ用チャック部材と相対的に移動可能に設けることにより、前記当接部材と前記小径キャップ用チャック部材との移動位置に応じて前記当接部材の前記小径キャップ用チャック部材に対する当接位置が変化し、前記小径キャップ用チャック部材がチャック位置または退避位置に定められることを特徴とする請求項1に記載のキャップ用チャック。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従来のチャックにおいて、樹脂製キャップを保持するための収容空間の形状は容器に取付けられるキャップに応じて決定され、処理されるキャップの外径が変更されると、チャックを所定の大きさのものに交換することが必要であった。チャックの交換作業は一定の時間を要し、キャッピング装置が設けられた製造ラインを一時的に停止させなければならず、生産性が低下するという問題がある。
【0005】
本発明は、キャッピング装置において、径の異なるキャップを取り扱うことを可能にして、キャッピング装置が設けられた製造ラインの生産性を向上させることを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、キャップを保持して容器の口部に巻き締めするキャップ用チャックであって、内周面に、キャップの外周面に形成された縦溝に係合可能な凸部が設けられたチャック部材と、チャック部材に形成された開口部を介して内周側へ突出可能な押圧部材と、押圧部材を内周側へ付勢する付勢部材とを備え、チャック部材を大径キャップ用チャック部材と小径キャップ用チャック部材とに分割して、同心円上に交互に複数個ずつ配置し、小径キャップ用チャック部材を、内周面が大径キャップ用チャック部材よりも内周側に位置するチャック位置と、内周面が大径キャップ用チャック部材よりも外周側に位置する退避位置とに揺動可能に設けるとともに、小径キャップ用チャック部材を、チャック位置と退避位置とに切り換える切り換え手段を設け
、小径キャップを巻き締めるときは小径キャップ用チャック部材をチャック位置に切り換えて小径キャップ用チャック部材によって小径キャップを巻き締め、大径キャップを巻き締めるときは小径キャップ用チャック部材を退避位置に切り換えて大径キャップ用チャック部材によって大径キャップを巻き締めることを特徴としている。
【0007】
切り換え手段は例えば、小径キャップ用チャック部材と当接する当接部材を有しており、当接部材を小径キャップ用チャック部材と相対的に移動可能に設けることにより、当接部材と小径キャップ用チャック部材との移動位置に応じて当接部材の小径キャップ用チャック部材に対する当接位置が変化し、小径キャップ用チャック部材がチャック位置または退避位置に定められる。
【0008】
また本発明に係るキャッピング装置は、上述したチャックを備え、チャックにより、外周面に縦溝が形成されたキャップを把持し、供給される容器の口部にキャップを巻き締めることを特徴としている。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、キャッピング装置において、チャックを交換せずに径の異なるキャップを取り扱うことが可能になり、キャッピング装置が設けられた製造ラインの生産性を向上させることができる。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、図示された実施形態を参照して本発明を説明する。
図1は本発明の実施形態であるチャックを備えたキャッピング装置の概略的な構成を示している。キャッピング装置の回転体11は回転軸12の軸心回りに回転自在であり、回転体11の外周縁部には、複数のキャッピングヘッド13が等間隔毎に設けられる。キャッピングヘッド13は回転体11から鉛直下方に突出しており、その下端にはチャック20が設けられる。チャック20の下方にはグリッパ14が設けられ、グリッパ14は図示しない搬送手段によって供給されてくるペットボトル(容器)Pの口部に形成されたフランジFの下側を把持する。グリッパ14はキャッピングヘッド13に対応して、回転体11の外周縁部に沿って等間隔毎に設けられ、回転軸12の軸心周りに回転自在である。チャック20はキャッピングヘッド13とともに昇降してペットボトルPに接近し、ペットボトルPの口部にキャップCを巻き締めて取付ける。
【0012】
図2〜
図5を参照して、第1の実施形態であるチャック20の構成を説明する。
チャック20は筒状のハウジング21を有し、ハウジング21はキャッピングヘッド13(
図1)に固定される。ハウジング21の略中央の高さ位置にはカム22が嵌合され、ハウジング21の下端には大径キャップ用チャック部材23と小径キャップ用チャック部材24が設けられる。大径キャップ用チャック部材23と小径キャップ用チャック部材24はそれぞれ3個設けられ、同心円上に交互に配置される(
図3参照)。すなわち大径キャップ用チャック部材23と小径キャップ用チャック部材24はハウジング21の軸心周りに60°毎に配置される。
【0013】
大径キャップ用チャック部材23と小径キャップ用チャック部材24は、
図3に示すように、水平断面が円弧状を呈する内周面25、26を有し、隣り合う2つの大径キャップ用チャック部材23の間に小径キャップ用チャック部材24が位置している。大径キャップ用チャック部材23は、外径が相対的に大きい(例えば30mm)キャップCをペットボトルPの口部に巻き締めるときに用いられ、小径キャップ用チャック部材24は、外径が相対的に小さい(例えば28mm)キャップCをペットボトルPの口部に巻き締めるときに用いられる。大径および小径のキャップCの外周面には、
図11に示すように全周に鉛直方向に延びる多数の縦溝Mが形成されており、大径キャップ用チャック部材23と小径キャップ用チャック部材24の内周面25、26には、対応するキャップCの外周面に形成された縦溝Mに係合する多数の凸部Tが設けられる。
【0014】
大径キャップ用チャック部材23はボルト27によってハウジング21の外面に固定され、小径キャップ用チャック部材24は支持ピン28の軸心周りに揺動自在である。すなわち、ハウジング21の外面に形成された突出片29には支持ピン28がその軸心周りに回転自在に取付けられ、小径キャップ用チャック部材24は支持ピン28に固定されている。後に詳述するように、
図2に示す状態において小径キャップ用チャック部材24は、内周面26が大径キャップ用チャック部材23の内周面25よりも外周側に位置する退避位置にあり、ペットボトルPの口部へのキャップCの巻き締めは大径キャップ用チャック部材23により行われる。
【0015】
大径キャップ用チャック部材23と小径キャップ用チャック部材24の下端部には、それぞれ保持溝31、32が形成され、これらの保持溝31、32にはOリング(付勢部材)33が取付けられる。また各保持溝31、32の中央部には、大径キャップ用チャック部材23と小径キャップ用チャック部材24の内周面25、26に開放する開口部34、35が形成され、開口部34、35には押圧ボール(押圧部材)36が設けられる。Oリング33は、押圧ボール36と大径キャップ用チャック部材23と小径キャップ用チャック部材24とを内周側へ常時付勢し、これにより押圧ボール36は内周面25、26から常時突出する。なお、大径キャップ用チャック部材23と小径キャップ用チャック部材24の下端部の外周側は、ボルト27によってハウジング21に取付けられた筒状の落下防止カバー30により覆われている。
【0016】
小径キャップ用チャック部材24の上端部、すなわち揺動中心に関して内周面26とは反対側に位置する係合部41は当接部材としてのカム22に係合可能であり、係合部41に形成された保持溝42には、係合部41をカム22に係合させるように係合部41を内周側に付勢するOリング43が取付けられる。すなわちOリング43は保持溝42とカム22の外周面に嵌合される。Oリング43の弾性力は保持溝31、32に設けられたOリング33の弾性力よりも大きく、したがって係合部41は常にカム22の外周面に係合する。保持溝42の外周面側にはOリング43が保持溝42から外れるのを防止する落下防止ピン44が固定される。
【0017】
カム22は、
図5に示すようにリング状を呈し、突出量が相対的に大きい第1カム部45と、突出量が相対的に小さい第2カム部46とが60°毎に形成される。第1カム部45と第2カム部46には、それぞれ係合部41の表面形状に合致した形状を有する凹部45a、46aが形成される。カム22はハウジング21の軸心、すなわち大径キャップ用チャック部材23と小径キャップ用チャック部材24の内周面25、26により形成される円の中心の周りに回動可能であるが、係合部41が第1カム部45あるいは第2カム部46に係合した状態において、カム22は凹部45aまたは46aに嵌まり込むので、自由に回動することはない。
図5に示す状態では、小径キャップ用チャック部材24の係合部41は第2カム部46に係合している。したがって小径キャップ用チャック部材24は、係合部41が相対的に内側に位置して、内周面26が大径キャップ用チャック部材23の内周面25よりも外周側に位置する退避位置にある(
図2参照)。
【0018】
図6〜
図8は小径キャップ用チャック部材24を使用する状態を示している。
この状態では、カム22は
図2〜
図5に示す状態とは異なる回転位置に定められ、小径キャップ用チャック部材24の係合部41がカム22の第1カム部45に係合している。これにより小径キャップ用チャック部材24は、内周面26が大径キャップチャック部材23の内周面25よりも内周側に位置するチャック位置にあり、ペットボトルPの口部へのキャップCの巻き締めは小径キャップ用チャック部材24により行われる。
【0019】
このように第1の実施形態は、チャック部材を大径キャップ用チャック部材23と小径キャップ用チャック部材24とに分割して、同心円上に交互に複数個ずつ配置したものであり、カム22の回転位置に応じて係合部41のカム22に対する係合位置が変化し、小径キャップ用チャック部材24がチャック位置または退避位置に定められる。
【0020】
次に第1の実施形態の作用を説明する。
大径キャップCをペットボトルPの口部に巻き締めるとき、
図2〜
図5に示すようにカム22は、第2カム部46が小径キャップ用チャック部材24の係合部41に係合する回転位置に定められる。したがって小径キャップ用チャック部材24は退避位置にあり、大径キャップ用チャック部材23の内周面25だけがキャップCに係合可能な状態にあって、小径キャップ用チャック部材24はキャップCから離間している。この状態で大径キャップ用チャック部材23の押圧ボール36により保持されたキャップCはペットボトルPの口部に対して上方から供給され、大径キャップ用チャック部材23の凸部がキャップCの外周面の縦溝に係合する。次いでハウジング21が軸心周りに回転することにより、キャップCが回動され、ペットボトルPの口部に巻き締められる。
【0021】
小径キャップCをペットボトルPの口部に巻き締めるときは、
図6〜
図8に示すようにカム22は、第1カム部45が小径キャップ用チャック部材24の係合部41に係合する回転位置に定められる。したがって小径キャップ用チャック部材24はチャック位置にあり、小径キャップ用チャック部材24の内周面26だけがキャップCに係合可能な状態にあって、大径キャップ用チャック部材23はキャップCから離間している。この状態で小径キャップ用チャック部材24の押圧ボール36により保持されたキャップCはペットボトルPの口部に対して上方から供給され、小径キャップ用チャック部材24の凸部がキャップCの外周面の縦溝に係合する。次いでハウジング21が軸心周りに回転することにより、キャップCが回動され、ペットボトルPの口部に巻き締められる。なお、カム22の回転位置の切り換えは手動で行ってもよく、自動で行ってもよい。
【0022】
以上のように第1の実施形態は、カム22の回転位置を変えるだけで、小径キャップ用チャック部材24をチャック位置と退避位置の間で切り換えることができるように構成されている。したがって、キャッピング装置が設けられた製造ラインにおいて複数種類の大きさのキャップを取り扱う場合に、チャックを交換する必要がなくなるので、型替えに要する時間が短縮でき、生産性が向上する。
【0023】
図9と
図10は第2の実施形態であるチャックを示し、
図9は小径キャップ用チャック部材24が退避位置にある状態、
図10は小径キャップ用チャック部材24がチャック位置にある状態を示している。
【0024】
小径キャップ用チャック部材24は、第1の実施形態と同様に、ハウジング21の突出片29に設けられた支持ピン28の軸心周りに揺動自在である。突出片29の先端に固定された板状部材51と小径キャップ用チャック部材24の間にはバネ52が設けられ、小径キャップ用チャック部材24の上端部すなわち係合部53はバネ52によって常時ハウジング21側に付勢される。また係合部53には垂直部53aと傾斜部53bが形成されている。
【0025】
ハウジング21には、係合部53が係合可能な筒状部材(当接部材)54が昇降自在に嵌合される。すなわち筒状部材54は、大径キャップ用チャック部材23と小径キャップ用チャック部材24の内周面25、26により形成される円の中心軸に沿って変位可能である。筒状部材54は、ハウジング21の上部に設けられた係止部55との間に設けられたバネ56によって常時下方へ付勢される。
【0026】
また筒状部材54はハウジング21に対して、その軸心周りに回転可能である。ハウジング21には、水平方向に延びてハウジング21の外周面から突出する支持ピン57が設けられる。筒状部材54には、支持ピン57が係合可能な一対の長孔58と一対の凹部59が形成される。一対の長孔58は、筒状部材21の軸心方向に延び、軸心を挟んで対向する壁部に形成される。一対の凹部59は、筒状部材54の下端部に形成され、長孔58とは軸心周りに90°だけ回転した位置に形成される。
【0027】
小径キャップ用チャック部材24を退避位置に定めるとき(
図9)、筒状部材54の凹部59を支持ピン57に係合させ、筒状部材54を上昇位置に固定する。これにより小径キャップ用チャック部材24の係合部53は傾斜部53bが筒状部材54と係合することになり、下端部の内周面26は相対的に外側に退避する。したがって大径キャップ用チャック部材23だけがキャップに係合可能となる。これに対し、小径キャップ用チャック部材24をチャック位置に定めるとき(
図10)、筒状部材54の長孔58の端部を支持ピン57に係合させ、筒状部材54を下降位置に固定する。これにより小径キャップ用チャック部材24の係合部53は垂直部53aが筒状部材54の側面に係合し、下端部の内周面26は相対的に内側に前進する。したがって小径キャップ用チャック部材24だけがキャップに係合可能となる。
【0028】
以上のように第2の実施形態では、筒状部材54のハウジング21に対する高さ位置に応じて、小径キャップ用チャック部材24の係合部53の筒状部材54に対する係合位置が変化し、小径キャップ用チャック部材24がチャック位置または退避位置に定められる。
【0029】
したがって第2の実施形態によっても第1の実施形態と同様な効果が得られる。