(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、車両用灯具に複数の線状の光を灯らせるため、複数の線状発光部を設ける場合、線状の光の数に合わせて線状発光部の数が多くなる。このため、製造コストの増加や、車両用灯具の大型化を招くおそれがある。
【0005】
本発明の目的は、線状発光部の増加を抑制しつつ、線状の光の数を増加させることができる車両用灯具を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決する車両用灯具は、灯室の前方に配置されたアウターレンズと、前記灯室内に設けられ、光を照射する複数の発光部と、前記灯室を、複数の領域に仕切る仕切部材と、光沢面を有し、当該光沢面の少なくとも一部が前記アウターレンズと対向した状態で前記灯室内に配置され、前記仕切部材を装飾する装飾部材と、を備え、前記複数の発光部は、線状の光を照射する線状発光部を含み、前記光沢面の少なくとも一部は、前記線状発光部から照射され、前記アウターレンズの内面によって反射された反射光の経路上に位置している。
【0007】
これによれば、線状発光部から照射された光の一部は、アウターレンズの内面に反射されて、光沢面に照射される。そして、光沢面に照射された反射光は、光沢面によって更に反射されることでアウターレンズに向けて照射される。したがって、線状発光部から照射された光は、アウターレンズを透過して灯室外に照射される光と、アウターレンズの内面で反射され、更に、光沢面で反射されることで灯室外に照射される光とを含む。このため、一つの線状発光部によって、複数の線状の光を灯室外に照射することができる。仕切部材を装飾する装飾部材の光沢面を反射部として利用して線状の光を増加させることができるため、線状発光部の増加を抑制しつつ、線状の光の数を増加させることができる。
【0008】
上記車両用灯具について、前記装飾部材の前記光沢面と、前記線状発光部とは、車両の高さ方向に平行となるように配置されていてもよい。これによれば、光沢面と線状発光部とが車両の高さ方向に平行となるように配置されることで、車両の前方から車両用灯具をみたときに、線状発光部によって灯室外に照射された光と、光沢面によって反射されることで灯室外に照射された光とが、平行に並んでみえるため、見栄えが良い。
【0009】
上記車両用灯具について、前記装飾部材の前記光沢面と、前記アウターレンズとは、前記光沢面と前記アウターレンズとの対向方向に平行となるように配置されていてもよい。これによれば、アウターレンズの内面によって反射された反射光を灯室外に反射させやすい。
【0010】
上記車両用灯具について、前記装飾部材は、アルミニウムによる蒸着処理が施されたアルミ蒸着部品であってもよい。これによれば、アルミニウムによる蒸着処理によって装飾部材の表面は光沢面となる。このため、装飾部材の意匠性の向上とともに、装飾部材に光沢面を設けることができる。
【0011】
上記車両用灯具について、前記装飾部材は、前記灯室を囲むように設けられていてもよい。これによれば、灯室内を装飾することができる。
上記車両用灯具について、前記線状発光部は、直線状の光を照射してもよい。これによれば、線状発光部によって灯室外に照射される光、及び、光沢面によって反射された光は、直線状にみえるため、見栄えが良い。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、線状発光部の増加を抑制しつつ、線状の光の数を増加させることができる。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、車両用灯具の一実施形態について説明する。
図1及び
図2に示すように、車両10には、車両用灯具11が装着されている。本実施形態の車両用灯具11は、車両10の前方に装着されている。車両用灯具11は、車両10の左右両側に設けられており、対称構造である。左右に設けられた車両用灯具11のそれぞれは、同一の機能を有している。本実施形態では、代表例として車両10の右側(図中左側)に設けられた車両用灯具11に着目して説明を行う。
【0015】
図3に示すように、車両用灯具11は、有底筒状のハウジング21を有している。ハウジング21には、ハウジング21の開口部を閉塞するアウターレンズ22が取り付けられている。アウターレンズ22は、有底筒状であり、緩やかに湾曲した板状の照射部23と、照射部23の周縁から延びる筒状の取付部24とを有している。アウターレンズ22の取付部24は、ハウジング21に固定されている。アウターレンズ22の照射部23は、ハウジング21の底部と対向配置されている。ハウジング21とアウターレンズ22とによって囲まれる領域には、灯室25が区画されている。したがって、アウターレンズ22は、灯室25を区画する部材の一つであり、灯室25の前方に配置されている。アウターレンズ22は、透明の材料(例えば、樹脂)などによって製造されている。
【0016】
図2に示すように、灯室25内には仕切部材31、及び、装飾部材41が設けられている。灯室25内は、仕切部材31、及び、装飾部材41によって複数の領域52,53,54に仕切られている。より詳細にいえば、車両10の前方から灯室25内を見たときに、灯室25内は、複数の領域52,53,54に仕切られている。
【0017】
図4に示すように、仕切部材31は、アウターレンズ22よりも一回り小さい略台形の枠状である。具体的にいえば、仕切部材31は、板状の短辺部32と、短辺部32と対向して設けられた板状の長辺部33とを有しており、短辺部32と長辺部33の両端同士は、板状の第1斜状部34と板状の第2斜状部35によってそれぞれ繋がれている。短辺部32、長辺部33、第1斜状部34、及び、第2斜状部35によって仕切部材31は枠状となっており、枠の内側に開口部36が区画されている。
【0018】
装飾部材41は、仕切部材31よりも一回り小さい略台形の枠状である。具体的にいえば、装飾部材41は、板状の装飾短辺部42と、装飾短辺部42と対向して設けられた板状の装飾長辺部43とを有しており、装飾短辺部42と装飾長辺部43の両端同士は、板状の第1装飾斜状部44と板状の第2装飾斜状部45によってそれぞれ繋がれている。装飾部材41は、装飾短辺部42、装飾長辺部43、第1装飾斜状部44、及び、第2装飾斜状部45によって枠状となっており、枠の内側に開口部46が区画されている。
【0019】
装飾部材41は、開口部46を区画する面と交差する面に装飾面47を有している。この装飾面47には、装飾短辺部42における開口部46を区画する面に交差する面である第1装飾面48と、第1装飾斜状部44における開口部46を区画する面に交差する面である第2装飾面49と、装飾長辺部43における開口部46を区画する面に交差する面である第3装飾面50とが含まれる。
【0020】
更に、装飾部材41は、装飾短辺部42と装飾長辺部43との間で延びる板状の区画部51を有している。
上記した装飾部材41は、仕切部材31を装飾するための部材であり、意匠性を重視した形状や、色彩となっている。本実施形態において、装飾部材41は、樹脂や、金属の表面にアルミニウムによる蒸着処理(表面処理)を施したアルミ蒸着部品であり、その全面が光沢を有する光沢面となっている。なお、「光沢面」とは、照射された光を好適に反射することができる面である。
【0021】
仕切部材31、及び、装飾部材41は、アウターレンズ22内に収容されている。装飾部材41は、装飾面47がアウターレンズ22の照射部23と対向するようにアウターレンズ22に収容されている。アウターレンズ22に収容された状態で、装飾部材41は、仕切部材31に嵌め合わされている。これにより、装飾部材41の一部は、枠状の仕切部材31内に位置している。装飾部材41の装飾面47は、仕切部材31内に突出している。そして、装飾部材41の一部が仕切部材31内に位置することで、仕切部材31の内面(開口部36を区画する面)の一部が装飾部材41によって覆われ、装飾部材41によって仕切部材31が装飾されている。また、装飾面47とアウターレンズ22の照射部23が対向していることで、照射部23から灯室25内を見たときには、装飾面47が正面に位置する。
【0022】
図3に示すように、仕切部材31、及び、装飾部材41は、アウターレンズ22の照射部23との間に隙間が存在するようにアウターレンズ22に収容されている。照射部23の内面と、この内面と対向する装飾面47のうち第3装飾面50とは、照射部23と第3装飾面50との対向方向に平行となるように配置されている。なお、ここでいう「平行」とは、若干のずれを許容するものであり、「略平行」を含むものである。
【0023】
図2に示すように、灯室25内には、アウターレンズ22と、仕切部材31の短辺部32及び装飾部材41の装飾短辺部42と、仕切部材31の第1斜状部34及び装飾部材41の第1装飾斜状部44と、仕切部材31の長辺部33及び装飾部材41の装飾長辺部43と、装飾部材41の区画部51とで囲まれる第1領域52が存在する。また、灯室25内には、アウターレンズ22と、仕切部材31の短辺部32及び装飾部材41の装飾短辺部42と、仕切部材31の第2斜状部35及び装飾部材41の第2装飾斜状部45と、仕切部材31の長辺部33及び装飾部材41の装飾長辺部43と、装飾部材41の区画部51とで囲まれる第2領域53が存在する。更に、灯室25内には、アウターレンズ22と、仕切部材31の長辺部33及び装飾部材41の装飾長辺部43とで囲まれる領域に第3領域54が存在する。
【0024】
上記したように、各領域52,53,54は、仕切部材31に加えて、装飾部材41によっても仕切られている。したがって、装飾部材41は、仕切部材31を装飾する部材ではあるが、仕切部材31の一部として機能しているともいえる。
【0025】
図2、及び、
図3に示すように、灯室25内の第1領域52には、第1光源61、及び、第1光源61の照射する光をアウターレンズ22の照射部23に向けて反射するリフレクタ62が配置されている。第1光源61としては、例えば、LED(発光ダイオード)や、半導体レーザ、蛍光灯などを用いることができる。第1光源61には、図示しない電源が接続され、電源の電力によって発光する。第1光源61によって照射される光は、すれ違い用ビーム(所謂、ロービーム)、及び、走行用ビーム(所謂、ハイビーム)である。
図1中、矢印A1で示すように、第1光源61は、灯室25外に向けて放射状に光を照射する。
【0026】
図2に示すように、灯室25内の第2領域53には、第2光源71が配置されている。第2光源71は、ターンシグナルランプ(所謂、ウィンカー)である。第2光源71としては、例えば、LEDや、半導体レーザ、蛍光灯などを用いることができる。第2光源71には、図示しない電源が接続され、電源の電力によって発光する。
図1中、矢印A2で示すように、第2光源71は、灯室25外に向けて放射状に光を照射する。
【0027】
図2、及び、
図3に示すように、灯室25内の第3領域54には、第3光源81、及び、導光体82が収容されている。導光体82は、略矩形板状であり、その一部には、内部に光を取り込む入射部83が設けられている。導光体82は、アクリルや、メタクリル樹脂などで製造され、内部に取り込んだ光を内面反射させることで所定の箇所に導くものである。本実施形態では、導光体82は、入射部83から取り込んだ光を、一つの端面84に向けて導く。導光体82は、入射部83から端面84に至るまでに光が通過した箇所が発光する。導光体82は、仕切部材31の長辺部33及び装飾部材41の装飾長辺部43上に設けられている。導光体82は、入射部83から入射した光が導かれる端面84が、アウターレンズ22の照射部23を向くように配置されている。この端面84は、細長い長方形状である。
【0028】
導光体82の入射部83と対向する位置には、入射部83に光を照射する第3光源81が配置されている。第3光源81は、導光体82に沿って複数配置されている。第3光源81としては、例えば、LEDや、半導体レーザ、蛍光灯などを用いることができる。第3光源81には、図示しない電源が接続され、電源の電力によって発光する。第3光源81は、ハウジング21に固定された支持板85に固定されている。また、ハウジング21には、支持板85とともに導光体82を挟むように、遮光板86が配置されている。
【0029】
第3光源81から導光体82に入射した光は、端面84に導かれ、端面84からアウターレンズ22の照射部23に光が照射される。端面84は、細長い長方形状であるため、端面84に導かれた光は、端面84の形状に倣って直線状に照射される。したがって、導光体82は、アウターレンズ22の照射部23に向けて直線状の光を照射することになり、端面84が線状発光部となる。導光体82は、例えば、周囲の車両10に対して車幅を知らせるためのクリアランスランプや、昼間に点灯させるデイタイムランニングランプとして機能する。なお、導光体82は、端面84とは異なる箇所も発光しているが、この光は、仕切部材31や、遮光板86によって遮られ、照射部23に照射されることが抑制されている。
【0030】
導光体82の端面84から照射された光の一部は、アウターレンズ22の内面(照射部23の内面)によって灯室25内に向けて反射される。アウターレンズ22は、極力光を透過させるように製造されることが好ましいが、全ての光を透過させることは困難であり、アウターレンズ22の内面による光の反射は、どのような素材を用いたアウターレンズ22でも起こり得る。
【0031】
本実施形態では、導光体82の端面84から照射され、アウターレンズ22の内面によって灯室25内に向けて反射された反射光の経路上に装飾部材41の第3装飾面50を位置させている。アウターレンズ22の内面によって反射された反射光の通過する経路は、アウターレンズ22への光の入射角に対するアウターレンズ22の内面の角度や曲率などに応じて変化する。このため、アウターレンズ22の内面の角度や、曲率などを考慮して、装飾部材41の光沢面の一部である第3装飾面50が反射光の経路上に位置するように装飾部材41の配置が調整されている。第3装飾面50と、端面84とは、車両の高さ方向に平行となるように設けられている。
【0032】
上記したように、本実施形態では、各領域52,53,54に収容された発光部からの光が、アウターレンズ22の照射部23に向けて照射され、照射部23から灯室25外に光が照射される。ここで、発光部とは、アウターレンズ22の照射部23に向けて光を照射する部材を示し、本実施形態では、第1光源61、第2光源71、及び、導光体82(詳細にいえば、導光体82の端面84)が発光部に相当する。
【0033】
各領域52,53,54は、それぞれの領域52,53,54に配置された発光部が発する光が互いに干渉しないように設けられている。すなわち、仕切部材31と装飾部材41で、各発光部が設けられた領域から他の領域に光が漏れ出さないように仕切っている。
【0034】
車両用灯具11は、ハウジング21が車室側を向く態様で車両10に装着されている。そして、アウターレンズ22の照射部23は車両10の外部に露出しており、各発光部から照射された光は、照射部23を透過して車両10の前方に照射される。
【0035】
次に、車両用灯具11の作用について説明する。
第3光源81から導光体82に光が照射されると、この光は導光体82の内部を内面反射して端面84に導かれる。これにより、導光体82の端面84からはアウターレンズ22に向けて直線状の光が照射される。導光体82の端面84から照射された光の一部は、アウターレンズ22を透過して車両10の前方を照らす。
【0036】
導光体82の端面84から照射された光の一部は、アウターレンズ22の内面によって反射され、アウターレンズ22の内面によって反射された反射光は、第3装飾面50によって更に反射されて車両10の前方を照らす。このため、
図1に矢印A3で示すように、車両10の前方から車両用灯具11をみたときには、導光体82の端面84に加えて、装飾部材41の光沢面のうち反射光が照射された部分(
図2の一点鎖線で示す箇所)が線状に発光してみえる。
【0037】
したがって、上記実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)導光体82の端面84から照射され、照射部23の内面によって反射された反射光の経路上に光沢面の一部である第3装飾面50が位置している。このため、灯室25外には、端面84から照射された光と、端面84から照射された光を照射部23の内面、及び、第3装飾面50によって反射した光が照射される。したがって、線状発光部が一つであっても、複数の線状の光が車両10の前方に照射される。仕切部材31は、目的(機能)の異なる複数の光が、互いに干渉しないように灯室25内を仕切るために設けられる。装飾部材41は、仕切部材31を装飾するための部材であり、この装飾部材41を利用して線状発光部の光を反射させているため、線状発光部を増加させることで線状の光を増加させる場合に比べて、製造コストの増大を抑えることができる。また、線状発光部を増加させることに伴う車両用灯具11の大型化も抑制されている。
【0038】
(2)端面84と、第3装飾面50において反射光が照射される部分とは、車両10の高さ方向に平行となるように位置している。このため、車両10の前方から車両用灯具11をみたときに、線状の光が平行に並んで見え、見栄えが良い。
【0039】
(3)照射部23の内面と、第3装飾面50とは、照射部23と第3装飾面50との対向方向に平行となるように位置している。このため、照射部23の内面によって反射され、第3装飾面50によって更に反射される反射光を照射部23に向けて照射しやすい。
【0040】
(4)装飾部材41は、アルミニウムによる蒸着処理が施されたアルミ蒸着部品である。このため、装飾部材41の意匠性を向上させつつ、装飾部材41に光沢面を設けることができる。
【0041】
(5)装飾部材41は、枠状であり、灯室25を囲むように設けられている。このため、灯室25全体を装飾することができ、見栄えが良い。
(6)導光体82の端面84は、直線状の光を照射する。このため、車両10の前方から車両用灯具11を見たときに、光が直線状にみえるため、見栄えが良い。
【0042】
なお、実施形態は、以下のように変更してもよい。
○装飾部材41と、第3装飾面50とは、平行に位置していなくてもよい。すなわち、第3装飾面50が線状発光部に対して傾いて設けられていてもよい。
【0043】
○第3装飾面50は、照射部23の内面に対して平行でなくてもよく、反射光を受光して車両10の前方に照射することができる範囲内で、照射部23の内面に対する角度を変更してもよい。第3装飾面50の傾き(角度)を変更することで、第3装飾面50によって反射される光の向きは、車両10の下方や上方に対して傾斜する。このため、第3装飾面50の傾きを変更することで、車両10の前方に照射される線状の光の上下方向の傾きを調整することができる。
【0044】
○装飾部材41は、アウターレンズ22の内面によって反射された反射光をアウターレンズ22の照射部23に向けて更に反射させたい箇所が、少なくとも光沢面となっていればよく、他の箇所は、シボ加工などによって、アウターレンズ22の照射部に向けて光を反射しないように加工されていてもよい。
【0045】
○装飾部材41は、アルミニウムとは異なる素材で蒸着処理が行われていてもよい。例えば、クロム、亜鉛、金、銀、ニッケルなどの素材を用いて蒸着処理が行われていてもよい。また、装飾部材41は、蒸着処理以外とは異なる手法で光沢面を有するようにしてもよい。例えば、装飾部材41全体を金属製とすることで、蒸着処理を行わなくても光沢面を有することができる。また、めっき処理など、蒸着処理以外の表面処理によって装飾部材41に光沢面を設けてもよい。
【0046】
○実施形態において、導光体82を設けず、複数の光源を直線状に並べることで線状発光部としてもよい。すなわち、車両用灯具11は、導光体82を有していない態様でもよい。
【0047】
○線状発光部は、クリアランスランプや、デイタイムランニングランプとは異なる用途で用いてもよい。
○車両10の後方に設けられる車両用灯具を本実施形態のように構成することで、車両10の後方に設けられる車両用灯具における線状の光の数を増加させてもよい。なお、車両10の後方に設けられる車両用灯具は、例えば、ブレーキランプや、テールランプとして機能する発光部を有している。
【0048】
○第3装飾面50によって反射され、アウターレンズ22に向けて照射された光の一部は、照射部23の内面によって反射される。このため、この反射光を更に照射部23に向けて照射するように光沢面を設けてもよい。この場合、一つの線状発光部に対して、3つの線状の光が照射されることになる。
【0049】
○線状発光部は、複数設けられていてもよい。この場合、各線状発光部に対して、線状発光部の反射光を照射部23に向けて反射する光沢面を設ければ、線状発光部の数より多くの線状の光を灯室25外に向けて照射することができる。
【0050】
○線状発光部が照射する線状の光は、直線状に限られず、曲線状の光でもよい。
○線状発光部が照射する線状の光とは、実施形態に記載したような連続的な光に限られない。すなわち、複数の点状の光が直線状に並んで設けられているに、断続的な光を結んだときに線状にみえる態様であってもよい。
【0051】
○アウターレンズ22の形状は適宜変更してもよい。また、反射光の経路は、アウターレンズ22の形状などによって異なる。このため、装飾部材41の光沢面のうち反射光を反射する部位(実施形態における第3装飾面50の一部)は、反射光の経路上に位置していれば実施形態に限られず、例えば、端面84よりも上方(車両10の高さ方向における上方)に位置していてもよい。