(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0009】
本発明の便座装置は、前記便座ボックスおよび前記補高スペーサが、位置決め構造を備えてい
る。このような構成によれば、便座ボックスと補高スペーサとを位置決めするために、別途位置決め用の部材を用意しなくてもよい。
【0010】
また、本発明の便座装置は、前記位置決め構造が、互いに凹凸嵌合可能な凸部および凹部を有してい
る。このような構成によれば、凸部と凹部とを嵌め合わせるだけで位置決めできるから、例えば、ボルト締め等により位置決めする場合に比して、位置決めおよびその解除作業を容易に行うことができる。
【0011】
また、本発明の便座装置は、前記便座ボックスが、前記便器本体の上面に固定されるベースプレートを有し、前記補高スペーサが、前記ベースプレートの上面に設置される載置部を備え、前記位置決め構造が、前記ベースプレー
トと前記載置
部とに設けられて、前記補高スペーサの設置に伴って互いに凹凸嵌合す
る。このような構成によれば、補高スペーサの設置に伴って補高スペーサの位置決めがなされるから、便座ボックスに対して補高スペーサを容易に位置決めすることができる。
また、前記位置決め構造が、前記ベースプレートの上面と前記載置部の下面とに設けられているものとしてもよい。
【0012】
また、本発明の便座装置は、前記便座ボックスのうち前記便座を支持する支持部は、前記ベースプレートに対して昇降可能に備えられているものとしてもよい。このような構成によれば、支持部を上昇させることにより、ベースプレートと支持部との間に、補高スペーサを取り付けまたは取り外し作業が可能なスペースが形成されるから、便座ボックスを便器本体から取り外すことなく、補高スペーサの取り付けまたは取り外しを行うことができる。
【0013】
また、本発明の便座装置は、前記便座ボックスが、前記
補高スペーサの上に配置されるベースプレートと、前記ベースプレートの上側に被さる前記ベースプレートとは別体のカバーと、を有し、前記便座が前記カバーに備えられており、前記位置決め構造が、前記補高スペーサの上面と前記ベースプレートの下面とに設けられて、前記ベースプレートの載置に伴って互いに凹凸嵌合する。このような構成によれば、便座ボックスの載置に伴って補高スペーサの位置決めがなされるから、便座ボックスに対して補高スペーサを容易に位置決めすることができる。
【0014】
<実施例1>
以下、本発明を具体化した実施例1について、
図1〜
図3を参照しつつ詳細に説明する。
本実施例における便座装置Sは、便器本体1の上面に載置されるものであり、便座10と、便座10を回動自在に支持する便座ボックス20と、便座ボックス20に対して位置決めされる補高スペーサ30と、を備えている。
【0015】
便座ボックス20は、便器本体1の上端部に配置されるベースプレート21を備えている。便座ボックス20は、ベースプレート21がボルト締め等により便器本体1に固定されることにより、便器本体1に対して位置決めされて固定される。
【0016】
ベースプレート21には、図示しない便器洗浄装置、部屋暖房装置、音楽再生装置及び昇降装置22等の各種装置が固定されている(
図3参照)。ベースプレート21は、
図2に示すように、平板状をなすプレート部21Pと、プレート部21Pの上面側に立設された壁部21Wとを備えている。なお、ベースプレート21の下側には、便器本体1の後部に配置される便器洗浄装置等を隠蔽するべく化粧板23が取り付けられる(
図3参照)。
【0017】
プレート部21Pの前縁には、
図1に示すように、便器本体1と補高スペーサ30との間に挟み込まれる部分(以下、挟持部24と称する)が設けられている。挟持部24は、平面視方形状をなして前方に突出している。挟持部24は、プレート部21Pの幅方向の略中央部に一対が設けられている。挟持部24の上面には、補高スペーサ30との位置決め構造40を構成するボックス側位置決め部40Bが設けられている。このボックス側位置決め部40Bについては、後ほど詳しく説明する。
【0018】
便座ボックス20は、ベースプレート21およびベースプレート21に固定された各種装置等を覆うカバー25を備えている。カバー25は、ベースプレート21に固定された昇降装置22によって、上下方向に昇降可能とされている。カバー25は、最も下降した位置(通常の便器装置の使用位置)において、ベースプレート21およびベースプレート21に固定された各種装置を内部に収納して隠蔽する。なお、カバー25は、ベースプレート21の壁部21Wのうちプレート部21Pの左右両側縁および後縁に沿って立つ部分の外面に沿って昇降可能とされている。
【0019】
カバー25の前面は、便蓋27及び便座10を支持する支持部28が上方に突出して設けられた支持面26とされている。支持面26は、前方に向かって下がる傾斜をなしている。便蓋27及び便座10は、支持部28に回動自在に軸支されている。支持部28、便蓋27および便座10は、カバー25の昇降に伴って上下方向に昇降する。
【0020】
補高スペーサ30は、所定の厚さ寸法を有し、全体として略長円形をなすとともにその略中央部に開口部(以下、スペーサ開口部31と称する)が形成されている。スペーサ開口部31には、便器本体1の開口部(以下、便器開口部2と称する)に嵌合可能な嵌合リブ32が設けられている。
【0021】
嵌合リブ32は、スペーサ開口部31の周縁に沿って下側(便器本体1側)に突設されている。嵌合リブ32は、スペーサ開口部31の全周にわたり連続して設けられ、便器開口部2の内側に嵌合される。これにより、補高スペーサ30は、便器本体1に対して水平方向の位置が決められる。
【0022】
補高スペーサ30は、ベースプレート21の挟持部24の上側に載置される載置部33を有している(
図1参照)。載置部33は、補高スペーサ30の後端部の左右方向全体(全幅)に形成され、一対の挟持部24の上側に配される。載置部33は、補高スペーサ30の下面側を、挟持部24の厚さ寸法と同等の寸法だけ窪ませることによってその上側に形成された部分であり、補高スペーサ30の他の部分よりも板厚寸法(上下方向の寸法)が小さくされている。
【0023】
補高スペーサ30が便器本体1の上面に設置されると、
図3に示すように、補高スペーサ30の窪んだ部分(載置部33の下側の部分)にベースプレート21の挟持部24が嵌合する。載置部33には、便座ボックス20に対する補高スペーサ30の位置決め構造40を構成するスペーサ側位置決め部40Sが設けられている。スペーサ側位置決め部40Sについては、ボックス側位置決め部40Bとともに次に詳しく説明する。
【0024】
さて、便座ボックス20および補高スペーサ30には、便座ボックス20に対して補高スペーサ30を位置決めする位置決め構造40が設けられている。位置決め構造40は、便座ボックス20および補高スペーサ30のうち上下方向に対向する部分に設けられている。ボックス側位置決め部40Bは挟持部24の上面に設けられ、スペーサ側位置決め部40Sは載置部33の下面に設けられている。ボックス側位置決め部40Bとスペーサ側位置決め部40Sとは、互いに凹凸嵌合可能な凸部および凹部を有している。なお、以下では、ボックス側位置決め部40Bに設けられた凸部をボックス側凸部41B、ボックス側位置決め部40Bに設けられた凹部をボックス側凹部42B、スペーサ側位置決め部40Sに設けられた凸部をスペーサ側凸部41S、スペーサ側位置決め部40Sに設けられた凹部をスペーサ側凹部42S、と称する。
【0025】
ボックス側位置決め部40Bは、複数のボックス側凸部41Bと複数のボックス側凹部42Bとを備えている。ボックス側凸部41Bは、側面視、先端の尖った山形状をなし、左右方向に延設されている。すべてのボックス側凸部41Bは、挟持部24の全幅にわたる長さ寸法を有し、また互いに同形状をなすものとされている。
【0026】
各ボックス側位置決め部40Bにおいて複数のボックス側凸部41Bは、前後方向に並列配置され、挟持部24の前後方向の全体に形成されている。各ボックス側凸部41Bの前後両面は、先端に向かって傾斜する傾斜面43とされている。
【0027】
前後方向に隣り合うボックス側凸部41Bの間には、ボックス側凹部42Bが形成されている。ボックス側凹部42Bは、ボックス側凸部41Bの前後の傾斜面43により形成された溝形状をなし、下端に向けて前後方向の間隔が狭まる略三角形断面とされている。
【0028】
スペーサ側位置決め部40Sは、載置部33のうち挟持部24に対向する部分に一対が形成されている(
図2参照)。スペーサ側位置決め部40Sは、ボックス側位置決め部40Bを上下方向に反転させた形態をなし、ボックス側位置決め部40B(挟持部24)と略同形の方形状に形成されている。各スペーサ側位置決め部40Sは、複数のスペーサ側凸部41Sと複数のスペーサ側凹部42Sとを備えている。
【0029】
スペーサ側凸部41Sは、側面視、先端の尖った山形状をなして、対応する挟持部24(ボックス側位置決め部40B)の幅寸法と同等の長さ寸法を有して延設されている。また、複数のスペーサ側凸部41Sは、載置部33の前後方向の略全体に並列配置されている。複数のスペーサ側凸部41Sは互いに同形状をなすものであり、各スペーサ側凸部41Sの前後両面は、先端に向かって傾斜する傾斜面43とされている。
【0030】
前後方向に隣り合うスペーサ側凸部41Sの間には、スペーサ側凹部42Sが形成されている。スペーサ側凹部42Sは、スペーサ側凸部41Sの前後の傾斜面43により形成された溝形状をなし、上端に向けて前後方向の間隔が狭まる略三角形断面とされている。
【0031】
次に、補高スペーサ30の取り付け作業の一例について説明する。
まず、昇降装置22を作動させて便座ボックス20のカバー25を上昇させる。すると、カバー25とベースプレート21との間に、補高スペーサ30の取り付け作業が可能なスペースが形成される。
【0032】
次いで、補高スペーサ30を便器本体1の上側に設置する。補高スペーサ30を設置すると、補高スペーサ30の載置部33が便座ボックス20の挟持部24の上側に載置され、スペーサ側位置決め部40Sとボックス側位置決め部40Bとが互いに凹凸嵌合する(
図3参照)。すなわち、スペーサ側凸部41Sがボックス側凹部42Bに嵌合し、スペーサ側凹部42Sにボックス側凸部41Bが嵌合する。このとき、スペーサ側凸部41Sの傾斜面43とボックス側凸部41Bの傾斜面43とが前後方向にほぼ隙間なく当接した状態になる。これにより、補高スペーサ30は、前後方向の移動が制限され、便座ボックス20に対して水平方向(前後方向)の位置が決めされる。
【0033】
その後、昇降装置22を作動させて便座ボックス20のカバー25を下降させる。カバー25の下端が補高スペーサ30の上面にほぼ隙間なく近接する位置に配されることにより、補高スペーサ30は上方に外れることが防止される。
以上により、補高スペーサ30の取り付け作業が完了する。
【0034】
次に、補高スペーサ30の取り外し作業の一例について説明する。
まず、昇降装置22を作動させて便座ボックス20のカバー25を上昇させる。すると、補高スペーサ30とカバー25との間に、補高スペーサ30の取り外し作業が可能なスペースが形成される。
【0035】
次いで、補高スペーサ30を便器本体1から取り外す。補高スペーサ30を上方に持ち上げて、スペーサ側位置決め部40Sとボックス側位置決め部40Bとの嵌合を解除し、補高スペーサ30を前方に引き寄せて、補高スペーサ30を取り外す。
【0036】
その後、昇降装置22を作動させて便座ボックス20のカバー25を最下端まで下降させる。すると、カバー25の下端が便器本体1の上面にほぼ隙間なく近接して配される。
以上により、補高スペーサ30の取り外し作業が完了する。
【0037】
次に、上記のように構成された実施例の作用および効果について説明する。
本実施例の便座装置Sは、便座10と、便座10を回動自在に支持するとともに便器本体1に対して位置決めされる便座ボックス20と、便座ボックス20に対して位置決めされる補高スペーサ30と、を備えている。この構成によれば、補高スペーサ30を便器本体1に位置決めする作業、およびその位置決めを解除する作業をしなくても良いから、補高スペーサ30の取り付けおよび取り外し作業を容易に行うことができる。
【0038】
また、便座ボックス20および補高スペーサ30が、位置決め構造40を備えている。この構成によれば、便座ボックス20と補高スペーサ30とを位置決めするために、別途位置決め用の部材を用意しなくてもよい。
【0039】
また、位置決め構造40は、互いに凹凸嵌合可能なボックス側凸部41B、ボックス側凹部42B、スペーサ側凸部41Sおよびスペーサ側凹部42Sを有している。この構成によれば、互いの凸部41B,41Sと凹部42B,42Sとを嵌め合わせるだけで位置決めできるから、例えば、ボルト締め等により位置決めする場合に比して、位置決め作業を容易に行うことができる。
【0040】
また、便座ボックス20が、便器本体1の上面に固定されるベースプレート21を有し、補高スペーサ30が、ベースプレート21の上面に設置される載置部33を備え、ベースプレート21と載置部33とに、補高スペーサ30の設置に伴って互いに凹凸嵌合可能な位置決め構造40が設けられている。この構成によれば、補高スペーサ30の設置に伴って補高スペーサ30の位置決めがなされるから、便座ボックス20に対して補高スペーサ30を容易に位置決めすることができる。
【0041】
また、便座ボックス20のうち便座10を支持する支持部28は、ベースプレート21に対して昇降可能に備えられている。この構成によれば、支持部28を上昇させることにより、ベースプレート21と支持部28との間に、補高スペーサ30の取り付けおよび取り外し作業が可能なスペースが形成されるから、便座ボックス20を便器本体1から取り外すことなく、便座ボックス20に対して補高スペーサ30を取り付けまたは取り外すことができる。
【0042】
<実施例2>
次に、本発明を具体化した実施例2に係る便座装置50を
図4によって説明する。
本実施例の便座装置50は、位置決め構造51を、便座ボックス20の載置に伴って互いに凹凸嵌合する凸部52と凹部53とを有するものとした点で、実施例1とは相違する。なお、実施例1と同様の構成には同一符号を付して重複する説明を省略する。
【0043】
本実施例に係る便座装置50は、実施例1と同様に、便座10と、便座10を回動自在に支持するとともに便器本体1に対して位置決めされる便座ボックス20と、便座ボックス20に対して位置決めされる補高スペーサ30と、を備え、便座ボックス20および補高スペーサ30は、位置決め構造51を備え
ている。
【0044】
位置決め構造51は、互いに凹凸嵌合可能な凸部52および凹部53を有している。
凸部52は、補高スペーサ30の上面に突設されている。凸部52は、水平方向の断面形状が略円形をなす筒状または柱状とされている。凸部52は、補高スペーサ30の後端部(スペーサ開口部31よりも後側の部分であって便座ボックス20が上側に載置される部分)に設けられている。凸部52は、補高スペーサ30の幅方向における両端部に一対が設けられている。
【0045】
凹部53は、便座ボックス20の下面を構成するベースプレート21に設けられている。凹部53は、ベースプレート21を上下方向に貫通する貫通孔である。凹部53は、凸部52の外周側に嵌合可能な断面円形状をなしている。凹部53は、凸部52に対応する位置に一対が設けられている。
【0046】
ベースプレート21の上面には、各凹部53の周壁を構成する部分(以下、凹部構成壁54と称する)が円筒形状をなして上方に突出している。凹部構成壁54は、一対の凹部53のそれぞれに設けられている。凸部52と凹部53とが嵌合した状態では、凸部52は凹部53を上方に貫通してその先端部が凹部構成壁54から上方に突出した状態になる。
【0047】
本実施例における便座装置50において補高スペーサ30を取り付ける場合には、まず、便座ボックス20を便器本体1から取り外した後、補高スペーサ30を便器本体1の上面に載置する。このとき、スペーサ開口部31の嵌合リブ32を便器開口部2に嵌合させる。その後、便座ボックス20を便器本体1および補高スペーサ30の上面側に載置する。このとき、凸部52と凹部53とが嵌合するように便座ボックス20の位置を合わせるようにする。そして、凸部52と凹部53とを嵌合させて便座ボックス20を載置した後、便座ボックス20を便器本体1に対して固定する。以上により、補高スペーサ30は、便座ボックス20に対して位置決めされ、その取り付け作業が完了する。
【0048】
また、本実施例における便座装置50において補高スペーサ30を取り外す場合には、便座ボックス20を便器本体1から取り外した後、補高スペーサ30を便器本体1から取り外す。そして、便座ボックス20を便器本体1の上面に載置して固定することにより、補高スペーサ30の取り外し作業が完了する。
【0049】
以上のように本実施例においては、位置決め構造51が、補高スペーサ30と便座ボックス20とに設けられて、便座ボックス20の載置に伴って互いに凹凸嵌合するものであるから、便座ボックス20を便器本体1に載置して固定することにより補高スペーサ30が位置決めされ、また便座ボックス20を便器本体1から取り外すことにより補高スペーサ30の位置決めが解除されるので、補高スペーサ30の位置決めおよびその解除作業を容易に行うことができる。
【0050】
<実施例3>
次に、本発明を具体化した実施例3に係る便座装置60を
図5によって説明する。
本実施例の便座装置60は、便座ボックス20の載置に伴って互いに凹凸嵌合する位置決め構造61を固定部材62によって固定するものとした点で、実施例2とは相違する。なお、実施例2と同様の構成には同一符号を付して重複する説明を省略する。
【0051】
本実施例に係る便座装置60は、実施例2と同様に、便座10と、便座10を回動自在に支持するとともに便器本体1に対して位置決めされる便座ボックス20と、便座ボックス20に対して位置決めされる補高スペーサ30と、を備え、便座ボックス20および補高スペーサ30が位置決め構造61を有し、位置決め構造61は、互いに凹凸嵌合可能な凸部63および凹部64を有している。
【0052】
凸部63は、便座ボックス20の下面を構成するベースプレート21の下側に突設されている。凸部63は、左右方向の寸法が前後方向の寸法よりも小さい板状をなし、その突出端面は円弧形状をなしている。
【0053】
凸部63は、便座ボックス20の前端部(補高スペーサ30の上側に載置される部分)に設けられている。凸部63は、便座ボックス20の幅方向における両端部に一対が設けられている。各凸部63には、固定部材62を構成するボルト62Bを挿通可能な挿通孔(以下、ボックス側挿通孔65と称する)が左右方向に貫通形成されている。ボックス側挿通孔65は円形状をなしている。
【0054】
凹部64は、補高スペーサ30の上面に形成されている。凹部64は、上方から凸部63が嵌合可能な長方形状をなして上側に開口している。凹部64は、補高スペーサ30の上面に形成された凹みもしくは補高スペーサ30を上下方向に貫通する貫通孔である。
【0055】
凹部64の側面には、ボルト62Bを挿通可能な挿通孔(以下、スペーサ側挿通孔66と称する)が、補高スペーサ30の側面30Sと凹部64との間を左右方向に貫通して設けられている。スペーサ側挿通孔66は円形状をなしている。
【0056】
凸部63と凹部64とが嵌合した状態では、ボックス側挿通孔65とスペーサ側挿通孔66とが左右方向(軸方向)に連通し、補高スペーサ30の側面30Sに開口したスペーサ側挿通孔66にボルト62Bを挿通してボックス側挿通孔65に到達させることが可能とされている。
【0057】
また、補高スペーサ30には、固定部材62を構成するナット62Nが収容されるナット収容部68が設けられている。ナット収容部68は、凹部64の内側(補高スペーサ30の側面30Sとは反対側)に隣接して設けられている。ナット収容部68は、補高スペーサ30の上面側に開口した有底の凹部であり、ナット収容部68に収容されたナット62Nは、ボルト62Bの軸線上(スペーサ側挿通孔66およびボックス側挿通孔65の軸線上)に配置される。ナット収容部68と凹部64との間にはボルト62Bを挿通可能な挿通孔(図示せず)が、ボックス側挿通孔65およびスペーサ側挿通孔66に連通するように貫通形成されている。
【0058】
本実施例における便座装置60において補高スペーサ30を取り付ける場合には、実施例2と同様、便座ボックス20を便器本体1から取り外し、補高スペーサ30を便器本体1の上面に載置した後、便座ボックス20を便器本体1および補高スペーサ30の上面側に載置する。このとき、実施例2と同様に、凸部63と凹部64とが嵌合するように便座ボックス20の位置合わせを行う。そして、凸部63と凹部64とを嵌合させて便座ボックス20を載置した後、補高スペーサ30の側面30Sからスペーサ側挿通孔66にボルト62Bを挿通し、凸部63に形成されたボックス側挿通孔65を貫通させてナット62Nに締め付る。これにより、補高スペーサ30と便座ボックス20とが強固に固定される。その後、便座ボックス20を便器本体1に対して固定すると、補高スペーサ30の取り付け作業が完了する。
【0059】
また、本実施例における便座装置60において補高スペーサ30を取り外す場合には、まず、ボルト62Bを緩めて取り外し、便座ボックス20を便器本体1から取り外した後、補高スペーサ30を便器本体1から取り外す。そして、便座ボックス20を便器本体1の上面に載置して固定すると、補高スペーサ30の取り外し作業が完了する。
【0060】
以上のように本実施例においては、便座ボックス20の載置に伴って互いに凹凸嵌合する位置決め構造61を、さらに固定部材62によって固定する構成としたから、補高スペーサ30のがたつきを防ぐことができる。
【0061】
<他の実施例>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施例に限定されるものではなく、例えば次のような実施例も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記実施例1では、位置決め構造40が、互いに凹凸嵌合可能な凸部および凹部を有するものとしているが、これに限らず、位置決め構造が、そのような凸部および凹部を有さないものとしてもよい。このような場合には、例えば、
図6に示すように、位置決め構造70として、便座ボックス20および補高スペーサ30にかけて上下方向に貫通する取付孔71を形成し、この取付孔71に取付ボルト72を上方から挿通させて、補高スペーサ30の下面側に備えた取付ナット73に締め付けるものとしてもよい。なお、便座ボックス20に形成された取付孔71の上面開口にキャップ74を装着することにより、取付ボルト72を隠蔽するものとしてもよい。
(2)上記実施例1では、便座ボックス20および補高スペーサ30が位置決め構造40を備えているが、これに限らず、便座ボックスおよび補高スペーサに位置決め構造を設けることなく、固定治具等により位置決めするものとしてもよい。このような場合には、例えば、
図7に示すように、略コの字形状をなす固定治具80を、便座ボックス20と補高スペーサ30とを上下方向に挟むようにして組み付け、固定治具80に形成された上下方向に貫通するボルト挿通孔81にボルト82を挿通して締め付けることにより、その先端が補高スペーサ30の下面を押圧し、便座ボックス20と補高スペーサ30とを上下方向に強く押し付けるようにして位置決めする構成としてもよい。
(3)上記実施例1では、位置決め構造40を構成するボックス側位置決め部40Bは、挟持部24の上面に設けられ、スペーサ側位置決め部40Sは、載置部33の下面に設けられているが、これに限らず、例えば、
図8に示すように、補高スペーサ30の後端部の下面側に、ベースプレート21の挟持部24が嵌合可能な嵌合凹部90を凹み形成し、位置決め構造91を構成するボックス側位置決め部92を挟持部24の両側面に設け、スペーサ側位置決め部93を嵌合凹部90の両側面に設けるものとしてもよい。この構成であっても、実施例1と同様に、補高スペーサ30の設置に伴って位置決め構造91が凹凸嵌合するから、便座ボックス20に対して補高スペーサ30を容易に位置決めすることができる。
(4)上記実施例2では、位置決め構造51として、補高スペーサ30に凸部52を設け、便座ボックス20に凹部53を設けているが、これとは反対に、補高スペーサに凹部を設け、便座ボックスに凸部を設けてもよい。なお、このような場合には、補高スペーサを取り付けない状態に対応するべく、便器本体に、凸部を逃がす部分を設ける必要がある。
(5)上記実施例3では、固定部材62は、ナット収容部68に収容されたナット62Nにボルト62Bが締め付けられるものとしているが、これに限らず、例えば固定部材は、ボックス側挿通孔の周面にねじ山を形成してこのボックス側挿通孔にボルトが締め付けられるものとしてもよい。