特許第6351362号(P6351362)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ シロキ工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6351362-シートスライド装置 図000002
  • 特許6351362-シートスライド装置 図000003
  • 特許6351362-シートスライド装置 図000004
  • 特許6351362-シートスライド装置 図000005
  • 特許6351362-シートスライド装置 図000006
  • 特許6351362-シートスライド装置 図000007
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6351362
(24)【登録日】2018年6月15日
(45)【発行日】2018年7月4日
(54)【発明の名称】シートスライド装置
(51)【国際特許分類】
   B60N 2/08 20060101AFI20180625BHJP
【FI】
   B60N2/08
【請求項の数】7
【全頁数】11
(21)【出願番号】特願2014-98635(P2014-98635)
(22)【出願日】2014年5月12日
(65)【公開番号】特開2015-214267(P2015-214267A)
(43)【公開日】2015年12月3日
【審査請求日】2017年4月15日
(73)【特許権者】
【識別番号】590001164
【氏名又は名称】シロキ工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100085187
【弁理士】
【氏名又は名称】井島 藤治
(72)【発明者】
【氏名】佐々木 一豪
(72)【発明者】
【氏名】野末 徳久
(72)【発明者】
【氏名】東 伸匡
(72)【発明者】
【氏名】市河 信吾
【審査官】 望月 寛
(56)【参考文献】
【文献】 特表2013−540072(JP,A)
【文献】 実開平01−022542(JP,U)
【文献】 米国特許出願公開第2012/0223561(US,A1)
【文献】 特開2009−029272(JP,A)
【文献】 特表2012−526691(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60N 2/08
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
フロア側に、前後方向に沿って設けられたロアレールと、
シート側に設けられ、前記ロアレールに移動可能に係合したアッパレールと、
前記アッパレールの移動をロック/ロック解除するロック機構と、
前記シートのシートバックの前倒れにより、前記ロック機構をロック解除し、前方に位置するウォークインエリア内まで、前記シートを移動可能とするウォークイン機構と、
該ウォークイン機構が作動した状態で、前記シートが後方から前記ウォークインエリアへ向かって移動した際には、前記シートの前記ウォークインエリア内への移動を許可し、
前記ウォークイン機構が非作動状態で前記ロック機構をアンロック状態とした状態で、前記シートが後方から前記ウォークインエリアへ向かって移動した際には、前記シートのウォークインエリア内への移動を禁止する移動範囲規制機構を設け
前記移動範囲規制機構は、
前記ロアレールに設けられ、ウォークインエリアを規定するポジションプレートと、
前記アッパレールに設けられ、前記シートバックの前倒れにより引かれるケーブルに接続されて回転するコントロールカムと、
前記アッパレールに設けられ、前記シートバックの前倒れにより回転する前記コントロールカムに押されて連動して回転し、前記ロック機構をロック解除し、ウォークイン機構を作動させるアンロックカムと、
前記アッパレールに設けられ、前記アンロックカムに押されて回転し、前記ポジションプレートに係合可能な係合部を有するストッパカムと、
からなる
ことを特徴とするシートスライド装置。
【請求項2】
前記コントロールカムは一方方向に付勢され、
前記アンロックカムは他方方向に付勢され、
前記コントロールカムと前記アンロックカムは、前記ウォークイン機構が非作動状態において、前記アッパレールに設けられたストッパにより、それぞれ回転規制されている
ことを特徴とする請求項1記載のシートスライド装置。
【請求項3】
前記ポジションプレートは、
前記アッパレールの移動方向と交差するプレートストッパ面と、
前記アッパレールの移動方向に沿ったプレートロック解除継続面とを有し、
前記ストッパカムの係合部は、
前記ウォークイン機構が非作動状態で、前記シートが後方から前記ウォークインエリアへ向かって移動した際には、前記ポジションプレートのプレートストッパ面に当接し、前記シートのウォークインエリア内への移動を禁止するカムストッパ面と、
前記ウォークイン機構が作動状態で、前記シートが後方から前記ウォークインエリアへ向かって移動した際には、前記ポジションプレートのプレートロック解除継続面に摺動可能に当接し、前記シートの前記ウォークインエリア内への移動を許可すると共に、前記アンロックカムを介して前記ロック機構のロック解除状態を継続させるカムロック解除継続面とを有する
ことを特徴とする請求項1または2記載のシートスライド機構。
【請求項4】
前記コントロールカム、前記アンロックカム、前記ストッパカムは、それぞれ個別の回転軸により回転保持されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のシートスライド装置。
【請求項5】
前記アンロックカムと前記ストッパカムとの連動は、
前記アンロックカムと、前記ストッパカムとのうちのどちらか一方のカムの回転中心以外の箇所に形成された突出部と、
他方のカムの回転中心以外の箇所に形成され、前記突出部が遊嵌した穴とでなされ、
該穴は、
前記アンロックカムがロック機構をロック解除していない状態で、その内壁面と前記突出部との間に前記アッパレールの移動方向の隙間が発生するように形成されていることを特徴とする請求項乃至4のいずれか記載のシートスライド装置。
【請求項6】
前記ストッパカムの回転中心から前記ストッパカムの係合部のカムストッパ面までの回転半径は、
前記アンロックカムの回転中心から前記ストッパカムとの連動を行う箇所までの回転半径より長くなるように設定されていることを特徴とする請求項3記載のシートスライド装置。
【請求項7】
前記アンロックカムがロック機構をロック解除していない状態で、
前記ストッパカムのカムストッパ面は、
前記ポジションプレートのプレートストッパ面と当接した際に、前記ストッパカムを回転させ、前記カムストッパ面が前記ポジションプレートのプレートストッパ面により接近する方向の力が発生する面であることを特徴とする請求項3または6記載のシートスライド装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、シートバックの前倒れによりシートスライドのロック機構をロック解除し、シート全体を前方へ移動可能とすることにより、後席への乗り降りを容易とするウォークイン機構(イージーエントリー機構)を備えたシートスライド装置に関する。
【背景技術】
【0002】
後部シート用のドアを有さない2ドア車の前部シートや、3列シートのミニバンの2列目シートは、後席への乗り降りを容易とするために、シートスライド装置にウォークイン機構が備えられているものがある(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】国際公開第2006/030539号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
近年、後部シートへの乗り降りをさらによくするために、着座者のハンドル操作よってシートスライドのロック機構をロックとした時のシートスライド範囲(以下、通常スライド範囲という)より、さらにシートを前方へ移動させるウォークイン機構が提案されている。
【0005】
このような機構の場合、ウォークイン機構が非作動状態で、シートスライドのロック機構をロック解除して、シートをスライドさせている場合に、シート後方から荷重が作用すると、シートがロック機構の通常スライド範囲よりさらに前方へ移動してしまう問題点がある。
【0006】
この場合、元位置に復帰させるための移動距離が長くなる。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたもので、その課題は、ウォークイン機構が非作動状態で、シートスライドのロック機構をロック解除して、シートをスライドさせている場合には、ロック機構の通常スライド範囲よりさらに前方への移動を禁止するシートスライド装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上述した課題のうち少なくとも一つを実現するために、本発明の一側面を反映したシー
トスライド装置は、
フロア側に、前後方向に沿って設けられたロアレールと、
シート側に設けられ、前記ロアレールに移動可能に係合したアッパレールと、
前記アッパレールの移動をロック/ロック解除するロック機構と、
前記シートのシートバックの前倒れにより、前記ロック機構をロック解除し、前方に位置するウォークインエリア内まで、前記シートを移動可能とするウォークイン機構と、
該ウォークイン機構が作動した状態で、前記シートが後方から前記ウォークインエリアへ向かって移動した際には、前記シートの前記ウォークインエリア内への移動を許可し、
前記ウォークイン機構が非作動状態で前記ロック機構をアンロック状態とした状態で、前記シートが後方から前記ウォークインエリアへ向かって移動した際には、前記シートのウォークインエリア内への移動を禁止する移動範囲規制機構を設け
前記移動範囲規制機構は、
前記ロアレールに設けられ、ウォークインエリアを規定するポジションプレートと、
前記アッパレールに設けられ、前記シートバックの前倒れにより引かれるケーブルに接続されて回転するコントロールカムと、
前記アッパレールに設けられ、前記シートバックの前倒れにより回転する前記コントロールカムに押されて連動して回転し、前記ロック機構をロック解除し、ウォークイン機構を作動させるアンロックカムと、
前記アッパレールに設けられ、前記アンロックカムに押されて回転し、前記ポジションプレートに係合可能な係合部を有するストッパカムと、
からなる
ことを特徴とする。
【0008】
本発明の他の特徴は、以下に述べる発明を実施するための形態並びに添付の図面から一層明らかになるであろう。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、ウォークイン機構が作動した状態で、シートが後方からウォークインエリアへ向かって移動した際には、前記シートの前記ウォークインエリア内への移動を許可し、前記ウォークイン機構が非作動状態で前記ロック機構をアンロック状態とした状態で、前記シートが後方から前記ウォークインエリアへ向かって移動した際には、前記シートのウォークインエリア内への移動を禁止する移動範囲規制機構を設けたことにより、
ウォークイン機構が非作動状態で、シートスライドのロック機構をロック解除して、シートをスライドさせている場合には、スライド範囲を所定の範囲(通常スライド範囲)に規制する。
【0010】
本発明の他の効果は、以下に述べる発明を実施するための形態並びに添付の図面から一層明らかになるであろう。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1】実施形態のシートスライド装置の発明部分を示す斜視図である。
図2図1に示す発明部分の分解斜視図である。
図3】実施形態のシートスライド装置が設けられたシートを説明する構成図である。
図4】アッパレール19の移動をロック/ロック解除するロック機構がロック状態を示す図である。
図5】シートバックが前倒れし始めの状態を示す図である。
図6】ロック機構がロック解除された状態を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
最初に、図3を用いて、本実施形態のシートスライド装置が設けられたシートの説明を行う。図において、シート1は着座者の臀部を支持するシートクッション3と、シートクッション3に対して前後方向(矢印T方向)に傾動可能に設けられ、着座者の背部を支持するシートバック5と、シートクッション3に対するシートバック5の傾動をロック/ロック解除するリクライニング機構7を有している。
【0013】
シートクッション3の下部とフロア9との間には、シートスライド装置11が設けられている。
本実施形態のシートスライド装置11は、フロア9側に、ブラケット13、15を介して前後方向に沿って設けられたロアレール17と、シート1側(シートクッション3)に設けられ、ロアレール17に移動可能に係合し、シート1を前後方向(矢印S方向)に移動可能とするアッパレール19とを有している。
【0014】
そして、アッパレール19の移動をロック/ロック解除する一般的な構成のロック機構が設けられている。このロック機構は、ロアレール17に長手方向に沿って形成された複数のロック溝と、アッパレール19に設けられ、前記複数のロック溝のうちのいずれかのロック溝に係脱可能なロック部材と、ロック溝に係合する方向にロック部材を付勢するロック付勢手段を有し、通常はロック付勢手段の付勢力によりロック部材がロック溝に係合し、ロアレール17に対するアッパレール19の移動をロックし、ロック付勢部材の付勢力に抗してロック部材をロック溝から離脱させることにより、ロアレール17に対するアッパレール19の移動のロック解除を行う。このような構成は、例えば、特願2013−166434号公報に記載されている。
【0015】
さらに、本実施形態のシートスライド装置は、ウォークイン機構と、移動範囲規制機構とを有している。
これら2つの機構を図1図2を用いて説明する。図1は実施形態のシートスライド装置の発明部分を示す斜視図、図2図1に示す発明部分の分解斜視図である。
(ウォークイン機構)
図1において、アッパレール19の外部に露出した天部19aには、ブラケット51がピン55を用いて設けられている。ブラケット51は、アッパレール19の天部19aに配置される基部51aと、基部51aから上方に向かって折曲された立壁部51bと、一端部がシートバック5の傾動中心軸以外の部分に接続され、他端部が後述するコントロールカムに接続されるケーブル53(2点鎖線で示す)を支持するケーブル支持部51cと、からなっている。
【0016】
立壁部51bは2つの部位からなり、第1立壁部51iと、第1立壁部51iが設けられた位置に対して車両の幅方向にオフセットされた位置に設けられた第2立壁部51jとからなっている
図1図2に示すように、第1立壁部51iには穴51dが形成され、第2立壁部51jには穴51e、51fが形成されている。また、基部51aには、穴51gが形成され、さらに、穴51gに対向するアッパレール19の天部19aにも図示しない穴が形成されている。よって、ブラケット51に穴51g、アッパレール19の天部19aに形成された図示しない穴を介して、アッパレール19の内部空間にアクセス可能となっている。
【0017】
さらに、ロアレール17には、ウォークインエリアを規定するポジションプレート91が設けられている。
コントロールカム61には、穴61aが形成されている。そして、コントロールカム61はブラケット51の第1立壁部51iの一方の側に配置され、コントロールカム61の穴61a、ブラケット51の穴51dを挿通するピン63を用いて、ブラケット51の第1立壁部51iに対して回転可能に取り付けられている。
【0018】
アンロックカム71には、穴71aが形成されている。そして、アンロックカム71はブラケット51の第2立壁部51jの他方の側に配置され、アンロックカム71の穴71a、ブラケット51の穴51fを挿通するピン73を用いて、ブラケット51の第2立壁部51jに対して回転可能に取り付けられている。
【0019】
ストッパカム81には、一方の端部側には穴81aが形成されている。そして、ストッパカム81はブラケット51の第2立壁部51jの一方の側に配置され、ストッパカム81の穴81a、ブラケット51の穴51eを挿通するピン83を用いて、ブラケット51の第2立壁部51jに対して回転可能に取り付けられている。
【0020】
ピン63を挟んで、コントロールカム61の一方の回転端部(下方の回転端部)には、ケーブル53の他方の端部が接続される穴61bが形成されている。ケーブル53は、シートバック5が前倒れすると引かれるように配索されている。よって、シートバック5が前倒れすると、ピン63を中心にコントロールカム61は矢印C方向に回転するようになっている。ピン63を挟んで、コントロールカム61の他方の回転端部(上方の回転端部)には、アンロックカム71の一方の回転端部に上方から当接して押すアンロックカム当接部61cが形成されている。
【0021】
アンロックカム71の一方の回転端部には、コントロールカム61のアンロックカム当接部61cが当接して押す被当接部71bと、ブラケット51の穴51g、アッパレール19の天部19aに形成された図示しない穴を介して、アッパレール19の内部空間に挿入されたアンロック部71cが形成されている。コントロールカム61によって、被当接部71bが押されると、アンロック部71cはアッパレール19の内部空間のロック機構のロック解除を行うようになっている。
【0022】
ピン73を挟んで、アンロックカム71の他方の回転端部には、立壁部51bの一方の側へ延出する突出部71dが形成されている。
ピン83を回転基端部として、ストッパカム81の回転端部には、下方に折曲し、ポジションプレート91に係合可能な係合部81bが形成されている。この係合部81bには、アンロックカム71の突出部71dが遊嵌する長穴81cが形成されている。アンロックカム71の突出部71dとストッパカム81の長穴81cとの遊嵌により、アンロックカム71とストッパカム81とは連動して回転する。なお、この長穴81cは、貫通した穴でもよいし、底がある穴でもよい。
【0023】
前述したポジションプレート91は、アッパレール19の移動方向と交差するプレートストッパ面91aと、アッパレール19の移動方向に沿ったプレートロック解除継続面91bとを有している。
【0024】
ストッパカム81の係合部81bには、ウォークイン機構が非作動状態で、シート1が後方からウォークインエリアへ向かって移動した際には、ポジションプレート91のプレートストッパ面91aに当接し、シート1のウォークインエリア内への移動を禁止するカムストッパ面81dが形成されている。さらに、ウォークイン機構が作動状態で、シート1が後方から前記ウォークインエリアへ向かって移動した際には、ポジションプレート91のプレートロック解除継続面91bに摺動可能に当接し、シート1のウォークインエリア内への移動を許可するカムロック解除継続面81eが形成されている。
【0025】
本実施形態では、ストッパカム81の回転中心(ピン83の中心軸)からストッパカム81の係合部81bのカムストッパ面81dまでの回転半径(図2において、寸法L1)は、アンロックカム71の回転中心(ピン73の中心軸)からストッパカム81との連動を行う箇所までの回転半径(突出部71dまでの距離:図2においてL2)より長くなるように設定されている。
【0026】
スプリング(第1付勢部材)65は、その中間部がピン63に巻回され、一方の端部がコントロールカム61の一方の回転部側に形成された溝61dに係止され、他方の端部がブラケット51の第1立壁部51iの穴51hに係止されている。コントロールカム61は、スプリング65により、アンロックカム当接部61cがアンロックカム71の一方の回転端部を押す方向と反対方向に付勢されている。付勢されたコントロールカム61は穴51h近傍の第1立壁部51iの側面に当接し、それ以上の回転が禁止されている。
【0027】
スプリング(第2付勢部材)75は、その中間部がピン73に巻回され、一方の端部がアンロックカム71の突出部71dに係止され、他方の端部がブラケット51の第2立壁部51jの溝51kに係止されている。ここで、アンロックカム71とストッパカム81とは連動して回転する。このため、スプリング75の付勢力により、アンロックカム71はアンロック部71cがロック機構をロック解除する方向と反対方向に付勢されている。また、スプリング75の付勢力により、ストッパカム81は、係合部81bがポジションプレート91に係合する方向に付勢されている。さらに、付勢されたストッパカム81が、ブラケット51の突部51lに当接することで、ストッパカム81およびアンロックカムのそれ以上の回転が禁止されている。
【0028】
ここで、図4図5を用いてウォークイン機構の作動を説明する。図4はアッパレール19の移動をロック/ロック解除するロック機構がロック状態を示す図、図5はシートバックが前倒れし始めの状態を示す図、図6はロック機構がロック解除された状態を示す図である。
【0029】
これらの図において、ロアレール17には、長手方向に沿って形成された複数のロック溝93が形成されている。
アッパレール19側には、金属製の線材を折り曲げ加工し形成され、ロック溝93に係脱可能なロック部材(ロックばね)95が設けられている。このロック部材95は、弾性変形した状態でアッパレール19に設けられ、その弾性反発力(付勢力)により、ロック溝93に係合している。即ち、ロック部材95自身が、ロック溝93に係合する方向にロック部材を付勢するロック付勢手段として機能している。
【0030】
さらに、アッパレール19には、アッパレール19の天部19aに回転接触する回転突部99が上面に形成されたレリーズレバー97が回転可能に設けられている。回転突部99を挟んで、一方の回転端部側(シート1の前方側)には、上方に引き上げる(図において、レリーズレバー97が矢印U方向に回転)ことによりロック機構のロック解除を行うロック解除ハンドルが取り付けられるハンドル取付部97aが形成されている。他方の回転端部側には、ロック部材95に当接可能で、レリーズレバー97が矢印U方向に回転すると、ロック部材95の弾性反発力に抗してロック部材95をロック溝93から離反させるロック解除部97bが形成されている。
【0031】
図4は、アッパレール19側のロック部材95が、ロアレール17側のロック溝93に係合し、アッパレール19の移動がロックされているロック状態となっている。
シートバック5を前倒れさせると、図5に示すように、ケーブル53が引かれ、スプリング65の付勢力に抗してコントロールカム61が図5において矢印C方向に回転し始める。同時に、コントロールカム61のアンロックカム当接部61cがアンロックカム71の被当接部71bを押し、アンロックカム71は矢印D方向へ回転し、アンロックカム71のアンロック部71cは図5においてレリーズレバー97の他方の回転端部側を押して、レリーズレバー97を矢印U方向に回転させ、図6に示すように、ロック部材95がロック溝93から離反したロック解除となる。
【0032】
このとき、アンロックカム71と連動して回転するストッパカム81も矢印D方向へ回転し、係合部81bのカムロック解除継続面81eがポジションプレート91のプレートロック解除継続面91bに摺動可能に当接する。このストッパカム81のカムロック解除継続面81eのポジションプレート91のプレートロック解除継続面91bへの当接により、アンロックカム71のロック解除方向の回転(矢印D方向と反対方向)が禁止され、ロック解除状態が継続される。
【0033】
ロック機構がロック解除されると、シート1を前方へ移動させて、シート1をウォークインエリア(ストッパカム81のカムロック解除継続面81eがポジションプレート91のプレートロック解除継続面91bへ当接したエリア)へ移動させ、ウォークイン状態とし、後席への乗り降りを容易とする。
【0034】
ウォークイン状態のシートを元位置まで戻す際には、シート1を後方へ移動させる。シート1をウォークインエリアから離脱させ、元位置まで戻し、シートバック5を後方へ起こす。すると、ロック解除状態にあるロック機構がロック状態となる。
【0035】
また、前述したロック解除ハンドルを引き上げて、レリーズレバー97を矢印U方向に回転させて、ロック機構のロック解除を行った場合には、コントロールカム61、アンロックカム71、ストッパカム81は、回転しない。この場合、ウォークインエリアへ向かってシート1を前方へ移動させていくと、ストッパカム81のカムストッパ面81dがポジションプレート91のプレートストッパ面91aに当接し、それ以上の前方への移動を禁止する。即ち、シート1のウォークインエリア内への移動が禁止される。
【0036】
即ち、ストッパカム81、ポジションプレート91とで、ウォークイン機構が作動した状態で、シート1が後方からウォークインエリアへ向かって移動した際には、シート1のウォークインエリア内への移動を許可し、ウォークイン機構が非作動状態でロック機構をアンロック状態とした状態で、シート1が後方からウォークインエリアへ向かって移動した際には、シート1のウォークインエリア内への移動を禁止する移動範囲規制機構とが構成されている。
【0037】
ウォークイン機構が非作動状態で、シートスライドのロック機構をロック解除して、シートをスライドさせている場合には、スライド範囲を所定の範囲(通常スライド範囲)に規制する。
【0038】
さらに、本実施形態では、以下のような構成となっている。
(1) ストッパカム81の長穴81cは、アンロックカム71がロック機構をロック解除していない状態で、その内壁面と突出部71dとの間にアッパレール19の移動方向の隙間が発生するように形成されている。
【0039】
(2) ストッパカム81のカムストッパ面81dは、下方に行くほど、ストッパカム81の回転中心(ピン83の中心軸)までの距離が漸次的に短くなる斜面とした。即ち、アンロックカム71がロック機構をロック解除していない状態で、ストッパカム81のカムストッパ面81dは、ポジションプレート91のプレートストッパ面91aと当接した際に、ストッパカム81を回転させ、カムストッパ面81dがポジションプレート91のプレートストッパ面91aにより接近する方向の力が発生する面とした。
【0040】
上記構成によれば、以下のような効果が得られる。
(1) ウォークイン機構が作動した状態で、シート1が後方からウォークインエリアへ向かって移動した際には、シート1のウォークインエリア内への移動を許可し、ウォークイン機構が非作動状態でロック機構をアンロック状態とした状態で、シート1が後方からウォークインエリアへ向かって移動した際には、シート1のウォークインエリア内への移動を禁止する移動範囲規制機構を設けたことにより、ウォークイン機構が非作動状態で、シートスライドのロック機構をロック解除して、シートをスライドさせている場合には、スライド範囲を所定の範囲(通常スライド範囲)に規制する。
【0041】
(2) コントロールカム61、アンロックカム71、ストッパカム81は、それぞれ個別の回転軸であるピン63、ピン73、ピン83により回転保持されている。よって、カム毎に取り付け位置、回転量の変換具合を適宜選択できる。
【0042】
(3) ストッパカム81の長穴81cは、アンロックカム71がロック機構をロック解除していない状態で、その内壁面と突出部71dとの間にアッパレール19の移動方向の隙間が発生するように形成されている。よって、ロック解除ハンドルを引き上げて、
ロック機構のロック解除を行った際に、シートに前方向の荷重が作用した場合、シートは前進し、ストッパカム81のカムストッパ面81dがポジションプレート91のプレートストッパ面91aに当接するが、この当接による荷重がは、アンロックカム71へ伝達されない。
【0043】
(4) ストッパカム81の回転中心(ピン83の中心軸)からストッパカム81の係合部81bのカムストッパ面81dまでの回転半径(図2において、寸法L1)は、アンロックカム71の回転中心(ピン73の中心軸)からストッパカム81との連動を行う箇所までの回転半径(突出部71dまでの距離:図2においてL2)より長くなるように設定されている。
【0044】
よって、ストッパカム81のカムストッパ面81dがポジションプレート91のプレートストッパ面91aに当接した際に、ストッパカム81のカムストッパ面81dのポジションプレート91のプレートストッパ面91aとの当接部におけるストッパカム81の回転方向の分力が小さくなり、ストッパカム81のカムストッパ面81dがポジションプレート91のプレートストッパ面91aから抜けにくくなる。
【0045】
(5) ストッパカム81のカムストッパ面81dは、下方に行くほど、ストッパカム81の回転中心(ピン83の中心軸)までの距離が漸次的に短くなる斜面とした。よって、アンロックカム71がロック機構をロック解除していない状態で、ストッパカム81のカムストッパ面81dが、ポジションプレート91のプレートストッパ面91aと当接した際に、ストッパカム81を回転させ、カムストッパ面81dがポジションプレート91のプレートストッパ面91aにより接近する方向の力が発生し、ストッパカム81のカムストッパ面81dがポジションプレート91のプレートストッパ面91aから抜けにくくなる。
【0046】
本発明は、上記実施形態に限定するものではない。上記実施形態では、突出部をアンロックカム71に設け、長穴をストッパカム81に設けたが、逆に、突出部をストッパカム81に設け、長穴をアンロックカム71に設けてもよい。
【符号の説明】
【0047】
1 シート
3 シートクッション
5 シートバック
11 シートスライド装置
17 ロアレール
19 アッパレール
61 コントロールカム
71 アンロックカム
81 ストッパカム
81dカムストッパ面
81e カムロック解除継続面
91 ポジションプレート
91a プレートストッパ面
91b プレートロック解除継続面
図1
図2
図3
図4
図5
図6