(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】実施の形態1に係る照明器具3を示す斜視図である。
【
図2】実施の形態1における器具本体4を示す斜視図である。
【
図3】実施の形態1における枠体5を示す斜視図である。
【
図4】実施の形態1における留め具51を示す斜視図である。
【
図5】実施の形態1に係る弾性部材1を示す正面図である。
【
図6】実施の形態1に係る弾性部材1の弾性変形状態を示す正面図である。
【
図7】実施の形態1に係る弾性部材1を示す平面図である。
【
図8】実施の形態1における受け部材6を示す斜視図である。
【
図9】実施の形態1に係る弾性部材1の弾性変形状態における寸法を示す正面図である。
【
図10】実施の形態1に係る弾性部材1の弾性変形状態の推移を示す正面図である。
【
図11】実施の形態1に係る弾性部材1の弾性変形状態の推移を示す正面図である。
【
図12】実施の形態1に係る弾性部材1の弾性変形状態の推移を示す正面図である。
【
図13】実施の形態1に係る弾性部材1の弾性変形状態の推移を示す正面図である。
【
図14】実施の形態1に係る弾性部材1の弾性変形状態の推移を示す正面図である。
【
図15】実施の形態1に係る照明器具3の取り外しの状態を示す斜視図である。
【
図16】実施の形態2における受け部材106を示す斜視図である。
【
図17】実施の形態3における受け部材206を示す斜視図である。
【
図18】実施の形態4に係る弾性部材300を示す平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明に係る照明器具の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、以下に説明する実施の形態によって本発明が限定されるものではない。また、
図1を含め、以下の図面では各構成部材の大きさの関係が実際のものとは異なる場合がある。
【0010】
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係る照明器具3を示す斜視図である。この
図1に基づいて、照明器具3について説明する。
図1に示すように、照明器具3は、例えば天井に取り付けられる矩形状の器具本体4と、この器具本体4に着脱自在に取り付けられた矩形状の枠体5とを備えている。
【0011】
図2は、実施の形態1における器具本体4を示す斜視図である。
図2に示すように、器具本体4は、有底枠状をなしており、例えば2個の点灯ユニット41、2個の電源端子台42等が設けられている。また、器具本体4は、枠体5を着脱自在に保持する複数の受け部材6を備えている。この受け部材6は、例えば器具本体4における対向する内側面4aに、夫々2個ずつ螺子等を用いて固定されている。
【0012】
また、点灯ユニット41は、断面半円状で且つ長手方向(矢印X方向)に延びるものであり、器具本体4の底面4bに複数、例えば2個、幅方向(矢印Y方向)において間隔を空けて螺子等を用いて固定されている。更に、電源端子台42は、点灯ユニット41に電源を供給するものであり、器具本体4の底面4bにおける点灯ユニット41が固定されていない位置に螺子等を用いて固定されている。
【0013】
図3は、実施の形態1における枠体5を示す斜視図である。
図3に示すように、枠体5は、中空枠状をなしており、複数の弾性部材1が設けられている。弾性部材1は、例えば枠体5における対向する外側面5aに、夫々2個ずつ留め具51を用いて固定されている。
【0014】
図4は、実施の形態1における留め具51を示す斜視図である。
図4に示すように、留め具51は、断面弓字状をなしており、上凸部51a、凹部51b、下凸部51cを備えている。そして、上凸部51a及び下凸部51cと枠体5との間に、弾性部材1が挿入されている。また、凹部51bにおいて、螺子52を用いて留め具51自体が枠体5に固定されている。更に、留め具51の上凸部51a及び下凸部51cには、エンボス加工等によって形成された凸部(図示せず)が、表面に設けられている。そして、この凸部が弾性部材1に当たることによって、弾性部材1の水平方向(矢印Y方向)等への移動(ずれ)が阻止される。また、これにより、弾性部材1が滑らかに弾性変形することを可能にしている。
【0015】
図3に示すように、枠体5には、器具本体4に枠体5が固定されたときに、器具本体4における電源端子台42等を覆う断面V字状で且つ長手方向(矢印X方向)に延びるカバー53が螺子等を用いて固定されている。枠体5において、カバー53が設けられている部分以外は開口されているため、
図1に示すように、器具本体4に枠体5が固定されたときに、器具本体4における2個の点灯ユニット41が枠体5から露出される。なお、点灯ユニット41は、枠体5に設けられていてもよい。
【0016】
図5は、実施の形態1に係る弾性部材1を示す正面図である。枠体5に固定された弾性部材1は、例えば鋼板等の弾性力を備えた部材を曲げ加工して作製されたトーションバネである。
図5に示すように、弾性部材1は、基部11と、一対の腕部12と、結合部13とを備えている。基部11は、例えば環状に巻回されたコイル状をなしており、留め具51に固定されている。
【0017】
一対の腕部12は、基部11の両端から延びるものであり、例えば正面視においてV字状又はU字状をなしている。そして、腕部12は、基部11を起点として互いに離れる方向、即ち弾性部材1の幅方向(矢印α方向)に付勢されている。
図5において、腕部12は、基部11の両端から延びる第1の直線部21と、第1の直線部21の先端の第1の屈曲部22と、第1の屈曲部22から延びる第2の直線部23と、第2の直線部23の先端の第2の屈曲部24を有している。このように、腕部12は、外側に凸になるように湾曲している。なお、これらの直線部及び屈曲部の数は適宜変更することができる。また、直線部及び屈曲部に限らず、曲線部を設けてもよい。
【0018】
結合部13は、一対の腕部12同士が矢印β方向に近づけられて、基部11を起点として互いに離れる方向(矢印α方向)に付勢された弾性変形状態を維持するものである。本実施の形態1において、この結合部13は、腕部12の先端に設けられた係合部14である。この係合部14は、腕部12の先端に設けられ、互いに向き合うように延びる基端部31と、基端部31の先端に設けられ、互いに離れるように延びる先端部32とを備えている。
【0019】
図6は、実施の形態1に係る弾性部材1の弾性変形状態を示す正面図である。
図6に示すように、係合部14は、腕部12の先端に設けられ、基部11を起点として互いに離れる方向(矢印α方向)に付勢された弾性変形状態を維持するものである。なお、係合部14における基端部31は、互いに向き合うように延びているため、係合部14同士が係合し易い。
【0020】
図7は、実施の形態1に係る弾性部材1を示す平面図である。
図7に示すように、一方の腕部12は、互いに離れる方向(奥行方向)(矢印Y方向)において段差が形成される段付部12aを備えている。段付部12aにおいて互いに離れる方向(矢印Y方向)に段差が形成されることによって、一対の係合部14が弾性変形状態で係合する際、段差の分だけ各腕部12が互いに離れる方向(矢印Y方向)に付勢しつつ係合部14同士を近づける。このため、弾性変形状態においては、腕部12には、幅方向(矢印α方向)だけではなく、奥行方向(矢印Y方向)にも付勢力が働く。従って、弾性変形状態において、一対の係合部14における係合が解除される際、奥行方向(矢印Y方向)における付勢力(復元力)によって、係合部14の先端が広がり易くなる。
【0021】
図8は、実施の形態1における受け部材6を示す斜視図である。器具本体4に固定された受け部材6は、断面L字状で且つ長手方向(矢印X方向)に延びるものであり、器具本体4に接触して螺子等を用いて固定される固定部61と、固定部61に接続される開口部63を有する係止部62とから構成されている。係止部62に設けられた開口部63は、楕円状をなしており、係止部62に対し垂直の方向(下方向)(矢印Z方向)から弾性部材1が挿入されるものである。
図8において、開口部63は所定の幅Woを有している。
【0022】
図9は、実施の形態1に係る弾性部材1の弾性変形状態における寸法を示す正面図である。
図9に示すように、弾性変形状態における係合された一対の係合部14の幅をWe、弾性変形状態における一対の腕部12の最大幅をWaとする。この場合、受け部材6における開口部63の幅Woは、弾性変形状態における係合された一対の係合部14の幅Weよりも大きく、弾性変形状態における一対の腕部12の最大幅Waよりも小さく形成されている。即ち、We≦Wo≦Waの関係が成り立つ。
【0023】
受け部材6における開口部63の幅Woは、弾性変形状態における係合された一対の係合部14の幅Weよりも大きいため、弾性変形状態における弾性部材1は、開口部63に挿入されることができる。また、受け部材6における開口部63の幅Woは、弾性変形状態における一対の腕部12の最大幅Waよりも小さいため、弾性部材1が開口部63に挿入されていくと、弾性部材1の腕部12のうち、開口部63の幅Woより大きい領域において、開口部63の縁部63aに摺動する。このように、弾性部材1は、弾性変形状態において受け部材6の開口部63に挿入され、腕部12が開口部63の縁部63aを摺動していくに従って、弾性変形状態が解除されていくものである。
【0024】
また、本実施の形態1では、弾性変形状態における係合された一対の係合部14の幅Weは、弾性変形状態における一対の腕部12の最大幅Waから、受け部材6における開口部63の幅Woを減算した値以下、即ち、We≦Wa−Woとし、これにより、弾性変形状態が的確に解除される。腕部12が開口部63の縁部63aを摺動していくに従って、一対の係合部14の係合が解除されようとする。しかし、一対の係合部14の幅Weが、一対の腕部12の最大幅Waから開口部63の幅Woを減算した値以上である場合、腕部12が開口部63の縁部63aに摺動して、一対の係合部14の係合が一旦解除されようとしても、係合の解除が完了する前に、再び係合されてしまう場合がある。本実施の形態1では、We≦Wa−Woとすることにより、弾性変形状態の解除が確実に行われる。
【0025】
次に、本実施の形態1に係る照明器具3の作用について説明する。先ず、器具本体4に枠体5が取り付けられる動作について説明する。
図10〜
図14は、実施の形態1に係る弾性部材1の弾性変形状態の推移を示す正面図である。
図10に示すように、先ず、弾性部材1において、一対の係合部14は、一対の腕部12同士が矢印β方向に近づけられて、基部11を起点として互いに離れる方向(矢印α方向)に付勢された弾性変形状態で係合される。そして、弾性変形状態における弾性部材1の係合部14の側(矢印Z1方向)が、受け部材6の開口部63に向けられる。
【0026】
その後、
図11に示すように、弾性部材1の係合部14が受け部材6の開口部63に挿入される。そして、弾性部材1の腕部12が開口部63の縁部63aを摺動していくに従って、弾性変形状態よりも更に、一対の腕部12が近づいていく。また、これにより、一対の係合部14同士における係合が解除される。即ち、弾性部材1は、弾性変形状態において受け部材6の開口部63に挿入され、腕部12が開口部63の縁部63aを摺動していくに従って、弾性変形状態が解除されていくものである。
【0027】
弾性部材1が、更に受け部材6の開口部63に挿入されると、
図12に示すように、一対の腕部12同士がもっとも近づき、これにより、腕部12の付勢力に逆らう反発力(復元力)が最大となる。この状態から、弾性部材1が、更に受け部材6の開口部63に挿入されると、反発力が徐々に弱まっていく。その後、
図13に示すように、弾性部材1における基部11が、受け部材6の開口部63に到達する。
【0028】
そして、
図14に示すように、弾性部材1における基部11の全体が、受け部材6の開口部63に収められると、弾性部材1に加わる外力がなくなり、腕部12が付勢されて伸び切った状態となる。これにより、受け部材6が取り付けられた器具本体4に、弾性部材1が取り付けられた枠体5が固定された照明器具3となる。
【0029】
次に、器具本体4から枠体5が取り外される動作について説明する。
図15は、実施の形態1に係る照明器具3の取り外しの状態を示す斜視図である。枠体5が器具本体4から離れるように引き下げられると、弾性部材1及び受け部材6は、
図14の状態から、
図13の状態に移行する。そして、更に、枠体5が器具本体4から離れるように引き下げられると、
図13の状態から、
図12の状態に移行し、その後、
図11の状態に移行する。
【0030】
図11の状態から、枠体5が器具本体4から離れるように引き下げられると、弾性部材1は
図10のように弾性変形状態とはならず、
図15に示すように、係合部14が、受け部材6の開口部63の外周に引っ掛かる。これにより、枠体5が器具本体4から落下することを防ぐ。この状態から、弾性部材1に手等により外力を加えて、弾性部材1が受け部材6から引き抜かれると、器具本体4から枠体5が取り外される。
【0031】
以上説明したように、本実施の形態1に係る照明器具3は、弾性部材1における結合部13、例えば係合部14が弾性変形状態を維持するため、弾性部材1は、自身で弾性変形状態を維持することができる。そして、弾性部材1は、弾性変形状態において受け部材6の開口部63に挿入され、腕部12が開口部63の縁部63aを摺動していくに従って、弾性変形状態が解除されていく。このように、弾性部材1は、自身で弾性変形状態を維持し、且つ受け部材6に挿入されることによって、その弾性変形状態が解除される。即ち、器具本体4に枠体5が取付けられる際に、弾性部材1に手等により外力を加える必要がない。従って、照明器具3の取り付け作業性が向上する。
【0032】
また、器具本体4から枠体5が取り外される際、枠体5を器具本体4から離れるように引き下げるとき、誤って枠体5が落下しようとしても、係合部14が、受け部材6の開口部63の外周に引っ掛かる。これにより、枠体5が器具本体4から落下することを防ぐことができる。従って、照明器具3の取り外し作業性も向上する。
【0033】
実施の形態2.
次に、本実施の形態2における受け部材106について説明する。
図16は、実施の形態2における受け部材106を示す斜視図である。実施の形態2は、受け部材106の形状が、実施の形態1と相違する。本実施の形態2では、実施の形態1と共通する部分は同一の符号を付して説明を省略し、実施の形態1との相違点を中心に説明する。
【0034】
図16に示すように、受け部材106は、開口部163の縁部163aから受け部材106の縁部106aまでくり抜かれ、結合部13、例えば係合部14が通過するスリット164が設けられている。このスリット164を用いることによって、弾性部材1は、弾性部材1が開口部163に挿入される際に、弾性変形状態における係合された一対の係合部14が、弾性部材1の挿入方向(矢印Z方向)に対し垂直な方向(矢印Y方向)からスリット164を通過して開口部163に挿入される。これにより、弾性変形状態における係合された一対の係合部14の挿入性を向上させることができる。
【0035】
実施の形態3.
次に、本実施の形態3における受け部材206について説明する。
図17は、実施の形態3における受け部材206を示す斜視図である。実施の形態3は、受け部材206における開口部263の形状が、実施の形態1と相違する。本実施の形態3では、実施の形態1と共通する部分は同一の符号を付して説明を省略し、実施の形態1との相違点を中心に説明する。
【0036】
図17に示すように、受け部材206の開口部263の縁部263aは、弾性部材1の挿入方向(矢印Z方向)から狭まるように傾斜している。これにより、弾性変形状態にある弾性部材1の腕部12が、開口部263の縁部263aにおいて摺動し易くなる。従って、弾性部材1における弾性変形状態の解除が円滑に行われる。
【0037】
実施の形態4.
次に、本実施の形態4に係る弾性部材300について説明する。
図18は、実施の形態4に係る弾性部材300を示す平面図である。実施の形態4は、弾性部材300の形状が、実施の形態1と相違する。本実施の形態4では、実施の形態1と共通する部分は同一の符号を付して説明を省略し、実施の形態1との相違点を中心に説明する。
【0038】
本実施の形態4では、
図18に示すように、いずれの腕部312も、弾性部材300における互いに離れる方向(奥行方向)(矢印Y方向)において段差が形成された段付部312aを備えている。段付部312aにおいて互いに離れる方向(矢印Y方向)に段差が形成されることによって、一対の係合部314が弾性変形状態で係合する際、段差の分だけ各腕部312が互いに離れる方向(矢印Y方向)に付勢しつつ係合部314同士を近づける。このため、弾性変形状態においては、腕部312には、幅方向だけではなく、奥行方向(矢印Y方向)にも付勢力が働く。従って、実施の形態1と同様に、弾性変形状態において、一対の係合部314における係合が解除される際、奥行方向(矢印Y方向)における付勢力(復元力)によって、係合部314の先端が広がり易くなる。なお、この段付部312aは、本実施の形態4のように2個備えるだけでなく、3個以上備えていてもよい。
【0039】
なお、実施の形態2〜4の構成を組み合わせた照明器具とすることも可能である。