(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
近年の木造建築は、耐震性の確保などを目的として、部材の連結に各種金物を使用することが多い。また集成材を利用した大形の木造建築では、部材の連結に各種金物が必要不可欠である。このような金物は、用途などに応じて様々な種類が存在し、その一例としてラグスクリューが挙げられる。ラグスクリューは、部材の内部に埋め込む円柱状で、その側周面にはラセン状の突条を設け、さらに端部にはネジを設けてある。突条により、部材と強固に一体化するほか、ネジを利用して他の部材と連結することができる。なおラグスクリューと同様の金物の例として、ホゾシャフトなどを挙げることができる。
【0003】
ラグスクリューを用いた部材の連結については、様々な技術開発が進められており、その一例として後記特許文献1が挙げられる。この文献では、柱と梁などの二部材を連結するため、ラグスクリューボルトと引張ボルト(スタッドボルト)を使用する接合構造が開示され、一方の部材には、ラグスクリューボルトを埋め込み、他方の部材には、引張ボルトを差し込む貫通孔と引張ボルトの先端を露出させる欠込み部を加工する。なお貫通孔は、ラグスクリューボルトと同心に揃え、また欠込み部は、二部材の接触部からやや距離をあけて加工する。そしてラグスクリューボルトと引張ボルトを螺合させ、欠込み部に露出した引張ボルトの先端にナットを螺合させて締め付けると、二部材が引き寄せられ連結される。
【0004】
次に、ラグスクリューを用いることなく二部材を連結する技術の例として、後記特許文献2が挙げられる。この文献では、連結される二部材の境界に挟み込む板状部材と、板状部材に対し直交し且つ部材の中に入り込む挿通部材と、を用い、挿通部材と部材との隙間に接着剤を充填し、二部材を一体化する接合構造が開示されている。挿通部材を接着剤で固定することで、緩みがなくなり二部材が剛接合され、木造ラーメン構造を実現できるほか、板状部材により、二部材のズレ・めり込みを防止できる。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ラグスクリューは、二部材を強固に連結する箇所で広く使用されているが、近年は、耐震性の向上や、部材の大形化などに伴い、一本のラグスクリューに要求される耐荷重も増大している。そのため、ラグスクリューの長尺化や大径化が進められているが、このような長大化に伴い、ねじ込みの際は、極めて大きなトルクを加える必要がある。その結果、部材の割れや駆動装置の故障など、様々なトラブルを招いている。
【0007】
したがって、ラグスクリューの長尺化や大径化には限界があり、他の方法を導入し、耐荷重の増大を図る必要がある。なお前記特許文献2のように、二部材を貫くように棒材を差し込み、棒材と部材との隙間に接着剤を充填する方法は、棒材の長大化により、無理なく耐荷重を増大させることができる。しかし接着剤の充填状況は、視認による確認が困難で、また時間の経過による劣化も予想され、信頼性に疑問が残ることもある。
【0008】
二部材を連結するための金物として、ラグスクリューのほか、ホゾシャフトが挙げられる。ホゾシャフトは、二部材を貫通するように埋め込み、さらに部材の側面からホゾシャフトに向けてドリフトピンを打ち込み、二部材を連結する。このホゾシャフトの耐荷重を増大させるには、ホゾシャフトを長尺化し、ドリフトピンの本数を増やせばよいが、ドリフトピンは、ホゾシャフトの長手方向に沿って一直線に並ぶ。そのため木目に沿ってヒビ割れが生じると、大半のドリフトピンが同時に緩み、一気に強度が低下し、急速に破壊に至る恐れがある。
【0009】
本発明はこうした実情を基に開発されたもので、木造建築を始めとする各種木構造において、ラグスクリューやホゾシャフトなどを長大化することなく耐荷重を増大可能な連結構造の提供を目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0010】
前記の課題を解決するための請求項1記載の発明は、一方材と他方材を引き寄せて一体化する連結構造であって、前記一方材に埋め込み且つ該一方材と一体化させる埋設軸と、前記他方材と前記埋設軸を引き寄せる接合手段と、前記一方材と前記他方材との境界に挟み込むプレートと、を用い、前記一方材には、前記埋設軸を埋め込むための下穴を設け、前記接合手段は、
前記埋設軸の一端面に設けたメネジと
、これに螺合する接合ボルト
と、からなり、前記プレートには、前記接合ボルトの
軸部を差し込むための中孔を
設け、前記プレートは、
接着剤で前記一方材に取り付け、前記埋設軸の引き抜け防止のため、
該埋設軸の一端面は、前記プレートに接触させていることを特徴とする連結構造である。
【0011】
また請求項2記載の発明は、一方材と他方材を引き寄せて一体化する連結構造であって、前記一方材に埋め込み且つ該一方材と一体化させる埋設軸と、前記他方材と前記埋設軸を引き寄せる接合手段と、前記一方材と前記他方材との境界に挟み込むプレートと、を用い、前記一方材には、前記埋設軸を埋め込むための下穴を設け、前記接合手段は、
前記他方材と一体化しているメネジと
、これに螺合する接合ボルト
と、からなり、前記プレートには、前記接合ボルトの
軸部を差し込むための中孔を設け、前記埋設軸には、
前記接合ボルトの軸部を差し込むための貫通孔を設け、前記プレートは、
接着剤で前記一方材に取り付け、前記埋設軸の引き抜け防止のため、
該埋設軸の一端面は、前記プレートに接触させていることを特徴とする連結構造である。
【0012】
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明に対し、接合手段の構造が異なる。両請求項とも接合手段は、接合ボルトとメネジで構成されるが、請求項1のメネジは、一方材に埋め込む埋設軸の一端面に設ける。対して請求項2のメネジは、埋設軸ではなく、他方材に埋め込むラグスクリューなどに設ける。したがって請求項2においては、接合ボルトの軸部を差し込むため、埋設軸に貫通孔を設ける。
【0013】
本発明は、柱や梁などを強固に据え付けるためのもので、土台と柱など、木材同士を連結する場合や、柱と柱脚金物というように、一方が木材で他方が各種金物となる場合もある。また本発明は、木構造の様々な箇所での使用を想定しており、連結される二要素を便宜上、一方材および他方材と呼ぶこととする。一方材は木材に限定するが、他方材は木材のほか、各種金物となることもある。
【0014】
埋設軸は、一方材の端面または側面に埋め込む金属棒で、何らかの手段で一方材と一体化することを前提とする。埋設軸の具体例としては、ラグスクリューや異形ロッドやホゾシャフトが挙げられる。これらは木造建築で広く使用されており、ラグスクリューは、その側周面から螺旋状の突条が突出しており、突条が部材中に食い込むことで、部材内に固定される。また異形ロッドは、グルードインロッド工法で使用するもので、接着剤で部材内に固定される。そしてホゾシャフトは、その側周面を貫く孔を形成してあり、そこにドリフトピンなどを打ち込むことで、部材内に固定される。
【0015】
埋設軸を埋め込むため、一方材にはあらかじめ下穴を加工する。下穴は、一方材と他方材との接触面を起点とし、埋設軸全体を埋め込む延長を確保するほか、埋設軸の種類に応じた適切な内径とする。なお埋設軸は、強度を確保するため、一方材と他方材との接触面に複数埋め込むことも想定され、その場合、下穴も複数加工する。さらに埋設軸として異形ロッドを用いる場合、接着剤を供給するため、下穴に到達する注入穴を加工することがある。またホゾシャフトを用いる場合、ドリフトピンを打ち込むため、下穴と交差するピン孔を加工する。
【0016】
接合手段は、一方材内に保持された埋設軸を他方材に引き寄せ、一方材と他方材を連結する役割を担い、その実体は、
接合ボルトとメネジで構成される。
そして請求項1記載の発明による接合ボルトは、他方材から埋設軸に向けて差し込む。そのため埋設軸の両端面のうち、下穴から露出する後端面にメネジを設けるほか、他方材には、接合ボルトの頭部を受け止める部位を設ける。ただし
請求項2記載の発明では、これとは逆に、一方材から他方材に向けて接合ボルトを
差し込む。その場合、埋設軸の中心に貫通孔を設け、ここから他方材側に向け、接合ボルトを差し込む。
【0017】
接合ボルトの使用を考慮して、他方材には、埋設軸と同心でラグスクリューや異形ロッドなどを埋め込むことが多い。これらには、隣接する埋設軸との関係により、接合ボルトの軸部を差し込むための貫通孔、または接合ボルトと螺合するためのメネジを設ける。このように、他方材にもラグスクリューなどを埋め込むことで、他方材の変形も防止することができる。なお他方材が各種金物である場合、ラグスクリューなどの埋め込みは不要だが、埋設軸と同心に揃う位置に、孔またはメネジを設ける。
【0018】
プレートは単純な鋼板で、密着した一方材と他方材との境界に挟み込み、且つ一方材に取り付ける。なおプレートの大きさは、一方材と他方材との接触面とほぼ同じとする場合のほか、接触面よりも小さくし、一方材または他方材に埋め込む場合もある。その際は、いずれかの部材に段差を設ける。さらにプレートは、一方材に埋め込まれた埋設軸の端面と面接触させる。そのためプレートには、
接合ボルトの軸部を通過させるため、中孔を設ける。
【0019】
プレートを一方材に取り付けるため、
接着剤を用いる。プレートは、一方材に面接触させた上、双方を強固に一体化する必要がある。そこでプレートと一方材との境界には、
接着剤を塗布する。
【0020】
このように、一方材とプレートを一体化し、且つ埋設軸の一端面をプレートに接触させることで、何らかの外力により、埋設軸に引き抜き荷重が作用すると、これがプレートにも伝達して、プレートでもこの荷重の一部を受け止め、埋設軸の負担が軽減される。その結果、埋設軸に要求される耐荷重を軽減することができ、埋設軸の長大化も回避できる。また荷重を受け止める要素が二重化することで、信頼性が向上する。そのほか、接着などでプレートを取り付けることで、周辺の一方材の変形が抑え込まれ、木目に沿ってヒビ割れが生じることを防止できる。
【0021】
本発明は、あらゆる箇所での使用を想定しており、一方材に埋設軸を埋め込むことを前提として、他の要素は自在に決めることができ、一方材や他方材を特定の部材に限定することはない。そのほか他方材側についても、一方材と同様、埋設軸とプレートを組み込むならば、一方材と他方材の双方の耐荷重を増大させることができる。
【発明の効果】
【0022】
請求項1および2記載の発明のように、一方材と他方材との連結構造において、一方材に埋設軸を埋め込み、これを覆い隠すようにプレートを配置し、さらに
接着でプレートを一方材に取り付けることで、一方材と他方材を引き離す荷重が作用した際、その荷重は埋設軸とプレートの双方で受け止められ、埋設軸に作用する荷重が抑制される。そのため、ラグスクリューやホゾシャフトなどの埋設軸を長大化することなく、耐荷重を増大することができる。
【0023】
さらに本発明では、荷重を埋設軸とプレートの二要素で受け止めるため、仮に一方の機能が低下した場合でも、他方に問題がなければ連結構造の健全性を維持でき、信頼性が向上する。また接着などにより、プレートを一方材に取り付けることで、プレート周辺の一方材の変形を抑え込み、木目に沿ってヒビ割れが生じることを防止できる。
【図面の簡単な説明】
【0024】
【
図1】本発明による連結構造の具体例で、木造建築を構成する土台と柱との連結箇所を示す斜視図である。
【
図2】
図1の柱と土台を連結した状態を示す斜視図と縦断面図である。
【
図3】
図1と同様、柱と土台との連結構造を示す斜視図だが、埋設軸として異形ロッドを用いているほか、プレートの形状も異なる。
【
図4】
図3の柱と土台を連結した状態を示す斜視図と縦断面図である。
【
図5】一方材が柱で、他方材が柱脚金物で、柱脚金物の上に柱を据え付ける連結構造を示す斜視図である。
【
図6】
図5の柱と柱脚金物を連結した状態を示す斜視図と縦断面図である。
【
図7】一方材が柱で、他方材が梁で、これらをL字状に一体化する連結構造を示す斜視図である。
【
図8】
図7の柱と梁を連結した状態を示す斜視図と縦断面図である。
【
図9】一方材が柱で、他方材が柱脚金物で、柱脚金物の上に柱を据え付けるほか、埋設軸の下端面からオネジが突出している連結構造を示す斜視図である。
【
図10】
図9の柱と柱脚金物を連結した状態を示す斜視図と縦断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0025】
図1は、本発明による連結構造の具体例で、木造建築を構成する土台51と柱41との連結箇所を示している。土台51は水平に伸び、また柱41は土台51の上面に載置され、双方を一本の接合ボルト38で引き寄せ、T字状に連結する。そして接合ボルト38を有効に機能させるため、土台51にはラグスクリュー26を埋め込み、柱41には埋設軸21を埋め込む。なおこの図では、埋設軸21を埋め込む柱41が一方材になり、土台51が他方材になる。
【0026】
柱41に埋め込む埋設軸21については、土台51側と同様、ラグスクリューを用いている。埋設軸21とラグスクリュー26のいずれとも、円柱状の金属棒で、その側周面には螺旋状に伸びる突条33を形成してあるほか、一端面には、ねじ込みの際に工具を掛けるため、六角形の頭部32を形成してある。突条33が柱41や土台51の内部に食い込むことで、埋設軸21やラグスクリュー26は強固に保持され、さらに接合ボルト38を用い、埋設軸21とラグスクリュー26を引き寄せ、双方を一体化する。この図では、接合ボルト38を土台51の下面から差し込んでおり、土台51側のラグスクリュー26の中心には、貫通孔36を形成してあり、柱41側の埋設軸21の下端部中心には、メネジ35を形成してある。
【0027】
ラグスクリュー26を埋め込むため、土台51には、上下を貫通する通し孔55を事前に加工しておく。また柱41の下面中心にも、埋設軸21全体を埋め込むため、事前に下穴45を加工しておく。なお通し孔55や下穴45は、設計図に基づき、双方が同心に揃う位置に加工し、さらに突条33だけが内部に食い込む内径とする。そのほか土台51側のラグスクリュー26は、通し孔55の上方からねじ込み、最終的には、ラグスクリュー26と土台51の上面同士を段差なく揃える。
【0028】
プレート11は金属製の円盤で、柱41と土台51との間に挟み込む。ただしプレート11は、柱41の横断面よりも小さく、柱41の下面に加工した段差46に埋め込まれ、柱41と土台51を連結した後は、全く視認することができず、結露や美感の面で優れている。なお段差46の深さは、プレート11の厚さと同一とする。そのほかプレート11の中心には、接合ボルト38の軸部を通過させるため、中孔16を設けてある。
【0029】
プレート11は、ラグスクリュー26の上端面と、埋設軸21の下端面の両方と接触させ、上下から挟み込まれることを前提とする。またプレート11は、柱41と土台51との間に挟み込むだけではなく、接着剤19を用い、段差46内に貼り付ける。その結果、施工後、柱41と土台51を引き離す荷重が作用すると、これが埋設軸21とプレート11の双方で受け止められ、埋設軸21に作用する荷重が軽減される。
【0030】
施工時は、製材段階で埋設軸21やラグスクリュー26を埋め込み、さらに接着剤19でプレート11を段差46に貼り付ける。その後、柱41や土台51を現地に輸送し、土台51の下面から接合ボルト38を差し込むほか、柱41の中心が通し孔55と揃うよう位置調整しながら、土台51上面に柱41を載せる。そして、接合ボルト38の先端を中孔16からメネジ35に差し込み締め付けると、埋設軸21とラグスクリュー26が引き寄せられ、柱41と土台51が連結される。
【0031】
図2は、
図1の柱41と土台51を連結した状態を示している。柱41は、土台51の上面から直立しており、双方は、埋設軸21とラグスクリュー26と接合ボルト38を介して連結されている。またプレート11は、段差46の中に完全に埋め込まれ、さらに接着剤19で柱41と一体化されている。なお埋設軸21の下端面と、ラグスクリュー26の上端面は、いずれもプレート11と接触しており、埋設軸21やラグスクリュー26に作用した上下方向の荷重は、必然的にプレート11にも伝達される。その結果、埋設軸21に要求される耐荷重を軽減可能で、埋設軸21の長大化が不要になる。
【0032】
柱41の下部は、接着剤19によって強化され、その膨張を拘束することができる。したがって乾燥によるひび割れを防ぎ、柱41の健全性を維持しやすい。そのほか土台51とプレート11との境界にも接着剤19を塗布するならば、プレート11だけで柱41と土台51を連結することができ、連結構造を一段と強化できる。ただし土台51とプレート11との接着は、製材段階での実施が不可能で、施工時の手間が増大する。
【0033】
図3は、
図1と同様、柱41と土台51との連結構造だが、埋設軸22として異形ロッドを用いているほか、プレート12の形状も異なる。埋設軸22は、接着剤19で柱41の下穴45内に固定するため、その側周面には、周方向に伸びるリブ34を所定の間隔で形成してある。ただしリブ34は、接着剤19の流路を確保するため、一部が途切れている。また柱41に加工する下穴45の内径は、同心性を確保するため、リブ34の外径と揃えてある。さらに接着剤19や空気の流路として、下穴45の先端付近には、外部と連通する注入穴47を加工してある。
【0034】
土台51の通し孔55には、異形ロッド27を差し込む。この異形ロッド27は、埋設軸22と同様、接着剤19で土台51に固定する。なおこの接着剤19は、通し孔55の一端から充填し、他端に到達させる。そのほか、埋設軸22の下端部中心にはメネジ35を設け、異形ロッド27には貫通孔36を設け、土台51の下面から接合ボルト38を差し込む点は、先の
図1と同じである。
【0035】
プレート12は、柱41の横断面と同じ大きさで、柱41と土台51との間に挟み込み、柱41と土台51が直に接触することはない。またプレート12は、ネジ釘20を介して柱41の下面に取り付ける。そのためプレート12には、ネジ釘20を差し込むため、抜き孔17を四箇所に設けてある。さらにネジ釘20の頭部を収容するため、抜き孔17の裏側には、断面を拡大した座グリ穴18を設けてある。そのほかプレート12の中心には、接合ボルト38の軸部を差し込むため、中孔16を設けてある。
【0036】
図4は、
図3の柱41と土台51を連結した状態を示している。柱41は、土台51の上面から直立しており、双方は、埋設軸22と異形ロッド27と接合ボルト38を介して連結されている。なお埋設軸22と異形ロッド27は、充填された接着剤19により、柱41や土台51と完全に一体化されている。またプレート12は、ネジ釘20で柱41に取り付けられ、且つ埋設軸22と異形ロッド27に挟み込まれている。したがって埋設軸22を引き抜くような荷重は、プレート12にも伝達され、埋設軸22に要求される耐荷重を軽減することができ、埋設軸22の長大化が不要になる。
【0037】
施工時は、まず柱41に下穴45と注入穴47を加工するほか、土台51に通し孔55を加工し、下穴45に埋設軸22を差し込み、通し孔55に異形ロッド27を差し込んだ後、それぞれに接着剤19を充填する。そして、充填した接着材19が裏側に到達したことを確認できれば、埋設軸22や異形ロッド27の位置を微調整し、接着剤19の乾燥を待つ。乾燥後、ネジ釘20でプレート12を柱41の下面に取り付け、これらを現地に輸送する。現地では、柱41と土台51を接近させ、接合ボルト38を差し込んで締め付けると、柱41と土台51が連結される。
【0038】
図5は、一方材が柱42で、他方材が柱脚金物52で、柱脚金物52の上に柱42を据え付ける連結構造を示している。本発明では、一方材と他方材の両方が木材である必要はなく、他方材については、各種金物を用いることもできる。この図では他方材を柱脚金物52としており、下板58と上板56を左右の直立板57でつないだ箱状で、これらを溶接で一体化してある。下板58は、基礎コンクリート61の上面に載置され、さらに基礎コンクリート61から突出するアンカーボルト62を差し込むため、二箇所に大孔60を設けてある。また上板56には、接合ボルト38の軸部を差し込むため、二箇所に小孔59を設けてある。
【0039】
この図では、柱42に埋め込む埋設軸23として二本のホゾシャフトを用いている。ホゾシャフトは、金属製の円柱棒で、柱42の下面から伸びる下穴45に埋め込む。なお下穴45は、埋設軸23を緩みなく差し込み可能な内径としてあり、埋め込まれた埋設軸23は、ドリフトピン69で柱42と一体化する。そのため埋設軸23の側周面には、上下二箇所に側孔37を設けてあり、柱42の側面には、側孔37と同心となる位置にピン孔49を加工してある。ピン孔49は、ドリフトピン69を緩みなく保持できる内径としてある。また埋設軸23の下端面中心には、接合ボルト38と螺合できるよう、メネジ35を設けてある。
【0040】
プレート13は、柱42と柱脚金物52との間に挟み込まれ、接着剤19で柱42に取り付け、埋設軸23の下端面と接触させる。そのため埋設軸23を引き抜こうとする荷重は、プレート13にも伝達し、埋設軸23やドリフトピン69に作用する荷重が軽減され、埋設軸23の長大化やドリフトピン69の本数増加が不要になる。なおプレート13には、接合ボルト38の軸部を差し込むため、二箇所に中孔16を設けてある。
【0041】
柱脚金物52を基礎コンクリート61に据え付ける際は、アンカーボルト62の先端を大孔60に差し込み、さらに大ワッシャ63と小ワッシャ64と底ナット65を順次差し込み、柱脚金物52の位置を微調整した後、底ナット65を完全に締め付ける。なお大孔60は、アンカーボルト62の位置誤差を吸収するためもので、大ワッシャ63は、大孔60を塞ぎ、底ナット65を安定させる。
【0042】
図6は、
図5の柱42と柱脚金物52を連結した状態を示している。埋設軸23は柱42に埋め込まれ、さらに柱42の側面を貫通するドリフトピン69により、双方は一体化されている。また柱脚金物52の上板56から差し込んだ接合ボルト38は、埋設軸23のメネジ35に螺合させ、柱42を柱脚金物52に引き寄せる。ただし柱42と柱脚金物52との境界には、プレート13が挟み込まれている。プレート13は、接着剤19で柱42に取り付けられ、埋設軸23の下端面は、プレート13と接触している。
【0043】
地震などにより、柱42の上部に水平荷重が作用すると、柱42は柱脚金物52から浮き上がろうとするため、接合ボルト38には引張荷重が作用する。この引張荷重により、埋設軸23は柱42から引き抜かれようとするが、柱42と一体化したプレート13により、これを阻止する。そのため埋設軸23に作用する引き抜き荷重が抑制され、ドリフトピン69の打ち込み本数を増やすことなく強度を確保できる。また接着剤19により柱42の下面が拘束され、ドリフトピン69を起点とする柱42のひび割れも防止できる。
【0044】
図7は、一方材が柱43で、他方材が梁53で、柱43の上部側面に梁53の端面を接触させ、これらをL字状に一体化する連結構造を示している。柱43に埋め込む埋設軸24には、先の
図1と同様、ラグスクリューを用いる。ただしこの構造では、柱43の側面から梁53に向けて接合ボルト38を差し込むため、埋設軸24の中心には、貫通孔31を設けてある。また埋設軸24を埋め込むため、柱43の側面には、両側面を貫通する下穴45を上下二箇所に加工してある。
【0045】
他方材である梁53には、埋設軸24と同心となる位置にラグスクリュー28を埋め込む。このラグスクリュー28は、接合ボルト38と螺合できるよう、一端面の中心に
メネジ29を設けてある。また梁53の端面には、ラグスクリュー28を埋め込むため、有底穴66を加工してある。なお梁53に埋め込むラグスクリュー28は、耐荷重の向上を目的として、延長を増大させてある。
【0046】
プレート14は、柱43と梁53との間に挟み込まれ、しかも梁53の横断面と同じ大きさとしてあり、ネジ釘20で柱43の側面に取り付ける。そしてプレート14と埋設軸24を接触させることで、埋設軸24の引き抜けを防止する。なおプレート14には、ネジ釘20を差し込むため、五箇所に抜き孔17を設け、その一端には、ネジ釘20の頭部を収容する座グリ穴18を設けてある。また接合ボルト38の軸部を差し込むため、中央の二箇所に中孔16を設けてある。
【0047】
埋設軸24を埋め込む下穴45の延長は、必然的に柱43の幅と等しく、埋設軸24の延長も制限を受ける。しかしプレート14を用いることで、引き抜き荷重に対し、埋設軸24の延長と同等の効果を得ることができる。対して梁53に埋め込むラグスクリュー28は、埋め込み作業に支障がない範囲で長尺化可能で、あえてプレート14を使用する必要はない。
【0048】
図8は、
図7の柱43と梁53を連結した状態を示している。埋設軸24は柱43の側面を貫くように埋め込まれ、また梁53の端面にはラグスクリュー28が埋め込まれている。そして、柱43の側面に露出する貫通孔31に接合ボルト38の先端を差し込み、これを梁53に埋め込まれたラグスクリュー28の
メネジ29に螺合させると、梁53の端面が柱43の側面に密着し、双方がL字状に連結される。なおプレート14は、ネジ釘20で柱43に取り付けられ、埋設軸24の端面と接触している。そのため柱43と梁53を引き離すような荷重は、埋設軸24とプレート14の双方で受け止められ、埋設軸24に作用する荷重が緩和され、信頼性が向上する。
【0049】
図9は、一方材が柱41で、他方材が柱脚金物54で、柱脚金物54の上に柱41を据え付けるほか、埋設軸25の下端面からオネジ30が突出している連結構造を示している。この図の埋設軸25は、突条33を有するラグスクリューで、その下端面からオネジ30が突出しており、これをプレート11の中孔16を経て柱脚金物54の小孔59に差し込み、その先端に接合ナット39を螺合させる。そして接合ナット39を締め付けると、埋設軸25が引き寄せられ、柱41が柱脚金物54に据え付けられる。なおこの図の柱脚金物54は、中空の角形で、下板58と上板56を左右の直立板57でつないでおり、底ナット65で基礎コンクリート61に据え付ける。またプレート11は、柱41下面の段差46に埋め込み、接着剤19で取り付ける。
【0050】
図10は、
図9の柱41と柱脚金物54を連結した状態を示している。埋設軸25は柱41に埋め込まれ、その下端面から突出するオネジ30は、プレート11と柱脚金物54の上板56を貫き、先端に接合ナット39を螺合してある。また埋設軸25の下端部に位置する頭部32は、プレート11に接触しており、埋設軸25を引き抜くような荷重は、円滑にプレート11に伝達される。
【0051】
これまでの各図に示すように、一方材や他方材の用途および配置のほか、埋設軸やプレートなどの構成要素は様々である。そして本発明は、各図に示す形態に限定される訳ではなく、実施可能な範囲において、各要素を自由に組み合わせることができる。例として、
図5の柱42下部に組み込むプレートは、一枚の矩形板ではなく、
図1のような円盤状として、二箇所に加工した段差に埋め込むこともできる。