(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【図面の簡単な説明】
【0011】
【
図1】第一の実施形態に係る転動装置を説明するための部分破断斜視図である。
【
図2】第一の実施形態に係る転動装置の部分縦断面正面図であり、
図1の状態を正面側から見た図である。
【
図3】第一の実施形態に係る内方部材としての軌道レールの外観斜視図である。
【
図4】第一の実施形態に係る外方部材本体部としての移動ブロック本体部の外観斜視図である。
【
図5】
図4で示した移動ブロック本体部を説明するための図であり、図中の分図(a)が側面視を、分図(b)が平面視を、分図(c)が底面視を、分図(d)が正面視を示している。
【
図6】
図4で示した移動ブロック本体部の斜視分解図であり、各図中の分図(a)が金属材料で構成された部位を示し、分図(b)が樹脂材料で構成された部位を示している。
【
図7】
図4で示した移動ブロック本体部の正面分解図であり、各図中の分図(a)が金属材料で構成された部位を示し、分図(b)が樹脂材料で構成された部位を示している。
【
図8】第一の実施形態に係る蓋体としてのエンドプレートの外観斜視図である。
【
図9】
図8で示したエンドプレートを説明するための図であり、図中の分図(a)が背面視を、分図(b)が平面視を、分図(c)が底面視を、分図(d)が側面視を示している。
【
図10】第一の実施形態に係る移動ブロックの縦断面を示す概略図であり、移動ブロック本体部とエンドプレートとの接続関係を説明するための図である。
【
図11】第二の実施形態に係るボールねじ装置の概略構成を示す断面図である。
【
図12】第二の実施形態に係るボールねじ装置の概略構成を示す分解斜視図である。
【
図13】第二の実施形態に係るエンドキャップの正面図であり、外方部材本体部としてのナット本体との接合面を示している。
【
図14】第二の実施形態に係るエンドキャップの要部斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
[第一の実施形態]
以下、本発明を実施するための好適な実施形態について、図面を用いて説明する。なお、以下の実施形態は、各請求項に係る発明を限定するものではなく、また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
【0013】
図1は、第一の実施形態に係る転動装置を説明するための部分破断斜視図である。また、
図2は、第一の実施形態に係る転動装置の部分縦断面正面図であり、
図1の状態を正面側から見た図である。さらに、
図3は、第一の実施形態に係る内方部材としての軌道レールの外観斜視図であり、
図4は、第一の実施形態に係る外方部材本体部としての移動ブロック本体部の外観斜視図である。
図5は、
図4で示した移動ブロック本体部を説明するための図であり、図中の分図(a)が側面視を、分図(b)が平面視を、分図(c)が底面視を、分図(d)が正面視を示している。
図6および
図7は、
図4で示した移動ブロック本体部の斜視分解図および正面分解図であり、各図中の分図(a)が金属材料で構成された部位を示し、分図(b)が樹脂材料で構成された部位を示している。またさらに、
図8は、第一の実施形態に係る蓋体としてのエンドプレートの外観斜視図であり、
図9は、
図8で示したエンドプレートを説明するための図であり、図中の分図(a)が背面視を、分図(b)が平面視を、分図(c)が底面視を、分図(d)が側面視を示している。
【0014】
第一の実施形態に係る転動装置10は、長手方向に延びて形成される内方部材としての軌道レール11と、この軌道レール11に複数のボール12を介して相対移動自在に組み付けられる外方部材としての移動ブロック21と、から構成されている。
【0015】
転動装置10を構成する部材の概略を説明すると、軌道レール11は、
図3に示すように、その長手方向と直交する断面が概略横長の矩形にて形成された長尺の部材であり、その表面(上面及び両側面)にはボール12が転がる際の軌道となる転動体転走溝11a…が、軌道レール11の全長にわたって形成されている。
【0016】
また、第一の実施形態に係る軌道レール11については、上面に4条、両側面に2条ずつ、合計8条の転動体転走溝11a…が形成されている。8条の転動体転走溝11a…は、それぞれ2条ずつが1つの組となるように、2条の転動体転走溝11a,11aが近接、且つ、並列するように形成されており、特に、軌道レール11の上面に形成された4条の転動体転走溝11a…については、各組が上面の幅方向両外側に寄せられた位置に配置されている。上面の幅方向両外側に寄せられた2条の転動体転走溝11a,11aの組と、これらの組に近接する側面に形成された2条の転動体転走溝11a,11aから成る各組とは、それぞれが軌道レール11の上側のコーナー部を挟んで対応する位置に配置されている。なお、第一の実施形態に係る軌道レール11の場合についても、従来技術の場合と同様に、
図3にて示すような直線的な形状で形成されても良いし、一定の曲率を持って曲線的に形成されても良い。
【0017】
一方、移動ブロック21は、
図4にて示すように、金属材料と樹脂材料とが分離不能な状態で一体的に組み付けられる外方部材本体部としての移動ブロック本体部22と、
図1にて示すように、移動ブロック本体部22における相対移動方向の両端面に対して取り付けられる蓋体としての一対のエンドプレート24,24と(
図8参照)、を備えて構成されている。
【0018】
図6および
図7にてより詳細に示されるように、第一の実施形態に係る移動ブロック本体部22における金属材料構成部位22aは、軌道レール11に形成された転動体転走溝11aと協働して負荷転動体転走路を形成する負荷転動体転走溝25を、組み付け時における軌道レール11との対向面に有している。また、移動ブロック本体部22における金属材料構成部位22aは、負荷転動体転走溝25から所定間隔離れた位置に、負荷転動体転走溝25に対して平行して貫通する貫通孔26を有している。
【0019】
移動ブロック本体部22における金属材料構成部位22aに貫通形成された貫通孔26には、
図6および
図7中の分図(b)にて示される移動ブロック本体部22における樹脂材料構成部位22bが分離不能な状態で一体的に組み付けられている。すなわち、移動ブロック本体部22における樹脂材料構成部位22bは、2列の無負荷転動体転走路33,33が内部に形成された円筒形状をしたパイプ体27aを4本有するとともに、4本のパイプ体27aの両端部に配置された2枚のプレート体27bと、プレート体27bの外方側に向けて突出するように設けられた8個の戻し部材27cとを有して構成されている。
図4および
図5にて示すように、金属材料構成部位22aに貫通形成された4つの貫通孔26には4本のパイプ体27aが設置され、金属材料構成部位22aの軸方向の両端部には、それぞれ2枚のプレート体27bが密着して配置される。そして、4本のパイプ体27aと、2枚のプレート体27bと、8個の戻し部材27cは、すべてが一体的に結合して構成されており、例えば、金属材料構成部位22aに対して射出成型技術等を用いることで、
図4で示す状態に製造することが可能である。
【0020】
以上の様に、金属材料構成部位22aに貫通形成された貫通孔26に対して樹脂材料構成部位22bのパイプ体27aを導入設置することにより、転動体転走溝11aと負荷転動体転走溝25とによって形成される負荷転動体転走路と平行配置された無負荷転動体転走路33が形成されることとなる。
【0021】
次に、戻し部材27cのより具体的な構成について説明を行う。第一の実施形態に係る戻し部材27cは、移動ブロック本体部22における金属材料構成部位22aの相対移動方向の両端面側に4つずつ、合計8個設置される部材である。8個の戻し部材27cのそれぞれには、パイプ体27aの内部に形成された2列の無負荷転動体転走路33,33の一端と、金属材料構成部位22aに2条ずつ隣接して形成された負荷転動体転走溝25,25の一端とをつなぐように、2条の内周側方向転換溝35aが形成されている。なお、移動ブロック本体部22を構成する金属材料構成部位22aと樹脂材料構成部位22bについては、上述したように射出成型技術によって一体的に構成されているので、負荷転動体転走路と無負荷転動体転走路33とをつなぐ内周側方向転換溝35aについては、段差なく連結状態を実現することが可能となっている。
【0022】
続いて、
図8および
図9を用いて第一の実施形態に係るエンドプレート24の構成を説明する。第一の実施形態に係るエンドプレート24は、移動ブロック本体部22における相対移動方向の両端面に対して戻し部材27cを覆って取り付けられる部材である。そして、エンドプレート24には、移動ブロック本体部22との取付面側に対して外周側方向転換溝35bが形成されており、この外周側方向転換溝35bと戻し部材27cの内周側方向転換溝35aとが協働することによって、負荷転動体転走路の一端と無負荷転動体転走路33の一端とをつなぐ方向転換路35を形成することが可能となっている。
【0023】
また、第一の実施形態に係るエンドプレート24には、移動ブロック本体部22との取付面側に突出する突起部24bが形成されている。この突起部24bは、隣り合って形成される2条の外周側方向転換溝35b,35bごとに形成されるものであり、第一の実施形態では、4つ形成されている。また、エンドプレート24が有するこの突起部24bには、それぞれ外周側方向転換溝35b,35bが形成されている。
【0024】
一方、エンドプレート24が組み付けられる移動ブロック本体部22には、エンドプレート24が有する突起部24bが嵌り込むこととなる凹部29aが形成されている(
図6および
図7中の分図(b)参照)。したがって、エンドプレート24が戻し部材27cを覆うように移動ブロック本体部22に設置されると、戻し部材27cの内周側方向転換溝35aとエンドプレート24の外周側方向転換溝35bとによって形成されるこの方向転換路35のうち、外周側方向転換溝35bがエンドプレート24の有する突起部24bの先端まで延びて形成されているので、無負荷転動体転走路33と方向転換路35の一部である外周側方向転換溝35bとの繋ぎ目は、移動ブロック本体部22の内部に位置することとなる。
【0025】
一方、内周側方向転換溝35aについては、戻し部材27cと、2列の無負荷転動体転走路33,33が内部に形成されたパイプ体27aとが一体的に成型されることにより、繋ぎ目は存在しない。よって、第一の実施形態では、方向転換路35の少なくとも一部と無負荷転動体転走路33との繋ぎ目が、移動ブロック本体部22の内部に位置するように構成されている。
【0026】
この様にして構成された移動ブロック本体部22における移動方向の両端面に対して、戻し部材27cを覆うようにして一対のエンドプレート24,24を設置することで、移動ブロック21が完成する。すなわち、戻し部材27cが一体的に成型された移動ブロック本体部22の両端面に対して一対のエンドプレート24,24を戻し部材27cを覆うようにして組み付けることにより、負荷転動体転走路、無負荷転動体転走路33、及び一対の方向転換路35,35が形成され、これらの転走路によって形成される無限循環路に配置された複数のボール12が、軌道レール11に対する移動ブロック21の相対移動に伴って無限循環路内を循環することとなる。
【0027】
ここで、
図10を参照図面に加えて、第一の実施形態に係る移動ブロック21の優位な点を説明する。なお、
図10は、第一の実施形態に係る移動ブロック21の縦断面を示す概略図であり、移動ブロック本体部22とエンドプレート24との接続関係を説明するための図である。
【0028】
上述したように、第一の実施形態に係る方向転換路35の一部である外周側方向転換溝35bは、突起部24bの先端まで延びて形成されているので、無負荷転動体転走路33と方向転換路35との繋ぎ目は、移動ブロック本体部22の内部に位置することとなる。すなわち、
図10において、移動ブロック本体部22とエンドプレート24との接続面が符号(α)の位置であるのに対して、無負荷転動体転走路33の一部である外周側方向転換溝35bと方向転換路35との繋ぎ目は符号(β)の位置となっている。また、かかる構成によって、
図10に示す第一の実施形態に係る方向転換路35の一部である外周側方向転換溝35bは、突起部24bの先端まで延びて形成されているので、無負荷転動体転走路33と接続する経路中に長さLを有する直線部分が存在している。
【0029】
したがって、第一の実施形態によれば、方向転換路35の経路中には長さLを有する直線部分が存在しており、また、方向転換路35と無負荷転動体転走路33との繋ぎ目が、移動ブロック本体部22の内部に位置するように構成されており、さらに、方向転換路35と無負荷転動体転走路33との直線的な経路中に前記繋ぎ目が存在しているので、仮に前記繋ぎ目に段差が存在した場合であっても、リテーナ13先端は前記繋ぎ目に引っ掛かり難い構造となっている。
【0030】
さらに、第一の実施形態の場合、方向転換路35と無負荷転動体転走路33との繋ぎ目には、それぞれテーパ形状Tが形成されているので、リテーナ13によって整列状態となったボール12列は、さらにスムーズな転走動作を実現可能となっている。
【0031】
なお、方向転換路35の直線部分の長さLについては、リテーナ13の無い総ボールタイプの場合には、L=1.5Da(Daは、ボール径)以上あればボール列のスムーズな転走動作が実現可能であり、さらに、L=2.0Da(Daは、ボール径)以上とすることで、設計上の安全率が飛躍的に向上する。一方、ボール12列の整列のためにリテーナ13を用いるタイプの場合には、長さLをボール2ピッチ分とすることで、ボールリテーナのスムーズな転走動作が実現可能となる。
【0032】
また、方向転換路35と無負荷転動体転走路33との繋ぎ目に形成されるテーパ形状Tについては、T=1.0Da(Daは、ボール径)以上とすることが好ましい。
【0033】
さらに、第一の実施形態では、
図9中の分図(a)に示すように、第一の実施形態に係るエンドプレート24においては、8条ある外周側方向転換溝35bのそれぞれに対して、潤滑剤供給部38aから外周側方向転換溝35bまでの経路が8条ごとで同様な形状・距離の経路を介して潤滑剤が供給されるように、本発明に係る潤滑剤供給路としての潤滑剤供給溝38が形成されている。すなわち、第一の実施形態に係る潤滑剤供給溝38は、枝分かれした溝が、ほぼ同一の形状(対称形状)及びほぼ同一の距離を有して8条ある外周側方向転換溝35bのそれぞれに到達するように構成されている。したがって、第一の実施形態に係る潤滑剤供給溝38によれば、8条ある外周側方向転換溝35bに対して均一に潤滑剤が供給されることとなり、潤滑不良による転動装置の不具合発生を適切に防止することが可能となっている。
【0034】
また、第一の実施形態に係る潤滑剤供給溝38は、エンドプレート24が有する突起部24bの先端部にまで形成されている。すなわち、第一の実施形態によれば、方向転換路35と無負荷転動体転走路33との繋ぎ目に対して、潤滑剤が供給されることとなる。すなわち、第一の実施形態において、突起部24bに形成された潤滑剤供給溝38は、無負荷転動体転走路33につながるように形成されているのである。これにより、直線経路の箇所で潤滑剤が供給されることになるので、ボールに対して潤滑剤が好適に塗布されることとなり、潤滑不良による転動装置の不具合発生を適切に防止することが可能となっている。
【0035】
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施形態に記載の範囲には限定されない。上記第一の実施形態には、多様な変更又は改良を加えることが可能である。
【0036】
例えば、上述した第一の実施形態では、4本のパイプ体27aと、2枚のプレート体27bと、8個の戻し部材27cのすべてが、一体的に結合して構成されていたが、これらの部材を別々に構成し、組み合わせることで構成することも可能である。
【0037】
また、上述した第一の実施形態では、8条の無限循環路を備えた転動装置を例示して説明したが、本発明を適用可能な転動装置はこれに限られず、無限循環路の条数はどの様な数であっても良い。
【0038】
さらに、上述した第一の実施形態では、本発明に係る転動装置をリニアガイドとして構成した場合を例示していたが、本発明は、リニアガイド以外の転動装置、例えば、ボールねじ装置に対しても適用可能である。
【0039】
[第二の実施形態]
そこで、次に、本発明の多様な適用例として、
図11〜
図14を用いることで、第二の実施形態に係る転動装置について説明を行う。ここで、
図11は、第二の実施形態に係るボールねじ装置の概略構成を示す断面図である。また、
図12は、第二の実施形態に係るボールねじ装置の概略構成を示す分解斜視図である。
【0040】
図11および
図12に示すように、第二の実施形態に係るボールねじ装置100は、内方部材としてのねじ軸101と、多数のボール102を介してねじ軸101に螺合する外方部材としてのナット部材103とから構成され、ねじ軸101とナット部材103との相対的な回転時にボール102を無限に循環させるための無限循環路Bを備えている。無限循環路Bは、ねじ軸101の内周面とナット部材103の外周面との間に形成された負荷転動体転走路としての負荷ボール通路Aと、負荷ボール通路Aとナット部材103に形成された無負荷転動体転走路としてのボール戻し孔146の両端側を接続する一対の方向転換路C(C1,C2)とによって構成されている。
【0041】
ナット部材103は、外方部材本体部としての鋼製のナット本体104と、このナット本体104に装着される合成樹脂性の一対の蓋体としての一対のエンドキャップ105(105A,105B)とを有し、これら一対のエンドキャップ105A,105Bが、ナット本体104の軸方向両端部に嵌合するように装着、固定されることによって、ナット本体104と協働して方向転換路Cが構成され、ボール102の無限循環路Bが完成される。
【0042】
このようなボールねじ装置100では、ナット部材103をねじ軸101に対して相対的に回転させると、これらねじ軸101とナット部材103との相対的な回転によってナット部材103がねじ軸101の方向へ運動する。この際、負荷ボール通路A内をボール102が荷重を受けながら転がる。このため、
図11で示されるように無限循環路B内で互いに隣接するボール102の間にはスペーサ120が介装されており、ボール102同士が直接的に接触することが防止されている。かかるスペーサ120は合成樹脂により製作された円盤状の部材であり、その表裏両面にはボール102の球面が着座する球面座が形成されている。
【0043】
そして、負荷ボール通路Aの一端まで転がったボール102は、ナット部材103の一端側に形成された方向転換路Cを介してボール戻し孔146内へ進入し、ボール戻し孔146内を転動した後、ナット部材103の他端側に形成された方向転換路Cを介して元の負荷ボール通路Aに戻される。
【0044】
ここで、
図13および
図14を参照図面に加える。
図13は、第二の実施形態に係るエンドキャップ105Aの正面図であり、外方部材本体部としてのナット本体104との接合面を示している。また、
図14は、第二の実施形態に係るエンドキャップ105Aの要部斜視図である。
【0045】
図11〜
図14において示されるように、第二の実施形態に係るエンドキャップ105(105A)は、ナット本体104との接合面側に突起部151を有している。エンドキャップ105Aが有するこの突起部151には、それぞれに方向転換路C(C1,C2)が形成されている。
【0046】
一方、エンドキャップ105(105A,105B)が組み付けられるナット本体104には、エンドキャップ105(105A,105B)が有する突起部151が嵌り込むこととなる凹部147が形成されている(
図12参照)。したがって、エンドキャップ105(105A,105B)がナット本体104に設置されると、方向転換路C(C1,C2)はエンドキャップ105(105A,105B)の有する突起部151の先端まで延びて形成されているので、方向転換路C(C1,C2)と無負荷転動体転走路としてのボール戻し孔146との繋ぎ目は、外方部材本体部であるナット本体104の内部に位置することとなる。
【0047】
以上のように、ナット本体104における移動方向の両端面に対して、一対のエンドキャップ105(105A,105B)を設置することで、ナット部材103が完成する。なお、詳細な図示は省略するが、
図11〜
図14で示されたボールねじ装置100に対しても、
図10を用いて説明した方向転換路の経路中に存在する直線部分の長さLの条件や、テーパ形状Tについての条件を満足するような形態を採用することができる。かかる構成を採用することで、上述したリニアガイドとしての転動装置10と同様の効果を発揮することのできるボールねじ装置100を実現することが可能となる。
【0048】
また、第二の実施形態に係るボールねじ装置100では、
図13および
図14にて示すように、突起部151に対して本発明に係る潤滑剤供給路としての潤滑剤供給溝138を設ける構成が採用できる。すなわち、第二の実施形態に係るエンドキャップ105(105A,105B)においては、潤滑剤供給部138aから突起部151内に形成された方向転換路C(C1,C2)に対して潤滑剤が供給されるように、潤滑剤供給溝138が形成されている。この潤滑剤供給溝138は、エンドキャップ105(105A,105B)が有する突起部151の先端部にまで形成されているので、第二の実施形態によれば、方向転換路C(C1,C2)と無負荷転動体転走路としてのボール戻し孔146との繋ぎ目に対して、潤滑剤が供給されることとなる。すなわち、第二の実施形態において、突起部151に形成された潤滑剤供給溝138は、無負荷転動体転走路としてのボール戻し孔146につながるように形成されているのである。これにより、直線経路の箇所で潤滑剤が供給されることになるので、ボール102に対して潤滑剤が好適に塗布されることとなり、潤滑不良によるボールねじ装置100の不具合発生を適切に防止することが可能となっている。
【0049】
なお、
図13および
図14で示した潤滑剤供給溝138については、エンドキャップ105(105A,105B)の表面に対する溝加工のみで形成できることから、貫通孔加工や埋栓取付け等の製作工程を有した従来技術に比べて、大幅な製造コストの削減効果を得ることが可能となっている。
【0050】
以上の様な変更又は改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。