(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6351500
(24)【登録日】2018年6月15日
(45)【発行日】2018年7月4日
(54)【発明の名称】プロジェクタ利用アソート装置
(51)【国際特許分類】
B65G 1/137 20060101AFI20180625BHJP
【FI】
B65G1/137 E
【請求項の数】4
【全頁数】13
(21)【出願番号】特願2014-259528(P2014-259528)
(22)【出願日】2014年12月22日
(65)【公開番号】特開2016-117582(P2016-117582A)
(43)【公開日】2016年6月30日
【審査請求日】2017年9月12日
【早期審査対象出願】
(73)【特許権者】
【識別番号】502380361
【氏名又は名称】トーヨーカネツソリューションズ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100110559
【弁理士】
【氏名又は名称】友野 英三
(72)【発明者】
【氏名】渡辺 一人
【審査官】
福島 和幸
(56)【参考文献】
【文献】
特開2006−213463(JP,A)
【文献】
特開平10−167428(JP,A)
【文献】
特開2014−091609(JP,A)
【文献】
特開2002−154623(JP,A)
【文献】
特開2011−140388(JP,A)
【文献】
特開2004−234680(JP,A)
【文献】
米国特許第08423431(US,B1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65G 1/137
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
物品に係るIDが入力されるID入力部と、
前記入力されたIDに紐づけられた物品に関するアソート情報であって、前記物品のアソート作業指示情報と該アソート作業指示情報を投影すべき投影場所に係る情報を含むアソート情報を取得する制御部と、
前記制御部から指示されたアソートに関する情報を、前記物品が投入されるべき出荷容器、前記出荷容器近傍のラック棚、前記ラック棚が存在するアソートフロア入口近傍、の少なくともいずれかに投影する投影部と、
アソート作業が終了した旨の信号を受信するアソート作業終了信号受信部と
を備えたプロジェクタ利用アソート装置であって、
前記制御装置は、
前記ID入力装置にて入力されたID情報に紐づけられアソートすべき対象である第1の物品に係る第1のアソート情報を取得して前記投影部に対して前記第1の投影場所に第1のアソート作業指示情報を投影するように制御し、
前記アソート作業終了信号受信部から前記第1の物品に係る前記アソート作業終了情報を取得した場合には、前記ID情報に紐づけられ前記第1の物品の次のアソート対象である第2の物品に関する第2のアソート情報を取得して前記投影部に対して、前記第1の投影場所への前記投影から追尾して前記第2の投影場所に第2のアソート作業指示情報を投影するように制御し、前記第2のアソート情報がない場合には一連のアソート作業を終了させる
ことを特徴とするプロジェクタ利用アソート装置。
【請求項2】
前記映像は、前記アソート対象物の映像及び/若しくは前記アソート対象物を特定する識別マーク、文字、図形、記号、色彩、写真のうちの少なくとも一つの情報映像によって、前記アソート対象物の数量、大きさ、色、濃淡のうちの少なくとも一つを表すものであることを特徴とする請求項1記載のプロジェクタ利用アソート装置。
【請求項3】
本発明のプロジェクタ利用アソート装置の前記映像は、前記アソート対象である物品の前記出荷容器への投入作業の終了のアクションを催促するための映像情報及び/若しくは商品個別情報を含むことを特徴とする請求項1もしくは2記載のプロジェクタ利用アソート装置。
【請求項4】
本発明のプロジェクタ利用アソート装置の前記映像は、特定の前記アソートである物品の前記出荷容器への投入作業の終了の情報を、前記制御部及び/若しくは前記制御部に連接した画像認識部及び/若しくは音声認識部が認識した後、当該特定の前記映像の投影が終了されることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のプロジェクタ利用アソート装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、商品物流保管倉庫における物品(商品)の出荷において、物品を出荷先別に仕分け出荷容器に投入するアソートシステムに係り、特にプロジェクタ投影映像を用いたアソート作業補助に関する。
【背景技術】
【0002】
一般的に、商品保管倉庫においては、商品の出荷の際、多種多量の商品を効率よく入荷又は保管した上でそれらの商品を出荷先別にカート台車又はラックなどに選別仕分けを行い出荷する。この仕分けの方法としては、あらかじめ商品を入荷保管させた商品棚から、作業者が出荷先の商品を選択して出荷用ラックに投入しコンベヤラインなどに流してゆくピッキング方式と、同じ商品をカート台車など移動できる台車に積載し、作業者がアソートフロア内を移動しながら出荷先別の出荷容器に投入するアソート(種まき)方式がある。つまりアソートとは出荷先別に物品(商品)を集品投入することである。特に多品種でおびただしい数・種類の商品を効率よく出荷先別にアソートするシステムについては様々な方法が開発されている。
【0003】
アソート作業は、商品に貼付されたバーコード等の識別表示をバーコードリーダ等の装置を用いて読み取り、表示された出荷先情報に従ってその出荷容器やケースにその商品を投入する作業である。多品種の商品を出荷先別にアソートする作業は、作業者による手作業で行われる場合が多く、簡単な作業ではあるが単純継続作業であることから投入ミス(以降、「アソートミス」と称する。)も発生し易い。近年では、アソートミスを防止するための様々な技術開発がされており、下記に挙げるような参考文献によっても各種技術思想の提案がなされている。
【0004】
例えば、特許文献1では、商品投入容器のある棚開口の周囲に囲うように蛍光管を設置して点灯させることにより、商品の出荷先別の棚を作業者が間違えることなく投入できるようにした技術思想が開示されている。上記商品は全てバーコード等で出荷先が設定されており、情報管理装置によって管理されているため、その商品の出荷先の容器開口の蛍光管だけを点灯させることができ、作業者はそのライトに従って商品を投入すればよい。また開口の前面には数量表示なども点灯しているため、投入する商品の数もその数量表示に従えばよい。
【0005】
しかしこのようなシステムの場合、全ての投入容器に点灯するライト及び数の表示器等の設備の設置が必要であり、それらの設備は全て入出庫管理システムと連動していなければならない。おびただしい種類の商品を的確に選択し顧客別の配送容器に正確に投入することを要求される商品出荷配送センターにおいて、このようなシステムを投入することは膨大な設備投資を伴うことは言うまでもない。
【0006】
例えば、特許文献2では、装置組立作業支援の一手法として、作業順番に則り作業者が作業部品格納箱から取り出すべき部品の位置を、プロジェクタから投影される映像を介して指示する作業支援装置の技術思想が開示されている。映像による部品の指定及び映像を介した作業指示を行う作業支援方法は、作業者の単純ミスを回避するために有効である。
【0007】
しかし特許文献2においては、その作業が
的確に成されたか否かについての判断は、部品取り出しにおける作業者の手の動きによる遮光のみをセンサーで感知する仕組みとなっており、その後の組立作業行為そのもの
的確性については言及がされていない。つまり、課題においても装置を組み立てる製造工程においての限られた部品を正確に取り出すことに限定されており、組立作業行為自体の正確性を支援又は追求するものではない。
【0008】
前述のように、商品配送センターにおけるおびただしい種類の物品の選択及びそれら
の配送容器への投入(アソート作業)の
的確性を支援するという本発明の課題とは趣旨を異にするものと言える。
【0009】
以上のように、多品種多種類の商品を顧客である仕向け先に配送するための物流拠点におけるアソート作業においては、指定された商品を必要な数だけ
的確に選択し、アソートエリアの配送容器に正確に投入するというすべての作業行為に対して、単純ミスであるアソートミスを発生させることなく、早く、継続して作業をさせる支援技術が望まれている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0010】
【特許文献1】特開2012−240765号公報
【特許文献2】特開2008−222386号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
上記のように、これまでのシステムもしくは技術的思想では、一定のアソートエリアでアソート作業を行える作業者の数及び商品種類数は制限されており、同時に多品種商品を同じエリアでアソートすることができなかった。おびただしい数の出荷先別に設けられたアソート用棚又はアソート容器のラックが配置されたアソートエリアは、非常に広いスペースが必要である。そのスペースの一定エリアでアソート作業できる作業者及び商品種類数が限定されてしまうということは、倉庫スペースの有効活用の観点からも好ましいとは言えない。
【0012】
さらに、作業者のアソートミス排除の観点からも同様な不都合が生ずる。つまりアソートミスを排除するためにランプ等の点灯によって作業者への簡易誘導を行うために、同時に多数のランプの点灯が必要になるが、ランプの仕様やランプ色の種類には限りがある。近似したランプ色では作業者による誤認が生ずる。このようなことから作業者による多品種商品の同時アソートができないということは、作業効率の観点から有効ではない。
【0013】
初心者でもわかり易く、ミスなく必要な商品を選択して顧客別の指定された出荷容器に確実に投入するというアソート作業を、単純に継続して早く作業させるための
的確な支援システムが望まれている。また、その作業指示は商品物流センターにおける入出庫管理システム及び倉庫保管管理システムと連動し、受注出荷情報に基づく顧客別配送管理システムの一環でなくてはならない。
【0014】
このように、商品物流保管倉庫での物品(商品)の出荷の際の出荷先別アソート作業において、アソートフロアの有効活用を図り、アソート作業のスピードアップを図りつつ作業者のアソートミスを最小限にするアソートシステム及びそのための装置の開発が望まれていた。本発明はこうした従来の技術上の問題点を解決することを企図したものであり、アソート作業の作業性を格段に向上させつつ、フロア活用における経済効率も格段に向上させることの可能な物品のアソートシステムを提供することをその課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0015】
かかる課題を解決するため、本発明に係るプロジェクタ利用アソート装置は、アソート対象物を投入する出荷容器に映像を投影する投影装置(プロジェクタ)と、前記アソート対象物を掲載した移動手段と、前記アソート対象物を投入する出荷容器と、前記アソート対象物の出荷情報処理装置と、前記アソート対象物出荷情報処理装置と連動した前記投影装置の制御装置と
を具備して構成される。
【0016】
本発明のプロジェクタ利用アソート装置の前記映像は、前記出荷情報処理装置から前記アソート対象物の出荷に伴い伝達され、前記投影装置の制御装置から指示された前記アソート対象物を特定するための紐付けされた映像であって、前記アソート対象物を投入する出荷容器に投影され、及び/若しくは前記出荷容器近傍のラック棚、及び/若しくはアソートフロア入口近傍に投影される映像であることを特徴とする。
【0017】
本発明のプロジェクタ利用アソート装置の前記映像は、前記アソート対象物の映像及び/若しくは前記アソート対象物を特定する情報映像(識別マーク、文字、図形、記号、色彩、写真)であって、数量、大きさ、色、濃淡、点滅が選択され、複数の前記アソート対象物をアソートすべき出荷容器及び/若しくは近傍に同時に投影されることを特徴とする。
【0018】
つまり、本発明のプロジェクタ利用アソート装置は、出荷情報処理装置から発せられた特定商品の出荷指示に従い、投影装置の制御装置が、その特定商品の映像を選択し且つその特定商品の出荷容器及びラック棚位置情報と共に投影装置に伝達し、その映像をラック棚の特定商品の出荷容器に投影させる。同様に、その特定商品の出荷容器を配置したラック棚のあるアソートフロアの入口近傍にも特定商品の映像を投影する。出荷容器のあるラック棚への誘導のためにラック棚の上部近傍に投影してもよい。
【0019】
従来は、作業者が商品をアソートすべき出荷容器を探し出すための点灯ランプ又は表示がアソートフロア及びラック棚、出荷容器の各々に設置されている必要があり、それらは全て出荷管理情報に電気的に接続されていることを要するため、膨大な設備投資が必要であった。しかし本発明のプロジェクタ利用アソート装置においては、プロジェクタ装置によって映像投影できる範囲であれば全て対応できるため設備投資は大幅に削減できる。プロジェクタ装置の数は必要に応じて増やし、併設すればよい。
【0020】
本発明によればアソート作業者は、自らのアソート商品を特定する映像が入口に投影されたアソートフロアを選択し、同様に映像が上部近傍に投影されたラック棚に向かい、映像が投影された出荷容器に映像の指示する数だけ商品を投入するだけでアソート作業が終了する。その映像は、投入すべき出荷容器を順番に示すことにより作業者が移動する距離及び時間を最短に設定することができる。映像による指示は、作業者にとって非常に簡単でわかり易く、且つ視覚を通して強く印象に残る情報であるためミスが激減し、長時間の継続作業が容易となる。
【0021】
商品の映像は、その商品ごとに予め作成された映像情報であり、前記識別マーク、文字、図形、写真等を含めて映像の内容に制限はない。アソートすべき商品の数も指定できる。その他、作業者に伝達すべき特定商品の付随情報についても映像の中に含めることができるため、視覚認知できる情報であればあらゆる情報を作業者に伝達及び指示することができる。
【0022】
本発明のプロジェクタ利用アソート装置の前記映像は、前記アソート対象物の前記容器への投入作業の終了のアクションを催促するための映像情報及び/若しくは商品個別情報を含むことを特徴とする。
【0023】
本発明のプロジェクタ利用アソート装置の前記映像は、特定の前記アソート対象物の前記出荷容器への投入作業の終了の情報を、前記投影装置の制御装置及び/若しくは前記投影装置の制御装置に連接した画像認識装置及び/若しくは音声認識装置が認識した後、当該特定の前記映像の投影が終了されることを特徴とする。
【0024】
つまり本発明のプロジェクタの商品の映像の中には、作業終了の際、作業者がアクションすべき方法も情報として含めることができる。出荷容器に投入すべき商品の選択作業、投入する数、特有商品における付随作業、出荷容器交換作業など各々の作業、そして作業終了時に作業者が返信伝達すべきアクションを、投影された映像を介して作業者が認知することができる。そして作業者は、作業終了後そのアクションを実施すればよい。
【0025】
もちろんそのアクションの方法は、電気スイッチ操作であってもよく、集音マイクを介した音声送信又は無線送信手段、身体のアクションであってもよい。これらのアクションは、本発明のプロジェクタ利用アソート装置が感知し、その作業の終了を認知できればよい。身体のアクション等は、プロジェクタに画像認識装置(画像撮像認識装置)が有れば周知技術によって機械認識することができる。
【0026】
また、取り扱う商品の大きさやアソートフロアの数、出荷配送センターの広さ等によって制限を受ける様々な異なるアソート作業現場においても、本発明のプロジェクタ利用アソート装置は対応できる。例えば非常に長いアソートフロアをアソート作業者が移動するのであれば、それに応じたプロジェクタの数を併設すればよい。当然ながら本システムの指示情報は全て連接された出荷情報処理装置に従い、プロジェクタ制御装置によって、必要な範囲で必要な位置に設置されたプロジェクタが必要な映像を投影すればよい。
【0027】
つまり、本発明のプロジェクタ利用アソート装置は、出荷情報処理装置から発せられた特定商品の出荷指示に従い、投影装置の制御装置が、その特定商品の映像を選択し且つその特定商品の出荷容器の位置情報と共に投影装置に伝達し、その映像をアソートフロアの入口近傍やラック棚、商品出荷容器等に投影させるアソート作業支援システムである。
【発明の効果】
【0028】
本発明によれば、多品種多種類の商品を顧客である仕向け先に配送するための物流拠点のピアソート作業において、作業者が、指定された商品を必要な数だけ
的確に選択し、アソートフロアのラック棚に設定された出荷容器に正確に投入するというすべての作業行為に対して、単純なアソートミスを発生させることなく、早く、継続して作業をすることができる。
【0029】
また、出荷容器やラック棚、アソートフロア入口部等に出荷管理システムと連動した個別のランプ点灯設備を設置するなどの設備投資は不要であり、安全性と作業性を格段に向上させつつ、経済効率も格段に向上させることの可能な商品出荷システムが実現される。
【図面の簡単な説明】
【0030】
【
図1】本発明の一実施形態に係るプロジェクタ利用アソート装置の全体イメージを示した斜視概念図である。
【
図2】本発明の一実施形態に係るプロジェクタ利用アソート装置のラック棚部分を示した概念図である。
【
図3】本発明の一実施形態に係るプロジェクタ利用アソート装置のラック棚部分を示した概念図である。
【
図4】本発明の一実施形態に係るプロジェクタ利用アソート装置のアソートフロア全体を示した概念図である。
【
図5】本発明の一実施形態に係るプロジェクタ利用アソート装置を構成する機能ブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0031】
以下、図面を参照して本発明を実施するための形態について説明する。なお、以下では本発明の目的を達成するための説明に必要な範囲を模式的に示し、本発明の該当部分の説明に必要な範囲を主に説明することとし、説明を省略する箇所については公知技術によるものとする。
【0032】
図1は、本発明の一実施形態に係るプロジェクタ利用アソート装置の全体イメージを示した斜視概念図である。同図に示すように、一般的に一つのアソートフロアでは、作業者15が侵入しアソート作業を全て終了した後は出口に達するように一方通行のUの字形態をとっている。
図1はアソートフロアの単一のフロアであって、通常はこの単一のアソートフロアが複数並列されてアソートフロア全体を構成している。
【0033】
アソートフロア2の中には多量の出荷容器が配膳されたラック棚16がUの字形態に設置され、その背後は出荷用コンベア13が併設されている。商品が全て投入された出荷容器は、出荷用コンベア13を経てトラックヤードから出荷される。作業者15は、アソートする商品17を掲載したカート台車18と共に移動しながらアソート作業を行う。
【0034】
図1に示すように、アソートフロア2の任意の位置にプロジェクタ制御装置12が設置され、支柱20を介してアソートフロア上部にプロジェクタ11が配置されている。プロジェクタ11からは、アソートすべき商品を認識できる投影映像19がラック棚16及び/若しくは出荷容器に投影されている。アソートフロア2の入口近傍には、商品配送センター管理システムと連動したプロジェクタ利用アソートシステムの端末機器21が入力装置22と共に設置されている。もちろんプロジェクタ制御装置12とプロジェクタ利用アソート装置の端末機器21とは連接している。プロジェクタ11は、プロジェクタ制御装置12で制御されている。
【0035】
本発明の一実施形態に係るプロジェクタ利用アソート装置1は、この端末機器21、プロジェクタ制御装置12、プロジェクタ11そしてアソートフロア全体のアソート使用機器で構成されている。
【0036】
作業者15は、商品17を掲載したカート台車18と共にプロジェクタ利用アソート装置の端末機器21に向かい、商品17及びカート台車の識別IDを入力装置22により入力する。これによりプロジェクタ利用アソート装置1は、アソートされる商品についての出荷先、出荷容器及びその位置、出荷時間、出荷数、その他付随情報を紐付け、アソート作業支援を開始する。
【0037】
商品17及びカート台車の識別IDは、バーコード等の識別ID読取り方式であってよい。商品17の識別IDは、出荷商品ID情報及び出荷容器ID情報に照合され、プロジェクタ11によって進入すべきアソートフロア2の入口近傍に投影映像19が投影されるため、作業者15は進入すべきアソートフロアを直ちに認識できる。
【0038】
次にプロジェクタ11は、商品をアソートすべきラック棚16及び出荷容器14に投影映像を順次照射する。作業者15は、映像内容に従いラック棚を見つけアソート作業を実行することができる。
【0039】
図2は、本発明の一実施形態に係るプロジェクタ利用アソート装置のラック棚部分を示した概念図である。同図に示すように、ラック棚16には、出荷先が決定されて出荷商品と紐付けされた出荷容器
14が配膳されている。 プロジェクタ11はラック棚16の上部近傍に設定されているが、本発明は、その位置を限定するものではない。また複数台のプロジェクタ11を並列仕様で稼働させてもよい。これらは従来の技術によって対応できる。出荷情報と連動したプロジェクタ11からは商品をアソートすべき出荷容器14に向かってその商品特有の投影映像19が順次又は同時に照射されて、作業者15のアソート作業の詳細を映像によって指示する。
【0040】
ラック棚16の出荷容器14はその識別ID(例えばバーコード等の識別子情報)により、ラック棚16の間口や配膳位置(保管住所)がすべて決定されており、その位置通りに配膳されている。また、出荷商品17も、その識別ID(例えばバーコード等の識別子情報)によって出荷先やアソート投入されるべき出荷容器14が全て予め決定されている。
【0041】
図3は、本発明の一実施形態に係るプロジェクタ利用アソート装置のラック棚部分を示した概念図である。
図3のラック棚16は、出荷容器14の配膳される位置を間口別に示している。同図に示すように、出荷容器14への投影映像は、出荷容器14の上への直接投影であってもよく、また容器近傍のラック棚間口23であってもよい。出荷容器14に投影された投影映像19は、作業者15の一つのアソート作業終了後の移動に伴い次の出荷容器14を追尾するように移動する。投影された各々の映像は、全て各々の個別作業のための異なる個別映像(条件により同一であってもよい。)であり、作業者が作業を間違えることはない。もちろん作業の優先順位をも映像情報の中には含まれる。優先順位は、作業者の最も早い作業の終了を考慮されて設定される。
【0042】
詳細は後述するが、商品配送センターの商品入出荷管理情報システムに連動するプロジェクタ制御装置が、作業者15がアソートすべき商品のラック棚16の出荷容器14に個別映像を投影し、作業者15はその商品をアソートする。作業者は投影映像の映像に示された指示に従ってその商品を出荷容器に投入すればよい。映像情報は作業者にとって視覚認識し易く、わかり易く且つ印象的で意識に残るため、非常に単純でわかり易い作業となる。アソートミスの発生を激減させることができる。
【0043】
図3に示すように、プロジェクタから投影される投影映像は、個別容器のみに映像投影されているように図には描かれているが、例えば投影映像はラック棚16の間口前面側をすべて一画面として投影するものであって、個別商品部分のみが必要映像であり、その他の部分は白色又は無色、黒色等の映像のない投影であってもよい。これらはプロジェクタ投影方式の従来技術の選択の問題であり、それは全て本願の技術思想に含まれる。加えて本願の特徴は、個別出荷容器の位置を明確に指示するための映像を作業者に示すために必要な情報と共に商品特有の情報やその他付随作業指示を作業者に伝達するための情報映像として投影することにある。
【0044】
図4は、本発明の一実施形態に係るプロジェクタ利用アソート装置のアソートフロア全体を示した概念図である。同図に示すように、アソートフロア2は複数のフロアが並列して全アソートフロアを構成している。本発明の一実施形態に係るプロジェクタ利用アソート装置のプロジェクタ11は、その設置位置や高さによって複数のアソートフロア2の出荷容器14を平行して投影することもできる。これらはプロジェクタ11の映像到達距離を考慮して設定すればよい。
【0045】
図4に示すように、プロジェクタ11から投影される映像は、個別商品の識別IDと出荷容器の識別IDに従い、アソートすべき商品の出荷容器位置及び時間、投影すべき個別商品の投影映像そして作業すべき作業者15が決定されているため、その指示情報に従いプロジェクタ制御装置12及びプロジェクタ11が映像を投影する。そして複数の個別商品の複数の投影映像が、複数の作業者に対して同時並行して複数の出荷容器に投影させることもできる。
【0046】
また、同一の作業者に対しても、複数の個別商品の個別投影映像を複数の出荷容器に投影することもできる。これらの複数の投影映像は、例えば投影映像の色、濃淡、番号表示等によって作業者に作業順番を指示することもできる。投影映像に数の表示を用いて複数の商品を同一出荷容器に投入することも可能である。
【0047】
このように本発明の一実施形態に係るプロジェクタ利用アソート装置によれば、投影映像によってアソートする商品や商品数のみならず、カタログ置き、出荷容器交換、出荷ラベル貼付等の特殊作業の指示も作業者に簡易に伝達することができる。これらの指示の詳細は、全て投影映像の中に盛り込むことができる。つまり投影映像の文字、図形、記号、画像形状、模様、色彩、濃淡等の違いを利用して様々な情報及び指示を作業者に伝達することができる。
【0048】
作業者は投影映像の指示及び指示順番等に従い単純作業をミスのないように実行することにより、アソート作業は論理的に最も早く実施することができるようになる。つまり作業者の作業ロス時間が最小になるように全ての作業順番及び作業組合せを論理的に予め設定することができる。もちろん作業者同士の作業の配分も作業者のスキルに応じて予め設定することができるため、同様に最短作業を論理的に設定対応することが可能となる。
【0049】
図5は、本発明の一実施形態に係るプロジェクタ利用アソート装置を構成する機能ブロック図である。同図に示されるように、本システムは商品配送センターの入出庫管理等を総合して管理する商品配送センター管理システム101に連動している。商品出荷管理情報システム110には、出荷商品ID情報111、出荷容器ID情報112、ラック棚情報113が含まれている。出荷容器ID情報112は、出荷容器位置情報150に連接している。その他、個別商品投影映像情報120、アソート作業プログラム160、特殊作業プログラム130、終了情報認知システム140等のシステムとも連動している。
【0050】
本発明の一実施形態に係るプロジェクタ利用アソート装置100では、商品出荷管理情報システム110の商品出荷情報に基づいて、出荷商品ID情報111の中の特定出荷商品IDと出荷容器ID情報112の中の特定出荷容器ID及びラック棚情報113(特定商品位置情報)が紐付けされる。特定出荷商品IDに基づいて個別商品投影映像情報120の中から特定商品投影画像が選択される。アソート作業プログラム160、特殊作業プログラム130によって、アソート作業現場に投影される映像情報がプロジェクタ制御装置12に伝達され、指示された投影映像をプロジェクタ11が投影する。
【0051】
終了情報認知システム140は、アソート作業のそれぞれの作業行為の終了情報を得て、各々の作業に係る投影映像の投影終了をプロジェクタ制御装置12に指示し、投影映像の投影を終了する。作業者による商品のアソート作業及び容器交換やラベル貼り等の特殊作業においては、それらの作業を終了した際、作業者はその作業終了の情報をプロジェクタ利用アソート装置に伝達する。
【0052】
上記の終了情報の伝達方法は、例えば作業者が装着したマイクによる音声情報入力であってもよいし、同様に装着した携帯通信機器のスイッチ入力であってもよい。またはラック棚近傍にあるボタンスイッチであってもフットスイッチであってもよい。又は特定の作業アクションをプロジェクタ11に併設された画像認識装置で画像認識する方法であってもよい。
【0053】
これらの終了情報を得て、本システムからは次の作業指示のための投影映像が投影されることになる。また、特定出荷容器には指示通りの特定商品が投入されたことを商品配送センター管理システム101が認知して、商品の出荷へと配送手順が進行される。これらの一連の作業は全て商品配送センター管理システム101によって管理することが可能である。
【0054】
本発明のプロジェクタの商品の映像の中には、作業終了の際、作業者がアクションすべき方法も情報として含めることができる。作業終了時に作業者が返信伝達すべきアクションを、投影された映像を介して作業者が認知することができる。そして作業者は、作業終了後そのアクションを実施すればよい。
【0055】
上記の終了情報の伝達方法は、例えば作業者が装着したマイクによる音声情報入力であってもよいし、同様に装着した携帯通信機器のスイッチ入力であってもよい。またはラック棚又は出荷容器近傍にあるボタンスイッチであってもフットスイッチであってもよい。又は特定の作業アクションをプロジェクタ11に併設された画像認識装置で画像認識する方法であってもよい。
【0056】
これらの終了情報を得て、本システムからは次の作業指示のための投影映像が投影されることになる。また、特定出荷容器には指示通りの特定商品が投入されたことを商品配送センター管理システム101が認知して、商品の出荷へと配送手順が進行される。これらの一連の作業は全て商品配送センター管理システム101によって管理することが可能である。
【0057】
なお、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することが可能であり、特許請求の範囲と均等の範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。例えば、入荷商品を倉庫内に保管する場合などは、倉庫内の特定位置に特定商品を入庫させる等の作業においては、本発明におけるアソート作業と同一であり、全て本システムによる対応が可能である。これらはいずれもすべて、本技術思想の一部である。
【0058】
また、上記では商品を投入するに当たって容器を用いる方法を例として説明したが、たとえばこの場合、容器を用いずに棚に直接投入する方法(棚の特定場所に位置決めして投入するものを含む)方法であってもよい。
【0059】
さらに、本プロジェクタ利用アソート装置については、アソート作業だけでなくラック棚に置かれた商品をピッキングし、カート台車に投入するピッキングシステムに用いても同様の技術的思想の範疇に属すものと考えることができる。
【産業上の利用可能性】
【0060】
上述したように、本プロジェクタ利用アソート装置に係る発明によれば、中間物流拠点である商品配送センターにおける作業者の商品アソート作業が格段に速くなり作業ミスも激減するため、経済効率も格段に向上させることが可能である。
【0061】
また本発明は、その適応作業を商品のアソート作業に限定されることなく、あらゆる物品のアソート作業又は配膳作業用途に対しても利用・適用可能である。よって本願は、商品物流産業の他、製造業、サービス業等各種産業に対して大きな有益性をもたらすものであり、産業の利用可能性は非常に大きい。
【符号の説明】
【0062】
1 プロジェクタ利用アソート装置
2 アソートフロア
11 プロジェクタ(投影装置)
12 プロジェクタ制御装置
13 出荷用コンベア
14 出荷容器
15 作業者
16 ラック棚(出荷容器棚)
17 商品
18 カート台車(カゴ車)
19 投影映像
20 支柱
21 プロジェクタ利用アソート装置の端末機器
22 入力装置
23 ラック棚間口