(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
容器体の口部に装着される装着キャップと、該装着キャップの天壁部に形成された貫通孔を通じて上下動自在に配置され、上方付勢状態で起立するステムと、該ステムの上端に繋がると共に吐出口が形成された押下げヘッドと、該押下げヘッドの押下げ、復帰動作に伴い、前記容器体内の内容物を、前記ステムを通じて前記吐出口から吐出させる吐出ポンプと、を備える吐出具において、
前記装着キャップの天壁部には、前記ステムを取り囲む内筒部が立設されており、
前記押下げヘッドには、該押下げヘッドの押下げ、復帰動作に伴い、前記内筒部の外周側にて上下動自在な外筒部が垂設されており、
前記吐出具は、前記内筒部に取り付けられた環状のストローク規制部材と、ストッパー部材とを備え、
前記ストローク規制部材は、ヒンジを介して互いに揺動可能に一体連結された第1周壁部及び第2周壁部を備え、該第1周壁部及び第2周壁部のそれぞれにおける前記ヒンジと反対側の端部を互いに嵌合させることで、環状をなすように形成されており、
前記ストッパー部材は、前記内筒部に着脱自在なC字状の嵌合壁部を備え、
前記ストッパー部材を前記内筒部に取付けた状態では、前記内筒部の軸方向に沿って前記ストッパー部材が前記ストローク規制部材の上側に配置されるとともに、前記外筒部の下端と前記天壁部の上面との間に前記ストッパー部材と前記ストローク規制部材とが挟まれることで前記押下げヘッドの押下げを阻止する一方、
前記ストッパー部材を前記内筒部から取外した状態では、前記外筒部の下端と前記天壁部の上面との間に前記ストローク規制部材が挟まれることで前記押下げヘッドの押下げストロークを規制することを特徴とする吐出具。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
そして、このような従来の吐出具においては、既存の吐出ポンプに対して吐出量を変更したものを提供したい場合には、新規の吐出ポンプを製作するか、あるいは、押下げヘッドの押下げストロークを規制するための部材を吐出ポンプ内部に取り付けるといった対応がなされていた。しかしながら、このような対応では、自動ライン製造の製造工程を変更又は新設する必要があり、より容易に吐出量の変更を可能とする吐出具が求められていた。
【0005】
また、前述したような従来の吐出具においては、押下げヘッドを覆うオーバーキャップを取り付けることで、流通過程等における不意の吐出を防止できるものの、材料の使用量を低減できるより簡素な構造とすることで、コストを削減することも求められる。
【0006】
本発明は、前記の現状に鑑み開発されたもので、既存の吐出ポンプに対して吐出量を容易に変更可能とすると共に、より簡素な構造にて流通過程等における不意の吐出を防止することができる吐出具を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
すなわち、本発明の要旨構成は以下のとおりである。
1.容器体の口部に装着される装着キャップと、該装着キャップの天壁部に形成された貫通孔を通じて上下動自在に配置され、上方付勢状態で起立するステムと、該ステムの上端に繋がると共に吐出口が形成された押下げヘッドと、該押下げヘッドの押下げ、復帰動作に伴い、前記容器体内の内容物を、前記ステムを通じて前記吐出口から吐出させる吐出ポンプと、を備える吐出具において、
前記装着キャップの天壁部には、前記ステムを取り囲む内筒部が立設されており、
前記押下げヘッドには、該押下げヘッドの押下げ、復帰動作に伴い、前記内筒部の外周側にて上下動自在な外筒部が垂設されており、
前記吐出具は、前記内筒部に取り付けられた環状のストローク規制部材と、ストッパー部材とを備え、
前記ストローク規制部材は、ヒンジを介して互いに揺動可能に一体連結された第1周壁部及び第2周壁部を備え、該第1周壁部及び第2周壁部のそれぞれにおける前記ヒンジと反対側の端部を互いに嵌合させることで、環状をなすように形成されており、
前記ストッパー部材は、前記内筒部に着脱自在なC字状の嵌合壁部を備え、
前記ストッパー部材を前記内筒部に取付けた状態では、
前記内筒部の軸方向に沿って前記ストッパー部材が前記ストローク規制部材の上側に配置されるとともに、前記外筒部の下端と前記天壁部の上面との間に前記ストッパー部材と前記ストローク規制部材とが挟まれることで前記押下げヘッドの押下げを阻止する一方、
前記ストッパー部材を前記内筒部から取外した状態では、前記外筒部の下端と前記天壁部の上面との間に前記ストローク規制部材が挟まれることで前記押下げヘッドの押下げストロークを規制することを特徴とする吐出具。
【0010】
2.前記ストッパー部材は、前記ストローク規制部材と弱化部を介して一体連結されている、前記
1の吐出具。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、ストッパー部材を内筒部に取付けた状態では、外筒部の下端と天壁部の上面との間にストッパー部材とストローク規制部材とが挟まれることで押下げヘッドの押下げを阻止する一方、ストッパー部材を内筒部から取外した状態では、外筒部の下端と天壁部の上面との間にストローク規制部材が挟まれることで押下げヘッドの押下げストロークを規制することができる。
【0012】
したがって、本発明によれば、既存の吐出ポンプに対して吐出量を容易に変更可能とすると共に、より簡素な構造にて流通過程等における不意の吐出を防止することができる吐出具を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【
図1】本発明の一実施形態に係る吐出具を示す側面図である。
【
図3】
図1の吐出具のストローク規制部材を示す図であり、(a)は開放状態での側面図、(b)は(a)のA−A断面図、(c)は閉鎖状態を(b)に準じて示す断面図である。
【
図4】
図3のストローク規制部材の変形例を
図3(b)〜(c)に準じて示す断面図である。
【
図5】
図1の吐出具からストッパー部材を取外し、押下げヘッドを押し下げた状態を示す縦断面図である。
【
図6】本発明の他の実施形態に係る吐出具を示す側面図である。
【
図8】
図6の吐出具のストローク規制部材及びストッパー部材を示す図であり、(a)は開放状態での側面図、(b)は(a)のB−B断面図、(c)は閉鎖状態を(b)に準じて示す断面図である。
【
図9】本発明の更なる他の実施形態に係る吐出具を示す一部断面側面図である。
【
図10】
図9の吐出具のストローク規制部材及びストッパー部材を示す図であり、(a)は開放状態での側面図、(b)は(a)のC−C断面図、(c)は内筒部に取付けたときの状態を示す平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、
図1〜
図5を参照して、本発明の一実施形態に係る吐出具について詳細に例示説明する。なお、本明細書において「上下方向」とは、ステムの軸線に沿う方向を意味し、「上方」とは、ステムから見て押下げヘッドが位置する側、「下方」とはその反対側を意味するものとする。
【0015】
図1〜
図2に示すように、本実施形態に係る吐出具1は、ボトル状をなす容器体の口部(図示省略)に装着される装着キャップ2と、該装着キャップ2の天壁部2aに形成された貫通孔2bを通じて上下動自在に配置され、上方付勢状態で起立するステム3と、該ステム3の上端に繋がると共に吐出口4が形成された押下げヘッド5と、該押下げヘッド5の押下げ、復帰動作に伴い、前記容器体内の内容物を、ステム3を通じて吐出口4から吐出させる吐出ポンプ6と、を備えている。
【0016】
本実施形態では、吐出具1には、押下げヘッド5及びステム3に連係した液用ピストン7と、内部をこの液用ピストン7が上下方向に摺動する液用シリンダ8と、押下げヘッド5に連係した空気用ピストン9が内部を上下方向に摺動すると共に、装着キャップ2の内側に取付けられた空気用シリンダ10と、液用シリンダ8からの液体と空気用シリンダ10からの空気とが合流する気液混合室11と、気液混合室11と吐出口4との間に配置された発泡部材12と、が設けられている。
【0017】
そして、吐出具1は、容器体の口部に装着した状態で押下げヘッド5をステム3と共に押し下げて液用シリンダ8内の液体及び空気用シリンダ10内の空気を加圧することにより、これらの液体及び空気を、気液混合室11に移送して合流させ、発泡部材12を通して発泡させて吐出口4から吐出させるようになっている。
【0018】
なお、本実施形態では、液用ピストン7と液用シリンダ8とで構成される吐出ポンプ6に加え、空気用ピストン9と空気用シリンダ10とで構成される空気用ポンプ13も設けることで、吐出具1をフォーマーディスペンサーとして構成しているが、このような構成に限定されるものではなく、空気用ポンプ13等を備えず、液体を泡状とすることなくそのまま吐出する構成とすることもできる。また、本実施形態では、ステム3は、押下げヘッド5と一体に成形された上側ステム3aと、該上側ステム3aに嵌合した下側ステム3bとによって構成されているが、その他の構成を採用してもよい。
【0019】
装着キャップ2の天壁部2aには、ステム3を取り囲む内筒部2cが立設されている。また、押下げヘッド5には、該押下げヘッド5の押下げ、復帰動作に伴い、内筒部2cの外周側にて上下動自在な外筒部14が垂設されている。本実施形態では、外筒部14は、押下げヘッド5と一体に成形された上側外筒部14aと、該上側外筒部14aに嵌合した下側外筒部14bとによって構成されているが、その他の構成を採用してもよい。
【0020】
また、吐出具1は、内筒部2cに取り付けられた環状のストローク規制部材15と、ストッパー部材16とを備えている。
図3に示すように、ストローク規制部材15は、ヒンジ15aを介して互いに揺動可能に一体連結された第1周壁部15b及び第2周壁部15cを備え、該第1周壁部15b及び第2周壁部15cのそれぞれにおけるヒンジ15aと反対側の端部を互いに嵌合させることで、環状をなすように形成されている。具体的には、第1周壁部15b側の端部に形成した鉤状の突片15dに、第2周壁部15c側の端部に形成した平板状の突片15eを嵌合させるようになっている。なお、このような構成に代えて、
図4に示すように、第1周壁部15b側の端部に形成した突片の孔部15fに、第2周壁部15c側の端部に形成した突片が有する爪部15gを挿入することで、嵌合させるようにしてもよい。また、ストローク規制部材15は、内周面に複数の縦リブ15hを有している。
【0021】
図1〜
図2に示したように、ストッパー部材16は、内筒部2cに着脱自在なC字状の嵌合壁部16aと、嵌合壁部16aに一体に成形された平面視T字状の把手16bを備えている。
【0022】
かかる構成によれば、
図1〜
図2に示したように、ストッパー部材16を内筒部2cに取付けた状態では、外筒部14の下端と天壁部2aの上面との間にストッパー部材16とストローク規制部材15とが挟まれることで押下げヘッド5の押下げを阻止することができる。また、
図5に示すように、ストッパー部材16を内筒部2cから取外した状態では、外筒部14の下端と天壁部2aの上面との間にストローク規制部材15が挟まれることで押下げヘッド5の押下げストロークを規制することができる。
【0023】
また、ストローク規制部材15は、第1周壁部15b及び第2周壁部15cのそれぞれにおけるヒンジ15aと反対側の端部を互いに嵌合させることで、環状をなすように形成されているので、内筒部2cに取付けた後は容易に脱落することはなく、内筒部2cへの取付け状態を良好に維持することができる。
【0024】
次に、
図6〜
図8を参照して、本発明の他の実施形態に係る吐出具1’について詳細に例示説明する。
図6〜
図7に示すように、本実施形態に係る吐出具1’は、ストローク規制部材17とストッパー部材18の構成が異なる他は、
図1〜
図5を用いて説明した実施形態の場合と同一の構成になっている。
【0025】
ストローク規制部材17は、前述した実施形態の場合と同様に、
図8に示すように、ヒンジ17aを介して互いに揺動可能に一体連結された第1周壁部17b及び第2周壁部17cを備え、該第1周壁部17b及び第2周壁部17cのそれぞれにおけるヒンジ17aと反対側の端部を互いに嵌合させることで、環状をなすように形成されている。具体的には、第1周壁部17b側の端部に形成した窪みに設けた突起17dに、第2周壁部17c側の端部に形成した前記窪みと相補形状になる突片の孔部17eを嵌合させるようになっている。また、ストローク規制部材17は、内周面に複数の縦リブ17fを有している。
【0026】
また、本実施形態では、ストッパー部材18は、ストローク規制部材17と、周方向に等間隔で配置された複数の弱化部19を介して一体連結されている。具体的には、ストッパー部材18は、ストローク規制部材17の場合と同様に、ヒンジ18aを介して互いに揺動可能に一体連結された第1周壁部18b及び第2周壁部18cを備えている。ストッパー部材18の第1周壁部18bには、把持用突片18dが形成されている。
【0027】
かかる構成によれば、前述した実施形態の場合と同様に、
図6〜
図7に示したように、ストッパー部材18を内筒部2cに取付けた状態では、外筒部14の下端と天壁部2aの上面との間にストッパー部材18とストローク規制部材17とが挟まれることで押下げヘッド5の押下げを阻止することができる。また、この状態から、ストッパー部材18の把持用突片18dを摘まんで引っ張り、弱化部19を切断させることで、ストッパー部材18を内筒部2cから取外すことができる。このようにストッパー部材18を取外した状態では、外筒部14の下端と天壁部2aの上面との間にストローク規制部材15が挟まれることで押下げヘッド5の押下げストロークを規制することができる。
【0028】
このように、本実施形態によれば、ストッパー部材18をストローク規制部材17と弱化部19を介して一体連結する構成としたので、ストッパー部材18の存在により、吐出具1’が未使用であることを一目で確認することができ、いわゆるバージンシール機能を有するものとすることができる。
【0029】
次に、
図9〜
図10を参照して、本発明の他の実施形態に係る吐出具1’’について詳細に例示説明する。
図9に示すように、本実施形態に係る吐出具1’’は、ストローク規制部材20とストッパー部材21の構成が異なる他は、
図1〜
図5を用いて説明した実施形態の場合と同一の構成になっている。
【0030】
ストローク規制部材20は、前述した実施形態の場合と同様に、
図10に示すように、ヒンジ20aを介して互いに揺動可能に一体連結された第1周壁部20b及び第2周壁部20cを備え、該第1周壁部20b及び第2周壁部20cのそれぞれにおけるヒンジ20aと反対側の端部を互いに嵌合させることで、環状をなすように形成されている。具体的には、第1周壁部20b側の端部に形成した窪みに設けた突起20dに、第2周壁部20c側の端部に形成した前記窪みと相補形状になる突片の孔部20eを嵌合させるようになっている。また、ストローク規制部材20は、内周面に複数の縦リブ20f及び厚肉部20gを有している。
【0031】
本実施形態では、ストッパー部材21は、内筒部2cに着脱自在なC字状の嵌合壁部21aと、嵌合壁部21aに一体に成形された側面視U字状の把手21bを備えている。また、ストッパー部材21は、ストローク規制部材20と弱化部22を介して一体連結されている。
【0032】
かかる構成によれば、前述した実施形態の場合と同様に、
図9及び
図10(c)に示したように、ストッパー部材21を内筒部2cに取付けた状態では、外筒部14の下端と天壁部2aの上面との間にストッパー部材21とストローク規制部材20とが挟まれることで押下げヘッド5の押下げを阻止することができる。また、この状態から、ストッパー部材21の把手21bを摘まんで引っ張り、弱化部22を切断させることで、ストッパー部材21を内筒部2cから取外すことができる。このようにストッパー部材21を取外した状態では、外筒部14の下端と天壁部2aの上面との間にストローク規制部材15が挟まれることで押下げヘッド5の押下げストロークを規制することができる。
【0033】
このように、本実施形態によれば、ストッパー部材21をストローク規制部材20と弱化部22を介して一体連結する構成としたので、弱化部22の存在により、吐出具1’’が未使用であることを確認することができ、いわゆるバージンシール機能を有するものとすることができる。また、本実施形態によれば、弱化部22を切断させてストッパー部材21を取外した後も、必要に応じてストッパー部材21を内筒部2cに取付け、ストッパー機能を発揮させることができる。
【0034】
前述したところは本発明の一実施形態を示したにすぎず、特許請求の範囲において、種々の変更を加えることができることは言うまでもない。