(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
容器内の内容物を入側開口端、注出経路および出側開口端をそれぞれ通過させて排出する注出筒を有し、容器の口頚部に係合して固定保持されるベースと、該ベースに係合して該注出筒を内側空間に収めるとともに該注出筒の注出経路を封止する蓋体とを備えた容器用注出キャップであって、
前記ベースは、その内部に、容器内の内容物を該注出筒の入側開口端に向けて流通させる開口を有し、容器の口頚部の突端において固定保持される中栓を備え、
該中栓の上面部に、容器の胴体部分のスクイズにて容器内の圧力が上昇した時にのみ該開口を開放して内容物の流通を可能とするが、過大な力により容器の胴体部分が押圧されて容器内の圧力が過度に上昇したり、あるいは落下による衝撃により容器内の圧力が過度に上昇した場合に該注出筒の入側開口端に接触して内容物の流通を停止する弁体を設けたことを特徴とする容器用注出キャップ。
前記弁体は、前記中栓の開口を閉塞している無負荷状態において、前記注出筒の入側開口端から前記弁体の上面に至るまでの垂直隙間が0.3〜2mmであることを特徴とする請求項1に記載した容器用注出キャップ。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
以下、図面を参照して本発明をより具体的に説明する。
図1は、本発明に従う容器用注出キャップ(合成樹脂製)を、スクイズ容器の口頚部に装着した状態で模式的に示した図である。
【0014】
本発明において使用されるスクイズ容器は、個別に形成された内容器および外容器からなり、内容物が充填される内容器を外容器の内側に組み付けた二重容器、あるいは、内層、外層を積層状態で一体成形し、内容物を充填した内層体を減容させて外層体の内壁面から剥離させることによって内容物を注出するデラミネーションタイプの容器のいずれをも含むものであって、図示のようなスクイズ容器に適用する場合にのみ限定されない。以下、本発明では、内側に位置する容器を内層体と記し、外側に位置し、内層体を内側に組み付けたものを外層体と記すこととする。
【0015】
図における符号1は、押圧変形(スクイズ)可能な合成樹脂からなり、容器の外観形状を形作る外層体である。この外層体1は、胴体部分1aの押し潰しとその初期形状への復元を許容するものであって、胴体部分1aの頂部には円筒状の口頚部1bを有している。
【0016】
胴体部分1aの形状は、充填すべき内容物の種類や用途に応じて適宜変更することが可能であり、ここでは、外層体1の全体形状についての表示はしない。また、口頚部1bの形状は、円筒状のものに限られるわけではなく、種々の形状のものを採用することができる。
【0017】
また、2は、外層体1の胴体部分1aの押圧変形によって減容可能な内層体(袋状のもので構成されていてもよい)である。この内層体2には内容物が充填されている。内層体2の減容は、外層体1に付加される押圧力がその相互間に介在している空気層を介して行われる。
【0018】
また、符号3は、外容器1の口頚部1aにねじ止め(アンダーカット等による係合でもよい)されるベース(カバー)である。このベース3は、注出キャップの主要構成部材(注出キャップは、ベース3、後述する蓋体、中栓および弁体で構成される)であり、外層体1の口頚部1bを取り囲んでその外周面のねじ部に係合可能なねじ部を有する周壁3aと、この周壁3aの上端に一体連結して外層体1の口頚部1bの開口を閉塞する天壁3bと、この天壁3bにおいて起立し、その注出経路を通して内層体2に充填された内容物を注出する注出筒3cから構成されている。注出筒3cの出側開口端3c
1は、リップ状に成形されている。
【0019】
また、4は、蓋体である。この蓋体4は、その背面がヒンジhを介してベース3に一体連結しており、このヒンジhによって開閉可能に保持されている。蓋体4は、その下端がベース3の上面縁部に合わさることによりアンダーカット(ねじ止め等による係合でもよい)係合するものであって、これにより蓋体4は閉姿勢に保持され、注出筒3cがその内側空間に格納される。
【0020】
蓋体4は、具体的には、ベース3の上面縁部の沿う環状体4aと、環状体4aの上端に一体連結し該環状体4aと協働して注出筒3cを格納する内側空間を形成する天面板4bと、天面板4bの裏面に垂下保持され、蓋体4の閉姿勢で注出筒3cの注出経路に嵌合する筒体4cから構成されている。筒体4cが注出筒3cの注出経路に嵌合すると、該注出経路は封止される。
【0021】
また、5は、蓋体4の前面(ヒンジhの対向位置)で、その外周筒4aの外側面の上部に一体連結する摘み部、6は、ベース3の内部に設けられた中栓である。この中栓6は、外層体1の口頚部1bの突端と、ベース3の天壁3bの相互間に配置され、該口頚部1bと天壁3bとによって挟持、固定されている。
【0022】
中栓6は、注出筒3cの注出経路につながる開口6aを残して外層体1の口頚部1bを閉塞する隔壁6bと、この隔壁6bの外縁上面において一体連結してその上端がベース3の天壁3bに当接する筒体6cと、該隔壁6bの下面外縁部に一体的に設けられ、内層体2の口頚部2aの内側壁に嵌合可能な嵌合筒6dから構成されている。
【0023】
また、7は、中栓6の隔壁6bの上面部に配置され、開口6aを閉塞状態に保持する弁体である。この弁体7は、外層体1の胴体部分1aを押圧変形させ、空気層を介して内層体2を押圧しその内圧を高めることにより隔壁6bから離反して開口6aを開放するものであって、これにより、内容物を注出筒3cに向けて流出させる。
【0024】
この弁体7は、例えば、ベース3の天壁3bの下面に設けられた環状凹部3dおよび隔壁6bの上面に設けられた環状凹部6eにそれぞれ上端部、下端部を嵌合させて固定される筒体7aと、この筒体7aの内側壁に弾性アームを介して支持された弁部7b(例えば、一点弁や三点弁等)から構成される。なお、この弁体7は、3本の弾性アームを介して支持された弁部7b(三点弁)であるが、図示のものに限定されることはない。
【0025】
また、8は、隔壁6bにおいて開口する開口端8aを有する貯留室である。この貯留室8は、隔壁6bの下部に吊り下げ保持され(一体連結したものであってもよいし別部材を組み合わせたものでもよい。また、隔壁6bの上部に立設してもよい。)、その内側に残留内容物の収容空間を形成する底無し筒状の周壁にて形成された貯留室本体8bと、この貯留室本体8bの収容空間内で移動可能な球体8cから構成されている。
【0026】
上記開口端8aは、弁体7によって一部分が覆われていてもよいが、完全には覆われてはおらず、常時開放された状態にある。
【0027】
また、9は、貯留室本体8bを形成する周壁の上端部位に設けられ、球体8cの、開口端8aからの抜け出しを防止する少なくとも1つの突起、10は、貯留室本体8bの下部に設けられ、球体8cが着座して下部開口端8dを閉塞させる座部である。
【0028】
内容物を注出するべく、例えば、容器を傾動姿勢に保持するか、もしくは反転姿勢に保持し外層体1を押圧変形させると、球体8cはその自重および内圧等により開口端8aに向けて移動する。一方、内容物の注出を終えて容器を正位姿勢に戻すと、球体8cはその自重および内層体2が復元力(内圧変化)等により下部開口端8dに向けて移動することとなり、この時、注出筒3c内に存在する残留内容物は、開口端8a(弁体7)側へと引き込まれ(サックバック機能)、これにより液だれを回避する。
【0029】
球体8cと貯留室本体8bを形成する周壁との間には、わずかな隙間が形成されていてもよいが、内容物の表面張力等を考慮して残留内容物がその隙間を通り抜けることがない隙間設定がなされており、外気に触れた内容物(残留内容物)が貯留室本体8bを通じて容器内へ入り込むのを回避する。
【0030】
球体8cは、合成樹脂製や金属製のものを適用することが可能であって、とくに金属製のものを適用する場合には、自重によるスムーズな移動が可能となりサックバック効果をより一層高めることができる。球体8cを金属製の部材で構成する際にはその表面を樹脂で被覆したものを用いてもよく、これにより内容物の品質が安定的に維持される。
【0031】
なお、貯留室本体8b内でのスムーズな移動が可能であるならば球体8c以外のものを用いることも可能であり、図示のものには限定されない。また、球体8cは、それを乗り越えて残留内容物および/または空気が内層体2の中に実質的に流通することがないように設計されている。
【0032】
また、該貯留室8としては底部を有するものを用いることもできる。この場合、貯留室本体8bの周壁の内面には、開口端8aから底部へ向けて伸延する少なくとも1本の導通溝を設けておき、この導通溝を通して残留内容物を底部へ流し込むことにより球体8cのスムーズな移動が可能となる。
【0033】
さらに、11は、ベース3の天壁3bの段差部の少なくとも1箇所(好ましくは2箇所)に設けられ、該ベース3の内外をつなぐ外気導入孔、12は外層体1の口頚部1bに設けられ、内層体2につながる横向の開孔、13は、中栓6の筒体6cに設けられた貫通路、14は、外層体1の口頚部1bのねじ部に設けられた切欠き凹部である。
【0034】
内容物の注出を終え、外層体1が初期形状に復元するとき、外気導入孔11、貫通路13、切欠き凹部14および開孔12を通して内層体2と外層体1との相互間に外気(空気)が導入される。
【0035】
また、15は、弁体7を構成する筒体7aの外側壁に片持ち支持状態で一体連結した外気導入弁である。この外気導入弁15は、その自由端が、ベース3の天壁3bの下面に設けられた弁座部3eに離反可能に当接して外気導入孔11を閉状態に保持するディスク状の弾性舌片から構成されている。
【0036】
外気導入弁15は、外層体1を押圧変形させるときは閉塞状態に保たれており、押圧変形のための力を取り除き、該
外層体1が初期形状に復元するときに開放する。
【0037】
外気導入弁15と、弁体7とは、筒体7aを介して一体連結することが可能であって、この一体化により部品点数を削減することができる。なお、筒体7aと外気導入弁15とは、別部材で構成しても勿論よく、この点については限定されない。また、外気導入弁15については、外気導入孔11、貫通路13の通路を狭路とした場合には不要である。
【0038】
さらに、16は、ベース3の注出筒3cの下端に一体連結して垂下保持される筒体である。この筒体16は、注出筒3cの注出経路の下端部とほぼ同等の径を有しており、その末端部で注出筒3cの入側開口端16aを形成する。中栓6の開口6aを通過した内容物は、この入側開口端16a、注出筒3cの注出経路、および出側開口端3c
1を通り抜けて外部へと排出される。なお、筒体16は、注出筒3cの注出経路を取り囲むよう垂下した筒体であり、その径は、注出経路とほぼ同等の径でなくともよく、注出経路よりも大径とすることもできる。
【0039】
筒体16の入側開口端16aから弁体7の弁部7bの上面に至るまでの垂直隙間tは、0.3〜2.0mm程度に設定されており、外層体1の押圧変形により胴体部分1aが瞬時に強く握りしめられる使用形態がとられたり、あるいは、強い衝撃が加えられて内層体2の内部の圧力が急激、かつ過大に上昇した場合においては、弁体7の弁部7bが筒体16の入側開口端16aに接触して内容物の流通を停止する。なお、上記の垂直隙間tについては、その値が0.3mmよりも小さくなると(とくに0.2mm程度)、内容物の少量吐出は可能であるものの、弁部7bが入側開口端16aに接触しているような感覚の方が強くなり、内容物の吐出が可能な状態にあるか、内容物の流通が停止された状態にあるか判別しにくくなる傾向にあるため、垂直隙間tについては、少なくとも、0.3mm程度に設定しておくのが望ましい(垂直隙間tを少なくとも0.3mmに設定した場合には、内容物の少量吐出が可能な状態にあるか、内容物の流通が停止された状態にあるかが明瞭になる)。
【0040】
上記の構成からなるスクイズ容器において、内層体2内に充填された内容物を注出するには、
図2に示すように、容器を傾動もしくは反転姿勢に保持するとともに外層体1の胴体部分1aを比較的小さな力でもって押圧変形させればよい。
【0041】
そうすると、内層体2は空気層を介して外層体1の胴体部分と1aとともに押し潰される(減容)。この押し潰しにより内層体2の内部圧力は高まり、弁体7の弁部7bが中栓6の隔壁6bから離反して開口6aが開放される。これにより内層体2内に充填された内容物が、口頚部2a、中栓6の開口6aを通過し注出筒3の入側開口端16a、注出経路、および出側開口端3c
1を通して外部へと排出(内容物の排出量(注出量)が適量となるように調整しながら排出することが可能)されることになる。球体8は、この状態では開口端8に近接したところ(突起9が設けられた部位)に位置する。
【0042】
スクイズを停止するべく、押圧変形にかかわる力を取り除くと、開口6aは弁部7bにより、すぐさま閉塞されるとともに、外気導入弁15の弾性舌片が天壁3bに形成された弁座部3eから離反して外気導入孔11が開放される。外気導入孔11の開放により外容器1と内容器2との相互間に外気が導入され、押圧変形にかかる外層体1は速やかに初期形状(潰れる前の形状)へと復元する。
【0043】
スクイズの停止と同時に容器を正位姿勢(起立姿勢)に戻すと、注出筒3内に残留する内容物は、開口端8a(弁体7)側へと引き込まれることとなる。
【0044】
残留内容物の引き込み量は、球体8cの移動量や収容空間の容積によって決定されるものであり、この点は適宜設定される。
【0045】
本発明の注出キャップは、内容物の注出に際して、外層体1の胴体部分1aが過大な力で押圧変形されたり、容器自体に大きな衝撃が加えられて内層体2の内圧が過度に上昇した場合には
図3に示すように、弁体7の弁部7bは、注出筒3cの入側開口端6aに接触して内容物の流通が停止され、内容物の大量吐出や飛び散りが防止される。なお、
図3は、弁部7bと注出筒3cの入側開口端16aの位置関係をわかり易く図解するために、容器が正位姿勢になっている状態で示している。
【0046】
本発明の注出キャップは、比較的小さい力で外層体1を押圧変形させて内容物を注出するものであり、内容物の注出量は少量であり、とくに調味料を入れる容器として適用した場合、調味料のかけすぎを防止できる利点を有している。