特許第6352461号(P6352461)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 東芝エレベータ株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6352461-天井トランク開閉機構 図000002
  • 特許6352461-天井トランク開閉機構 図000003
  • 特許6352461-天井トランク開閉機構 図000004
  • 特許6352461-天井トランク開閉機構 図000005
  • 特許6352461-天井トランク開閉機構 図000006
  • 特許6352461-天井トランク開閉機構 図000007
  • 特許6352461-天井トランク開閉機構 図000008
  • 特許6352461-天井トランク開閉機構 図000009
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B1)
(11)【特許番号】6352461
(24)【登録日】2018年6月15日
(45)【発行日】2018年7月4日
(54)【発明の名称】天井トランク開閉機構
(51)【国際特許分類】
   B66B 11/02 20060101AFI20180625BHJP
【FI】
   B66B11/02 C
   B66B11/02 J
【請求項の数】4
【全頁数】10
(21)【出願番号】特願2017-19671(P2017-19671)
(22)【出願日】2017年2月6日
【審査請求日】2017年2月6日
(73)【特許権者】
【識別番号】390025265
【氏名又は名称】東芝エレベータ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100083806
【弁理士】
【氏名又は名称】三好 秀和
(74)【代理人】
【識別番号】100101247
【弁理士】
【氏名又は名称】高橋 俊一
(74)【代理人】
【識別番号】100095500
【弁理士】
【氏名又は名称】伊藤 正和
(74)【代理人】
【識別番号】100098327
【弁理士】
【氏名又は名称】高松 俊雄
(72)【発明者】
【氏名】鈴木 葵
【審査官】 三宅 達
(56)【参考文献】
【文献】 実開昭59−116379(JP,U)
【文献】 特開2001−316061(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B66B 11/00−11/08
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
エレベータのかご天井側のトランクを開閉する天井トランク開閉機構であって、
かご室天井を構成する固定パネルに隣接して前記かご室天井を構成するとともに前記トランクの開閉扉となる開閉パネルと、
前記開閉パネルを開閉方向に案内し、前記開閉パネルの閉状態のときに前記開閉パネルがかご室内から上側への押圧力を受けると前記固定パネルと前記開閉パネルとの間に人手が挿入可能な隙間を形成するように前記開閉パネルを上側へ案内する案内機構と、
前記隙間から挿入された前記人手によって、前記開閉パネルの前記閉状態から下側への移動の規制と規制解除との切り替えが可能な切替機構と、
を備え
前記切替機構は、
前記開閉パネルの裏面側に取付けられた開閉パネル側ブラケットと、
前記開閉パネルに対して進退動する方向にスライド移動可能なように前記固定パネルの裏面側に取付けられ、前記隙間から挿入された前記人手によって、前記開閉パネル側ブラケットの下方位置に張り出す規制位置と前記開閉パネル側ブラケットの下方位置から退避した規制解除位置との切り替えが可能な固定パネル側ブラケットと、
を備えることを特徴とする天井トランク開閉機構。
【請求項2】
前記案内機構は、前記開閉パネルの一側縁部の裏面側に、トランク内壁に対して前記開閉パネルを回動可能にするように取付けた蝶番を備えることを特徴とする請求項1に記載の天井トランク開閉機構。
【請求項3】
前記案内機構は、前記開閉パネルの移動をサポートするダンパを前記トランク内に備えることを特徴とする請求項2に記載の天井トランク開閉機構。
【請求項4】
前記閉状態で前記押圧力が所定値以下のときには前記開閉パネル側ブラケットが上側へ移動することを防止する磁石を備えることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の天井トランク開閉機構。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、エレベータのかご天井側のトランクを開閉する天井トランク開閉機構に関する。
【背景技術】
【0002】
エレベータでは、乗りかごが昇降路内を乗りかごが昇降する構成にされている。この乗りかごでは、かご室内に収容するには長すぎる長尺状被搬送物などを搬送することを考慮して、かご天井側にトランクが形成されていることが多い。
【0003】
このトランクの開閉は、かご室内に形成されたトランク扉を利用者などが開閉することで行われる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平11-222364号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、天井トランク付き仕様の乗りかごでは、トランク扉はネジやボルト類によって固定されていることが多い。このため、トランク扉を開閉する際に工具が必要である。また、かご室内からネジやボルト類が見えることで意匠性が低下し易い構成になっている。
【0006】
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、かご室内の意匠性を損なわない構成で、かご室内から人手で手軽に開閉することができる天井トランク開閉機構を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の実施形態に係る天井トランク開閉機構は、エレベータのかご天井側のトランクを開閉する天井トランク開閉機構である。天井トランク開閉機構は、かご室天井を構成する固定パネルに隣接してかご室天井を構成するとともにトランクの開閉扉となる開閉パネルを備える。また、天井トランク開閉機構は、開閉パネルを開閉方向に案内し、開閉パネルの閉状態のときに開閉パネルがかご室内から上側への押圧力を受けると固定パネルと開閉パネルとの間に人手が挿入可能な隙間を形成するように開閉パネルを上側へ案内する案内機構を備える。更に天井トランク開閉機構は、隙間から挿入された人手によって、開閉パネルの閉状態から下側への移動の規制と規制解除との切り替えが可能な切替機構を備える。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】実施形態に係る天井トランク開閉機構で、(a)は開閉パネルが閉状態のときのかご室とトランクとを説明する模式的正面図、(b)は開閉パネルを開状態にしてトランクに長尺状被搬送物を入れたことを説明する模式的側面図。
図2】実施形態に係る天井トランク開閉機構で、開閉パネルが閉状態のときを説明する斜視図。
図3】実施形態に係る天井トランク開閉機構で、開閉パネルを開状態にすることを説明する斜視図。
図4】実施形態に係る天井トランク開閉機構で、図1(b)のB部の拡大図。
図5】実施形態に係る天井トランク開閉機構で、開閉パネルが閉状態のときを説明する部分拡大斜視図。
図6】実施形態に係る天井トランク開閉機構で、閉状態の開閉パネルを押し上げたことを説明する部分拡大斜視図。
図7】実施形態に係る天井トランク開閉機構で、図6に示した状態から固定パネル側ブラケットをスライド移動させたことを説明する部分拡大斜視図。
図8】実施形態に係る天井トランク開閉機構の変形例を示す模式的側面図。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、添付図面を参照して、実施形態に係る天井トランク開閉機構を説明する。図1は、本実施形態に係る天井トランク開閉機構で、(a)は開閉パネルが閉状態のときのかご室とトランクとを説明する模式的正面図、(b)は開閉パネルを開状態にしてトランクに長尺状被搬送物を入れたことを説明する模式的側面図である。図2は開閉パネルが閉状態のときを説明する斜視図である。図3は開閉パネルを開状態にすることを説明する斜視図である。図4は、図1(b)のB部の拡大図である。図5は、開閉パネルが閉状態のときを説明する部分拡大斜視図であり、図6は、閉状態の開閉パネルを押し上げたことを説明する部分拡大斜視図である。図7は、図6に示した状態から固定パネル側ブラケットをスライド移動させたことを説明する部分拡大斜視図である。
【0010】
本実施形態に係る天井トランク開閉機構10は、エレベータのかご天井側のトランクTを開閉する機構である。
【0011】
この天井トランク開閉機構10は、かご室天井を構成する固定パネル12に隣接してかご室Sの天井を構成しトランクTの開閉扉となる開閉パネル14を備えている。そして天井トランク開閉機構10は、開閉パネル14を開閉方向に案内する案内機構16と、開閉パネル14の閉状態から下側への移動の規制と規制解除との切り替えが可能な切替機構18とを備えている。
【0012】
(案内機構)
案内機構16は、開閉パネル14の閉状態のときに開閉パネル14がかご室S内から上側への押圧力P(図6参照)を受けると固定パネル12と開閉パネル14との間に人手が挿入可能な隙間Cを形成するように構成にされている。そして、この隙間Cから人手(指)を挿入して、切替機構18を人手で操作することが可能になっている。
【0013】
この案内機構16は、開閉パネル14の一側縁部の裏面側(上面側)に、トランク内壁21に対して開閉パネル14を回動可能にするように取付けた蝶番22(ヒンジ。図4参照)を備えている。本実施形態では、上記トランク内壁21はかご室正面側から見て奥側の内壁部分であり、蝶番22の下側の羽22vが開閉パネル14のうちトランク内壁21に隣接する側縁部14eに取付けられている。そして、案内機構16は、蝶番22の上側の羽22uに下部が連結され、トランク内壁21に上部が固定されている蝶番取付部材24を備えている。そして、蝶番取付部材24の下部と蝶番22の上側の羽22uとを連結する連結ネジ26の下端部26b(先端部)の位置は、開閉パネル14を上側へ移動させたときにこの下端部26bが当接する移動上限位置になっており、開閉パネル14の上側への開き角度(図4参照)の上限値が決まっている。
【0014】
更に本実施形態では、案内機構16は、開閉パネル14の移動をサポートするダンパ28をトランクT内に備えている。ダンパ28の下端部は、開閉パネル14の裏面側(上面側)であって側縁部14eに近い部位に取付けられており、ダンパ28の上端部はトランク内壁21に取付具を介して取付けられている。
【0015】
(切替機構)
切替機構18は、開閉パネル14に対して進退動する方向Uにスライド移動可能なように固定パネル12の裏面側に取付けられた固定パネル側ブラケット32と、開閉パネル14の裏面側に取付けられた開閉パネル側ブラケット34と、を備えている。
【0016】
開閉パネル側ブラケット34は、トランクT内でトランク内壁21を向く方向(図5のD方向)から見ると略コの字状の板部材であり、固定パネル側ブラケット32に対して凹向きに配置されている。そして、開閉パネル側ブラケット34の水平な上板部34uには、開口孔34hが形成され、ピン36が開口孔34hを上方から挿通している。そして、ピン頭部36cが開口孔34hの縁部に当接している
固定パネル側ブラケット32は、開閉パネル14の閉状態では開閉パネル側ブラケット34の上板部34uの下側に水平に張り出す上板部32uを有する。上板部32uには、開口孔34hと同様の開口孔32hが形成されている。
【0017】
そして開閉パネル14の閉状態では開口孔34hと開口孔32hとの縦方向位置(上下方向位置)が重なっており、ピン36が開口孔34hと開口孔32hとを挿通している。
【0018】
また、上板部34uの下面側には磁石40が固着されており、開閉パネル14の閉状態では、磁石40が上板部32uの上面に磁力で吸着している。この構成によって、開閉パネル14の閉状態では、押圧力Pが所定値以下のときには開閉パネル側ブラケット34が固定パネル側ブラケット32から上方へ離れることが防止されている。
【0019】
また、固定パネル12の裏面側には、開閉パネル14に対して進退動する方向Uにスライド移動可能なように固定パネル側ブラケット32を保持するアングル42が配置されている。固定パネル側ブラケット32はアングル42の内側に配置されている。
【0020】
このアングル42には、進退動する方向Uに沿った長孔44が形成されている。そして、長孔44を挿通するローレットねじ46がアングル外側から挿通され、ローレットねじ46の頭部46cがアングル外側に位置している。そして、固定パネル側ブラケット32には、ローレットねじ46の先端部がネジ係合するネジ孔が配置されている。この構成により、ローレットねじ46の締付けと締付け解除との切り替えによって固定パネル側ブラケット32のスライド不能、スライド可能が切り替えられる。
【0021】
(作用、効果)
以下、本実施形態の作用、効果を述べる。トランクTが閉じられているときの開閉パネル14、すなわち閉状態の開閉パネル14(図5参照)では、固定パネル側ブラケット32の上板部32uに磁石40が当接している。すなわち、固定パネル側ブラケット32の上板部32uは、開閉パネル側ブラケット34の上板部34uの下方位置に張り出す規制位置に位置しており、開閉パネル側ブラケット34の下側への移動、すなわち開閉パネル14の下側への移動が規制されている。
【0022】
このような閉状態でエレベータの乗員(利用者など)が開閉パネル14を人手で押し上げる。その際、押し上げる力、すなわち上側への押圧力Pは、所定値よりも大きい押圧力とする。本実施形態では、所定値よりも大きい押圧力とは、開閉パネル側ブラケット34の上板部34uの下面側に固着された磁石40を固定パネル側ブラケット32の上板部32uから離すのに必要な力である。
【0023】
このような押圧力Pで開閉パネル14が押し上げられた結果、図6に示すように、磁石40が上板部32uから離れ、蝶番22で回動可能に保持されている開閉パネル14は上側へ回転移動する。そして、ピン36が開口孔32hから抜けてピン36による開閉パネル14の移動規制が解除されるとともに固定パネル12と開閉パネル14との間に所定の隙間Cが形成される。この所定の隙間Cは、図4に示すように、上記の連結ネジ26の下端部26bに蝶番22の下側の羽22vが当接することで開閉パネル14の上側への移動が規制されたときに乗員の人手が入る程度の隙間に設定されている。
【0024】
そして乗員は、隙間Cに人手(自分の片手)を挿入して切替機構18のローレットねじ46を緩めることで、固定パネル側ブラケット32を長孔44に沿ってスライド移動可能な状態にする。
【0025】
そして乗員は、固定パネル側ブラケット32を開閉パネル14から遠ざかる方向(退避方向E。図6参照)にスライド移動させる。この結果、固定パネル側ブラケット32の上板部32uを開閉パネル側ブラケット34の上板部34uの下方位置から退避し、固定パネル側ブラケット32は規制解除位置に位置する(図7参照)。この結果、開閉パネル14の下側への移動の規制が解除される。
【0026】
そして、開閉パネル14を自重で下方Vへ回転移動させることで、開閉パネル14が開状態となる。この結果、かご室Sのみでは収納できない長尺状被搬送物G(図1(b)参照)をかご室Sに入れてその上部をトランクTに入れて、乗りかご50で搬送することができる。
【0027】
開閉パネル14を閉状態にするには、開状態にするときと逆の手順で行う。まず、乗員が人手で開閉パネル14を上方へ回転移動させ、固定パネル12と開閉パネル14との間に所定の隙間C(図7参照)を形成した状態にする。そして、乗員が人手で固定パネル側ブラケット32を開閉パネル14に近づく方向にスライド移動させることで上板部34uの下方位置に上板部32uが張り出す規制位置に移動させ(図6参照)、ローレットねじ46を回転させて固定パネル側ブラケット32の位置を固定する。そして、開閉パネル14を自重で下降させることで、ピン36が開口孔32hに挿入される。そして磁石40が固定パネル側ブラケット32の上板部32uに当接し、閉状態となる。
【0028】
本実施形態により、かご室S内の意匠性を損なわない構成で、治具や工具を用いなくてもかご室S内から人手で手軽に開閉することができる天井トランク開閉機構10が実現される。
【0029】
また、案内機構16は、開閉パネル14の側縁部14eの裏面側に、トランク内壁21に対して開閉パネル14を回動可能にするように取付けた蝶番22を備えている。従って、簡単な構造で、蝶番22などの取付部材がかご室Sから見えない構成にすることができる。
【0030】
また、案内機構16は、開閉パネル14の移動をサポートするダンパ28をトランクT内に備えている。従って、開閉パネル14が自重により下方へ回転移動する際や、開閉パネル14を閉じるために上方へ回転移動させる際での急な移動を抑制することが可能になり、衝撃等の不具合が生じ難い。
【0031】
また、開閉パネル14が閉状態のときでは、上板部34uの下面側に固定された磁石40が上板部32uに磁力で吸着している。そして、押圧力Pが所定値以下のときには開閉パネル側ブラケット34が固定パネル側ブラケット32から上方へ離れること、すなわち開閉パネル側ブラケット34が上側へ移動することが防止されている。従って、利用者が開閉パネル14に誤って触れる等による弱い押圧力によって開閉パネル14が不用意に移動することが防止されている。
【0032】
また、固定パネル側ブラケット32は、隙間Cから挿入された人手によって開閉パネル側ブラケット34の下方位置(規制位置)から退避位置(規制解除位置)へ退避可能である。従って、簡単な機構によって開閉パネル14を自重で下方へ回転移動させる構成にすることができる。しかも、固定パネル側ブラケット32は、隙間Cから挿入された人手によって退避位置(規制解除位置)から開閉パネル側ブラケット34の下方位置(規制位置)に移動可能である。従って、切替機構18の構成を簡単に構成にすることができる。
【0033】
なお、本実施形態では、かご室内壁側と面一となるトランク内壁21に蝶番22を配置した例で説明したが、図8に示すように、このトランク内壁21に対向する位置のトランク内壁51側に蝶番22を配置することも可能である。この場合、開閉パネル14を蝶番22回りに180°回動できる構成にしてもよく、これにより、開閉パネル14の開状態ではかご室Sの天井のうちトランクTに近い部位を開閉パネル14で保護することができ、長尺状被搬送物G(図1(b)参照)の上端部をトランクTに入れる際にこの上端部が天井に不用意に当たって天井内壁が損傷することを防止できる。
【0034】
また、本実施形態では磁石40が開閉パネル側ブラケット34の上板部34uの下面側に固定されている例で説明したが、磁石40は、固定パネル側ブラケット32の上板部32uの上面側に固定されていてもよい。
【0035】
また、図6図7では、図3に比べて蝶番22の形状が異なり、蝶番取付部材24を配置せずに蝶番22を直接にトランク内壁側に固定する例で描いている。本実施形態では、トランク内壁21に対して開閉パネル14を回動可能に取付ける構造をこのような簡素な構成にすることが可能である。
【0036】
以上、実施形態を挙げて説明したが、この実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲はそれらに限定することは意図していない。この実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。この実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
【符号の説明】
【0037】
10…天井トランク開閉機構、12…固定パネル、14…開閉パネル、14e…側縁部、16…案内機構、18…切替機構、21…トランク内壁、22…蝶番、22u…羽、22v…羽、24…蝶番取付部材、26…連結ネジ、26b…下端部、28…ダンパ、32…固定パネル側ブラケット、32u…上板部、32h…開口孔、34…開閉パネル側ブラケット、34u…上板部、34h…開口孔、36…ピン、36c…ピン頭部、40…磁石、42…アングル、44…長孔、46…ローレットねじ、46c…頭部、50…乗りかご、51…トランク内壁、C…隙間、D…方向、E…退避方向、G…長尺状被搬送物、P…押圧力、S…かご室、T…トランク、U…進退動する方向、V…下方、θ…開き角度
【要約】
【課題】かご室内の意匠性を損なわない構成で、かご室内から人手で手軽に開閉することができる天井トランク開閉機構を提供することを課題とする。
【解決手段】天井トランク開閉機構10は、エレベータのかご天井側のトランクTを開閉する機構である。この天井トランク開閉機構10は、かご室天井を構成する固定パネル12に隣接してかご室天井を構成するとともにトランクTの開閉扉となる開閉パネル14を備える。また、開閉パネル14を開閉方向に案内し、開閉パネル14の閉状態のときに開閉パネル14がかご室S内から上側への押圧力Pを受けると固定パネル12と開閉パネル14との間に人手が挿入可能な隙間Cを形成するように開閉パネル14を上側へ案内する案内機構を備える。更に、隙間Cから挿入された人手によって、開閉パネル14の閉状態から下側への移動の規制と規制解除との切り替えが可能な切替機構18を備える。
【選択図】図5
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8