特許第6352867号(P6352867)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 合同会社S−WORKSの特許一覧

<>
  • 特許6352867-自転車梱包部材 図000002
  • 特許6352867-自転車梱包部材 図000003
  • 特許6352867-自転車梱包部材 図000004
  • 特許6352867-自転車梱包部材 図000005
  • 特許6352867-自転車梱包部材 図000006
  • 特許6352867-自転車梱包部材 図000007
  • 特許6352867-自転車梱包部材 図000008
  • 特許6352867-自転車梱包部材 図000009
  • 特許6352867-自転車梱包部材 図000010
  • 特許6352867-自転車梱包部材 図000011
  • 特許6352867-自転車梱包部材 図000012
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6352867
(24)【登録日】2018年6月15日
(45)【発行日】2018年7月4日
(54)【発明の名称】自転車梱包部材
(51)【国際特許分類】
   B65D 85/68 20060101AFI20180625BHJP
【FI】
   B65D85/68 U
【請求項の数】2
【全頁数】13
(21)【出願番号】特願2015-150632(P2015-150632)
(22)【出願日】2015年7月30日
(65)【公開番号】特開2017-30770(P2017-30770A)
(43)【公開日】2017年2月9日
【審査請求日】2017年6月5日
(73)【特許権者】
【識別番号】515208898
【氏名又は名称】合同会社S−WORKS
(74)【代理人】
【識別番号】100092897
【弁理士】
【氏名又は名称】大西 正悟
(74)【代理人】
【識別番号】100097984
【弁理士】
【氏名又は名称】川野 宏
(74)【代理人】
【識別番号】100157417
【弁理士】
【氏名又は名称】並木 敏章
(72)【発明者】
【氏名】坂本 潤
【審査官】 小川 悟史
(56)【参考文献】
【文献】 特開2003−321082(JP,A)
【文献】 特開2002−154465(JP,A)
【文献】 特開2006−347555(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65D 85/68
B62H 1/08
B62M 3/08
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
上面側が開口した矩形箱状の収容部を有して前記収容部内に第1自転車および第2自転車の2台の自転車を収容する収容本体部材と、前記収容本体部材の上面に前記開口を覆って取り付けられる蓋部材とを有して構成される自転車梱包部材であって、
前記収容部の底部の前後方向の一方側に位置して設けられて前記第1自転車の前輪を受容する第1前輪受容部および前記収容部の底部の前後方向の他方側に位置して設けられて前記第1自転車の後輪を受容する第1後輪受容部を有して前記収容部内の左右方向の一方側に前記第1自転車を保持する第1車輪受容部と、
前記収容部の底部の前後方向の他方側に位置して設けられて前記第2自転車の前輪を受容する第2前輪受容部および前記収容部の底部の前後方向の一方側に位置して設けられて前記第2自転車の後輪を受容する第2後輪受容部を有して前記収容部内の左右方向の他方側に前記第2自転車を保持する第2車輪受容部と、
前記第1車輪受容部に前輪および後輪が受容された状態の前記第1自転車のハンドルの左右方向の一端部が当接するように、前記収容部内の左右方向の一方側の側壁に位置して前記収容本体部材に設けられた第1ハンドル当接部と、
前記第2車輪受容部に前輪および後輪が受容された状態の前記第2自転車のハンドルの左右方向の一端部が当接するように、前記収容部内の左右方向の他方側の側壁に位置して前記収容本体部材に設けられた第2ハンドル当接部と、
前記第1車輪受容部に前輪および後輪が受容された状態の前記第1自転車の左右のペダルのうち、前記第1自転車のハンドルの左右方向の一端部に対して左右方向反対側に位置するペダルを、当該ペダルの回転軸よりも後輪側に位置した状態で下面側から支持するように、前記収容部内の底部に位置して前記収容本体部材に設けられた第1ペダル支持部と
前記第2車輪受容部に前輪および後輪が受容された状態の前記第2自転車の左右のペダルのうち、前記第2自転車のハンドルの左右方向の一端部に対して左右方向反対側に位置するペダルを、当該ペダルの回転軸よりも後輪側に位置した状態で下面側から支持するように、前記収容部内の底部に位置して前記収容本体部材に設けられた第2ペダル支持部とを備えて構成されることを特徴とする自転車梱包部材。
【請求項2】
前記収容本体部材が、
矩形板状の底壁部および前記底壁部の周囲から上方に立ち上がった囲み部を有する段ボール材製の底壁部材と、前記囲み部の4辺の内側に位置して前記底壁部材の4辺のそれぞれから上方に延びる前後左右の側壁を形成する段ボール材製の前後左右の側壁部材とから構成され、
前記前後左右の側壁部材は前記底壁部材に着脱自在に取り付けられるとともに、前記底壁部材から取り外した状態で前記囲み部内に位置して前記底壁部材内に収容可能な大きさに折り畳み可能であり、
前記蓋部材が、前記囲み部を覆うようにして前記底壁部材に取付可能であることを特徴とする請求項1に記載の自転車梱包部材。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、自転車を梱包するための自転車梱包部材に関する。
【背景技術】
【0002】
自転車を運搬するときにそのままの状態で運搬しようとすると、自転車を複数台重ねて運搬できない等により効率良く運搬することが難しくなったり、他の運搬物に接触して自転車が損傷することがあるので、従来、自転車梱包部材を用いて自転車を梱包して運搬することが行われている。この梱包部材として下記の特許文献1には、段ボールシートを折り曲げて直方体状に組み立てられて、梱包対象である二輪車3(自転車)を内部に収容保持可能に構成された二輪車用梱包箱1(自転車梱包部材)が開示されている。この二輪車用梱包箱1の補強柱41,42には、二輪車3の前後の車輪3a,3bが挿入される車輪挿入穴51,52が形成されており、二輪車3の車輪3a,3bを車輪挿入穴51,52に挿入して二輪車3を収容保持するようになっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2009−262975号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、特許文献1の二輪車用梱包箱1は、二輪車3の収容および取り出しをスムーズに行えるように、二輪車3の前後寸法および幅寸法よりも大きな前後寸法および幅寸法(クリアランス分だけ大きな寸法)を有して構成されている。このため、補強柱41,42(車輪挿入穴51,52)により、二輪車3の車輪3a,3bを側方から挟持して収容保持させて二輪車3を運搬する場合、前後のクリアランス分だけ二輪車用梱包箱1内において二輪車3が前後に移動したり、幅方向のクリアランス分だけ二輪車3の上部が左右に揺れて、二輪車3が不安定になる虞があるいう問題がある。
【0005】
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであり、なるべく簡単な構成でありながら、自転車を安定させた状態に収容保持可能に構成された自転車梱包部材を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するため、本発明に係る自転車梱包部材は、上面側が開口した矩形箱状の収容部を有して前記収容部内に第1自転車および第2自転車の2台の自転車を収容する収容本体部材と、前記収容本体部材の上面に前記開口を覆って取り付けられる蓋部材とを有して構成される自転車梱包部材であって、前記収容部の底部の前後方向の一方側に位置して設けられて前記第1自転車の前輪を受容する第1前輪受容部および前記収容部の底部の前後方向の他方側に位置して設けられて前記第1自転車の後輪を受容する第1後輪受容部を有して前記収容部内の左右方向の一方側に前記第1自転車を保持する第1車輪受容部と、前記収容部の底部の前後方向の他方側に位置して設けられて前記第2自転車の前輪を受容する第2前輪受容部および前記収容部の底部の前後方向の一方側に位置して設けられて前記第2自転車の後輪を受容する第2後輪受容部を有して前記収容部内の左右方向の他方側に前記第2自転車を保持する第2車輪受容部と、前記第1車輪受容部に前輪および後輪が受容された状態の前記第1自転車のハンドルの左右方向の一端部が当接するように、前記収容部内の左右方向の一方側の側壁に位置して前記収容本体部材に設けられた第1ハンドル当接部と、前記第2車輪受容部に前輪および後輪が受容された状態の前記第2自転車のハンドルの左右方向の一端部が当接するように、前記収容部内の左右方向の他方側の側壁に位置して前記収容本体部材に設けられた第2ハンドル当接部と、前記第1車輪受容部に前輪および後輪が受容された状態の前記第1自転車の左右のペダルのうち、前記第1自転車のハンドルの左右方向の一端部に対して左右方向反対側に位置するペダルを、当該ペダルの回転軸よりも後輪側に位置した状態で下面側から支持するように、前記収容部内の底部に位置して前記収容本体部材に設けられた第1ペダル支持部と、前記第2車輪受容部に前輪および後輪が受容された状態の前記第2自転車の左右のペダルのうち、前記第2自転車のハンドルの左右方向の一端部に対して左右方向反対側に位置するペダルを、当該ペダルの回転軸よりも後輪側に位置した状態で下面側から支持するように、前記収容部内の底部に位置して前記収容本体部材に設けられた第2ペダル支持部とを備えて構成される。
【0007】
上述の自転車梱包部材において、前記収容本体部材が、矩形板状の底壁部および前記底壁部の周囲から上方に立ち上がった囲み部を有する段ボール材製の底壁部材と、前記囲み部の4辺の内側に位置して前記底壁部材の4辺のそれぞれから上方に延びる前後左右の側壁を形成する段ボール材製の前後左右の側壁部材とから構成され、前記前後左右の側壁部材は前記底壁部材に着脱自在に取り付けられるとともに、前記底壁部材から取り外した状態で前記囲み部内に位置して前記底壁部材内に収容可能な大きさに折り畳み可能であり、前記蓋部材が、前記囲み部を覆うようにして前記底壁部材に取付可能であることが好ましい。
【発明の効果】
【0008】
本発明に係る自転車梱包部材においては、前および後車輪受容部に前後の車輪を受容保持させるとともにハンドルの左右方向一方の端部をハンドル当接部に当接させ、その上で、前記一方に対して左右方向反対側のペダルを、ペダルの回転軸よりも後輪側に位置した状態でペダル支持部に支持させるようにして自転車の収容が行われる。このため、前および後車輪受容部と、ハンドル当接部と、ペダル支持部とを設けるという比較的簡単な構成でありながら、収容部に収容される自転車は、前および後車輪受容部により前後への移動が規制されることに加えて、ハンドル当接部およびペダル支持部により左右への移動(傾動)も規制されて安定保持される。一般的に自転車のペダルは、後進側に空転可能に構成されているが、左右方向反対側のペダルをペダルの回転軸よりも後輪側に位置した状態で支持するように構成されているので、空転による後進側への回転を規制してペダルを安定支持できる。さらにこのとき、後輪は後車輪受容部に受容保持されて回転が規制されるので、ペダル支持部に支持されたペダルは、上記の後進側への回転規制に加えて前進側への回転も規制されて、ペダル支持部から離れないように安定支持される。
【0009】
上述の自転車梱包部材において、側壁部材が、底壁部材から取り外して底壁部材内に収容可能な大きさに折り畳み可能であり、蓋部材が、囲み部を覆うようにして底壁部材に取付可能である構成が好ましい。このように構成すれば、自転車梱包部材を使用しない時(自転車を梱包しない時)に、側壁部材を折り畳んで底壁部材内に収容するとともに側壁部材が収容された底壁部材に蓋部材を被るようにして、自転車梱包部材をコンパクトにした状態で保管することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】本発明の実施形態に係る自転車梱包部材を示す斜視図である。
図2】上記自転車梱包部材を構成する底壁部材を示す斜視図である。
図3図2に示す底壁部材のIII−III部分を示す断面図である。
図4】上記自転車梱包部材を構成する一方の長辺壁を示す図であって、(a)はその平面図、(b)はその正面図、(c)はその側面図である。
図5】上記自転車梱包部材を構成する他方の長辺壁を示す図であって、(a)はその正面図、(b)はその側面図である。
図6】上記自転車梱包部材を構成する短辺壁を示す図であって、(a)はその平面図、(b)はその正面図、(c)はその側面図である。
図7】上記自転車梱包部材を構成する蓋部材を示す斜視図である。
図8】上記自転車梱包部材の組立過程を示す図であって、(a)は自転車が収容される前の組立状態を示す斜視図であり、(b)は一台目の自転車を収容した状態を示す斜視図である。
図9図8(a)のIX−IX部分を示す断面図である。
図10】二台の自転車を収容した状態を模式的に示す平面図である。
図11】上記自転車梱包部材の折り畳んだ状態を示す図であって、(a)は蓋部材を開いた状態を示す斜視図であり、(b)は蓋部材を閉じた状態を示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。本発明に係る自転車梱包部材1を図1に示しており、この自転車梱包部材1の構成について図1〜7を参照しながら説明する。
【0012】
自転車梱包部材1は、図1に示すように、上面が開放した略直方体状の収容本体部材10と、この収容本体部材10の開放した上面を覆って取り付けられる蓋部材70とから構成される。収容本体部材10は、上下両面が開放した中空直方体状の側壁部材11と、側壁部材11の下面を囲んで接合された底壁部材12とを備える。これら側壁部材11および底壁部材12により、上面側が開放した収容部Kが形成される。
【0013】
側壁部材11は、紙製段ボール材を折り曲げ接合して作られ、それぞれ互いに対向する一対の長辺壁11a,11cおよび短辺壁11b,11dを有する。底壁部材12は、側壁部材11と同様に紙製段ボール材を折り曲げ接合して作られ、側壁部材11の底面を覆う底壁部12aと、底壁部12aの周囲から折れ曲がって上方に延びて、長辺壁11a,11cおよび短辺壁11b,11dの下部外周を覆う中空直方体状の囲み部12bとを有する。図2に示すように、底壁部材12は底壁部12a上に、長辺方向端部に取り付けられた車輪保持部12c,12dと、中央近傍に取り付けられたペダル支持部12e,12fとを備える。
【0014】
車輪保持部12cは、図3にも示すように、正面視略三角形に形成された後輪保持部21,前輪保持部22と、後輪保持部21および前輪保持部22を短辺方向に挟持して保持可能な間隔をおいて底壁部12aに取り付けられたスペーサ23,24,25とを備えて構成される。
【0015】
後輪保持部21は、長辺方向内側に円弧状斜面を有し、この円弧状斜面に自転車の車輪を受容保持する車輪保持溝21aが形成されている。この後輪保持部21は、スペーサ23,24間に挿抜可能に挿入されて保持される。前輪保持部22は、後輪保持部21と同様に構成されて車輪保持溝22aを有し、スペーサ24,25間に挿抜可能に挿入されて保持される。
【0016】
車輪保持部12dは、上述の車輪保持部12cと同様に構成されており、スペーサ28,29(スペーサ29,30)間に前輪保持部26(後輪保持部27)が挿抜可能に挿入されて保持される。前輪保持部26は、後輪保持部21に車輪保持溝26aを向けて長辺方向において対向するように配設され、後輪保持部27は、前輪保持部22に車輪保持溝27aを向けて長辺方向において対向するように配設される。
【0017】
ペダル支持部12eは、略直方体に形成されて底壁部12aに取り付けられた支持部本体32と、クッション性を有するウレタンフォームからなり、支持部本体32の上面に取り付けられたペダル載置部33とから構成される。このペダル支持部12eは、図8(b)および図10に示すように、自転車BY1の前輪FTを前輪保持部26に、後輪BTを後輪保持部21にそれぞれ受容保持させた状態で、自転車BY1の左ペダルLPが、ペダルの回転軸S(ペダル側スプロケットPSの回転軸)に対して後輪側に回転した状態で載置可能に設けられている。
【0018】
ペダル支持部12fは、上述のペダル支持部12eと同様の構成を有しており、図10に示すように、自転車BY1に隣り合って収容される自転車BY2の前輪FTを前輪保持部22に、後輪BTを後輪保持部27にそれぞれ受容保持させた状態で、自転車BY2の左ペダルLPが、ペダルの回転軸Sに対して後輪側に回転した状態で載置可能に設けられ
ている。
【0019】
長辺壁11cは、図4に示すように、自転車の上下高さに対応した上下寸法を有する矩形平板状の壁部本体41と、クッション性を有するウレタンフォームからなり、壁部本体41の上部隅部に取り付けられたハンドル当接部42とから構成される。壁部本体41は、図4(a)に示すように、側方両端部に折曲形成された係合部43,43を有する。ハンドル当接部42は、図8(b)および図10に示すように、前輪FTを前輪保持部26に、後輪BTを後輪保持部21にそれぞれ受容保持させた自転車BY1のハンドルHの右端部に当接する位置に取り付けられている。壁部本体41には、上下に延びる複数の折り曲げ部L1が形成されており、この折り曲げ部L1に沿って折り曲げて、底壁部材12内(底壁部12aと囲み部12bとによって形成される空間内)に収容可能な大きさに折り畳むことができる。
【0020】
長辺壁11aは、図5に示すように、係合部43,43を有しない点を除いて上述の長辺壁11cと同様に構成されており、壁部本体51と、ハンドル当接部52とから構成される。ハンドル当接部52は、図10に示すように、前輪FTを前輪保持部22に、後輪BTを後輪保持部27にそれぞれ受容保持させた自転車BY2のハンドルHの右端部に当接する位置に取り付けられている。壁部本体51には、上下に延びる複数の折り曲げ部L2が形成されており、この折り曲げ部L2に沿って折り曲げて、底壁部材12内に収容可能な大きさに折り畳むことができる。
【0021】
短辺壁11bは、図6に示すように、自転車の上下高さに対応した上下寸法を有する矩形平板状の壁部本体61から構成される。壁部本体61は、図6(a)に示すように、側方両端部に折曲形成された係合部62,62を有する。壁部本体61には、上下に延びる折り曲げ部L3が形成されており、この折り曲げ部L3および係合部62を形成するための折り曲げ部に沿って折り曲げて、底壁部材12内に収容可能な大きさに折り畳むことができる。なお、短辺壁11dは短辺壁11bと同一構成なので、短辺壁11dについての説明を省略する。
【0022】
蓋部材70は、底壁部材12と同一構成を有しており、図7に示すように、側壁部材11の上面を覆う蓋壁部70aと、蓋壁部70aの周囲から略直角に折れ曲がって延びて、長辺壁11a,11cおよび短辺壁11b,11dの上部外周を覆う中空直方体状の囲み部70bとを有する。また、蓋部材70は底壁部材12と同一構成を有しているので、側壁部材11を取り外した状態で、底壁部材12の囲み部12bを覆うように底壁部材12に取り付けることも可能である(図11(b)参照)。
【0023】
次に、以上説明した底壁部材12、側壁部材11および蓋部材70により構成される自転車梱包部材1の組立方法について、自転車の収容方法を含めて図8図10を追加参照して説明する。
【0024】
この自転車梱包部材1を用いて梱包する自転車として、図10に示すように、右ペダルRPおよび左ペダルLPを漕いでペダル側スプロケットPSを回転駆動させ、このペダル側スプロケットPSに巻き掛けられたチェーンCおよび後輪回転軸に取り付けられた後輪側スプロケットBSを介して後輪BTを回転駆動する構成において、後輪回転軸にフリーホイール(図示せず)が組み込まれた自転車を想定している。すなわち、左右のペダルRP,LPを前進側に漕ぐ場合はその駆動力が後輪BTに伝達されるが、左右のペダルRP,LPを後進側に漕ぐ場合には空転して後輪BTに駆動力が伝達されない構成の自転車を想定している。
【0025】
自転車梱包部材1の組み立てにおいては、まず、一対の短辺壁11b,11dを底壁部
材12に取り付ける。この取り付けは、囲み部12bと車輪保持部12cとの隙間に短辺壁11bを上方から挿入するとともに、囲み部12bと車輪保持部12dとの隙間に短辺壁11dを上方から挿入するようにして行う。これにより、図8(a)に示すように、底壁部材12の長辺方向両端部に、車輪保持部12c,12dを囲むように短辺壁11b,11dが立設される。
【0026】
続いて、短辺壁11b,11dが立設された底壁部材12に、長辺壁11cを取り付ける。この取り付けは、図9に示すように、短辺壁11bの一方の係合部62と、この係合部62に長辺方向において対向する短辺壁11dの一方の係合部62とに、長辺壁11cの係合部43,43を係合させるようにして行う。これにより、図8(a)に示すように、長辺壁11cが一対の短辺壁11b,11dに接合されて底壁部材12に立設され、収容部Kの上方および手前側に開放された組み立て状態とされる。
【0027】
続いて、開放された上方および手前側を利用して、まず収容部Kの奥側(長辺壁11c側)に一台目の自転車BY1を収容し、その後で、収容された自転車BY1の手前側に二台目の自転車BY2を収容する。一台目の自転車BY1の収容は、図8(b)および図10に示すように、前輪FTを前輪保持部26の車輪保持溝26aに、後輪BTを後輪保持部21の車輪保持溝21aにそれぞれ挿入して保持させるようにして行う。このようにして前後輪FT,BTを保持させると、自転車BY1(前輪FTおよび後輪BT)は前進および後進方向への移動に加えて横方向(側方)への移動も規制される。ところが、この状態では、前後輪FT,BT(車輪保持溝26a,21aに挿入された部分)を中心として自転車BY1の上部が横方向に傾動可能であり、不安定である。このような傾動を防止するために自転車梱包部材1においては、長辺壁11cのハンドル当接部42およびペダル支持部12eのペダル載置部33により、自転車BY1を支持するようになっている。
【0028】
すなわち、前後輪FT,BTが保持された状態においては、上述のように、ハンドルHの右端部に側方(右側)から長辺壁11cのハンドル当接部42するので、これにより、ハンドルHが支持されて自転車BY1の右側への傾動が防止される。さらに、前後輪FT,BTが保持された状態で、正面視において自転車BY1のペダルを時計回り(後進側)に空転させて、左ペダルLPをペダル支持部12eのペダル載置部33に載置させる。これにより、左ペダルLPが、ペダルの回転軸Sよりも後輪側に回転した状態でペダル載置部33に載置され、ペダルの後進側への回転が規制される。このとき、後輪BTが車輪保持溝21aに挿入されて後輪BTの前後への回転が規制されるので、ペダル載置部33に載置された左ペダルLPは、前進側への回転も規制される。このため、左ペダルLPは、前進側にも後進側にも回転が規制された状態でペダル支持部12eから離れないように安定支持され、これにより、自転車BY1の左側への傾動が防止される。
【0029】
このように、前輪保持部26および後輪保持部21に追加して、ハンドル当接部42およびペダル支持部12eを設けるという比較的簡単な構成でありながら、自転車BY1の横方向への傾動も防止して安定支持できる。さらに、ハンドル当接部42およびペダル載置部33が、クッション性を有するウレタンフォームを用いて構成されているので、これらに当接するハンドルHおよび左ペダルLPの損傷を防止できる。
【0030】
このようにして一台目の自転車BY1を収容した後、二台目の自転車BY2を収容する。自転車BY2の収容は、図10に示すように、前輪FTを前輪保持部22の車輪保持溝22aに、後輪BTを後輪保持部27の車輪保持溝27aにそれぞれ挿入して保持させるようにして行う。このように、前輪FTおよび後輪BTを保持させた状態で、自転車BY2のペダルを後進側へ空転させて、左ペダルLPをペダル支持部12fのペダル載置部33に載置させ、前進側への回転規制に加えて後進側への回転も規制する。
【0031】
続いて、短辺壁11b,11dの他方の係合部62,62と囲み部12bとの隙間に、長辺壁11aを上方から挿入して、収容部Kの手前側を閉塞するように長辺壁11aを立設させる。これにより、上述のように、自転車BY2のハンドルHの右端部に長辺壁11aのハンドル当接部52が当接して、このハンドル当接部52とペダル支持部12fとにより自転車BY2の横方向への傾動も防止されて安定支持できる。
【0032】
以上のようにして二台目の自転車BY2を収容した後、側壁部材11(長辺壁11a,11cおよび短辺壁11b,11d)の上面に蓋部材70を被せるように取り付ける(図1参照)。これにより、側壁部材11の上部外周が蓋部材70の囲み部70bにより覆われて保持され、自転車梱包部材1の組み立てが完了する。
【0033】
なお、上述のように、車輪を保持する保持部21,22,26,27が、スペーサ23〜25および28〜30間に挿抜可能に挿入されて保持される構成なので、例えば繰り返して自転車を収容する等して損傷した場合には、必要に応じて損傷した保持部を抜き取って新しいものに交換することができる。
【0034】
次に、図1に示す組立状態(内部に自転車BY1,BY2が収容された状態)から折り畳むときの折り畳み方法について、収容された自転車BY1,BY2の取出手順も含めて説明する。
【0035】
自転車梱包部材1の折り畳みは、基本的に上述の組立方法とは逆の手順で行う。すなわち、蓋部材70および長辺壁11aを取り外した後、収容された自転車BY2を取り出し、続いて自転車BY1を取り出す(図8(a)参照)。そして、底壁部材12から長辺壁11cおよび短辺壁11b,11dを取り外し、各構成部材(長辺壁11a,11c、短辺壁11b,11d、底壁部材12および蓋部材70)に分解する。上述のように、長辺壁11a,11cおよび短辺壁11b,11dには予め折り曲げ部L1,L2,L3が形成されており、この折り曲げ部L1,L2,L3に沿って長辺壁11a,11cおよび短辺壁11b,11dを折り曲げる。これにより、図11(a)に示すように、これらを底壁部材12内に収容可能な大きさに折り畳んで収容することができる。その状態で、図11(b)に示すように、底壁部材12の上面(折り畳まれた長辺壁11a,11cおよび短辺壁11b,11d)を覆うように蓋部材70を被せて、折り畳みが完了する。このようにして折り畳むと、図1に示す組立状態と比較して、自転車梱包部材1の上下高さを低くして、コンパクトにした状態で保管することができる。
【0036】
次に、この自転車梱包部材1の使用形態の一例について説明する。
【0037】
自転車梱包部材1は、外形寸法が略同一の複数の自転車をまとめて運搬するような使用形態に特に適しており、このような自転車として、例えばロードバイクと称される主に舗装路を走行する競技用の自転車がある。ロードバイクの競技に参加する参加者は、何らかの手段で競技場所まで自身のロードバイクを運搬する必要があるが、このような競技参加者を多数募集し、自転車梱包部材1を用いて参加者のロードバイクをまとめて運搬する。このようにすれば、ロードバイクを分解することなく簡単に梱包したり、自転車梱包部材1からロードバイクを簡単に取り出すことができる。また、保持部21,22,26,27、ハンドル当接部42,52およびペダル支持部12e,12fにより、自転車梱包部材1内においてロードバイクが前後方向および横方向に移動(傾動)しないように安定保持されるので、ロードバイクを損傷させないように運搬することができる。さらに、不使用時には、図11(b)に示すようにコンパクトに折り畳んだ状態で保管することができる。
【0038】
上述の実施形態においては、紙製段ボール材を用いて構成された自転車梱包部材1につ
いて説明したが、これに代えて他の材料、例えば樹脂製段ボール(プラスチック段ボール)を用いて自転車梱包部材を構成しても良い。
【0039】
上述の実施形態においては、二台の自転車を収容可能に構成された自転車梱包部材1を例示して説明したが、例えば一台の自転車を収容可能な構成や、三台以上の自転車を収容可能な構成とすることも可能である。
【0040】
上述の実施形態においては、長辺壁11aと長辺壁11cとを互いに異なる別部材とした構成例について説明したが、これに代えて、両長辺壁を共通部材とすれば(例えば長辺壁11cで統一すれば)、構成部品の種類を減らして部品の管理が容易になる。
【0041】
上述の実施形態において、ウレタンフォームを用いてペダル載置部33およびハンドル当接部42,52を構成した例について説明した。これらの部分は、ここに載置もしくは当接される自転車構成部品を損傷させることなく支持可能な材料を用いて形成されていれば良く、例えば発砲スチロールやエアークッション等を用いることも可能である。
【0042】
上述の実施形態では、自転車梱包部材1に収容される自転車の一例としてロードバイクを挙げて説明したが、梱包対象である自転車に応じた構成とすることにより、他のタイプの自転車、例えばマウンテンバイク等を収容して梱包可能な自転車梱包部材を構成できる。
【0043】
上述の実施形態では、スペーサ23〜25(28〜30)をそれぞれ別部材として構成し、前輪および後輪保持部21,22,26,27を挟持して保持可能な間隔をおいて底壁部12aに取り付ける構成について説明した。この構成に代えて、例えばスペーサ23〜25(28〜30)を短辺方向に延びる略直角三角柱状の部材により一体として構成し、この一体構成のスペーサの所定位置に、前輪および後輪保持部21,22,26,27を挟持して保持するスリットを設ける構成としても良い。この一体構成のスペーサによれば、前輪および後輪保持部21,22,26,27を所定位置に位置決めしてしっかりと保持できるので、自転車運搬中において前後車輪に作用する横方向の力を、前輪および後輪保持部21,22,26,27を介して一体構成のスペーサによりしっかりと受け止めることができる。
【0044】
また、上記の一体構成のスペーサを、予め底壁部12aに取り付けておくのではなく、例えば底壁部材12に短辺壁11b,11dを取り付けた後で、短辺壁11b(11d)の係合部62,62間に押し込んで取り付ける構成としても良い。このようにすれば、前輪および後輪保持部21,22,26,27のみならず、スペーサ(一体構成のスペーサ)も必要に応じて交換できる。
【0045】
上述の実施形態では、スペーサ23〜25(28〜30)間に、前輪および後輪保持部21,22,26,27を挟持させて着脱可能に取り付ける構成を例示して説明したが、この挟持させる構成に代えて、もしくは挟持させる構成とともに、例えば面ファスナーを用いて前輪および後輪保持部21,22,26,27を底壁部12aに着脱可能に取り付けるようにしても良い。
【0046】
上述の実施形態では、前輪および後輪保持部21,22,26,27を底壁部12aに着脱可能に取り付ける構成を説明したが、この構成に代えて、例えば接着剤を用いて前輪および後輪保持部21,22,26,27を底壁部12aに接着して固定するようにしても良い。
【符号の説明】
【0047】
1 自転車梱包部材
10 収容本体部材
11 側壁部材
12 底壁部材
12a 底壁部
12b 囲み部
12e,12f ペダル支持部
21,27 後輪保持部(後車輪受容部)
22,26 前輪保持部(前車輪受容部)
42,52 ハンドル当接部
70 蓋部材
BY1、BY2 自転車
FT、BT 前輪、後輪(車輪)
H ハンドル
K 収容部
LP 左ペダル(反対側に位置するペダル)
S ペダルの回転軸
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11