(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記第1モード又は第2モードが、前記第1シート載置手段により支持されるシートの、前記移動方向に関して下流側の端部の位置に対応して選択されることを特徴とする請求項1又は2に記載のシート集積装置。
前記第2モードでシート束に形成されるシートの前記移動方向の寸法が、前記第1モードでシート束に形成されるシートの前記移動方向の寸法よりも小さいことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のシート集積装置。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下に、添付図面を参照しつつ本発明の好適な実施形態を詳細に説明する。尚、添付図面において、本明細書全体を通して類似の構成要素には、同様の参照符号を付して表すこととする。
【0011】
図1は、本発明によるシート集積装置を備えた画像形成システムの全体構成を概略的に示している。
図1に示すように、画像形成システム100は、画像形成装置Aと、これに併設されるシート後処理装置Bとから構成される。画像形成装置Aは、画像形成ユニットA1とスキャナーユニットA2とフィーダーユニットA3とで構成される。画像形成ユニットA1は、本体ハウジング1の内部に給紙部2と画像形成部3と排紙部4とデータ処理部5とを備えている。
【0012】
給紙部2は、それぞれ異なるサイズの画像形成用シートを収納する複数のカセット機構2a,2b,2cで構成され、本体制御部87(
図6)から指定されたサイズのシートを給紙経路6に繰り出す。各カセット機構2a,2b,2cは給紙部2から着脱可能に設置され、それぞれ内部のシートを1枚ずつ分離する分離機構と、シートを繰り出す給紙機構とが内蔵されている。給紙経路6には、各カセット機構2a,2b,2cから供給されるシートを下流側に給送する搬送ローラーと、レジストローラー対とが設けられている。レジストローラー対は、給紙経路6の端部に設けられており、シートの斜行を補正するとともにシートの搬送タイミングを調整する。
【0013】
給紙経路6には、大容量カセット2dと、手差しトレイ2eとが接続されている。大容量カセット2dは、大量に消費するサイズのシートを収納するオプションユニットで構成される。手差しトレイ2eは、分離給送が困難な厚紙シート、コーティングシート、フィルムシートなどの特殊シートを供給可能なように構成される。
【0014】
画像形成部3は、例えば静電印刷機構で構成されており、回転する感光ドラム9と、感光ドラム9の周囲に配置された、光学ビームを発光する発光器10、現像器11、クリーナー(図示せず)とを備えている。
図1に示されている画像形成部3は、モノクロ印刷機構を有する。感光ドラム9に発光器10で光学的に潜像を形成し、この潜像に現像器11により現像剤としてのトナーを付着させる。
【0015】
感光ドラム9に画像形成するタイミングに合わせて、レジストローラー対は、給紙経路6からシートを画像形成部3に送り、転写チャージャー12でシート上にトナー像が転写される。トナー像は、排紙経路14に配置されている定着ローラ13によりシートに定着される。排紙経路14には、排紙ローラー15と排紙口16とが配置され、後述するシート後処理装置Bに画像形成したシートを搬送する。
【0016】
スキャナーユニットA2は、原稿が載置されるプラテン17と、プラテン17に沿って往復動するキャリッジ18と、光電変換器19と、キャリッジ18から照射された光のプラテン17上の原稿からの反射光を光電変換器19へ案内する縮小光学系20とを備える。光電変換器19は、縮小光学系20からの光学出力を画像データへ光電変換して、画像データを電気信号として画像形成部3へ出力する。
【0017】
また、スキャナーユニットA2は、フィーダーユニットA3から送られてくる原稿の画像を読み取るために、走行プラテン21を備えている。フィーダーユニットA3は、給送トレイ22と、給送トレイ22から給送された原稿を走行プラテン21に案内する給送経路23と、走行プラテン21を通過した原稿が排出される排出トレイ24で構成される。給送トレイ22から給送された原稿は、走行プラテン21を通過する際に、キャリッジ18と縮小光学系20とにより読み取られる。
【0018】
図2は、画像形成装置Aから送られてくる、画像が形成されたシートを後処理するシート後処理装置Bの構成を示している。シート後処理装置Bは、画像形成装置Aからのシートを導入するための搬入口26を設けた装置ハウジング27を備える。装置ハウジング27は、搬入口26を像形成装置Aの排紙口16に連通させるように、画像形成装置Aの本体ハウジング1に位置を合わせて配置される。
【0019】
シート後処理装置Bは、搬入口26から導入されるシートを搬送するシート搬入経路28と、シート搬入経路28から分岐される第1排紙パス30、第2排紙パス31及び第3排紙パス32と、第1経路切換装置33と、第2経路切換装置34とを備える。第1及び第2経路切換装置33、34は、それぞれシート搬入経路28を搬送されるシートの搬送方向を変更するフラッパーガイドで構成されている。
【0020】
第1経路切換装置33は、駆動装置(不図示)によって、搬入口26からのシートを第3排紙パス32に案内するモードと、第1排紙パス30及び第2排紙パス31の方向に案内するモードとに切り換えられる。第1排紙パス30と第2排紙パス31とは、一旦第1排紙パス30に導入されたシートを、搬送方向を反転させて第2排紙パス31にスイッチバック搬送することが可能なように連通して配置されている。
【0021】
第2経路切換装置34は、第1経路切換装置33の下流側に配置されている。第2経路切換装置34は、駆動装置(不図示)によって、第1経路切換装置33を通過したシートを第1排紙パス30に導入するモードと、一旦第1排紙パス30に導入されたシートを第2排紙パス31にスイッチバック搬送するモードとに切り換えられる。
【0022】
シート後処理装置Bは、それぞれ異なる後処理を行う第1処理部B1、第2処理部B2及び第3処理部B3を備える。更にシート搬入経路28には、搬入されたシートにパンチ穴を穿孔するパンチユニット50が配置されている。
【0023】
第1処理部B1は、第1排紙パス30下流端の排紙口35から搬出された複数のシートを集積し、部揃えして綴じ処理し、装置ハウジング27の外側に設けられた積載トレイ(第2シート載置部)36に排出する綴じ処理部である。後述するように、第1処理部B1は、シート又はシート束を搬送するための本実施形態によるシート集積装置37と、シート束を綴じる綴じ部38とを備える。第1排紙パス30の下流端には、排紙口35からシートを排出するための排出ローラー対39が設けられている。排出ローラー対39は、排出ローラー対駆動モーター97(
図6)により回転される。
【0024】
第2処理部B2は、第2排紙パス31からスイッチバック搬送されてくる複数のシートをシート束にし、該シート束の中央部で綴じ処理した後、折り処理を行う。折り処理は、互いに圧接した折りロール対41のニップ部に折り位置を合わせてシート束を配置し、反対側から折りブレード42を差し込んで折りロール対41を回転させ、シート束を折り合わせる。折り処理されたシート束は、排出ローラー43によって、装置ハウジング27の外側に設けられた積載トレイ44に排出される。
【0025】
第3処理部B3は、第3排紙パス32から送られてくるシートを、搬送方向に直交する方向に所定量オフセットさせて集積するグループと、オフセットさせることなく集積するグループとに区分けするジョグ仕分けを行う。ジョグ仕分けしたシートは、装置ハウジング27の外側に設けられた積載トレイ46に排出され、オフセットされたシート束とオフセットされないシート束とが積み上げられる。
【0026】
図3は、第1処理部B1の好適な実施形態の全体構成を概略的に示している。上述したように、第1処理部B1は、排紙口35からのシートを集積し、部揃えし、綴じ処理後に積載トレイ36に排出するためのシート集積装置37と、シート集積装置37により集積かつ部揃えされたシート束を綴じる綴じ部38とを備える。
図3に示される綴じ部38は、ステープル針を打ち込んでシート束を綴じるステープラー装置である。綴じ部38は、ステープラー装置ではなく、針無しでシート束を綴じる針無し綴じ装置を用いることもできる。
【0027】
シート集積装置37は、排紙口35の下流側にかつ排紙口35から下方に所定の距離をもって配置された処理トレイ(第1シート載置部)51を備える。シート集積装置37は、排紙口35から処理トレイ51に排出された綴じ処理前のシートを処理トレイ51の奥側に即ち積載トレイ36への搬出方向とは反対側に搬送するための搬送するためのシート搬入機構(シート束形成部)52と、処理トレイ51上で複数のシートを束状に集積して位置合わせするためのシート整合機構53と、綴じ処理されたシートを積載トレイ36に搬出するためのシート搬出機構54とを備える。
【0028】
図4に示すように、処理トレイ51は、その上面に載置されるシートを搬出方向に沿って少なくとも部分的に支持する概ね平坦なシート載置面55を有する。シート載置面55は、搬出方向の下流側から上流側に向けて概ね40°前後の比較的急な角度をもって下向きに傾斜している。処理トレイ51は、シート載置面55の下流端55aから下流側に積載トレイ36の上方に向けて進退可能な左右1対の補助支持部材56を有する。補助支持部材56は、補助支持部材駆動モーター66(
図6)の正逆回転により搬出方向に沿って往復移動させられる。
【0029】
シート搬入機構52は、後述するようにシート束搬出機構54としても機能する搬送ローラー装置71と、掻き込み回転体72とを備える。搬送ローラー装置71は、処理トレイ51を挟んで上側の搬送ローラー73と下側の搬送ローラー74とからなるローラー対を幅方向(シート搬入機構52がシートを搬送する際のシート搬送方向と交差する方向)に左右各1対有する。上側搬送ローラー73は、処理トレイ51の上方に揺動可能に支持された昇降ブラケット75の先端に回動可能に支持され、下側搬送ローラー74は、処理トレイ51の下側の支持ロッド61に回動自在に設けられている。上側搬送ローラー73は、上側搬送ローラー駆動モーター93(
図6)により回転される。掻き込み回転体72は、掻き込み回転体駆動モーター79(
図6)により回転される。
【0030】
シートが排紙口35から処理トレイ51に排出されると、昇降ブラケット75が下向きに回転して上側搬送ローラー73を処理トレイ51上のシート上面に当接させる。次に、上側搬送ローラー73を駆動して
図3中反時計方向に、下側搬送ローラー74を時計方向に回転させる。これにより、シートは処理トレイ51上を搬入方向即ち搬出方向とは逆方向(シート端規制部材76に向かう方向)に搬送される。
【0031】
掻き込み回転体72は、処理トレイ51の上方かつ搬出方向上流側に、回転可能に配置されたリング形状又は短円筒状のベルト部材で構成される。ベルト部材72は、処理トレイ51上を搬送されてくるシートの上面に接触し、押圧しながら
図3中反時計方向に回転する。これにより、搬送中のシートに生じ得るカールやスキューに対応しながら、シートをその先端が処理トレイ51の搬出方向上流端に設けられたシート端規制部材76に当接するまで送り込むことができる。シート端規制部材76は、例えば
図4に示す断面コ字形のチャネル状部材で構成される。
【0032】
シート整合機構53は、シート端制限部とサイド整合機構とから構成される。シート端制限部は、上述したシート端規制部材76を左右1対有する。シート端規制部材76は、排紙口35から処理トレイ51上に搬入されたシートの位置を搬入(又は搬出)方向に、シートの搬入方向先端(又は搬出方向後端)で制限する。
【0033】
サイド整合機構は、処理トレイ51上のシート及びシート束を幅方向に移動させ、その側端縁で幅方向の位置を規制かつ/又は整合させる。サイド整合機構は、
図4に示すように、処理トレイ51の幅方向中心を挟んで左右に配置された一対のサイド整合部材77を有する。サイド整合部材77は、互いに内面を対向させて、処理トレイ51のシート載置面55から垂直上方に延出する平板状の部材で構成されている。各サイド整合部材77の内面は、それぞれ処理トレイ51上のシートの幅方向の近接する側端縁と係合して、シートの幅方向位置を規制する。
【0034】
各サイド整合部材77は、それぞれ処理トレイ51の背面側に設けた可動支持部(図示せず)と、処理トレイ51に貫設された幅方向の直線状スリット78を介して一体に結合されている。各可動支持部はそれぞれ、例えばラックピニオン機構を介して個別のサイド整合部材駆動モーター98(
図6)により駆動されて幅方向に往復移動し、それによって各サイド整合部材77は、それぞれ独立して互いに接近又は離反する向きに移動させ、所望の幅方向位置に停止させることができる。
【0035】
シート搬出機構54は、
図5に示すように、コンベア装置81と上述した搬送ローラー装置71とから構成される。コンベア装置81は、コンベア装置駆動モーター82により駆動される駆動プーリー83と従動プーリー84との間に掛け回され、シートの搬出方向に沿って両方向に周回移動するコンベアベルト85を有する。コンベアベルト85には、処理トレイ51のシート載置面55に沿って移動するシート押出部材(シート移動部)86が固定されている。
【0036】
シート押出部材86は、処理トレイ51の搬出方向上流端付近の初期位置P
0と、駆動プーリー83と従動プーリー84との略中間に設定される最大押出位置P
MAXとの間で、両方向に移動可能に設けられている。シート押出部材86は、例えば
図4に示す断面コ字形のチャネル状部材で構成され、シート載置面55上のシートの後端即ち搬出方向上流端を押し出すようにして、シートを搬出方向に送り出す。また、シート押出部材86は、シート端制限部の一部として、少なくとも初期位置P
0から搬出方向に移動した位置で、シートの後端位置を規制する。
【0037】
搬送ローラー装置71は、各対の上側搬送ローラー73と下側搬送ローラー74とが、処理トレイ51の搬出方向下流端付近でシートを搬送可能に上下から挟み込むように配置されている。左右のローラー対73,74は、
図4に示すように、処理トレイ51の幅方向中心を挟んで左右対称に配置される。
【0038】
以下に、本実施形態のシート後処理装置Bの第1処理部B1において、複数のシートを処理トレイ51に搬入し、集積して部揃えし、所定枚数のシート束を形成した後、積載トレイ36に搬出するまでの一連の動作を説明する。この一連の動作は、後述するようにシート後処理装置Bに設けられた後処理装置制御部88(
図6)によって制御することができる。
【0039】
図6は、上述した実施形態のシート集積装置37を備えた画像形成システム100の制御構成を示しており、画像形成装置Aの本体制御部87と、それに接続されたシート後処理装置Bの後処理装置制御部88とを備えている。本体制御部87は、画像形成装置Aからシート後処理装置Bへのシート送り出しに関する情報を後処理装置制御部88に提供する。
【0040】
後処理装置制御部88は、CPU(制御部)89とそれに接続されたROM(記憶部)95及びRAM(記憶部)96とで構成され、ROM95に記憶された制御プログラムとRAM96に記憶された制御データによって、第1処理部B1における後処理を実行する。このため、後処理装置制御部88のCPU89には、上述した全ての駆動モーター及びセンサーが接続され、各駆動モーターの駆動を制御する。
【0041】
後処理装置制御部88は、本体制御部87から、シート集積装置37により形成すべきシート束のシート枚数、シートのサイズに関する情報を取得する。形成すべきシート束のシートサイズがラージサイズの場合、後処理装置制御部88は、第1モードを選択する。形成すべきシート束のシートサイズがスモールサイズの場合、後処理装置制御部88は、第2モードを選択する。
【0042】
シートがラージサイズかスモールサイズかの仕分けは、処理トレイ51から積載トレイ36への搬出方向のシートサイズによって予め決定される。例えば、本実施形態では、画像形成装置Aから給送されるシートの種類によって、次のように分けることができる。
・ラージサイズ:A3,B4,リーガル,レジャー,A4縦送り,レター縦送り
・スモールサイズ:A4横送り,レター横送り,B5横送り
従って、本体制御部87から後処理装置制御部88へは、後処理すべきシートがラージサイズかスモールサイズかだけを指示すればよい。
【0043】
第1,第2モードのいずれの場合も、後処理装置制御部88は、画像形成装置Aにおける原稿枚数に対応するシート束のシート枚数が本体制御部87から指示されると、そのシート枚数を分割して、複数の小分けしたシート束を処理トレイ51上で形成し、順に積載トレイ36に搬出する。第2モードで形成される小分けシート束の最大シート枚数は、第1モードで形成される小分けシート束の最大シート枚数よりも少なく設定される。即ち、第2モードで積載トレイ36に一度に搬出されるシート枚数は、第1モードで積載トレイ36に一度に搬出されるシート枚数よりも少ない。
【0044】
例えば、第1モードで形成される小分けシート束の最大シート枚数を3枚、第2モードで形成される小分けシート束の最大シート枚数を2枚と仮定する。原稿枚数が10枚でシートサイズがラージサイズの場合、第1モードを選択した後処理装置制御部88は、最終的に積載トレイ36上に載置されるシート束の10枚を、各3枚の3つの小分けシート束と端数1枚のシートとに分割する。同数の原稿枚数でシートサイズがスモールサイズの場合、後処理装置制御部88は、最終的なシート束の10枚を、各2枚の5つの小分けシート束に分割する。分割された小分けシート束(及び端数のシート)は、10枚のシート束毎に位置を合わせて積載トレイ36上に排出される。
【0045】
最初に、第1モードで複数のラージサイズのシートShLを処理トレイ51上に集積してシート束SbLを形成した後、積載トレイ36に搬出する過程を添付図面を用いて説明する。
図7(a)〜(c)は、シートShL1を処理トレイ51に搬入する過程、
図8(a)〜(c)、
図9(a)及び
図9(b)は、処理トレイ51上に後続のシートShL2を集積してシート束SbSを形成する過程、
図10(a)〜(d)は処理トレイ51上のシート束SbSを積載トレイ36に搬出する過程をそれぞれ示している。
【0046】
先ず、
図7(a)に示すように、排紙口35から処理トレイ51上にシートShL1を排出させる。第1排紙パス30及び排紙口35付近にそれぞれ設けた排紙センサー94がシートShLの後端を検出することによって、シートShL1の処理トレイ51への排出が検知され、シート搬入機構52が作動する。
図7Bに示すように、昇降ブラケット75を下向きに回転させて、上側搬送ローラー73を処理トレイ51上のシート上面に当接させ、反時計方向に回転させると共に、掻き込み回転体72を反時計方向に回転させて、シートShL1を搬入方向に搬送する。
【0047】
図7(c)及び
図8(a)に示すように、シートShL1をその先端がシート端規制部材76に当接するまで搬送した後、上側搬送ローラー73及び掻き込み回転体72を停止させる。このとき、シートShL1は、搬出方向下流側の端部が面で積載トレイ36上のシート束Sb0の上面に接しており、処理トレイ51と積載トレイ36とに跨がった状態で支持されている。
【0048】
本実施形態において、ラージサイズのシートShL1は、このようにシートの搬出方向後端をシート端規制部材76に当接させた状態で、搬出方向下流側の端部が、積載トレイ36上のシート束Sb0の上面に、シートShL1の全面積に対して比較的大きな割合で面接触する。当然ながら、同じシートサイズ(搬出方向長さ)のシートであっても、処理トレイ51のシート載置面55の搬出方向長さによって、積載トレイ36上のシート束上面と面接触する面積の割合は異なる。従って、画像形成装置Aが取り扱う最大シートサイズ(搬出方向長さ)をラージサイズとし、それより小さいシートサイズ(搬出方向長さ)を全てスモールサイズと認識して、第1モード又は第2モードの選択を行うこともできる。
【0049】
次に、
図8Aの待避位置にある左右のサイド整合部材77を、シートShL1を両側から挟み込むように内側に移動させる。各サイド整合部材77は、それぞれ規制面77aがシートShL1の両側端縁に係合し、両規制面77aの離隔距離がシートShL1の幅寸法と一致する位置まで移動させる。これにより、シートShL1は、
図8(b)に示すように、その幅方向中心が処理トレイ51のセンター基準Sxに一致する集積位置に位置合わせされる。この後、サイド整合部材77をそれぞれ
図8(a)の待避位置に復帰させる。
【0050】
図8(c)に示すように、次のシートShL2を、
図7(a)と同様にして処理トレイ51の先のシートShL1の上に排出する。次のシートShL2は、
図7(b)と同様に上側搬送ローラー73及び掻き込み回転体72を回転させて、その先端がシート端規制部材76に当接するまで搬送する。次に、
図8(a)と同様にサイド整合部材77を内側に移動させ、シートShL2を規制面77aで両側から挟み込み、その幅方向中心を処理トレイ51のセンター基準Sxに位置合わせする。これにより、
図9(a)に示すように、処理トレイ51の先のシートShL1の上に、次のシートShL2が位置を整合させて積載される。
【0051】
図8(c)及び
図9(a)の上記過程を繰り返すことによって、処理トレイ51上に所定枚数のシート束SbLが形成される。ここでいう所定枚数は、原稿枚数に対応するシート束のシート枚数ではなく、上述したように、それを分割した小分けシート束のシート枚数である。
【0052】
形成されたシート束SbLは、必要に応じて幅方向即ち搬出方向に直交する向きに所定の距離オフセット移動させることができる。オフセット移動は、両サイド整合部材77を待避位置に復帰させずにシート束SbLを両側から挟んだまま、
図9(b)に示すように、幅方向に移動させることにより行う。
【0053】
次に、処理トレイ51上に形成しかつ必要に応じてオフセット移動させたシート束SbLを、シート搬出機構54により積載トレイ36に搬出する。シート束SbLを、
図9Bに示すように両サイド整合部材77で両側から挟んだまま、コンベア装置81を作動させて、シート押出部材86を
図10(a)の初期位置P
0から
図10(b)の最大押出位置P
MAXまで駆動し、シート束SbLを搬出方向に搬送する。
図10(a)において、シート束SbLは、搬出方向下流端部分が面で、積載トレイ36上に先に積載されているシート束Sb0の上面に接している。
【0054】
シート押出部材86が最大押出位置P
MAXで停止した後、
図10(b)に示すように、上側搬送ローラー73を下方に移動させてシート束SbLの上面に当接させ、シート束SbLを下側搬送ローラー74との間に挟み込む。
図10(c)に示すように、上側搬送ローラー73を駆動して時計方向に、下側搬送ローラー74を反時計方向にそれぞれ回転させ、シート束SbLを搬出方向に搬送する。シート押出部材86は、最大押出位置P
MAXで停止した後、初期位置P
0に戻す。シート束SbLは、上側及び下側搬送ローラー73,74によって、
図10(d)に示すように積載トレイ36上に搬出される。
【0055】
第1モードにおいて、ラージサイズのシートからなるシート束SbLは、その搬出方向後端をシート端規制部材76に当接させた状態で、上述したように搬出方向下流側の端部が積載トレイ36上のシート束Sb0の上面に、大きな面積で面接触している。従って、かかる状態からシート束SbLを積載トレイ36に搬出する間、シート押出部材86及び/又は上側及び下側搬送ローラー73,74によるシート束SbLを搬出方向に押し出す力は、その大部分又は少なくとも相当部分が、積載トレイ36上のシート束Sb0の面方向に作用するので、積載トレイ36上のシート束Sb0の最上位シートをずらす虞が少なく、シート積載整列性を向上させることができる。
【0056】
次に、第2モードで複数のスモールサイズのシートShSを処理トレイ51上に集積してシート束SbLを形成した後、積載トレイ36に搬出する過程を添付図面を用いて説明する。
図11(a)〜(c)は、シートShS1を処理トレイ51に搬入する過程、
図12(a)〜(c)、
図13(a)及び
図13(b)は、処理トレイ51上に後続のシートShS2を集積してシート束SbSを形成する過程、
図14(a)〜(d)は、処理トレイ51上のシート束SbSを積載トレイ36に搬出する過程をそれぞれ示している。
【0057】
先ず、
図11(a)に示すように、排紙口35から処理トレイ51上にシートShS1を排出させる。第1排紙パス30及び排紙口35付近にそれぞれ設けた排紙センサー94がシートShS1の後端を検出することによって、シートShS1の処理トレイ51への排出が検知され、シート搬入機構52が作動する。
図11(b)に示すように、昇降ブラケット75を下向きに回転させて、上側搬送ローラー73を処理トレイ51上のシート上面に当接させ、反時計方向に回転させると共に、掻き込み回転体72を同じく反時計方向に回転させて、シートShS1を搬入方向に搬送する。
【0058】
図11(c)及び
図12(a)に示すように、シートShS1をその先端がシート端規制部材76に当接するまで搬送した後、上側搬送ローラー73及び掻き込み回転体72を停止させる。このとき、シートShS1は、搬出方向下流側の端部が積載トレイ36上のシート束Sb0の上面から離れた状態で、処理トレイ51に支持されている。
【0059】
本実施形態では、このようにシートShS1の搬出方向後端をシート端規制部材76に当接させた状態で、搬出方向下流側の端部が積載トレイ36上のシート束Sb0の上面から離れているようなサイズのシートShS1は、スモールサイズである。他のスモールサイズの具体例として、
図15(a)に示すように、シートShSAの搬出方向下流側の端部がシート端縁で積載トレイ36上のシート束Sb0上面に突き当たるように接している場合がある。更に
図15(b)に示すように、シートShSBの搬出方向下流側の端部が、積載トレイ36上のシート束Sb0上面に面接触しているが、その接触面積が実質的に小さい場合も、スモールサイズに含むことができる。
【0060】
次に、
図12(a)の待避位置にある左右のサイド整合部材77を、シートShS1を両側から挟み込むように内側に移動させる。各サイド整合部材77は、それぞれ規制面77aがシートShS1の両側端縁に係合し、両規制面77aの離隔距離がシートShS1の幅寸法と一致する位置まで移動させる。これにより、シートShS1は、
図12(b)に示すように、その幅方向中心が処理トレイ51のセンター基準Sxに一致する集積位置に位置合わせされる。この後、サイド整合部材77をそれぞれ
図12(a)の待避位置に復帰させる。
【0061】
図12(c)に示すように、次のシートShS2を、
図11(a)と同様にして処理トレイ51の先のシートShS1の上に排出する。次のシートShS2は、
図11(b)と同様に上側搬送ローラー73及び掻き込み回転体72を回転させて、その先端がシート端規制部材76に当接するまで搬送する。次に、
図12(a)と同様にサイド整合部材77を内側に移動させ、シートShS2を規制面77aで両側から挟み込み、その幅方向中心を処理トレイ51のセンター基準Sxに位置合わせする。これにより、
図13(a)に示すように、処理トレイ51の先のシートShS1の上に、次のシートShS2が位置を整合させて積載される。
【0062】
図12(c)及び
図13(a)の上記過程を繰り返すことによって、処理トレイ51上に所定枚数のシート束SbSが形成される。ここでいう所定枚数も、原稿枚数に対応するシート束のシート枚数ではなく、上述したように、それを分割した小分けシート束のシート枚数である。
【0063】
形成されたシート束SbSは、必要に応じて幅方向即ち搬出方向に直交する向きに所定の距離オフセット移動させることができる。オフセット移動は、両サイド整合部材77を待避位置に復帰させずにシート束SbSを両側から挟んだまま、
図13(b)に示すように、幅方向に移動させることにより行う。
【0064】
次に、処理トレイ51上に形成しかつ必要に応じてオフセット移動させたシート束SbSを、シート搬出機構54により積載トレイ36に搬出する。シート束SbSを、
図13(b)に示すように両サイド整合部材77で両側から挟んだまま、コンベア装置81を作動させて、シート押出部材86を
図14(a)の初期位置P
0から
図14(b)の最大押出位置P
MAXまで駆動し、シート束SbSを搬出方向に搬送する。
図14Bにおいて、シート束SbSは、搬出方向下流端部分が面で、積載トレイ36上に先に積載されているシート束Sb0の上面に接している。
【0065】
シート押出部材86が最大押出位置P
MAXで停止した後、
図14(b)に示すように、上側搬送ローラー73を下方に移動させてシート束SbSの上面に当接させ、シート束SbSを下側搬送ローラー74との間に挟み込む。
図14(c)に示すように、上側搬送ローラー73を駆動して時計方向に、下側搬送ローラー74を反時計方向にそれぞれ回転させ、シート束SbSを搬出方向に搬送する。シート押出部材86は、最大押出位置P
MAXで停止した後、初期位置P
0に戻す。シート束SbSは、上側及び下側搬送ローラー73,74によって、
図14(d)に示すように積載トレイ36上に搬出される。
【0066】
第2モードにおいて、スモールサイズのシートからなるシート束SbSは、その搬出方向後端をシート端規制部材76に当接させた状態で、上述したように搬出方向下流側の端部が、積載トレイ36上のシート束Sb0の上面から離れた状態にある。そのため、シート束SbSは、かかる状態から積載トレイ36に搬出する際に、その下流側先端が積載トレイ36上のシート束Sb0の最上位シートの上面に衝突する。
【0067】
第2モードのシート束SbSは、第1モードの際のシート束SbLのシート枚数よりもシート枚数が少ないので、その先端が積載トレイ36上の最上位シートの上面に突き当たっても、その衝撃は、シート束SbLのシート枚数以上のシート枚数のシート束の場合よりも小さい。更に、シート搬出機構54によるシート束SbSを搬出方向に押し出す力は、その大部分又は少なくとも相当部分が、シート枚数が少ないことによりシート束SbSが変形したり先端が滑ること等によって、シート束SbSの先端が突き当たる積載トレイ36上のシート束Sb0の最上位シートの上面の位置から、シートの厚さ方向(シート面に直交する向き)以外の方向に逃げてしまう。従って、積載トレイ36上のシートの位置をずらす虞を低減又は解消し、シート積載整列性を向上させることができる。
【0068】
図15(a)に示すスモールサイズのシートShSAからなるシート束を積載トレイ36に搬出する場合も、その先端が突き当たる積載トレイ36上のシート束Sb0の最上位シートの上面の位置から、シート束を搬出方向に押し出す力の大部分又は少なくとも相当部分が、同様にシート束の変形や先端の滑り等によって、シートの厚さ方向以外の方向に逃げてしまう。従って、積載トレイ36上のシートの位置をずらす虞を低減又は解消し、シート積載整列性を向上させる効果が得られる。
【0069】
図15(b)に示すスモールサイズのシートShSBからなるシート束の場合、シート束の先端部分は、積載トレイ36上のシート束Sb0の最上位シートの上面に面接触しているが、その接触面積が小さいので、
図15(a)の場合と略同様に、その接触端部において積載トレイ36上のシート束Sb0の上面に突き当たるように接していると見なすことができる。この場合も、シート束を積載トレイ36に搬出する際に、シート束を搬出方向に押し出す力の大部分又は少なくとも相当部分が、シート束の変形や接触端部の滑り等によって、シートの厚さ方向以外の方向に逃げてしまう。従って、同様に、積載トレイ36上のシートの位置をずらす虞を低減又は解消し、シート積載整列性を向上させる効果が得られる。
【0070】
また、本発明では、上述したように、画像形成装置Aが取り扱う最大シートサイズ(搬出方向長さ)をラージサイズとし、それより小さいシートサイズ(搬出方向長さ)を全てスモールサイズとし、第2モードを選択することができる。このようにスモールサイズを安全サイドに設定することによって、処理トレイ51から搬出されるシート束によって積載トレイ36上のシートの位置がずれる虞を、より確実に解消し、シート積載整列性を更に向上させることができる。
【0071】
上記実施形態では、処理トレイ51上に集積されるシート束の搬出方向後端位置が、シート端制限部、即ち処理トレイ51の搬出方向上流端に固定又は配置されたシート端規制部材76とシート押出部材86とによって規定されている。本発明の別の実施形態では、処理トレイ51上におけるシート束の搬出方向後端位置を、搬出方向上流端よりも下流側の位置に設定又は変更することができる。
【0072】
図16(a)〜(c)、
図17(a)及び
図17(b)は、そのような本発明の別の実施形態を示している。
図16(a)〜(c)、
図17(a)及び
図17(b)に示すように、この実施形態では、前記シート端制限部の一部を構成するシート押出部材86が、搬出方向上流端の初期位置P
0から移動して、所定の下流側位置に停止している。この所定の下流側位置は、
図5に示すシート押出部材86の初期位置P
0から最大押出位置P
MAXまでの移動範囲において、初期位置P
0を除くあらゆる位置に設定することができ、本実施形態では、最大押出位置P
MAXに設定されている。また、前記所定の下流側位置は、必ずしも一定位置に固定されず、コンベア装置81を駆動することによって、画像形成システム100の稼働中であっても、必要に応じて変更することができる。
【0073】
先ず、
図11(a)に関連して上述した場合と同様に、スモールサイズのシートShs1を排出ローラー対39によって排紙口35から処理トレイ51に排出し、
図16(a)に示すように、処理トレイ51と積載トレイ36とに跨がった状態で載置する。次に、
図16(b)に示すように、昇降ブラケット75を下向きに回転させ、上側搬送ローラー73を処理トレイ51上のシートShS1の上面に当接させ、反時計方向に回転させて、シートShS1を搬入方向に搬送する。
【0074】
これにより、シートShS1は、
図16(c)に示すように、その搬出方向後端がシート押出部材86に当接する位置まで搬送される。上側搬送ローラー73は回転を停止させ、昇降ブラケット75を上向きに回転させて、元の上方位置に戻す。シート押出部材86を最大押出位置P
MAXに配置したことによって、スモールサイズのシートShs1は、
図7(c)におけるラージサイズのシートシートShL1と同様に、搬出方向下流側の端部が、積載トレイ36上のシート束Sb0の上面に、比較的大きな面積で面接触している。従って、第2モードではなく、第1モードを選択することができる。
【0075】
本実施形態では、シート押出部材86が最大押出位置P
MAXに配置されて、
図16(a)〜(c)を紙面方向に見て
図11(b)に示す位置と略同じ位置に掻き込み回転体72が配置されているので、
図16(b)では、搬送ローラー対73,74のみでシートShS1を搬入する。シート押出部材86が最大押出位置P
MAXよりも上流側に配置されていれば、更に掻き込み回転体72を用いてシートShS1を搬入することができる。
【0076】
本実施形態では、
図16(c)に示すように、シートShS1の処理トレイ51上に支持される部分に比して、積載トレイ36側に跨がって支持される部分の割合が大きい。そのため、
図12(a)〜(c)、
図13(a)及び
図13(b)に関連して上述した、サイド整合部材77によりシートの幅方向に位置合わせする整合処理は、行わないことが好ましい。従って、先のシートShS1の搬出方向後端をシート押出部材86により位置決めした後、直ぐに排紙口35から次のシートShS2を処理トレイ51に排出することができる。
【0077】
次のシートShS2は、
図17(a)に示すように、処理トレイ51と積載トレイ36とに跨がった状態で、先のシートShS1の上に重ねて載置される。次のシートShS2は、
図16(b)の場合と同様に、その上面に当接させた上側搬送ローラー73を回転させて、その搬出方向後端がシート押出部材86に当接する位置まで搬送される。この一連の過程を繰り返すことによって、
図17(b)に示すように、処理トレイ51上に所定シート枚数のシート束SbSが形成される。
【0078】
このように、シートサイズがスモールサイズであるにも拘わらず、処理トレイ51におけるシート束SbSの形成及び搬出を第1モードで実行することができる。そのため、上述したように処理トレイ51上で各シートShS及びシート束SbSを幅方向に位置決めする整合処理を省略することになっても、第2モードの場合よりもシート枚数が多いシート束SbSを形成できるので、生産性が向上する。また、幅方向の整合処理が省略されることによって、より高速な処理が可能になり、生産性は更に向上する。
【0079】
第1モード又は第2モードの選択は、シート後処理装置Bの後処理装置制御部88が行うことができる。例えば、画像形成装置A側の操作パネルでユーザーが、スモールサイズのシートについて高速性、生産性を重視した処理モードを選択した場合、その情報は事前に後処理装置制御部88に転送される。この情報に基づいて、後処理装置制御部88は、本実施形態の第1モードを選択し、事前にシート押出部材86をシートサイズに適した下流位置に移動させ、上記一連の処理を実行する。
【0080】
上記各実施形態では、シート後処理装置Bの後処理装置制御部88が、シート束の形成及び搬出を第1モード又は第2モードにより行うかを選択した。別の実施形態では、第1又は第2モードの選択を画像形成装置Aの本体制御部87で行い、後処理装置制御部88に指示することができる。また、別の実施形態では、シート集積装置37自体に、第1モード又は第2モードを選択する制御機能を持たせることができる。
【0081】
本実施形態のシート集積装置37は、シート搬入機構52が、処理トレイ51と積載トレイ36に載置されたシートとによってシートShLを支持した状態で、該シートShLを含むシート束SbLを形成する第1モードと、移動方向に関してシート束SbSの下流側の端部を、第1モードで形成されるシート束SbLの移動方向に関して下流側の端部よりも、移動方向に関して上流に位置させて処理トレイ51上でシート束SbSを形成する第2モードと、で動作可能に構成され、第1モードでシート集積装置37が形成するシート束SbLの枚数よりも、第2モードでシート集積装置37が形成するシート束SbSの枚数が少ないことによって、第2モードの際にシート束SbSの先端が積載トレイ36上のシートに当たっても、その衝撃で積載トレイ36上のシートSb0をずらす虞が低減又は解消され、シート積載整列性を向上させることができる。
【0082】
なお、上述した実施形態では、処理トレイ51上のラージサイズのシートShLが、シートの搬出方向後端をシート端規制部材76に当接させた状態で、搬出方向下流側の端部が積載トレイ36上のシート束Sb0の上面に接触する構成を示したが、本発明はこれに限るものではなく、後処理装置制御部88は以下のようにシート後処理装置Bを制御してもよい。
【0083】
例えば、処理トレイ51上のみで複数サイズのシート束(ラージサイズのシート束SbLおよびスモールサイズのシート束SbS)を形成する構成において、スモールサイズのシート束SbSを形成する際のシート枚数(シート束SbSを構成するシートの最大数)をラージサイズのシート束SbLを形成する際のシート枚数(シート束SbLを構成するシートの最大数)よりも少なくするようにしてもよい。
【0084】
処理トレイ51上で形成されたシート束Sbをシート押出部材86によって積載トレイ36に搬出する際に、ラージサイズのシート束SbLはシート押出部材86からシート束先端までの距離が長くなり、スモールサイズのシート束SbSはシート押出部材86からシート束先端までの距離がラージサイズに比べて短くなる。よって、同じ材質のシートを使用した場合、スモールサイズのシート束SbSの方がラージサイズのシート束SbLに比べてコシ(剛性)が強くなることが考えられる。
【0085】
このことからラージサイズのシート束SbLの方が、シート押出部材86によって移動されてシート束先端が積載トレイ36のシート束Sb0の上面に接触した際の力が逃げやすくなる。逆にスモールサイズのシート束SbSはシート束先端が積載トレイ36上のシート束Sb0の上面に接触した際の力がラージサイズのシート束SbLに比べて逃げにくい。
【0086】
以上から、処理トレイ51上のみで複数サイズのシート束を形成する構成において、後処理装置制御部88が、スモールサイズのシートShS(第1のシート)でシート束SbSを形成する際のシート枚数(シート束SbSを構成するシートの最大数:例えば2枚)をラージサイズのシートShL(第2のシート)でシート束SbLを形成する際のシート枚数(シート束SbLを構成するシートの最大数:例えば3枚)よりも少なくするように制御することにより、スモールサイズのシート束SbSの先端が積載トレイ36上のシートに当たっても、その衝撃で積載トレイ36上のシートSb0をずらす虞が低減又は解消され、シート積載整列性を向上させることができる。
【0087】
また、処理トレイ51上のみでシート束を形成する構成においても、綴じ処理を行うモードと綴じ処理を行わないモードとがあり、上述した制御は綴じ処理を行わないモードにおいて実行する。
【0088】
以上、本発明を好適な実施形態に関連して説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものでなく、その技術的範囲において、様々な変更又は変形を加えて実施し得ることは言うまでもない。