特許第6353104号(P6353104)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社東芝の特許一覧 ▶ 東芝エネルギーシステムズ株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6353104-イオン加速器及び重粒子線治療装置 図000002
  • 特許6353104-イオン加速器及び重粒子線治療装置 図000003
  • 特許6353104-イオン加速器及び重粒子線治療装置 図000004
  • 特許6353104-イオン加速器及び重粒子線治療装置 図000005
  • 特許6353104-イオン加速器及び重粒子線治療装置 図000006
  • 特許6353104-イオン加速器及び重粒子線治療装置 図000007
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6353104
(24)【登録日】2018年6月15日
(45)【発行日】2018年7月4日
(54)【発明の名称】イオン加速器及び重粒子線治療装置
(51)【国際特許分類】
   H01J 27/24 20060101AFI20180625BHJP
   H05H 7/08 20060101ALI20180625BHJP
   H05H 13/04 20060101ALI20180625BHJP
   A61N 5/10 20060101ALI20180625BHJP
【FI】
   H01J27/24
   H05H7/08
   H05H13/04 G
   A61N5/10 H
【請求項の数】2
【全頁数】13
(21)【出願番号】特願2017-41388(P2017-41388)
(22)【出願日】2017年3月6日
(62)【分割の表示】特願2013-83888(P2013-83888)の分割
【原出願日】2013年4月12日
(65)【公開番号】特開2017-103247(P2017-103247A)
(43)【公開日】2017年6月8日
【審査請求日】2017年3月6日
(73)【特許権者】
【識別番号】000003078
【氏名又は名称】株式会社東芝
(73)【特許権者】
【識別番号】317015294
【氏名又は名称】東芝エネルギーシステムズ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001092
【氏名又は名称】特許業務法人サクラ国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】角谷 晶子
(72)【発明者】
【氏名】佐古 貴行
(72)【発明者】
【氏名】佐藤 潔和
(72)【発明者】
【氏名】金井 芳治
(72)【発明者】
【氏名】吉行 健
【審査官】 杉田 翠
(56)【参考文献】
【文献】 特開2012−142248(JP,A)
【文献】 特開平06−005519(JP,A)
【文献】 特開2007−165250(JP,A)
【文献】 特開平11−260598(JP,A)
【文献】 特開2009−238464(JP,A)
【文献】 特開平06−168797(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01J27/00−27/26
37/04
37/06−37/08
37/248
H05H3/00−15/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
真空排気され、レーザ光を入射するための入射窓が形成された真空容器と、
前記真空容器内に配置され、前記レーザ光の照射によりイオンを発生するターゲットと、
前記真空容器からイオンを静電的に引き出し、イオンビームとして前記真空容器外に引き出すイオンビーム引出し部と、
前記真空容器外に引き出した後のイオンビーム電流値を測定するイオンビーム電流測定器と、を有するレーザイオン源と、
前記イオンビーム引出し部から引き出されたイオンビームを加速する線型加速器と、
前記線型加速器のイオンビームが輸送され、このイオンビームを周回させて所定のエネルギーまで加速するシンクロトロンと、
を備えるイオン加速器であって、
前記イオンビーム電流測定器は電流検出部を有し、この電流検出部を前記イオンビーム軸上に対して進退可能に構成し、
前記真空容器及び前記イオンビーム引出し部は、前記線型加速器に対して真空を維持した状態で離反可能に構成し、
前記電流検出部による前記イオンビーム電流値の検出時、前記真空容器及び前記イオンビーム引出し部を離反させることを特徴とするイオン加速器
【請求項2】
真空排気され、レーザ光を入射するための入射窓が形成された真空容器と、
前記真空容器内に配置され、前記レーザ光の照射によりイオンを発生するターゲットと、
前記真空容器からイオンを静電的に引き出し、イオンビームとして前記真空容器外に引き出すイオンビーム引出し部と、
前記真空容器外に引き出した後のイオンビーム電流値を測定するイオンビーム電流測定器と、を有するレーザイオン源と、
前記イオンビーム引出し部から引き出されたイオンビームを加速する線型加速器と、
前記線型加速器のイオンビームが輸送され、このイオンビームを周回させて所定のエネルギーまで加速するシンクロトロンと、
前記シンクロトロンにより加速されたイオンビームを取り出す取出し機器と、
前記取出し機器により取り出されたイオンビームを照射対象に照射する照射装置と、
を備える重粒子線治療装置であって、
前記イオンビーム電流測定器は電流検出部を有し、この電流検出部を前記イオンビーム軸上に対して進退可能に構成し、
前記真空容器及び前記イオンビーム引出し部は、前記線型加速器に対して真空を維持した状態で離反可能に構成し、
前記電流検出部による前記イオンビーム電流値の検出時、前記真空容器及び前記イオンビーム引出し部を離反させることを特徴とする重粒子線治療装置
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、レーザ光を照射することによりイオンを発生させてそのイオンを加速するイオン加速器及びこれらを使用した重粒子線治療装置に関する。
【背景技術】
【0002】
一般に、イオン源では、イオンを発生させる方法として、ガス中に放電を発生させてイオンを得る方法が知られている。放電を発生させる方法としては、マイクロ波や電子ビームを用いている。
【0003】
一方、レーザを用いたレーザイオン源は、レーザ光を集光してターゲットに照射し、このターゲット元素を蒸発させ、イオン化してプラズマを生成させる。また、レーザイオン源は、そのプラズマ中に含まれるイオンをプラズマのまま輸送し、そのイオンを引き出す際に加速することで、イオンビームを作り出す装置である(例えば、特許文献1、2参照)。したがって、レーザイオン源は、ターゲットにレーザ光を照射することにより、イオンを発生させることが可能であり、パルス大電流、多価イオンを発生させるのに有利である。
【0004】
レーザイオン源で発生したイオンは、ターゲットの面に対して垂直方向の初速を有する。そのため、レーザイオン源は、イオン発生部と同電位の輸送管を輸送方向の下流まで延ばすことにより、イオンを輸送することが可能である。さらに、レーザイオン源は、プラズマの輸送経路上に電極を設置し、正電場をかけることで、不要なイオンが通過することができないようにすることも可能である(例えば、特許文献3、4参照)。
【0005】
ところで、重粒子線治療装置は、例えばカーボン6価イオンを治療に用いている。しかし、従来の電子サイクロトロン共鳴(Electron Cyclotron Resonance、以下、ECRと称す)イオン源では、治療に必要なカーボン6価イオンの電流を十分引き出すことができない。
【0006】
そのため、従来のECRイオン源では、カーボン4価イオンを用いて線形加速器で加速した後、荷電変換装置で6価イオンに変換し、シンクロトロンに入射している。なお、レーザイオン源を用いた場合には、治療に十分なカーボン6価イオンを生成することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特許第3713524号公報
【特許文献2】特開2009−37764号公報
【特許文献3】特開2012−99273号公報
【特許文献4】特開2012−174515号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
上述した特許文献1〜4に記載された従来のレーザイオン源においては、加速電極で引き出されるまでプラズマのまま輸送され、さらに加速したい場合は線形加速器に入射して加速する。この線形加速器には、例えば高周波四重極型線形加速器(Radio Frequency Quadrupole、以下、RFQと称す)等が用いられる。
【0009】
このRFQは、内部に電極が設けられている。そして、レーザイオン源の加速電極は、RFQの電極と近接、あるいは電極内に挿入して配置されている。そのため、従来のレーザイオン源では、加速して引き出されたイオンの電流を測定することが困難であるという課題がある。
【0010】
しかしながら、レーザイオン源のメンテナンス前後や、線型加速器、シンクロトロンの電流値が異常になった場合には、レーザイオン源からの電流を測定して健全性を確認する必要がある。
【0011】
そこで、本発明の実施形態が解決しようとする課題は、レーザイオン源の健全性を確認することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0013】
上記目的を達成するために、本発明の実施形態に係るイオン加速器は、真空排気され、レーザ光を入射するための入射窓が形成された真空容器と、前記真空容器内に配置され、前記レーザ光の照射によりイオンを発生するターゲットと、前記真空容器からイオンを静電的に引き出し、イオンビームとして前記真空容器外に引き出すイオンビーム引出し部と、前記真空容器外に引き出した後のイオンビーム電流値を測定するイオンビーム電流測定器と、を有するレーザイオン源と、前記イオンビーム引出し部から引き出されたイオンビームを加速する線型加速器と、前記線型加速器のイオンビームが輸送され、このイオンビームを周回させて所定のエネルギーまで加速するシンクロトロンと、を備えるイオン加速器であって、前記イオンビーム電流測定器は電流検出部を有し、この電流検出部を前記イオンビーム軸上に対して進退可能に構成し、前記真空容器及び前記イオンビーム引出し部は、前記線型加速器に対して真空を維持した状態で離反可能に構成し、前記電流検出部による前記イオンビーム電流値の検出時、前記真空容器及び前記イオンビーム引出し部を離反させることを特徴とする。
【0014】
本発明の実施形態に係る他の重粒子線治療装置は、真空排気され、レーザ光を入射するための入射窓が形成された真空容器と、前記真空容器内に配置され、前記レーザ光の照射によりイオンを発生するターゲットと、前記真空容器からイオンを静電的に引き出し、イオンビームとして前記真空容器外に引き出すイオンビーム引出し部と、前記真空容器外に引き出した後のイオンビーム電流値を測定するイオンビーム電流測定器と、を有するレーザイオン源と、前記イオンビーム引出し部から引き出されたイオンビームを加速する線型加速器と、前記線型加速器のイオンビームが輸送され、このイオンビームを周回させて所定のエネルギーまで加速するシンクロトロンと、前記シンクロトロンにより加速されたイオンビームを取り出す取出し機器と、前記取出し機器により取り出されたイオンビームを照射対象に照射する照射装置と、を備える重粒子線治療装置であって、前記イオンビーム電流測定器は電流検出部を有し、この電流検出部を前記イオンビーム軸上に対して進退可能に構成し、前記真空容器及び前記イオンビーム引出し部は、前記線型加速器に対して真空を維持した状態で離反可能に構成し、前記電流検出部による前記イオンビーム電流値の検出時、前記真空容器及び前記イオンビーム引出し部を離反させることを特徴とする。
【発明の効果】
【0015】
本発明の実施形態によれば、レーザイオン源の健全性を確認することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
図1】本発明の実施形態に係るレーザイオン源及びイオン加速器を具備する重粒子線治療装置の一例を示す構成図である。
図2】本発明に係るレーザイオン源の第1実施形態の構成を示す概略断面図である。
図3図2の実施形態における制御系の動作を示すフローチャートである。
図4】本発明に係るレーザイオン源の第2実施形態の構成を示す概略断面図である。
図5】本発明に係るレーザイオン源の第3実施形態の構成を示す概略断面図である。
図6】本発明に係るレーザイオン源の第4実施形態の構成を示す概略断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下に、本発明に係るレーザイオン源及びイオン加速器の実施形態と、これらを具備する重粒子線治療装置の実施形態について、図面を参照して説明する。
【0018】
(重粒子線治療装置)
図1は本発明の実施形態に係るレーザイオン源及びイオン加速器を具備する重粒子線治療装置の一例を示す構成図である。なお、図1では、ビーム輸送系を省略している。
【0019】
図1に示すように、重粒子線治療装置300は、レーザイオン源20、線型加速器(RFQ:Radio Frequency Quadrupole)9、シンクロトロン40、取出し機器35、X用電磁石30a、Y用電磁石30b、真空ダクト31、線量モニタ部50、リッジフィルタ60、レンジシフタ70、コントローラ80等を備えて構成されている。X用電磁石30a、Y用電磁石30b、真空ダクト31、線量モニタ部50、リッジフィルタ60、レンジシフタ70、及びコントローラ80は、本実施形態の照射装置を構成する。
【0020】
重粒子線治療装置300は、レーザイオン源20で発生させるイオンを線型加速器9、シンクロトロン40で高速に加速してイオンビームを生成し、このイオンビームを患者200の患部(腫瘍細胞)201に向けて照射してイオンを作用させて治療を行う装置である。重粒子線治療装置300では、患部201を3次元の格子点に離散化し、各格子点に対して細い径のイオンビームを順次走査する3次元スキャニング照射法を実施することが可能である。
【0021】
具体的には、患部201をイオンビームの軸方向(図1右上に示す座標系におけるZ軸方向)にスライスと呼ばれる平板状の単位で分割し、分割したスライスZi、スライスZi+1、スライスZi+2等の各スライスの2次元格子点(図1右上に示す座標系におけるX軸及びY軸方向の格子点)を順次走査することによって3次元スキャニングを行っている。
【0022】
レーザイオン源20で発生させたイオンを、線型加速器9、シンクロトロン40よって患部201の奥深くまで到達できるエネルギーまで加速してイオンビームを生成している。すなわち、線型加速器9は、レーザイオン源20で発生させたイオンを加速する。シンクロトロン40は、線型加速器9のイオンビームが輸送され、このイオンビームを周回させて所定のエネルギーまで加速する。
【0023】
イオンビームの加速終了後は、取出し機器35によりイオンビームを取り出し、図示しない出射軌道から治療室に輸送される。取出し機器35により取り出されたイオンビームは、上記照射装置で照射対象である患部201に照射される。
【0024】
具体的には、上記照射装置において、X方向に走査するX用電磁石30aとY方向に走査するY用電磁石30bは、イオンビームをX方向及びY方向に偏向させ、スライス面上を2次元で走査する。レンジシフタ70は、患部201のZ軸方向の位置を制御する。レンジシフタ70は、例えば複数の厚さのアクリル板から構成されており、これらのアクリル板を組み合わせることによってレンジシフタ70を通過するイオンビームのエネルギー、すなわち体内飛程を患部201スライスのZ軸方向の位置に応じて段階的に変化させることができる。レンジシフタ70による体内飛程の大きさは通常等間隔で変化するように制御され、この間隔がZ軸方向の格子点の間隔に相当する。なお、体内飛程の切り替え方法としては、レンジシフタ70のようにイオンビームの径路上に減衰用の物体を挿入する方法のほか、上流機器の制御によってイオンビームのエネルギー自体を変更する方法でもよい。
【0025】
リッジフィルタ60は、ブラッグピークと呼ばれる体内深さ方向における線量のシャープなピークを拡散させるために設けられている。ここで、リッジフィルタ60によるブラッグピークの拡散幅は、スライスの厚み、すなわちZ軸方向の格子点の間隔と等しくなるように設定される。3次元スキャニング照射用のリッジフィルタ60は、断面が略二等辺三角形のアルミニウム棒状部材を複数並べて構成している。イオンビームが二等辺三角形を通過する際に生じる径路長の差異によってブラッグピークのピークを拡散させることが可能であり、二等辺三角形の形状によって拡散幅を所望の値に設定することができる。
【0026】
線量モニタ部50は、照射する線量をモニタするためのものであり、その筐体内に、粒子線の電離作用によって生じた電荷を平行電極で収集する電離箱や、筐体内に配置された二次電子放出膜から放出される二次電子を計測するSEM(Secondary Electron Monitor)装置等によって構成されている。
【0027】
(レーザイオン源の第1実施形態)
図2は本発明に係るレーザイオン源の第1実施形態の構成を示す概略断面図である。図3図2の実施形態における制御系の動作を示すフローチャートである。
【0028】
図2に示すように、レーザイオン源20は、真空容器1を有している。この真空容器1は、耐食性や耐薬品性に優れ、放出ガスが少ない材料、例えばステンレス鋼製である。真空容器1の内部には、イオンとなる元素又はそれを含有するターゲット2が配置されている。このターゲット2は、例えばカーボン系の板状部材により形成されている。
【0029】
真空容器1には、図示しない高電圧電源から高電圧が印加されている。正イオンビームを生成するときは正電位を、負イオンビームを生成するときは負電位を付与する。本実施形態では、正の高電圧を印加している。真空容器1は、図示しない排気口が形成され、この排気口に図示しない真空ポンプが接続され、真空容器1内が真空排気されている。
【0030】
真空容器1は、側面の上部にレーザ光Lを入射するための入射窓1aが形成されている。この入射窓1aには、レンズ取付機構3が固定されている。このレンズ取付機構3には、レーザ光Lを集光するための光学系としての集光レンズ4が取り付けられている。レーザ光源15から出射されたレーザ光Lは、複数のミラー11を経て、集光レンズ4を介して真空容器1内に入射した後、ターゲット2に集光照射される。レーザ光源15としては、例えばCOレーザやNd−YAGレーザを用いることができる。
【0031】
真空容器1の一側面(図2では右側面)には、真空容器1、ターゲット2と同電位である加速電極を兼ねたイオンビーム引出し部としての輸送管7が設けられている。真空容器1、ターゲット2、輸送管7には、イオンを加速するために必要な電位を付与し、線型加速器9との電位差によりイオンを加速する。なお、真空容器1は、ターゲット2、輸送管7等と絶縁されていれば、接地電位でもよい。
【0032】
ターゲット2から線型加速器9へのビーム輸送経路上に電極12が設置されている。すなわち、輸送管7内には、正電場をかけることで、不要なイオンを排除する電極12が配置されている。具体的には、電極12に正電場をかけることにより、質量が大きく速度の遅いクラスターイオンのようなイオンは容易に減速され、通過することができないようにしている。
【0033】
輸送管7は、正の高電位であり、真空を保持した絶縁管10内に設置されている。この絶縁管10は、一端が真空容器1の側面に接続され、他端が接地電位の線型加速器9に接続されている。この線型加速器9は、図1に示すシンクロトロン40に接続されている。
【0034】
真空容器1内のビーム軸上には、プラズマ電流値を測定するプラズマ電流測定器としての電流測定器8が設置されている。電流測定器8は、電流を検出する電流検出部としての検出器8aと、この検出器8aをビーム軸上に進退可能に移動させる移動機構8bとを有している。検出器8aは、ファラデーカップ、平板電極等のように電流を検出可能な電流検出器であればよい。なお、ファラデーカップを用いる場合は、電流測定器8本体より低い電位を持たせてプラズマ中の電子を除去するようにしてもよい。移動機構8bとしては、例えば真空容器1の外部から操作可能な直線導入機、回転導入機等が用いられる。
【0035】
電流測定器8は、検出判定部16に電気的に接続されている。この検出判定部16は、電流測定器8で測定したプラズマ電流値が所定の範囲内であるか否かを判定する。検出判定部16は、出力部17及び制御部18に電気的に接続されている。
【0036】
出力部17は、プラズマ電流値が所定の範囲外の場合に警報ブザーを放音するか、あるいは警報ランプを点灯させる。制御部18は、プラズマ電流値が所定の範囲外の場合にレーザ光源15の出力を制御する。具体的には、制御部18は、プラズマ電流値が所定の範囲を超えた場合にレーザ光源15の出力を低くするように制御する。また、制御部18は、プラズマ電流値が所定の範囲未満の場合にレーザ光源15の出力を高くするように制御する。この場合、レーザ光源15の出力は、例えばレーザ駆動電流値を調整することで制御される。
【0037】
次に、本実施形態の作用を説明する。
【0038】
まず、本実施形態のレーザイオン源20の動作について説明する。
【0039】
なお、真空容器1内は、図示しない排気口に接続された真空ポンプ等により十分に排気されているものとする。真空容器1、ターゲット2には、例えば正電位が付与され、輸送管7には、真空容器1、ターゲット2と同電位の正の高電位が付与され、電極12には正電場がかけられているものとする。
【0040】
この状態で、パルス駆動のレーザ光源15からレーザ光Lを、複数のミラー11を経て、真空容器1と一体化した集光レンズ4により集光してターゲット2上に照射する。このターゲット2上に集光したレーザ光Lによりレーザ集光点では、ターゲット2の微小部分が高温に熱せられる。この高温に熱せられた部分がプラズマ化して、レーザアブレーションプラズマ5が生成される。このレーザアブレーションプラズマ5には、目的とするターゲット物質の多価イオンが含まれる。
【0041】
このレーザアブレーションプラズマ5は、真空容器1、ターゲット2と同電位である加速電極を兼ねた正の高電位の輸送管7で輸送され、この輸送管7と接地電位の線型加速器9との間の電位差により、必要とするイオン6のみが加速されて、イオンビームとなって線型加速器9に入射される。ここで、不要なイオンは、電極12によって排除される。そして、イオンビームは、線形加速器9によってさらに加速されることになる。
【0042】
ところで、本実施形態では、真空容器1内のビーム軸上にプラズマ電流測定用の電流測定器8の検出器8aが設置されている。レーザアブレーションプラズマ5は、加速引き出し後のイオン6のビーム軸上の引出し電流値に換算することができる。そのため、電流測定器8によりプラズマ電流を測定することで、加速引き出し後のイオン6の健全性を確認することが可能となる。
【0043】
次に、本実施形態におけるレーザイオン源の制御系の動作について説明する。
【0044】
レーザイオン源20のメンテナンス前後や、線型加速器9、シンクロトロン40の電流値が異常になった場合には、レーザイオン源20からのプラズマ電流値を測定してレーザイオン源20の健全性を確認する必要がある。
【0045】
そこで、図3に示すようにまずレーザイオン源20のメンテナンスでターゲット2を交換したか否かを判定する(ステップS1)。ターゲット2を交換しない場合には、ターゲット2を交換する(ステップS2)。ターゲット2を交換した場合には、ステップS3に進む。
【0046】
次いで、ステップS3では、レーザイオン源20を駆動したか否かを判定する。レーザイオン源20を駆動しない場合には、レーザイオン源20を駆動する(ステップS4)。レーザイオン源20を駆動した場合には、ステップS5に進む。
【0047】
さらに、ステップS5では、電流測定器8で測定したプラズマ電流値が所定の範囲外であるか否かを検出判定部16で判定する。プラズマ電流値が所定の範囲内の場合には、ステップS1に戻る。プラズマ電流値が所定の範囲外である場合は、出力部17により警報ブザーで放音するか、あるいは警報ランプを点灯させるように警報出力する(ステップS6)。そして、制御部18は、プラズマ電流値が所定の範囲外の場合にレーザ光源15の出力を制御する(ステップS7)。
【0048】
このように本実施形態によれば、レーザイオン源20の真空容器1内のビーム軸上にプラズマ電流測定用の電流測定器8の検出器8aを設置し、プラズマ電流値を測定することにより、レーザイオン源20のプラズマ生成能力の再現性、ひいてはレーザイオン源20の健全性を確認することができる。
【0049】
(レーザイオン源の第2実施形態)
図4は本発明に係るレーザイオン源の第2実施形態の構成を示す概略断面図である。
【0050】
なお、以下のレーザイオン源の各実施形態では、前記第1実施形態と同一又は対応する部分には、同一の符号を付して重複する説明を省略する。また、以下のレーザイオン源の各実施形態では、レーザ光源15、検出判定部16、出力部17及び制御部18の図示を省略している。さらに、前記第1実施形態の電流測定器8は、プラズマ電流値を測定したが、以下の第2、第4実施形態では、イオンビーム電流値を測定する。
【0051】
図4に示すように、本実施形態は、前記第1実施形態のレーザイオン源20において、輸送管7のビーム下流側においてイオンビーム電流値を測定するイオンビーム電流測定器としての電流測定器8が設置されている。すなわち、電流測定器8は、真空容器1外に引き出した後のイオンビーム電流値を測定する。本実施形態は、レーザイオン源20から下流側の他の機器、例えば線型加速器9までに寸法的な余裕がある場合は設置が可能である。
【0052】
電流測定器8は、前記第1実施形態と同様に、電流を検出する検出器8aと、この検出器8aを引き出した後のイオンビーム軸上に進退可能に移動させる移動機構8bとを有している。検出器8aは、ファラデーカップ、平板電極等のように電流を検出可能な電流検出器であればよい。移動機構8bとしては、例えば真空容器1の外部から操作可能な直線導入機、回転導入機等が用いられる。
【0053】
電流測定器8は、検出判定部16に接続され、この検出判定部16は、電流測定器8で測定したイオンビーム電流値が所定の範囲内であるか否かを判定する。検出判定部16は、電気的に出力部17及び制御部18に接続されている。制御部18は、イオンビーム電流値が所定の範囲外の場合にレーザ光源15の出力を制御する。
【0054】
このように本実施形態によれば、真空容器1外に引き出した後のイオンビーム電流値を電流測定器8で測定することにより、レーザイオン源20のプラズマ生成能力の再現性、ひいてはレーザイオン源20の健全性を確認することができる。
【0055】
(レーザイオン源の第3実施形態)
図5は本発明に係るレーザイオン源の第3実施形態の構成を示す概略断面図である。
【0056】
図5に示すように、本実施形態は、前記第1実施形態のレーザイオン源20のプラズマ輸送経路上に、プラズマ電流測定器としてのカレントトランス(CT)21が取り付けられている。このカレントトランス21は、電流値が変化する際の磁場変化を検知する電流モニタである。本実施形態は、カレントトランス21を設置する経路上の輸送管7の一部を絶縁物22としている。
【0057】
このように本実施形態によれば、カレントトランス21は、非破壊で測定することができるため、第1、第2実施形態のように検出器8aを進退可能に構成する必要がなくなり、リアルタイムでモニタすることが可能である。
【0058】
(レーザイオン源の第4実施形態)
図6は本発明に係るレーザイオン源の第4実施形態の構成を示す概略断面図である。
【0059】
図6に示すように、本実施形態は、前記第2実施形態のレーザイオン源20において、加速引出し後におけるイオンビーム電流値を測定するイオンビーム電流測定器としての電流測定器8が真空容器1と線型加速器9との間の絶縁管10に設置されている。
【0060】
レーザイオン源20は、台座25に載置され、この台座25に植設された位置決めピン26により位置決めされている。台座25は、図示しない車輪等が取り付けられてレール上に水平移動可能に設置されている。真空容器1の側面には、軸方向に伸縮可能に構成されたベローズ23の一端が接続され、このベローズ23の他端が絶縁管10に接続されている。この絶縁管10は、レーザイオン源20と線型加速器9との絶縁を確保するためのものである。
【0061】
真空容器1及びイオンビーム引出し部としての輸送管7は、一体に構成されている。そのため、真空容器1及び輸送管7は、ベローズ23によって線型加速器9に対して真空を維持した状態で離反可能に構成されている。
【0062】
また、本実施形態では、図6に示すように2枚のミラー11を配置し、これらのミラー11を経てレーザイオン源20の移動方向と平行なレーザ光Lをターゲット2まで導いている。
【0063】
次に、本実施形態の作用を説明する。
【0064】
通常、レーザイオン源20の輸送管7は、線型加速器9の内部に挿入されている。電流測定器8の検出器8aをビーム軸上に移動し、引き出されたイオンビーム電流値を測定する際は、ビーム軸上に移動する検出器8aと干渉しないようにするため、輸送管7を線型加速器9に対して離反する方向に移動させる必要がある。
【0065】
しかしながら、輸送管7の軸方向長さもレーザイオン源20の性能部品の一つであるため、本実施形態では、上述したように真空容器1と輸送管7を一体に構成し、真空容器1及び輸送管7の双方を線型加速器9に対して離反するように移動させる。
【0066】
その際、レーザイオン源20と線型加速器9とを絶縁する絶縁管10の軸方向にベローズ23が接続されているので、このベローズ23の伸縮動作により真空状態を維持した状態でレーザイオン源20の水平移動が可能となる。そして、レーザイオン源20は、位置決めピン26により位置決めされているので、元の位置に復帰する際に位置がずれることがない。
【0067】
また、レーザイオン源20を水平方向に移動させる際、レーザ光Lとの取り合いも考慮する必要がある。本実施形態では、上記のように2枚のミラー11を配置することで、レーザイオン源20の移動方向と平行なレーザ光Lをターゲット2まで導いている。このようにレーザイオン源20の移動方向と平行なレーザ光Lとすれば、レーザイオン源20の移動によるレーザ光軸ずれの影響はない。この場合、レーザ光源15とレーザイオン源20を、絶縁体を介して一体に構成し、同時に移動させるようにしてもよい。
【0068】
このように本実施形態によれば、真空容器1と輸送管7を一体に構成し、レーザイオン源20と線型加速器9とを絶縁する絶縁管10の軸方向にベローズ23を接続することで、真空容器1及び輸送管7は、線型加速器9に対して真空を維持した状態で離反可能に構成される。
【0069】
そのため、レーザイオン源20から線型加速器9までに寸法的な余裕がない場合であっても、イオンビーム電流値の検出時にベローズ23を伸ばして真空容器1及び輸送管7を線型加速器9に対して離反させ、ビーム軸上に電流測定器8の検出器8aを移動することで、加速引出し後のイオンビーム電流値を測定することが可能となる。その結果、レーザイオン源20の健全性を確認することができる。
【0070】
(その他の実施形態)
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更、組み合わせを行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
【0071】
なお、上記各実施形態では、真空容器1に電流測定器8を1つ設けた例について説明したが、これに限らず電流測定器8を複数設け、これらいずれかの電流測定器8により測定されたプラズマ電流値の信号を検出判定部16に出力するようにしてもよい。
【0072】
これにより、1つの電流測定器8が故障していた場合でも、他の電流測定器8によりプラズマ電流値を測定することが可能となる。その結果、レーザイオン源20の信頼性を向上させることができる。
【0073】
また、上記レーザイオン源の第2実施形態〜第4実施形態の構成に、第5実施形態の構成を組み合わせるようにしてもよい。
【符号の説明】
【0074】
1…真空容器、1a…入射窓、2…ターゲット、3…レンズ取付機構、4…集光レンズ、5…レーザアブレーションプラズマ、6…イオン、7…輸送管(イオンビーム引出し部)、8…電流測定器(プラズマ電流測定器、イオンビーム電流測定器)、8a…検出器(電流検出部)、8b…移動機構、9…線型加速器、10…絶縁管、11…ミラー、12…電極、15…レーザ光源、16…検出判定部、17…出力部、18…制御部、20…レーザイオン源、21…カレントトランス(プラズマ電流測定器)22…絶縁物、23…ベローズ、25…台座、26…位置決めピン、30a…X用電磁石(照射装置)、30b…Y用電磁石(照射装置)、31…真空ダクト(照射装置)、35…取出し機器、40…シンクロトロン、50…線量モニタ部(照射装置)、60…リッジフィルタ(照射装置)、70…レンジシフタ(照射装置)、80…コントローラ(照射装置)、201…患部、300…重粒子線治療装置、L…レーザ光
図1
図2
図3
図4
図5
図6