(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、図面を参照して本発明の実施形態について詳細に説明する。
【0013】
1.第1実施形態
(全体構成)
図1に、第1実施形態に係る把持装置10Aを適用した産業用ロボット12の構成を示す。産業用ロボット12は、直交ロボットであって、レール14と、レール14に沿って移動する移動体16と、移動体16に固定されたエアシリンダ18とを備える。レール14は、図中Y軸方向に移動可能に設けられている。
【0014】
エアシリンダ18は、シリンダーチューブ19と、シリンダーチューブ19に対し進退可能に設けられたピストンロッド20とを有する。シリンダーチューブ19には、配管21、22が設けられている。当該配管21、22を通じて、気体が給排気されることにより、ピストンロッド20がシリンダーチューブ19に対し進退可能となっている。ピストンロッド20の先端には、把持装置10Aが設けられている。
【0015】
産業用ロボット12は、水平な基台26上に置かれたワークWを、把持装置10Aで把持すると共に、X軸、Y軸、及びZ軸方向に移動することができる。
【0016】
把持装置10Aは、ピストンロッド20に連結されたケース36と、当該ケース36に固定された把持本体28Aとを備える。ケース36には、配管24が連結されている。把持本体28Aは、気密性と弾性とを有する材料、例えば、天然ゴムや、合成ゴムなどで形成することができる。把持本体28AのJIS K6253のデュロメータ硬さ試験(タイプA)に準じて測定した硬度は、60〜90程度であるのが好ましい。
【0017】
図2に示すように把持本体28Aは、掌部30Aと、掌部30Aの周縁に形成された周縁部29Aと、周縁部29Aに形成された複数の指部32Aとを有する。把持本体28Aは、掌部30Aから周縁部29Aに向かってゆるやかに湾曲している。本図の場合、掌部30Aと周縁部29Aは、球面の一部で一体形成されている。掌部30Aと周縁部29Aは、指部32Aの先端へ向かって凸となっている。掌部30Aと周縁部29Aを形成する球面は、単体である必要はなく、複数の球面を組み合わせてもよい。掌部30Aは、厚さ方向の断面形状がより平坦に近い方が、掌部30Aの周縁方向の変形量が大きくなるので好ましい。
【0018】
指部32Aは、周縁部29Aと一体に形成されており、掌部30Aを囲むように放射状に5個設けられている。指部32A同士の間には、所定の間隔が形成されている。指部32Aは、内面31が掌部30Aと一体に形成されている。指部32Aの外形形状は、適宜選択することができ、例えば、円柱、円錐、円錐台、三角柱、四角柱、三角錐、四角錐、四角錐台などでもよい。本実施形態の場合、複数の指部32Aは、同一形状で構成されている。なお複数の指部32Aは、全て同一形状である必要はなく、形状が異なっていてもよい。指部32Aは、四角錐台形状を有し、内面31が、掌部30Aに接合している基端から先端に向かって外側に傾斜するように形成されている。把持本体28Aは、複数の指部32Aの先端同士が所定の距離だけ互いに離れていることにより、指部32Aの先端部分に先端開口35を有する。
【0019】
把持本体28Aは、内部を加圧することによって掌部30Aが周縁方向に引っ張られ、周縁部29Aに設けられた指部32Aが掌部30Aの外側へ向かって開くように弾性変形する(
図3)。
【0020】
把持本体28Aは、掌部30Aを厚さ方向(
図2、矢印方向)に変形させる力が作用すると、当該力によって内面31が引っ張られ、指部32Aが掌部30Aへ向かって倒れるように弾性変形する(
図4)。
【0021】
図5に示すように把持本体28Aは、掌部30A及び指部32Aが形成されている表面とは逆側の面に開口を有する袋状の部材からなり、内部に充填材としての粉粒体34Aが収容されている。把持本体28Aは、開口の周縁に一体形成されたフランジ部33においてケース36に固定されており、当該ケース36によって開口が密閉されている。
【0022】
ケース36には、貫通穴37が設けられている。配管24は、一端が、貫通穴37に挿入され、把持本体28Aに通じている。配管24の他端は、図示しないが、例えば方向切替弁を介して、加圧ポンプと三方弁に接続されている。三方弁は、真空ポート、給排気ポート、大気解放ポートを有し、真空ポートが真空ポンプに、給排気ポートが把持装置10Aに、大気解放ポートが外部にそれぞれ接続される。当該配管24を通じて、気体が、把持本体28Aの内から外へ、及び把持本体28Aの外から内へ、流通し得る。
【0023】
粉粒体34Aは、適宜選択することができ、例えば、アルミナ、活性炭、発泡スチロール、ガラスビーズ、乾燥した豆や木片などの集合体で形成することができる。粉粒体34Aの充填率は、把持本体28Aの20〜80%程度が好ましく、40〜60%がより好ましい。充填率は、把持本体28A内に充填した粉粒体の重量をA、把持本体28A内に最密充填した場合の粉粒体の重量をBとすると、A/B×100(%)で表される。
【0024】
(動作及び効果)
上記のように構成された把持装置10Aが設けられた産業用ロボット12の動作及び効果について説明する。産業用ロボット12は、ピストンロッド20がシリンダーチューブ19内に退避し、エアシリンダ18が収縮した状態を原点とする。また把持装置10Aは、初期状態において把持本体28A内の圧力が大気圧である。すなわち方向切替弁は、配管24と三方弁が繋がった状態である。三方弁は、真空ポートが遮断され、給排気ポートが大気解放ポートと繋がっている状態である。
【0025】
産業用ロボット12は、移動体16がレール14に沿って移動することで、基台26上に置かれたワークWの鉛直線上に把持装置10Aを位置決めする(
図1)。
【0026】
次いで、方向切替弁は、配管24と加圧ポンプが繋がった状態に切り替えられる。これにより把持装置10Aは、配管24を通じて、把持本体28A内に圧縮気体を送りこみ、把持本体28A内を例えば0.05MPa程度に加圧する。把持本体28Aは、掌部30Aから周縁部29Aに向かってゆるやかに湾曲しているので、全体的に膨張すると共に、掌部30Aが周縁方向に引っ張られる。そうすると周縁部29Aに設けられた指部32Aが掌部30Aの外側へ向かって開くように弾性変形する。このようにして把持装置10Aは、ワークWの大きさに合わせて指部32Aを開く(
図6)。
【0027】
続いて産業用ロボット12は、ピストンロッド20がシリンダーチューブ19から進出することにより、掌部30AがワークWに接触する直前まで、エアシリンダ18を伸長させる。
【0028】
次いで、方向切替弁は、配管24と三方弁が繋がった状態に切り替えられる。三方弁は、真空ポートが遮断され、給排気ポートが大気解放ポートと繋がった状態に切り替えられる。そうすると把持本体28A内から配管24及び大気解放ポートを通じて気体が流出する。これにより把持本体28Aは、内部の圧力が大気圧に戻るのに伴い、指部32Aが元の状態に戻りながら、主に内面31がワークW表面に接触する。このようにして把持装置10Aは、小さな把持力でワークWを把持することができる(
図7)。
【0029】
次いで産業用ロボット12は、ピストンロッド20をシリンダーチューブ19内に退避させてエアシリンダ18を収縮することにより、ワークWを基台26から持ち上げることができる。さらに産業用ロボット12は、移動体16がレール14に沿って移動することにより、水平方向へワークWを移動することができる。
【0030】
所望の場所へ移動した後、産業用ロボット12は、ピストンロッド20がシリンダーチューブ19から進出することにより、ワークWが基台26に接触するまでエアシリンダ18を伸長させる。
【0031】
次いで方向切替弁は、配管24と加圧ポンプが繋がった状態に切り替えられる。これにより把持装置10Aは、配管24を通じて、把持本体28A内に圧縮気体を送りこみ、把持本体28A内を加圧し、指部32Aを開く。このようにして把持装置10Aは、ワークWを手放す。
【0032】
次いで、産業用ロボット12は、ピストンロッド20をシリンダーチューブ19内に退避させてエアシリンダ18を収縮することにより、把持装置10AをワークWから切り離す。以上のようにして産業用ロボット12は、基台26上に置かれたワークWを、把持装置10Aで把持することにより、所望の位置へ移動することができる。
【0033】
本実施形態の場合、把持装置10Aは、把持本体28A内を加圧することにより指部32Aを開いて先端開口35を広げることができるので、より大きいワークWをより確実に把持することができる。ワークWが指部32Aを広げる前の先端開口35より大きい場合、把持装置10Aは、開いていた指部32Aを、把持本体28A内を大気解放して閉じることにより、小さい把持力でワークWを把持することができる。したがって把持装置10Aは、食品などの柔らかいワークWを押し潰さずに把持できるので、ワークWの損傷を防止することができる。
【0034】
把持装置10Aは、円筒などの中空のワーク(図示しない)の内周面に指部32Aを接触させ、当該ワークを把持することもできる。この場合、ワークの中空部分に指部32Aを挿入する。必要に応じ、把持本体28A内を減圧し、指部32Aを掌部30Aへ向かって倒れるように弾性変形させてもよい。次いで、把持本体28A内を加圧し、指部32Aを開くことによって、指部32Aの外面がワークの中空部分に接触する。このようにして把持装置10Aは、中空のワークの内周面に指部32Aを接触させてワークを把持することができる。したがって把持装置10Aは、ワークの外周面に触れずにワークを把持することができる。
【0035】
上記実施形態の場合、開いていた指部32Aを、把持本体28A内を大気解放して閉じることにより、ワークWを把持する場合について説明したが、本発明はこれに限らない。例えば、把持本体28A内の圧力が大気圧になる前に、大気解放ポートを遮断してもよい。この場合、指部32Aを、開いた状態から元の状態に戻りきる手前で把持本体28A内の気体の流出を止めることにより、より小さい把持力でワークWを把持することができる。
【0036】
また把持本体28A内を減圧してより大きい把持力でワークWを把持することとしてもよい。この場合、掌部30AがワークWに接触する直前まで、エアシリンダ18を伸長させ、ワークWの大きさに合わせて指部32Aを開いた状態で、方向切替弁を、配管24と三方弁が繋がった状態に切り替える。三方弁は、大気解放ポートが遮断され、給排気ポートが真空ポートと繋がった状態に切り替えられる。これにより把持装置10Aは、配管24を通じて、把持本体28A内の気体を吸引し、把持本体28A内の圧力を例えば−0.05MPa以下に減圧する。把持本体28A内を減圧すると、掌部30Aが上方へ変形する。掌部30Aが上方へ変形するのに伴い、指部32Aの内面31が上方へ引っ張られる。そうすると指部32Aは、掌部30Aへ向かって倒れるように弾性変形する。これにより指部32Aは、主に内面31がワークWの側面に接触する。このようにして把持装置10Aは、より大きい把持力で、ワークWを把持することができる。同時に、把持本体28A内が減圧されたことにより、把持本体28A内に収容された粉粒体34Aが硬化するので、把持装置10Aは、より大きい把持力でワークWを把持した状態で把持本体28Aを保持することができる。
【0037】
2.第2実施形態
第2実施形態に係る把持装置について説明する。第1実施形態と同様の構成については同様の符号を付し、説明を省略する。
図8に示すように把持装置10Bは、ケース36と、当該ケース36に固定された把持本体28Aとを備える。把持本体28Aは、内部に、充填材としての弾性部34Bと、形状保持部38とを有する。
【0038】
弾性部34Bは、指部32A内に充填され、当該指部32Aの形を有する。弾性部34Bの形は、把持本体28Aの指部32A内に挿入され一定の形を保持できれば、指部32Aの内面との間に多少隙間が生じていてもよい。弾性部34Bの材質は、樹脂またはゴムであるのが好ましい。弾性部34Bの材質は、必ずしも均一である必要はなく、異種材料を組み合わせた複合材でもよい。弾性部34Bは、フィラーなどの添加物を含んでもよい。弾性部34Bは、指部32Aの内面との間に、隙間がないように配置されるのが好ましい。弾性部34Bは、掌部30Aを超えて把持本体28Aの大半に充填されると、掌部30Aが厚さ方向に変形せず指部32Aが掌部30Aの中心に向かって弾性変形し難くなる。したがって弾性部34Bは、指部32A内に配置されるのが好ましい。弾性部34Bの基端の形状は、平面形状とされている。
【0039】
形状保持部38は、把持本体28Aの掌部30Aの内部空間に配置されている。形状保持部38は、掌部30A以外、すなわち掌部30Aの外周が収縮しないように、把持本体28Aを保持する。形状保持部38の材質は、把持本体28Aの減圧下において変形しなければ足り、例えば硬質樹脂や金属を用いることができる。形状保持部38の材質は、必ずしも均一である必要はなく、異種材料を組み合わせた複合材でもよい。
【0040】
本図に示す形状保持部38は、変形した掌部30Aを受け入れるガイド穴40と、ガイド穴40の軸方向の指部32A側先端の外側に湾曲部49とを有する枠状部材である。本実施形態の場合、形状保持部38は、掌部30Aの外周面39を保持する保持面48を有する円筒状部材である。ガイド穴40は、掌部30Aに対応した形状保持部38の中央であって、内径が掌部30Aと略同じ大きさであるのが好ましい。保持面48は、形状保持部38の外側の円周面であり、掌部30Aの外周面39を保持できる大きさを有し、全体として先端に向かって先細になっている。保持面48の指部32A側に湾曲部49が設けられている。湾曲部49は、外側に向かって凸形状である。
【0041】
湾曲部49とガイド穴40が面で交差する形状保持部38の指部側先端は、面取り加工が施されているのが好ましい。面取り加工は、形状保持部38の指部側先端を削り、角面や丸面とする加工が適用できる。形状保持部38は、面取り加工が施されていることにより、上記先端における欠けなどの破損を防止することができる。
【0042】
形状保持部38は、当該形状保持部38の外径とガイド穴40の内径の比が1.0:0.93〜1.0:0.5であるのが好ましい。例えば、形状保持部38の外径が80mmの場合、ガイド穴40の内径が60〜70mmの範囲であれば、指部32Aは掌部30Aの中心に向かってより確実に弾性変形する。
【0043】
形状保持部38の指部側先端の位置は、当該形状保持部38の径方向における弾性部34Bの基端の中心位置よりも外側に位置するのが好ましい。これにより、指部32Aが掌部30Aの中心に向かって弾性変形する際に、形状保持部38の指部側先端と弾性部34Bの基端が上記の位置で接触する。この結果、指部32Aは、上記の接触部分を支点として、掌部30Aの中心に向かって容易に弾性変形する。
【0044】
図9に示すように、形状保持部38は、同心円状に配置された複数、本図の場合、3個のリング体44〜46を有する。各リング体44〜46は、軸方向に移動可能、取り外し可能である。
【0045】
上記のように構成された把持装置10Bは、把持本体28A内を加圧することにより、指部32Aを開くことができるので、第1実施形態と同様の効果を得ることができる(
図10)。
【0046】
把持装置10Bは、把持本体28A内に、指部32Aの形状を有する弾性部34Bと、形状保持部38を有することにより、粉体を用いず、より確実にワークWを把持することができる。把持装置10Bは、粉体を用いていないので、万一、把持本体28Aが破裂しても、ワークWを汚染することがない。
【0047】
弾性部34Bは、指部32Aの形状を有するので、指部32Aの先端が下向きの状態だけでなく、横向きや上向きの状態であっても、指部32A内に留まる。したがって把持装置10Bは、基台26上のワークWを持ち上げるだけでなく、垂直な壁面や、天井に吊り下げられたワークWを把持することができる。指部32Aの形状を有する弾性部34Bは、Jamming転移後の粉体に比べ剛性が高いので、より確実にワークWを把持することができる。
【0048】
形状保持部38は、同心円状に配置された複数のリング体44〜46を適宜取り外すことにより、ガイド穴40の大きさや、外形の大きさを変更することができる。したがって、形状保持部38は、把持本体28Aの外周面39の大きさや、掌部30Aの大きさに合わせ、リング体44〜46を選択することにより、調整することができるので、汎用性を向上することができる。形状保持部38は、最も内側に配置されたリング体44の穴がガイド穴40であり、最も外側に配置されたリング体46の円周面が保持面48である。
【0049】
上記実施形態の場合、開いていた指部32Aを、把持本体28A内を大気解放して閉じることにより、ワークWを把持する場合について説明したが、本発明はこれに限らない。すなわち、掌部30AがワークWに接触する直前まで、エアシリンダ18を伸長させ、ワークWの大きさに合わせて指部32Aを開いた状態で、方向切替弁を、配管24と三方弁が繋がった状態に切り替える。三方弁は、大気解放ポートが遮断され、給排気ポートが真空ポートと繋がった状態に切り替えられる。これにより把持装置10Bは、配管24を通じて、把持本体28A内の気体を吸引し、把持本体28A内の圧力を、例えば−0.03MPa以下に減圧する。
【0050】
把持本体28Aは、形状保持部38により掌部30Aの外周面39の形状が保持された状態を維持する。そうすると掌部30Aが、形状保持部38のガイド穴40に吸い込まれるようにして厚さ方向に変形する(
図11)。掌部30Aが厚さ方向へ変形するのに伴い、指部32Aの内面31が掌部30Aの中心へ引っ張られる。そうすると指部32Aは、掌部30Aへ向かって倒れるように弾性変形する。これにより指部32Aは、主に内面31がワークW表面に接触する。本図に示す立方体のワークWの場合、指部32AはワークWの側面に接触する。上記のように把持装置10Bは、把持本体28A内を減圧することにより、ワークWを把持する。把持装置10Bは、把持本体28A内の圧力に応じた把持力を発揮する。すなわち、把持装置10Bの把持力は、把持本体28A内の圧力が低い程、大きくなる。
【0051】
ワークWを手放す場合、方向切替弁は、配管24と加圧ポンプが繋がった状態に切り替えられる。これにより把持装置10Bは、配管24を通じて、把持本体28A内に圧縮気体を送りこみ、把持本体28A内を加圧し、指部32Aを開く。このようにして把持装置10Bは、ワークWを手放す。
【0052】
把持装置10Bは、把持本体28Aを減圧して掌部30Aを確実に厚さ方向に変形させることにより、ワークWを把持することができる。把持本体28Aは、内部が減圧される程度によって指部32Aの変形量、把持力を変えることができる。したがって把持装置10Bは、ワークWの大きさや硬さに合わせて、把持力を変えることができるので、汎用性を向上することができる。掌部30Aがガイド穴40に吸い込まれるようにして厚さ方向に変形するので、指部32Aは掌部30Aへ向かってより鋭角に変形する。したがって把持装置10Bはより小さいワークWも把持することができる。
【0053】
把持本体28Aと、弾性部34Bは、一体であってもよい。この場合、把持本体28Aと弾性部34Bは、一部又は全部が、同種の材料であってもよいし、異種材料であってもよい。
【0054】
形状保持部38は、同心円状に配置された複数のリング体44〜46を有する場合について説明したが、本発明はこれに限らず、1個のリング体であってもよい。1個のリング体の場合、リング体は気体の流通路を有しているのが好ましい。形状保持部38は、1個のリング体の場合、把持本体28Aと一体であってもよい。形状保持部38は、円筒状部材に限られず、ガイド穴40を有する多角柱でもよい。
【0055】
把持装置10Bは、形状保持部38に湾曲部49が形成されていることにより、掌部30Aが湾曲部49に接触しながら厚さ方向に変形するので、指部32Aが連続的、かつ、ゆるやかに変形する。したがって把持装置10Bは、柔らかくワークWを把持することができる。因みに形状保持部に湾曲部が形成されていない把持装置では、指部は座屈するように変形する。
【0056】
形状保持部38は、例えば、平面視において長円形状、多角形や、楕円形などの枠状部材としてもよい。形状保持部38の外形形状は、長円形、楕円形、多角形など適宜変更することができ、把持本体の形状に合わせてもよい。ガイド穴40は、円形状に限らず、多角形状であってもよい。形状保持部38は保持面48を有している場合について説明したが、本発明はこれに限定されず、保持面48を省略してもよい。保持面48を省略する場合は、保持面48の代わりに掌部30Aの外周面39を保持する保持部材を別途用いることが好ましい。
【0057】
第2実施形態の場合、弾性部34Bの基端の形状が平面形状の場合について説明したが、本発明はこれに限られない。例えば、弾性部34Bの基端の形状は、湾曲部49の湾曲に合わせた曲面形状とすることができる。この場合、弾性部34Bの基端と湾曲部49を面接触させることが好ましい。これにより、湾曲部49と弾性部34Bの間における把持本体28Aの内面の間に空間が生じないので、減圧時における把持本体28Aの部分的な凹みを防止することができる。この結果、より安定的に指部32Aを弾性変形させることができると共に、把持本体28Aの耐久性を向上することができる。
【0058】
湾曲部49と弾性部34Bの間における把持本体28Aの内面の間に空間が生じないようにするために、弾性部34Bに対応した位置に、指部32Aへ向かって突出した突起を有する形状保持部(図示なし)を用いてもよい。このような突起を有する形状保持部を把持本体28A内に組み付けると、突起の先端が弾性部34Bに接触すると共に側面が把持本体28Aの内面に密着して、弾性部34Bと把持本体28Aの内面の間には空間が生じない。
【0059】
3.変形例
本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨の範囲内で適宜変更することが可能である。
【0060】
上記実施形態では、産業用ロボット12として直交ロボットの例を示したが、本発明はこれに限らず、スカラロボット、垂直多関節ロボットなどに適用することができる。すなわち把持装置10A、10Bは、産業用ロボットによってX軸、Y軸、Z軸を中心に回転しても、ワークWを把持すると共に、把持した状態を維持することができる。
【0061】
把持本体28Aは、1種の材料で形成してもよいし、複数の異なる材料で形成された膜を積層して形成してもよい。また把持本体28Aは、部分的に異なる材料で形成してもよい。把持本体28Aの厚さは、一定でなくてもよく、部分的に厚肉部又は薄肉部を設けてもよい。
【0062】
把持装置10A、10Bは、指部32Aに爪部を設けることとしてもよい。爪部は、合成樹脂製の板状部材や、円錐状部材、サック状の部材を用いることができる。
【0063】
第1実施形態に係る把持装置10Aは、把持本体28A内に形状保持部38を備えることとしてもよい。
【0064】
ケース36には、ワークWを撮影するカメラ、把持したワークWの重量を測定する重量計、ワークWと把持本体との距離を測定する近接センサなどを設けてもよい。
【0065】
上記実施形態の場合、把持本体は、
図2に示す指の長さを有する場合について説明したが、本発明はこれに限らない。例えば、
図12に示す把持本体28B、28C、28Dのように、指部32B、32C、32Dの長さは用途に合わせ適宜変えることができる。指部32B、32C、32Dの長さに応じ、掌部30B、30C、30Dの大きさも変えることができる。本図に示す把持本体28B、28C、28Dは、掌部30B、30C、30Dと、周縁部29B、29C、29Dと、周縁部29B、29C、29Dに形成された複数の指部32B、32C、32Dとを有する。したがって把持本体28B、28C、28Dは、内部を加圧することにより、指部32B、32C、32Dを開くことができるので、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
【0066】
指部の数は、
図13に示す把持本体50A、50B、50Cのように4本であってもよいし、
図14に示す把持本体56A、56B、56Cのように3本でもよい。
図13及び
図14の場合も同様に、把持本体50A、50B、50C、56A、56B、56Cは、
図12と同様、内部を加圧することにより、指部52A、52B、52C、58A、58B、58Cを開くことができるので、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。