(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
ラック等の本体に固定される固定側レールと、固定側レールに対し摺動自在に配設された中間レールと、中間レールに対し摺動自在に配設された移動側レールと、固定側レールの前端部内面に着脱自在に設けられた係止部材と、係止部材に対応して、移動側レールの前端部内面に設けられたロック部材よりなるスライドレールのロック装置において、ロック装置は、係止部材に設けられる係止突起と、ロック部材に設けられる係止突片が係止することによりロック状態が維持されるものであり、係止部材は、固定側レールと嵌合する固定側上下嵌合突部と、固定側上下嵌合突部間に連設し、スライドレールの摺動方向に不動に取り付けられる固定部と、該固定部の内面に連設する係止突起とを備え、合成樹脂材により一体に形成され、ロック部材は、合成樹脂材のベース部材と、合成樹脂材の操作部材と、合成樹脂材の弾性部材で構成され、ベース部材は、少なくとも、移動側レールと嵌合する移動側上下嵌合突部と、移動側上下嵌合突部間に連設し、操作部材を回動可能に保持する保持部を有した固定基板部とを備え、操作部材は、少なくとも、前記ベース部材の保持部に上下回動自在に軸支される回動基部と、該回動基部の前方に連設されるとともに係止突片を有したロック部と、ロック部の前方に連設され、移動側レールの前方に突出し、操作部材を上下いずれかの方向に回動させて、係止突起と係止突片の係止状態を解除する操作用腕部とを備え、操作部材の非操作時に、操作部材を係止突起と係止突片が係止する位置に保つ弾性部材は、ベース部材、又は、操作部材と一体に形成されていることを特徴とするスライドレールのロック装置。
係止突起は、前端側に形成された案内傾斜部と、後端に形成された当接係止部を有し、係止突片は、案内傾斜部に対応して被案内傾斜部と、当接係止部に対応して当接ロック部を有していることを特徴とする請求項1に記載のスライドレールのロック装置。
ベース部材に、操作部材の固定側レール側に面する面に当接し、操作部材の左右方向の揺動を抑える振れ止め部を一体に形成したことを特徴とする請求項1、あるいは、請求項2
に記載のスライドレールのロック装置。
【実施例】
【0014】
スライドレールの基本的構成を
図1、
図2に基づいて説明する。
スライドレール100は、陳列棚等の本体の内面に連結ネジ等で連結される固定側レール1と、固定側レール1に対し、固定側ボール保持板3に回転自在に保持された複数個のボール30・・・を介して摺動自在に設けられた中間レール4と、中間レール4に対し、移動側ボール保持板5に回転自在に保持された複数個のボール50・・・を介して摺動自在に設けられた移動側レール2より構成され、移動側レール2が固定側レール1に収納された状態を保持する係止部材7が固定側レール1の前端部内面に、係止部材7に係脱自在のロック部材6が、移動側レール2の前端部内面に設けられている。(
図1参照)
【0015】
固定側レール1は、金属製の細長条板の短手両端部を内向き円弧状に折り曲げて形成された内面長手方向(摺動方向)にボール案内溝を有する上下折曲縁11、11と、基板12より断面略C字形をなし、摺動方向前部に、基板12の一部が移動側レール2方向に突出し、固定側ボール保持板3、中間レール4、移動側ボール保持板5等を介して、移動側レール2を最大引き出した状態で停止させ、スライドレール100を最大伸長となすレール伸長時ストッパー13と、摺動方向後端部に、基板12を移動側レール2方向に突出し、中間レール4等を介して、移動側レール2が最も収納された状態で停止させ、スライドレール100を最短縮小状態となすレール短縮時ストッパー130が形成されている。
【0016】
移動側レール2は、固定側レール1とほぼ同等の長さで、金属製の細長条板の短手両端部を内向き円弧状に折り曲げて形成された内面長手方向(摺動方向)にボール案内溝を有する上下折曲縁21、21と、基板22より固定側レール1に対向する断面略C字形に形成されている。
そして、基板22の前部には、前記固定側レール1方向に突出し、移動側レール2の収納時に中間レール4の前端に当接する移動側レール収納時ストッパー221が形成され、基板22の後端部には、スライドレール100の最大伸長状態で移動側ボール保持板5の後端に当接する移動側レール後端ストッパー220が形成されている。
【0017】
中間レール4は、帯状金属板にて上記固定側レール1と移動側レール2間に挿入可能な大きさに形成されている。
すなわち、金属製の細長条板の短手両端部を外向き円弧状に折り曲げて、外面長手方向(摺動方向)にボール案内溝を有する上下折曲縁42、42と基板41からなる断面略C字形に形成された固定側中間レールと、固定側中間レールと左右対称形で、金属製の細長条板の短手両端部を外向き円弧状に折り曲げて、外面長手方向(摺動方向)にボール案内溝を有する上下折曲縁43、43と基板40からなる断面略C字形に形成された移動側中間レールよりなり、互いの基板41,40を摺動方向にややずらして固着された、断面略I字形で、固定側レール1及び移動側レール2より短長に形成されている。
【0018】
そして、中間レール4の基板41の後端部に固定側レール1側に突出し、移動側レール2の引き出し時、固定側ボール保持板3の後端部に当接すると共に、移動側レール2の収納時、固定側レール1のレール短縮時ストッパー130の内面に当接する中間レール後端ストッパー45が形成され、基板40の前端部に移動側レール2側に突出し、移動側レール2の引き出し時、移動側ボール保持板5の前端部が内面に当接すると共に、移動側レール2の収納時、前記移動側レール収納時ストッパー221の内面が当接する中間レール前端ストッパー44が形成されている。
【0019】
固定側ボール保持板3は帯条金属板にて中間レール4より所定寸法短くした、固定側レール1と中間レール4間に挿入可能な大きさの基板31と、固定側レール1と中間レール4の各上下折曲縁11、11、42、42間に位置する上下突出縁32、32より断面略コ字形に形成され、上下突出縁32、32の長手方向(摺動方向)数個所でボール30・・・を回転自在に保持している。
【0020】
移動側ボール保持板5は帯条金属板にて中間レール4より所定寸法短くした、移動側レール2と中間レール4間に挿入可能な大きさの基板51と、移動側レール2と中間レール4の各上下折曲縁21、21、43、43間に位置する上下突出縁52、52より断面略コ字形に形成され、突出縁52、52の長手方向(摺動方向)数個所でボール50・・・を回転自在に保持している。
【0021】
スライドレール100は上記の如く構成され、移動側レール2が固定側レール1に最も収納された状態(最短縮小状態)では、中間レール後端ストッパー45が、固定側レール1のレール短縮時ストッパー130の前面に当接し、移動側レール2の移動側レール収納時ストッパー221が中間レール前端ストッパー44の前面に当接し、ロック部材6が、固定側レール1の係止部材7に係止している。(ロック状態。尚、この状態でロック部材6と係止部材7の係止状態を解除するための解除用クリアランスが設けられ、移動側レール2はスライドレール100の摺動方向に若干移動可能となっている。)
【0022】
この状態から、ロック部材6の係止部材7に対する係止状態を解除して、移動側レール2を前方に引き出していくと、移動側レール2の移動距離の2分の1の距離だけ移動側ボール保持板5は移動し、中間レール4の移動距離の2分の1の距離だけ固定側ボール保持板3は移動するので、移動側レール後端ストッパー220の前面が移動側ボール保持板5の後端に当接し、移動側ボール保持板5の前端が中間レール4の中間レール前端ストッパー44の後面に当接して、中間レール4の中間レール後端ストッパー45の前面が固定側ボール保持板3の後端に当接し、固定側ボール保持板3の前端が、固定側レール1のレール伸長時ストッパー13の後面に当接して、移動側レール2、中間レール4は停止し、スライドレール100は最大伸長状態となる。
【0023】
次に、第1実施例のロック部材6を
図1、
図3、
図4、
図5に基づいて説明する。
第1実施例のロック部材6は、合成樹脂材で一体に成型されたベース部材60と、合成樹脂材で一体に成型された操作部材61とで構成される。
【0024】
ベース部材60は、移動側レール2の上下折曲縁21、21の内面に嵌合する移動側上下嵌合突部601、601と、移動側上下嵌合突部601、601のスライドレール100の摺動方向後端部間に連設される固定基板部602と、固定基板部602の前面側に連接され、前方側に突出した上下方向に対称に対向配設される弾性部材604、604と、移動側上下嵌合突部601、601のスライドレール100の摺動方向前端部間に連設され、後述する操作部材61に形成される案内溝618の底面618aをスライドレール内面側(固定側レール1側の面)から抑える振れ止め部603より構成される。
【0025】
そして、固定基板部602は、正面視(
図2の方向から見た状態)において、移動側レール2の外面側(固定側レール1側の反対面)が開口となるコ字状に形成され、コ字状の上下の突出部先端付近で移動側上下嵌合突部601、601に連接し、コ字状の凹部には、外側面に向かって突出する円柱状の回転軸602aが設けられている。
【0026】
弾性部材604、604の内、上側の弾性部材604は、固定基板部602のコ字状の上下の突出部のうち、上側の前面側から前方に向かって延伸する弾性杆605と、弾性杆605の前端部から垂下する押圧杆606とで構成されている。下側の弾性部材604は、上側の弾性部材604と同形のものが、上下に対象に対向して配設される。そして、対向する押圧杆606、606の先端間は、後述する操作部材61のロック部613の高さ寸法より若干短い寸法分あけられる。
尚、押圧杆606の操作部材61側の先端はアール状とされ、操作部材61の回動時に摩擦抵抗が少なくなるように施されている。
【0027】
振れ止め部603は、正面視において、移動側レール2の外面側が開口側となるコ字状に形成され、コ字状の上下の突出部先端付近で移動側上下嵌合突部601、601に連接している。また、振れ止め部603の前後方向の巾は、後述する操作部材61の案内溝618の溝巾より若干小さく設定され、案内溝618の回動軌跡に対応して、上下方向の中心部が前方に緩やかに突出した弓の字状のアール形状とされ、振れ止め部603の左右方向の厚みは案内溝618の凹部深さに対して若干小さく設定され、操作部材61の内面側の面から突出しないようにされ、中間レール4と干渉しないようにされている。
【0028】
操作部材61は、移動側レール2とベース部材60とで上下方向に回動自在に軸支される回転基部611と、回転基部611の前方に連設され、固定側レール1側の面に係止突片614を有するロック部613と、ロック部613の前方に連設されて、移動側レール2の前方に突出し、回転基部611を上下いずれかの方向に回動させる操作用腕部617と、操作用腕部617とロック部613の連接部付近の固定側レール1側の面に設けられる上下方向に貫通する案内溝618より構成されている。
そして、回転基部611には、表面側から裏面側(移動側レール2の基板22側の面)にかけて貫通する回動保持用貫通孔612が形成されている。
【0029】
係止突片614は、前端部に円弧状に形成され、係止部材7に係止する当接ロック部615と、係止突片615の上面側の後部を後方に向かって下方に傾斜させた被案内傾斜部616より、側面視横向き略三角形状に形成されている。
【0030】
次に、ロック部材6の移動側レール2への装着方法を詳述する。
前記のように形成された操作部材61の係止突片614が設けられている側の回転基部611を、ベース部材60のコ字状凹部の回転軸602aに回動保持用貫通孔612が軸支されるように装入する。
前述の通り、押圧杆606、606の先端間は、後述する操作部材61のロック部613の高さ寸法より若干短いので、操作部材61のロック部613の上面と下面で、押圧杆606、606の先端間を押し広げ、弾性杆605、605を弾性変形させながら操作部材61はベース部材60に装入されることになる。
したがって、ベース部材60に操作部材61が装着された状態で、操作部材61には、押圧杆606、606を介して弾性杆605、605の若干の弾性力が常に伝わるので、操作部材61は上下回動の中間部で保持されることになる。
また、同時に、ベース部材60の振れ止め部603が、操作部材61の案内溝618に装入され、振れ止め部603の外面側(移動側レール2側の面)が、案内溝618の底面618aに当接した状態となる。
【0031】
尚、操作部材61の上下回動の中間部での保持力を強めると操作部材61の初期の回動力が多く必要となり、操作部材61の上下回動の中間部での保持力を弱めると操作部材61の初期の回動力が少なくなるので、用途に応じて押圧杆606、606の先端間の寸法を設定すればよい。当然ながら、押圧杆606、606の先端間の寸法を短く設定すれば、ロック部材6状態で、弾性杆605の弾性変形量が増し、結果として弾性力が強くなるので前記の保持力は増す。
【0032】
そして、操作部材61が装着されたベース部材60は、移動側レール2の引き出し方向端部の所定の位置に、移動側レール2の内面から外側に向かって押し込まれ、移動側レール2に装着される。この装着時には、ベース部材60の移動側上下嵌合突部601、601と連接する固定基板部602、振れ止め部603が弾性変形することによって、移動側上下嵌合突部601、601が移動側レール2の上下折曲縁21、21に装入され、固定基板部602、振れ止め部603の弾性力によって移動側上下嵌合突部601、601が、移動側レール2の上下折曲縁21、21に嵌合状態で装着保持される。
【0033】
また、装着時には回転基部611の回動保持用貫通孔612に、移動側レール2の基板22前端部内面に形成された枢軸用突起220が装入され、回転軸602aと、回動保持用貫通孔612と、枢軸用突起220が協働で、ロック部材60をスライドレール100の摺動方向に不動とし、操作部材61を回動自在に保持する。
【0034】
操作部材61の左右方向の振れのうち、移動側レール2方向への振れは、操作部材61の移動側レール2側の面が移動側レール2の基板22に当接することによって抑えられ、固定側レール1方向の振れは、操作部材61に形成される案内溝618の底面618aが、ベース部材60の振れ止め部603でスライドレール内面側(固定側レール1側の面)から抑えられることで振れを止める。
【0035】
係止部材7は、固定側レール1の上下折曲縁11、11の内面に形成されたボール案内溝に嵌合される固定側上下嵌合突部71、71と、固定側上下嵌合突部71、71間に連設された固定部72より、合成樹脂材にて一体に形成されている。
【0036】
そして、固定部72の固定側レール1の基板12側の面に、固定側レール1の基板12に形成された取付用嵌合孔121、121に嵌合する嵌合突起721、721が連設され、移動側レール2側の面に前記操作部材61の係止突片614に対応して、係止突起73が連設され、係止突起73の後方に、固定側レール1の基板12に形成された取付用突起122に嵌合する嵌合孔722が形成されている。
【0037】
係止突起73は、下面前端部に、前記係止突片614に形成された被案内傾斜部616に対応して、後方に向かって下方に傾斜する案内傾斜部731と、係止突片614の当接ロック部615に対応して後端部に形成された当接係止部732より、側面視横向き略三角形状に形成されている。
【0038】
このように構成された係止部材7は、固定側レール1の引き出し方向端部の所定の位置に、固定側レール1の内面から外側に向かって押し込まれ、固定側レール1に装着される。
この装着時には、固定側上下嵌合突部71、71と連接する固定部72が弾性変形することによって固定側上下嵌合突部71、71が固定側レール1のボール案内溝部に装入され、固定側レール1の取付用嵌合孔121、121に係止部材7の嵌合突起721、721が装入され、固定部72の弾性力によって係止部材7が固定側レール1に嵌合状態で装着保持される。
この時、嵌合突起721、721が、取付用嵌合孔121、121と嵌合しているので、係止部材7はレールの引き出し方向には移動しない。
【0039】
第1実施例のロック部材6と係止部材7は上記の如く形成され、移動側レール2が最大伸長状態(引出し、棚板等が最も引き出された状態)から移動側レール2を収納していくと、固定側レール1に対して中間レール4が先に収納されたり、或いは、中間レール4に対し移動側レール2が先に収納されたり、さらには、移動側レール2の中間レール4に対する収納と、固定側レール1に対する中間レール4の収納が同時に行われたりする。
【0040】
しかしながら、ロック部材6は、移動側レール収納時ストッパー221の前方に設けられているので、移動側レール2と中間レール4の固定側レール1に対する収納順位にかかわらず、最終的には、ロック部材6の係止突片614に形成された被案内傾斜部616の収納方向先端側の上面が、係止部材7に形成された係止突起73の案内傾斜部731の引き出し側先端部下面に接触する。(
図12に示す状態。)
さらに、移動側レール2を収納させると、係止突片614に形成された被案内傾斜部616の上面が、係止突起73の案内傾斜部731に接触しながら、操作部材61を、回転基部611の回動保持用貫通孔612を中心として、弾性部材604の押圧杆606を介して下側の弾性杆605を弾性変形させながら下方に回動させるので、係止突片614は下方に移動する。(
図11に示す状態。)
【0041】
さらに、移動側レール2を収納させると、係止突片14の当接ロック部615が、係止部材7の係止突起73下を収納側に通過した(
図10に示す状態。)後、下側の弾性部材604の弾性力によって、操作部材61は元の状態に回動し、係止突片14も元の位置に復帰し、スライドレール100は、最短縮小状態となる。(
図8に示す状態。)
【0042】
すなわち、中間レール後端ストッパー45が、固定側レール1のレール短縮時ストッパー130の前面に当接し、移動側レール2の移動側レール収納時ストッパー221が中間レール前端ストッパー44の前面に当接し、操作部材61の当接ロック部615が係止部材7の当接係止部732に当接し係止状態となる。(ロック状態。尚、この状態でロック部材6と係止部材7の係止状態を解除するための解除用クリアランスが当接ロック部615と当接係止部732間に形成され、移動側レール2はスライドレール100の摺動方向に若干移動可能となっている。)
【0043】
尚、本件実施例のロック装置は、左右兼用のため上記説明側と反対側のスライドレールは、上記説明のスライドレールに対して上下反対に設置されることになるので、上記説明の操作部材61回動方向は、上記説明の下側に対して上側となる。
【0044】
ロック状態から、移動側レール2(棚板等)を引き出すときは、棚板の上面と操作用腕部617の下面を指先で摘むようにして、操作用腕部617を上方に移動させると、
上側の弾性部材604の押圧杆606を介して上側の弾性杆605が弾性変形しながら、回転基部611の回動保持用貫通孔612を中心に操作部材61が回動する。
そして、係止突片614を、係止部材7の係止突起73の上方に位置させる。(
図9に示す状態。ただし、前述のとおり、係止部材7とロック部材6は左右に対向するスライドレール100、100に兼用して使用されるので、一方側のスライドレール100に取り付けられた係止部材7とロック部材6は、上下逆使いとなる(
図10の状態で使用される)。
【0045】
さらに、上記の状態を維持しながら、操作部材61の係止突片614が係止部材7の係止突起73の上方を通過するまで、移動側レール2を引き出し、操作用腕部617から指先を離すと、上側の弾性部材604の弾性力によって、操作部材61は押し戻されながら回動し元の状態に復帰し、係止突片614も元の位置に復帰し、そのまま、棚板を引き出すと移動側レール2は
図13に示す引出途中から最大伸長状態となって停止する。
【0046】
尚、ロック状態(スライドレール100の最短縮小状態)で、ロック部材6と係止部材7の係止状態を解除するための解除用クリアランスが当接ロック部615と当接係止部732間に形成されているので、スライドレール100が、棚の先端が下がる方向に引き出される傾斜棚に使用されているときは、係止部材7の当接係止部732に操作部材61の当接ロック部615が当接した状態で係止することになるので、操作部材61の操作用腕部64を上方に移動させるとき、移動側レール2が後方に若干移動することとなり、その後、棚板の自重で棚板が引き出し方向に移動してくるが、ロック解除時には、棚板を腕(指先)で支えながら操作用腕部617の操作を行うので、傾斜棚であっても不測に棚板が飛び出すことがなく、操作を安全に行うことができる。
【0047】
尚、弾性部材604は、実施例1のようにベース部材60と一体とされなくとも、操作部材61と一体に合成樹脂で成型されていてもよい(
図14、
図15に示す)。
【0048】
振れ止め部603は
図16に示すように固定基板部602の前端を延伸させて、操作部材61の左右振れ止めとしてもよい。
しかしながら実施例1のように、移動側上下嵌合突部601、601のスライドレール100の摺動方向前端部間に連設させて形成したほうが、操作部材61回動軸から振れ止め部までの距離が長くできるので振れ止め効果も高く、移動側上下嵌合突部601、601の摺動方向前端部間を連結するので、移動側上下嵌合突部601、601を移動側レール2に嵌合させる際、振れ止め部603の弾性力を利用することができるので移動側上下嵌合突部601、601の前端部の嵌合力を高めることでできるため、より適した形態である。
【0049】
ロック装置を構成する部品点数を、スライドレールの他に、係止部材、ベース部材、操作部材の3点のみとすることで、部品点数も少なくなり、各部材は、合成樹脂にて一体に成型したものであるので、係止部材、ベース部材、操作部材は同じ生産工程の中で製造することができるので生産効率が良い。
また、係止部材と、ベース部材、操作部材からなるロック部材は、スライドレールに対して、合成樹脂の弾性力を利用して嵌合されるので、ネジやリベット止めのような別工程が必要なく、組立効率が良いばかりか、スライドレールが実際に使用される中でのメンテナンス時に、ロック装置も簡単に交換できる。さらにロック装置は、左右兼用であるため、メンテナンス用の部品の管理も左右で分ける必要がなく部品管理効率がよい。