特許第6353380号(P6353380)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ メレキシス テクノロジーズ エス エーの特許一覧

<>
  • 特許6353380-回転検出装置 図000002
  • 特許6353380-回転検出装置 図000003
  • 特許6353380-回転検出装置 図000004
  • 特許6353380-回転検出装置 図000005
  • 特許6353380-回転検出装置 図000006
  • 特許6353380-回転検出装置 図000007
  • 特許6353380-回転検出装置 図000008
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6353380
(24)【登録日】2018年6月15日
(45)【発行日】2018年7月4日
(54)【発明の名称】回転検出装置
(51)【国際特許分類】
   G01D 5/245 20060101AFI20180625BHJP
【FI】
   G01D5/245 110B
   G01D5/245 H
【請求項の数】4
【全頁数】11
(21)【出願番号】特願2015-34007(P2015-34007)
(22)【出願日】2015年2月24日
(65)【公開番号】特開2016-156682(P2016-156682A)
(43)【公開日】2016年9月1日
【審査請求日】2017年2月8日
(73)【特許権者】
【識別番号】517224492
【氏名又は名称】メレキシス テクノロジーズ エス エー
(74)【代理人】
【識別番号】100180758
【弁理士】
【氏名又は名称】荒木 利之
(72)【発明者】
【氏名】吉谷 拓海
【審査官】 吉田 久
(56)【参考文献】
【文献】 特開2014−145777(JP,A)
【文献】 特開2002−71381(JP,A)
【文献】 米国特許出願公開第2015/0022187(US,A1)
【文献】 国際公開第2014/029885(WO,A1)
【文献】 特開2012−168047(JP,A)
【文献】 特開2003−65796(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G01D 5/00−5/252
G01B 7/00−7/34
G01R 33/00−33/18
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
歯車の歯面に向けて磁場を形成する磁石と、
前記歯車と前記磁石との間に配置されて、前記歯車の径方向における磁束密度に応じて信号を出力する前記歯車の円周方向に並べられた1対の磁気検出素子と、前記磁束密度のうち前記歯車の円周方向成分を前記磁気検出素子の検出面上において前記歯車の径方向に誘引する磁気コンセントレータと、前記1対の磁気検出素子の出力する信号を処理する信号処理回路とを備え、前記歯車の回転に伴う磁束密度の変化のうち、前記歯車の円周方向成分の磁束密度の変化を前記信号処理回路が前記1対の磁気検出素子の出力する信号の差分から検出し、当該歯車の円周方向成分の磁束密度の変化から前記歯車の歯数をカウントすることで回転を検出するセンサとを有する回転検出装置。
【請求項2】
歯車の歯面に向けて磁場を形成する磁石と、
前記歯車と前記磁石との間に配置されて、前記歯車の径方向における磁束密度に応じて信号を出力する前記歯車の円周方向と前記歯車の径方向とに直交する方向に並べられた1対の磁気検出素子と、前記磁束密度のうち前記歯車の円周方向と前記歯車の径方向とに直交する成分を前記磁気検出素子の検出面上において前記歯車の径方向に誘引する磁気コンセントレータと、前記1対の磁気検出素子の出力する信号を処理する信号処理回路とを備え、前記歯車の回転に伴う磁束密度の変化のうち、前記歯車の円周方向と前記歯車の径方向とに直交する成分の磁束密度の変化を前記信号処理回路が前記1対の磁気検出素子の出力する信号の差分から検出し、当該歯車の円周方向と前記歯車の径方向とに直交する成分の磁束密度の変化から前記歯車の歯数をカウントすることで回転を検出するセンサとを有する回転検出装置。
【請求項3】
前記センサは、前記磁気コンセントレータを前記1対の磁気検出素子の間に設ける請求項1又はに記載の回転検出装置。
【請求項4】
前記センサは、前記磁気コンセントレータを前記1対の磁気検出素子の両端にそれぞれ設ける請求項1又はに記載の回転検出装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、回転検出装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来の技術として、差動式のホールセンサを用いてギアの回転を検出する回転検出装置が提案されている(例えば、非特許文献1参照)。
【0003】
非特許文献1に開示された回転検出装置は、歯車の歯面に向けて磁場を形成する磁石と、歯車と磁石との間に配置されて、歯車の回転に伴う磁束密度の変化を歯車の径方向において検出する1対の磁気検出素子を備え、当該1対の磁気検出素子の出力の差分を出力するセンサIC(ATS667LSG)を有する。歯車の回転に伴い、当該センサICの出力する信号が周期的に変化するため、歯車の回転数や角速度等を検出することができる。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0004】
【非特許文献1】Allegro Micro Systems LLC、“ATS667LSG Data Sheet”、[online]、[平成27年2月16日検索]、インターネット<URL:http://www.allegromicro.com/en/Products/Magnetic-Speed-Sensor-ICs/Transmission-Sensor-ICs/ATS667.aspx>
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、非特許文献1に示す回転検出装置は、1対の磁気検出素子の出力の差分を出力信号としており、十分な信号強度を得るには、1対の磁気検出素子のそれぞれを貫く磁束密度の差の変化が歯車の回転に伴って十分になるように1対の磁気検出素子を離して設ける必要がある。そうすると、上記のセンサICの場合は、1対の磁気検出素子の間隔が2.2mmとなり、1対の磁気検出素子の配置に制限があるために、少なくともこの間隔よりセンサICを小さく製造することができない、という問題があった。センサICの小型化は、センサICの製造コスト及びセンサICの配置の自由度の観点から重要な問題である。
【0006】
従って、本発明の目的は、従来に比べてセンサICを小型化した回転検出装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の一態様は、上記目的を達成するため、以下の回転検出装置を提供する。
【0008】
[1]歯車の歯面に向けて磁場を形成する磁石と、
前記歯車と前記磁石との間に配置されて、前記歯車の径方向における磁束密度に応じて信号を出力する前記歯車の円周方向に並べられた1対の磁気検出素子と、前記磁束密度のうち前記歯車の円周方向成分を前記磁気検出素子の検出面上において前記歯車の径方向に誘引する磁気コンセントレータと、前記1対の磁気検出素子の出力する信号を処理する信号処理回路とを備え、前記歯車の回転に伴う磁束密度の変化のうち、前記歯車の円周方向成分の磁束密度の変化を前記信号処理回路が前記1対の磁気検出素子の出力する信号の差分から検出し、当該歯車の円周方向成分の磁束密度の変化から前記歯車の歯数をカウントすることで回転を検出するセンサとを有する回転検出装置。
]歯車の歯面に向けて磁場を形成する磁石と、
前記歯車と前記磁石との間に配置されて、前記歯車の径方向における磁束密度に応じて信号を出力する前記歯車の円周方向と前記歯車の径方向とに直交する方向に並べられた1対の磁気検出素子と、前記磁束密度のうち前記歯車の円周方向と前記歯車の径方向とに直交する成分を前記磁気検出素子の検出面上において前記歯車の径方向に誘引する磁気コンセントレータと、前記1対の磁気検出素子の出力する信号を処理する信号処理回路とを備え、前記歯車の回転に伴う磁束密度の変化のうち、前記歯車の円周方向と前記歯車の径方向とに直交する成分の磁束密度の変化を前記信号処理回路が前記1対の磁気検出素子の出力する信号の差分から検出し、当該歯車の円周方向と前記歯車の径方向とに直交する成分の磁束密度の変化から前記歯車の回転を検出するセンサとを有する回転検出装置。
]前記センサは、前記磁気コンセントレータを前記1対の磁気検出素子の間に設ける前記[1]又は[]に記載の回転検出装置。
]前記センサは、前記磁気コンセントレータを前記1対の磁気検出素子の両端にそれぞれ設ける前記[1]又は[]に記載の回転検出装置。
【発明の効果】
【0009】
請求項1又はに係る発明によれば、従来に比べてセンサICを小型化することができる
請求項に係る発明によれば、磁気コンセントレータを1対の磁気検出素子の間に設けた構造とすることができる。
請求項に係る発明によれば、磁気コンセントレータを1対の磁気検出素子の両端にそれぞれ設けた構造とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1図1は、第1の実施の形態に係る回転検出装置の構成例を示す側面図である。
図2図2(a)及び(b)は、センサの構成を示す斜視図及び断面図である。
図3図3は、回転検出装置のセンサの動作を説明するための概略図である。
図4図4は、磁石によって形成される磁場の様子を表す概略図である。
図5図5は、ギア歯の通過に伴いセンサから出力される信号の変化例を示すグラフ図である。
図6図6(a)及び(b)は、第2の実施の形態に係る回転検出装置のセンサの構成例を示す斜視図及び断面図である。
図7図7は、センサの動作を説明するための概略図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
[第1の実施の形態]
(回転検出装置の構成)
図1は、第1の実施の形態に係る回転検出装置の構成例を示す側面図である。図2(a)及び(b)は、センサ1の構成を示す斜視図及び断面図である。
【0012】
回転検出装置5は、ギア3の歯先3hからギャップdgを設けて配置されたセンサ1と、磁化方向をDmとしてセンサ1の裏面側に配置される磁石2とを有する。
【0013】
センサ1は、図2(a)及び(b)に示すように、一例として、z方向に厚みを有する平板状の基板10と、基板10上に設けられてxy面に平行な検出面を有し、磁気検出素子として検出方向をz方向とするホール素子11x1、11x2、11y1、11y2と、ホール素子11x1、11x2、11y1、11y2上に一部が重なるように設けられてx方向及びy方向の磁束をz方向に変換してホール素子11x1、11x2、11y1、11y2に検出させる磁気コンセントレータ12と、ホール素子11x1、11x2、11y1、11y2の出力する信号を処理する信号処理回路(図示せず)を有し、x、y、z方向の磁束密度を検出するホールICである。
【0014】
センサ1は、例えば、メレキシス製ホールラッチ&スイッチセンサ等を用い、ホール素子11x1と11x2との出力の差分、ホール素子11y1と11y2との出力の差分をとることでx方向、y方向の磁束密度に比例した出力を得ることができる。磁束密度と出力との関係は後述する。また、ホール素子11x1と11x2との間隔、ホール素子11y1と11y2との間隔は、ds=0.2mmであり、パッケージモールド部はz方向の厚みが1.5mm、x方向の幅が4.1mm、y方向の高さが3mmである。センサ1の磁気コンセントレータ12として、パーマロイを用いることができる。また、センサ1は、ホール素子11y1と11y2を省略してもよい。
【0015】
なお、センサ1は、検出方向がx方向であればMR素子等の他の種類の素子を用いてもよいし、検出方向がx方向を含めば複数の軸方向にそれぞれ磁気検出素子を配置した多軸磁気検出ICを用いてもよい。
【0016】
磁石2は、フェライト、サマリウムコバルト、ネオジウム等の材料を用いて形成された永久磁石である。
【0017】
ギア3は、様々なサイズのものを用いることができるが、歯先円直径200mm、歯底円直径190mm、歯数40のものを用いた例について以下説明する。
【0018】
(回転検出装置の動作)
次に、第1の実施の形態の作用を、図1図4を用いて説明する。
【0019】
図3は、回転検出装置5のセンサ1の動作を説明するための概略図である。
【0020】
センサ1を透過する磁束はホール素子11x1、11x2、11y1、11y2によって感知され、磁束密度に比例した信号を出力する。以下、代表してx方向の磁束、つまりホール素子11x1、11x2によって検出される磁束について説明するが、y方向についても同様である。
【0021】
磁束fのうち、平行成分B//は磁気コンセントレータ12に誘導されることで、磁束密度の大きさが平行成分B//に比例する垂直成分B⊥に変換され、1対のホール素子11x1及び11x2によって測定される。垂直成分であるBも1対のホール素子11x1及び11x2によって測定される。
【0022】
つまり、図面左側のホール素子11x1は“B⊥−B”を測定する一方、図面右側のホール素子11x2は“−B⊥−B”を測定する。Y方向についても11y1、11y2が同様に測定する。
【0023】
従って、ホール素子11x1の出力とホール素子11x2の出力との差をとれば2B⊥が得られ、和をとれば−2Bzが得られる。以下においてセンサ1は、ホール素子11x1の出力とホール素子11x2の出力との差(以下、2Bx⊥とする。)及びホール素子11y1の出力とホール素子11y2の出力との差(以下、2By⊥とする。)を出力するものとし、当該Bx⊥及びBy⊥によってギア3の回転を検出する。
【0024】
以下、ギア3の回転の検出方法を説明する。
【0025】
図4は、磁石2によって形成される磁場の様子を表す概略図である。図5は、ギア歯の通過に伴いセンサ1から出力される信号の変化例を示すグラフ図である。
【0026】
なお、図4に示す例が歯先と歯底の間隔が回転角度に対して一定である場合であるのに対し、図5に示す例は、歯先30hと歯底30lの間隔が回転角度に対して一定でないギア30を用いた場合である。図5に示す例を用いた理由は、歯先30hと歯底30lの間隔によって出力信号の変化はあるものの、出力信号の特性は不変であることを示すためである。
【0027】
図4に示すように、ギア3の歯の先端が最もセンサ1から遠ざかった状態において、z軸に対称な磁場が形成されてセンサ1が検出する磁束密度のx成分は0となる。また、ギア3が回転方向Drに回転するにつれて図面左側の歯が近づくためx成分は負へと傾き、センサ1が検出する磁束密度のx成分は負の値をとる。また、歯の先端がセンサ1に最も近づいた状態において、z軸に対称な磁場が形成されてセンサ1が検出する磁束密度のx成分は0となる。
【0028】
さらに、ギア3が回転方向Drに回転するにつれて歯がセンサ1上を通り過ぎて図面左側へ離れていくため、通り過ぎるタイミングでx成分は負から正へと反転し、その後歯の先端が最もセンサ1から遠ざかった状態に近づくにつれて0に戻っていく。
【0029】
つまり、図5に示すように、ギア30の回転に伴い、センサ1上を歯が通過する場合であって歯底30lから歯先30hに変化するタイミングに、センサ1の出力信号レベルは最大となる。また、歯先30hから歯底30lに変化するタイミングに、センサ1の出力信号レベルは最小となる。従って、複数の最大値及び最小値のうち絶対値が最も小さいものより小さい値を正負それぞれの閾値Thx、−Thxとし、センサ1の出力信号がそれぞれの閾値をそれぞれ正負に超えた数をカウントすることでギア3の回転数や角速度を算出できる。さらに、歯の間隔が一定でない場合であっても、ギア30の歯のエッジ(歯底30lと歯先30hとの境界)を検出することができる。
【0030】
また、図5に示すように、センサ1が検出する磁束密度のy成分についても同様のふるまいが検出され、ギア30の回転数や角速度を算出できる。また、図中には従来の差動方式により得られるz成分の出力信号を比較のために記載したが、この信号に比べてx成分のダイナミックレンジが大きくとれることがわかる。なお、差動方式により得られるz成分の出力信号は、歯の形状が直角に形成されたものであり、歯の形状に角度をつけたり、曲面により形成された場合はさらにダイナミックレンジが小さくなる。
【0031】
(第1の実施の形態の効果)
上記した第1の実施の形態によれば、磁気コンセントレータ12によってBx//をBx⊥に変換して1対のホール素子11x1と11x2との差分によりBx⊥を出力するようにしたため、ホール素子11x1と11x2との間隔を広くすることなく、ギア3の回転に伴い変化するBx//をセンサ1によって検出でき、従ってホール素子11x1と11x2との間隔がセンサ1の形状に与える影響を抑制でき、従来に比べてセンサICを小型化することができる。なお、上記実施の形態の例では、ホール素子11x1と11x2との間隔を約0.2mmと狭くできる。また、当該間隔をさらに狭くしてもよい。
【0032】
また、磁気コンセントレータ12によってBx//をBx⊥に変換して1対のホール素子11x1と11x2との差分によりBx⊥を出力するようにしたため、また、磁気コンセントレータ12によって磁束を集磁するようにしたため、z方向に検出方向を有するホール素子単体で磁束密度のz成分を検出する場合に比べて、ダイナミックレンジが向上する(磁気コンセントレータ12を設けない場合にホール素子がz方向の磁束密度を検出して出力する信号は、図5に示すz成分の信号よりも小さいものとなる)。従って、ダイナミックレンジが向上するため、従来のホール素子等を用いたセンサに比べて、ギア3とのエアギャップDgを大きくすることができ、小型化の効果と相まって配置の自由度が向上する。
【0033】
また、ホール素子11x1と11x2との間の距離dsを小さくすることができるため、基板10のサイズを小さくできる。従って、製造時に1枚のウエハから取り出せるチップの個数を増やすことができるため、センサの製造コストを抑えられる。
【0034】
[第2の実施の形態]
第2の実施の形態は、第1の実施の形態のセンサ1の代わりに磁気検出素子及び磁気コンセントレータの配置を変更したセンサ1aを用いる点で第1の実施の形態と異なる。なお、以下において、第1の実施の形態と共通する構成については同様の符号を用いる。
【0035】
図6(a)及び(b)は、第2の実施の形態に係る回転検出装置のセンサの構成例を示す斜視図及び断面図である。
【0036】
センサ1aは、図6(a)及び(b)に示すように、一例として、z方向に厚みを有する平板状であって、xy面に平行な検出面を有し、磁気検出素子として検出方向をz方向とするホール素子11、11、11、11と、ホール素子11、11上に一部が重なるように設けられてx方向の磁束をz方向に変換してホール素子11、11に検出させる磁気コンセントレータ12aと、ホール素子11、11上に一部が重なるように設けられてx方向の磁束をz方向に変換してホール素子11、11に検出させる磁気コンセントレータ12aを有し、x、z方向の磁束密度を検出するホールICである。
【0037】
センサ1aは、例えば、メレキシス製ホールラッチ&スイッチセンサ等を用い、ホール素子11と11との出力の差分、ホール素子11と11との出力の差分をとることでx方向、y方向の磁束密度に比例した出力を得ることができる。また、ホール素子11と11との間隔、ホール素子11と11との間隔は、ds=0.05mmであり、パッケージはz方向の厚みが1.5mm、x方向の幅が4.1mm、y方向の高さが3mmである。センサ1aの磁気コンセントレータ12として、パーマロイ等を用いることができる。また、センサ1aは、ホール素子11と11のみを備えるものであってもよい。
【0038】
(回転検出装置の動作)
次に、第2の実施の形態の作用を、図6及び図7を用いて説明する。
【0039】
図7は、センサ1aの動作を説明するための概略図である。
【0040】
センサ1aに加えられた磁束密度はホール素子11、11、11、11によって感知される。以下、代表してホール素子11、11によって検出される磁束について説明するが、ホール素子11、11についても同様である。
【0041】
磁束fのうち、平行成分B//は磁気コンセントレータ12に誘導されることで、磁束密度の大きさが平行成分B//に比例する垂直成分B⊥に変換され、1対のホール素子11及び11によって測定される。垂直成分であるBも1対のホール素子11及び11によって測定される。
【0042】
つまり、図面左側のホール素子11は“B⊥+B”を測定する一方、図面右側のホール素子11は“−B⊥+B”を測定する。
【0043】
従って、ホール素子11の出力とホール素子11の出力との差をとれば−2B⊥が得られ、和をとれば2Bzが得られる。センサ1aは、ホール素子11の出力とホール素子11の出力との差B⊥12及びホール素子11の出力とホール素子11の出力との差B⊥34を出力するものとし、これらB⊥12及びB⊥34の平均をとることでギア3の回転を検出する。
【0044】
ギア3の回転の検出方法については第1の実施の形態と同様であるため説明を省略する。
【0045】
(第2の実施の形態の効果)
上記した第2の実施の形態によれば、第1の実施の形態のセンサ1に比べて、磁気検出素子の間隔をより小さくすることができる。また、2つの磁気コンセントレータ12a及び12aを検出方向に設けたため、集磁の効果が向上し、よりダイナミックレンジが向上する。
【0046】
なお、磁気検出素子の間隔に加えて磁気コンセントレータの直径2つ分のサイズの基板が必要になるが、それでも0.4−0.7mm程度であって、従来に比べてセンサICを小型化することができる。また、同様に、従来に比べて、製造コストを抑えられる。
【0047】
[他の実施の形態]
なお、本発明は、上記実施の形態に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々な変形が可能である。
【0048】
また、上記した第1〜第2の実施の形態のセンサ、磁石、ギアは例示であって、位置検出の機能が損なわれず、本発明の要旨を変更しない範囲内で、これらをそれぞれ適宜選択して新たな組み合わせに変更して用いてもよい。
【符号の説明】
【0049】
1 センサ
1a センサ
2 磁石
3 ギア
3h 歯先
3l 歯底
5 回転検出装置
10 基板
11x1 ホール素子
11x2 ホール素子
11y1 ホール素子
11y2 ホール素子
12 磁気コンセントレータ
12a 磁気コンセントレータ
12a 磁気コンセントレータ
11 ホール素子
11 ホール素子
11 ホール素子
11 ホール素子
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7