(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
例えば、特許文献1に開示されるように、パルス電圧印加型のコロナ放電方式の除電装置として用いられるイオン生成装置は、巻き線トランスに電圧を印加してパルス状の高電圧を発生する電源装置を備えている。
【0003】
特許文献1記載の電源装置は、直流電源にスイッチを介して接続された正極性及び負極性のそれぞれの高電圧発生回路と制御装置とを備える。各高電圧発生回路は、トランスと倍電圧整流回路(コッククロフト・ウォルトン回路)とにより構成されている。
【0004】
各高電圧発生回路の出力端子に等価な抵抗(インピーダンス素子)が直列に接続されている。より詳しくは、正極性の高電圧発生回路の出力端子と、負極性の高電圧発生回路の出力端子との間に、第1のインピーダンス素子と第2のインピーダンス素子とが直列に接続されている。
【0005】
この第1のインピーダンス素子と第2のインピーダンス素子との間の接続点に、正極性の電圧及び負極性の電圧の印加により正極性のイオンと負極性のイオンとを出力する電極針が接続されている。
【0006】
そして、制御装置から出力された制御信号に応じてスイッチが開閉されることにより、電極針に正極性及び負極性の高電圧が印加され、電極針から正極性及び負極性のイオンが生成される。
【0007】
上記除電装置の電源装置では、スイッチの開閉時間を制御装置から出力される制御信号によって制御することにより、電極針に印加される電圧の周波数と正負の極性の電圧の大きさが適宜制御される。
【0008】
しかしながら、特許文献1の技術では、抵抗で分圧した電圧が電極針への印加電圧となるため、夫々の倍電圧整流回路では、当該印加電圧の倍以上の電圧を発生させる必要がある。このため、必要な回路素子数が増加し、かつ、回路内に高い絶縁耐性を確保する必要がある。
【0009】
また、電極針への印加電圧(電源装置の出力電圧)の極性を切り替えるには、それぞれの極性の倍電圧整流回路を交互に駆動させるとともに、駆動する倍電圧整流回路(以下、適宜、「駆動回路」という。)の切り替え時に、当該駆動回路の極性と逆極性の倍電圧整流回路(以下、適宜「停止回路」という。)の電荷を放電させる必要がある。この放電は、駆動回路から出力される電流をインピーダンス素子を介して停止回路へ流すことによって行われる。
【0010】
しかしながら、特許文献1記載の装置では、電極針への印加電圧(電源装置の出力電圧)の極性の切り替えに長時間がかかることに加え、放電時に発熱が発生するため、電極針への印加電圧(電源装置の出力電圧)の極性を高速で切り替えることは困難である。
【0011】
この点に鑑み、電源装置として、電圧駆動回路とトランスを介して接続された正極性及び負極性のそれぞれの高電圧を発生させる直流高電圧発生回路を備え、正極性及び負極性の各直流電圧発生回路に抵抗器を介して接続された電極を備えるイオナイザ(イオン生成装置)において、夫々の抵抗と電極との間に半導体スイッチ素子を設けることが提案されている(特許文献2参照)。
【0012】
このイオナイザでは、スイッチ制御回路によって半導体スイッチ素子が異なる時間にONに制御されるので、各直流電圧発生回路で発生した直流電圧をそのまま電極に出力することができる。また、当該半導体スイッチ素子が異なる時間にONとなることにより、一方の抵抗器を流れる電流が他方の抵抗器に流れ込むことを阻止できる。その結果、直流高電圧発生回路(電源装置)の出力電圧の極性を高速で切り替えることが可能となる。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0014】
上記特許文献2に開示されたイオン生成装置では、高耐圧のスイッチ素子として、電力用のトランジスタ、FET又はMOSFETを用いることが提案されている。しかしながら、トランジスタ、FET及びMOSFETは高価であるので、これらをスイッチ素子として用いる電源装置、更にこの電源装置を用いるイオン生成装置も高価になるという問題がある。
【0015】
また、半導体スイッチ素子を駆動するために別途駆動回路を設ける必要があり、装置の回路構成が複雑になるという問題もある。
【0016】
以上のような問題に鑑み、本発明は、安価かつ簡素に構成することができる電源装置と、これを用いたイオン生成装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0017】
本発明の電源装置は、
正極性の直流電圧を発生する第1直流電圧発生部と、
負極性の直流電圧を発生する第2直流電圧発生部と、
発光動作を制御可能な第1発光部と、前記第1直流電圧発生部に接続され、前記第1発光部からの受光量に応じて電気的に導通又は非導通になる第1フォトダイオードとを含んで構成される第1切替部と、
発光動作を制御可能な第2発光部と、前記第2直流電圧発生部に接続され、前記第2発光部からの受光量に応じて電気的に導通又は非導通になる第2フォトダイオードとを含んで構成される第2切替部と、
前記第1フォトダイオードが導通、前記第2フォトダイオードが非導通になるように前記第1発光部と前記第2発光部の動作を制御する第1制御モード、及び前記第1フォトダイオードが非導通、前記第2フォトダイオードが導通になるように前記第1発光部と前記第2発光部との動作を制御する第2制御モードを、所望の周波数に対応する周期で交互に切り替えて実行する制御部とを備えることを特徴とする。
【0018】
本発明の電源装置によれば、第1制御モードでは、第1フォトダイオードを介して第1直流電圧発生部で発生した正極性の電圧が出力される一方、第2フォトダイオードにより第2直流電圧発生部で発生した負極性の電圧が全くまたはほとんど出力されない。他方、第2制御モードでは、第1フォトダイオードを介して第1直流電圧発生部で発生した正極性の電圧が全くまたはほとんど出力されない一方、第2フォトダイオードにより第2直流電圧発生部で発生した負極性の電圧が出力される。
【0019】
これらの第1制御モードと第2制御モードとが所望の周波数に対応する周期で切り換えられるので、所望の周波数のパルス状の交流電圧が出力される。
【0020】
そして、フォトダイオードは、トランジスタ、FET及びMOSFETに比べ、一般に安価である。
【0021】
また、第1フォトダイオード及び第2フォトダイオードを第1発光部及び第2発光部の発光状況により制御することができるので、第1フォトダイオードと及び第2フォトダイオードと第1発光部及び第2発光部とを電気的に絶縁させながら構成することができる。この結果、電源装置自体を簡素な構成にすることができる。
【0022】
以上のとおり、当該構成の電源装置によれば、所望の周波数の電圧を出力する電源装置を安価かつ簡素に構成することができる。
【0023】
本発明の電源装置において、
前記第1切替部は、前記第1直流電圧発生部と出力端子との間に配置され、
前記第2切替部は、前記第2直流電圧発生部と前記出力端子との間に配置されていることが好ましい。
【0024】
この電源装置によれば、第1切替部が第1直流電圧発生部から出力される電圧を遮断している間、第2直流電圧発生部から出力される電圧は第1直流電圧発生部から出力される電圧と逆極性であるので、第2直流電圧発生部から出力された電流が第1直流電圧発生部に流れ込むことが、第1切替部により遮断される。
【0025】
同様に、第2切替部が第2直流電圧発生部から出力される電圧を遮断している間、第1直流電圧発生部から出力された電流が第2直流電圧発生部に流れ込むことが、第2切替部により遮断される。
【0026】
この結果、一方の直流電圧発生部で発生した電流が他方の直流電圧発生部に流れ込むことに起因する出力電圧波形の鈍りが防止されうる。
本発明の電源装置において、
前記第1直流電圧発生部及び前記第2直流電圧発生部のそれぞれは、出力端子と接続点を介して接続され、
前記第1切替部は、前記第1直流電圧発生部と接続点との間に配置され、
前記第2切替部は、前記第2直流電圧発生部と前記接続点との間に配置されていてもよい。
【0027】
本発明のイオン生成装置は、本発明の電源装置を搭載したことを特徴とする。
【0028】
本発明のイオン生成装置によれば、本発明の電源装置から出力される電圧を放電電極に印加することにより、放電電極からコロナ放電を発生させ、このコロナ放電によって空気イオンを生成する。
【0029】
このとき、簡易かつ安価な構成で幅広い範囲の出力電圧を出力可能な電源装置を使用することで、イオン発生装置を簡素かつ安価にできるとともに、印加される電圧の周波数を制御することにより、汎用性が向上する。
【発明を実施するための形態】
【0031】
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態の電源装置3aを搭載したイオン生成装置1aの回路構成を示す。なお、本実施形態の電源装置3aは、正極性のパルス状の高電圧(正極パルス出力)及び負極性のパルス状の高電圧(負極パルス出力)が交互に周期的に出力される交流電源装置である。
図1のイオン生成装置1aは、放電電極部2を備えている。
【0032】
放電電極部2は、放電針21と、その先端部近傍に対向して配置された対向電極22とを備える。なお、
図1では電源装置3に接続された放電針21及び対向電極22の組が1組だけ示されているが、複数の放電針21及び対向電極22の組が電源装置3aの一端にケーブル等を介して接続されていてもよい。
【0033】
(電源装置の構成)
電源装置3aは、正電圧出力部31aと、負電圧出力部31bと、正電圧出力部31a及び負電圧出力部31bに制御信号を出力可能に接続された制御回路7とを備える。
【0034】
正電圧出力部31aと負電圧出力部31bとは、それぞれの出力端子が接続点32にて結合され、この接続点32に放電針21が電気的に接続されている。
【0035】
(正電圧出力部の構成)
正電圧出力部31aは、直列に接続された電源4aと、第1直流電圧発生部5aと、第1スイッチ部6aとを備える。第1スイッチ部6aの一端は、接続点32に接続されている。
【0036】
以下、電源4aを上流側、接続点32を下流側として説明する。
【0037】
電源4aは、第1直流電圧発生部5aに正極性の電圧及び負極性の電圧を交互に印加する交流電源である。
【0038】
第1直流電圧発生部5aは、電源4aに接続された駆動回路51aと、その出力側に接続されたトランス部52aと、トランス部52aの下流に接続された正倍電圧整流回路53aとを備える。正倍電圧整流回路53aの下流に、第1スイッチ部6aが接続されている。
【0039】
駆動回路51aは、例えば、Hブリッジ回路で構成される。駆動回路51aの一対の出力端子511a及び512aの間に、トランス部52aの一次巻き線が接続されている。
【0040】
トランス部52aの二次巻き線の一端(
図1の上段側)は、正倍電圧整流回路53aのキャパシタ532aに接続され、二次巻き線の他端は接地されている。
【0041】
正倍電圧整流回路53aは、複数のダイオード531aと複数のキャパシタ532aをそれぞれ直列に接続して構成した多段整流回路であるコッククロフト・ウォルトン回路からなる。各ダイオード531aは、アノードが上流側、カソードが下流側に接続されている。
【0042】
第1スイッチ部6aは、カソードが正倍電圧整流回路53aに、アノードが接続点32に接続されたフォトダイオードからなる第1受光部61aと、この第1受光部61aをオン(導通)又はオフ(非導通)状態にするための第1発光部とを備える。
【0043】
第1発光部は、直流電源64aに接続された2つのLED62a、63aと、抵抗65aと、第1スイッチ素子66aとを直列接続して構成され、第1スイッチ素子66aの一端(抵抗65aに接続されていない側)が接地されている。第1スイッチ素子66aは、制御回路7からの第1制御信号SC1によってオン又はオフに切り換えられる。
【0044】
駆動回路51aからトランス部52aの一次巻き線に印加する電圧に関して、
図1において上側の出力端子511aが下側の出力端子512aに対して正(+)となる電圧の極性を正極性、負(−)となる電圧の極性を負極性とする。
【0045】
(負電圧出力部の構成)
負電圧出力部31bは、直列に接続された電源4bと、第2直流電圧発生部5bと、第2スイッチ部6bとを備える。第2スイッチ部6bの一端は、前記接続点32に接続されている。
【0046】
以下、電源4bを上流側、接続点32を下流側として説明する。
【0047】
電源4bは、第2直流電圧発生部5bに正極性の電圧及び負極性の電圧を交互に印加する交流電源である。
【0048】
第2直流電圧発生部5bは、電源4bに接続された駆動回路51bと、その出力側に接続されたトランス部52bと、トランス部52bの下流に接続された負倍電圧整流回路53bとを備える。負倍電圧整流回路53bの下流に、第2スイッチ部6bが接続されている。
【0049】
駆動回路51bは、例えば、Hブリッジ回路で構成される。駆動回路51bの一対の出力端子511b及び512bの間に、トランス部52bの一次巻き線が接続されている。
【0050】
トランス部52bの二次巻き線の一端(
図1の上段側)は、負倍電圧整流回路53bのキャパシタ532bに接続され、二次巻き線の他端は接地されている。
【0051】
負倍電圧整流回路53bは、複数のダイオード531bと複数のキャパシタ532bをそれぞれ直列に接続して構成した多段整流回路であるコッククロフト・ウォルトン回路からなる。各ダイオード531bは、カソードが上流側、アノードが下流側に接続されている。
【0052】
第2スイッチ部6bは、アノードが負倍電圧整流回路53bに、カソードが前記接続点32に接続されたフォトダイオードからなる第2受光部61bと、この第2受光部61bをオン(導通)又はオフ(非導通)状態にするための第2発光部とを備える。
【0053】
第2発光部は、直流電源64bに接続された2つのLED62b、63bと、抵抗65bと、第2スイッチ素子66bとを直列接続して構成され、第2スイッチ素子66bの一端(抵抗65bに接続されていない側)が接地されている。第2スイッチ素子66bは、制御回路7からの第2制御信号SC2によってオン又はオフに切り換えられる。
【0054】
本実施形態では、駆動回路51bからトランス部52bの一次巻き線に印加する電圧に関して、
図1において上側の出力端子511bが下側の出力端子512bに対して正(+)となる電圧の極性を正極性、負(−)となる電圧の極性を負極性とする。
【0055】
上記のように構成された電源装置3aによれば、正電圧出力部31aでは、制御回路7から第3制御信号SC3が駆動回路51aに送られると、駆動回路51aは、トランス部52aの一次巻き線に正極性及び負極性の電圧を印加する。印加電圧が正極性の場合には、トランス部52aの二次巻き線に正極性の高電圧が発生し、印加電圧が負極性の場合には、トランス部52aの二次巻き線に負極性の高電圧が発生する。
【0056】
こうして発生する交流高電圧は、正倍電圧整流回路53aにより直流電圧(正極性の電圧)に変換されかつ昇圧されて、第1スイッチ部6aに印加される。第1スイッチ部6aでは、第1制御信号SC1により第1スイッチ素子66aがオンの場合には、2つのLED62a、63aが通電によって発光する。この光を受光することにより、第1フォトダイオード61aは、漏れ電流(正極性の電流)に対する抵抗値が小さくなるので、正極性の電流が第1フォトダイオード61aを通じて接続点32に出力される。
【0057】
また、第1スイッチ素子66aがオフの場合には、2つのLED62a、63aは、給電が遮断されるので、発光しない。これにより、第1フォトダイオード61aは、漏れ電流(正極性の電流)に対する抵抗値が大きくなるので、正極性の電流が第1フォトダイオード61aで遮断される。
【0058】
一方、負電圧出力部31bでは、制御回路7から第4制御信号SC4が駆動回路51bに送られると、駆動回路51bは、トランス部52bの一次巻き線に正極性及び負極性の電圧を印加する。印加電圧が正極性の場合には、トランス部52bの二次巻き線に正極性の高電圧が発生し、印加電圧が負極性の場合には、トランス部52bの二次巻き線に負極性の高電圧が発生する。
【0059】
こうして発生する交流高電圧は、負倍電圧整流回路53bにより直流電圧(負極性の電圧)に変換されかつ昇圧されて、第2スイッチ部6bに印加される。第2スイッチ部6bでは、第2制御信号SC2により第2スイッチ素子66bがオンの場合には、2つのLED62b、63bが通電によって発光する。この光を受光することにより、第2フォトダイオード61bは、漏れ電流(負極性の電流)に対する抵抗値が小さくなるので、負極性の電流が第2フォトダイオード61bを通じて接続点32に出力される。
【0060】
一方、第2スイッチ素子66bがオフの場合には、2つのLED62b、63bは、給電が遮断されるので、発光しない。これにより、第2フォトダイオード61bは、漏れ電流(負極性の電流)に対する抵抗値が大きくなるので、負極性の電流が第2フォトダイオード61bで遮断される。
【0061】
上記のフォトダイオードと発光素子(LED)との関係について、
図2を参照して、さらに詳しく補足する。
【0062】
図2は、LEDを流れる電流値(単位:mA)を横軸、フォトダイオードを流れる漏れ電流(正極性の電流)の電流値(単位:μA)を左側の縦軸、フォトダイオードの抵抗値(単位:MΩ)を右側の縦軸でそれぞれ表すグラフである。
【0063】
図2における黒丸は、各発光素子に流した電流値に対するフォトダイオードを流れる漏れ電流(正極性の電流)の実測された電流値を示し、一点鎖線は実測された電流値に基づいて導かれたフォトダイオードを流れる漏れ電流の電流値と発光素子を流れる電流値との関係を示す。
【0064】
図2における黒三角は、各発光素子に流した電流値に対する、上記実測された電流値に基づいて算出されたフォトダイオードの抵抗値(絶縁抵抗値)を示し、二点鎖線は、当該抵抗値に基づいて導かれたフォトダイオードを抵抗値と発光素子を流れる電流値との関係を示す。
【0065】
図2から判るように、フォトダイオードを流れる漏れ電流の電流値は、発光素子を流れる電流値に正比例する。また、フォトダイオードの抵抗値は、発光素子を流れる電流値に反比例する。
【0066】
また、発光素子に流れる電流が大きくなっても、フォトダイオードの抵抗値は、完全にはゼロにならない。他方、発光素子に電流が流れないない場合(発光素子が発光していない場合)、フォトダイオードは漏れ電流をほぼ完全に遮断する。
【0067】
(制御回路の構成)
制御回路7は、図示を省略するCPU、RAM、ROM、インターフェース回路などから構成されるものである。
【0068】
本実施形態では、制御回路7は、各スイッチ素子66a、66bのゲートに送る第1、第2制御信号SC1,SC2として、例えば入力インターフェースを介して指定された周期でオン・オフする信号(矩形波信号)を出力し、そのオン・オフ信号により、各スイッチ素子66a、66bが同時にオンにならないように各スイッチ素子66a、66bのオン・オフ制御を行なう。
【0069】
換言すれば、制御回路7は、第1制御信号SC1により第1スイッチ素子66aをオンとし、且つ第2制御信号SC2により第2スイッチ素子66bをオフとする第1制御モードと、第1制御信号により第1スイッチ素子66aをオフとし、且つ第2制御信号により第2スイッチ素子66bをオンとする第2制御モードとをユーザにより指定された周期で交互に切り替えて実行するように構成されている。
【0070】
また、制御回路7は、予めROMに格納されたプログラムや外部からあらかじめ入力されたデータなどに基づいて、駆動回路51a、51bに第3、第4制御信号SC3,SC4を出力し、上記のように駆動回路51a、51bの動作の制御を行う。
【0071】
(第1実施形態の作用効果)
上記のように、制御回路7からの制御信号によって各スイッチ素子66a、66bのオン・オフ制御が行われることにより、各発光素子62a、63a、62b、63bの発光状態が制御され、ひいては、各フォトダイオード61a、61bの漏れ電流に対する抵抗値(各フォトダイオード61a、61bが正倍電圧整流回路53a、負倍電圧整流回路53bから出力された電圧を遮断するか否か)が制御される。
【0072】
この結果、正電圧出力部31aが正極性の電圧を接続点32に出力する状態と、負電圧出力部31bが負極性の電圧を接続点32に出力する状態とが、ユーザにより指定された周期(指定周期)で交互に切り替えられるので、当該周期に対応する周波数で、正極性の電圧及び負極性の電圧が電源装置3aから出力される。
【0073】
図3Aは、5ミリ秒を指定周期(200Hzに対応する周期)として各スイッチ素子66a、66bに出力する第1、第2制御信号SC1,SC2を切り替えた場合の、横軸を時間とし、縦軸を電源装置3aから出力される電圧とするグラフである。
【0074】
また、
図3Bは、20ミリ秒を指定周期(50Hzに対応する周期)として各スイッチ素子66a、66bに出力する第1、第2制御信号SC1,SC2を切り替えた場合の、横軸を時間とし、縦軸を電源装置3aから出力された電圧とするグラフである。
【0075】
図3A及び
図3Bからわかるように、電源装置3aから出力される電圧の周波数は、各指定周期に対応する周波数とほぼ等しくなっている。
【0076】
他方、各フォトダイオード61a、61bの駆動制御は、各発光素子62a、63a、62b、63bの発光状態の制御で行うことができるので、各フォトダイオード61a、61bとその駆動回路である各発光部を別電位として構成することができる。この結果、電源装置3aの構成をより簡素にすることができる。
【0077】
また、フォトダイオード61a、61bは、一般にトランジスタ、FET及びMOSFETよりも安価であるので、それを用いた電源装置3a自体も安価にすることができる。
【0078】
また、フォトダイオード61a、61bは、光を受光している場合でも、多少の抵抗を有するので、別途抵抗器を設ける必要がなく、電源装置3aの構成自体をより簡素にすることができる。
【0079】
以上の通り、本実施形態によれば、所望の周波数を出力する電源装置を安価かつ簡素に構成することができる。
【0080】
(他の実施形態)
第1実施形態のイオン生成装置1aではスイッチ部6a、6bが各直流電圧発生部5a、5bの下流に設けられたが、これに代えて、
図4に示すように、スイッチ部6c、6dが各倍電圧整流回路53c、53d内に設けられてもよく、或いは
図5に示すように、スイッチ部6e、6fが各倍電圧整流回路53e、53fの上流側に設けられてもよい。
【0081】
詳しくは、
図4に示すように、スイッチ部6c、6dは、それぞれ、各電圧出力部31c、31d内の各倍電圧整流回路53c、53d内に設けられてもよい。
図4に示す例では、倍電圧整流回路53c、53dの最下流のダイオード534c、534dと、当該最下流のダイオードよりも1つ上流のダイオード533c、533dとの間にスイッチ部6c、6dがそれぞれ設けられている。
【0082】
また、
図5に示すように、スイッチ部6e、6fは、それぞれ、各倍電圧整流回路53e、53fの上流側に設けられてもよい。
図5に示す例では、トランス部52e、52fと、最上流のダイオード535e、535fとの間に、夫々スイッチ部6e、6fが配置されている。