(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら特許文献1に開示される技術では、第2モータから出力軸への出力は第2歯車列のギヤ比に依存するので、第2モータが出力軸へ出力するトルクを大きくできないという問題点がある。
【0005】
本発明は上述した問題点を解決するためになされたものであり、第2モータが出力軸に出力するトルクを大きくできる動力伝達装置を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
この目的を達成するために本発明の動力伝達装置は、第1モータ及び第2モータにそれぞれ結合し同軸上に配置される第1入力軸および第2入力軸と、中間軸を介して第1入力軸の回転を出力軸に伝達する第1減速機構と、第1減速機構の減速比とは異なる減速比で中間軸を介して第2入力軸の回転を出力軸に伝達する第2減速機構と、第1減速機構の動力を切断または接続する第1クラッチと、を備えている。
【発明の効果】
【0007】
請求項1記載の動力伝達装置によれば、第1モータ及び第2モータにそれぞれ結合する第1入力軸および第2入力軸が同軸上に配置される。第1減速機構は中間軸を介して第1入力軸の回転を出力軸に伝達し、第1クラッチは第1減速機構による動力の伝達を切断または接続する。第2減速機構は、第1減速機構の減速比とは異なる減速比で中間軸を介して第2入力軸の回転を出力軸に伝達する。よって、第2入力軸に結合する第2モータが出力軸に出力するトルクを大きくできる効果がある。
【0008】
請求項2記載の動力伝達装置によれば、第1クラッチは中間軸に配置される。入力軸や出力軸に比べて回転数を低くできる可能性のある中間軸に第1クラッチが配置されるので、第1クラッチの潤滑不良を生じ難くできる。よって、請求項1の効果に加え、第1クラッチの耐久性を確保できる効果がある。
【0009】
請求項3記載の動力伝達装置によれば、第2クラッチにより第1入力軸と第2入力軸とが切断または接続される。第2クラッチにより第1入力軸と第2入力軸とを接続すると、第1モータ及び第2モータにより第1入力軸および第2入力軸を回転させることができる。よって、請求項1又は2の効果に加え、第2減速機構を介して出力軸に出力するトルクを大きくできる効果がある。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明の好ましい実施の形態について添付図面を参照して説明する。まず
図1を参照して本発明の第1実施の形態における動力伝達装置10について説明する。
図1は第1実施の形態における動力伝達装置10のスケルトン図である。動力伝達装置10は、本実施の形態では車両に搭載される。
【0012】
図1に示すように動力伝達装置10は、第1入力軸11、第2入力軸12、中間軸13及び出力軸14を備えている。第1入力軸11及び第2入力軸12は同軸上に配置される。第1入力軸11に第1モータ15が結合し、第2入力軸12に第2モータ16が結合する。第1入力軸11(第2入力軸12)、中間軸13及び出力軸14は平行に配置されている。
【0013】
本実施の形態では、第1入力軸11及び第2入力軸12は、それぞれ第1モータ15及び第2モータ16の駆動力を直接受ける主軸である。また、出力軸14は車軸であり、出力軸14の中央に差動歯車17が配置され、出力軸14の両端に車輪18がそれぞれ配置されている。動力伝達装置10を搭載した車両は、車輪18以外に複数の車輪(図示せず)が配置されており、出力軸14及び車輪18の回転駆動により走行できる。
【0014】
第1入力軸11及び第2入力軸12は、パイロットベアリング(図示せず)を介して互いに相対回転可能に連結されている。これにより、第1入力軸11及び第2入力軸12を軸受でそれぞれ支持する場合に比べ、軸受の点数を減らすことができる。
【0015】
第1モータ15及び第2モータ16は、第1入力軸11及び第2入力軸12にそれぞれ回転駆動力を与える装置である。本実施の形態では第1モータ15及び第2モータ16は電動モータである。第1モータ15及び第2モータ16は同一のトルク特性を有している。
【0016】
第1減速機構21は、中間軸13を介して第1入力軸11の回転を出力軸14に伝達する機構である。第1減速機構21は、第1入力軸11に結合する第1ギヤ22と、中間軸13に配置され第1ギヤ22に噛み合う第2ギヤ23と、を備えている。第2ギヤ23は、出力軸14に配置された差動歯車17に噛み合う。第1減速機構21は、第1ギヤ22及び第2ギヤ23の噛み合いによる減速比に設定される。
【0017】
中間軸13に第1クラッチ24が配置されている。本実施の形態では、第1クラッチ24は第2ギヤ23から中間軸13へ正転方向の動力を伝達するワンウェイクラッチである。第1クラッチ24は中間軸13と第2ギヤ23との間に介在する。第1クラッチ24がつながると第2ギヤ23は中間軸13に結合し、第1クラッチ24が切れると第2ギヤ23は中間軸13を空転する。第1クラッチ24は、第2ギヤ23の回転を中間軸13に遮断可能に伝達する一方、中間軸13から第2ギヤ23への回転の伝達を遮断する。
【0018】
第2減速機構31は、中間軸13を介して第2入力軸12の回転を出力軸14に伝達する機構である。第2減速機構31は、第2入力軸12に結合する第3ギヤ32と、中間軸13に結合し第3ギヤ32に噛み合う第4ギヤ33と、中間軸13に結合する第5ギヤ34と、差動歯車17に結合し第5ギヤ34に噛み合う第6ギヤ35と、を備えている。第2モータ16は、第2減速機構31を介して常に出力軸14に動力を伝達できる。
【0019】
第2減速機構31は、第3ギヤ32、第4ギヤ33、第5ギヤ34及び第6ギヤ35の噛み合いにより、第1減速機構21とは異なる減速比に設定される。本実施の形態では、第2減速機構31の減速比は第1減速機構21の減速比よりも小さい。第2減速機構31は、第1減速機構21を構成する歯車列とは異なる歯車列が設定されている。
【0020】
動力伝達装置10は、発進時や低速走行時には、少なくとも第1モータ15を駆動する。第1モータ15の出力は、第2減速機構31よりも減速比の大きい第1減速機構21を介して出力軸14に伝達されるので、低速から大きな駆動トルクを得て力強い発進および低速走行が可能となる。低速走行から高速走行へ移行したら、少なくとも第2モータ16を駆動する。
【0021】
このときに第1モータ15を駆動していれば、第1モータ15は高回転域になるので、一般的に第1モータ15のトルクは減少する。しかし、第2モータ16の出力は、第1減速機構21の減速比よりも小さい第2減速機構31の減速比で出力軸14に伝達されるので、高速でも十分な駆動トルクを得て安定した加速が可能となる。
【0022】
また、第2減速機構31は第1減速機構21の減速比とは異なる減速比で第2入力軸12の回転を出力軸14に伝達するので、第2入力軸12に結合する第2モータ16が出力軸14に出力するトルクを大きくできる。よって、低速から高速まで十分な駆動トルクを得ることができる。
【0023】
第2減速機構31は第1減速機構21を構成する歯車列とは異なる歯車列が設定されているので、第1減速機構21及び第2減速機構31は互いに影響を与えることなく任意の減速比に設定できる。よって、第1減速機構21の制約を受けることなく、第2減速機構31により、第2モータ16が出力軸14に出力するトルクを大きくできる。
【0024】
動力伝達装置10は、第1モータ15を駆動して、第2ギヤ23の回転数が中間軸13の回転数より相対的に高くなると、第1クラッチ24がつながり、第1減速機構21を介して第1モータ15が出力軸14へトルクを出力する。一方、第2ギヤ23の回転数が中間軸13の回転数より相対的に低くなると、第1クラッチ24が切れるので、第1モータ15の回転数が過大になることを防止できる。さらに、第2モータ16及び第2減速機構31で駆動するときの第1モータ15及び第1減速機構21による引き摺り損失を抑制できる。第1クラッチ24はワンウェイクラッチなので、クラッチの切断と接続とを切り換えるアクチュエータを不要にできる。
【0025】
第1クラッチ24は、第1入力軸11や第2入力軸12、出力軸14に比べて回転数を低くできる可能性のある中間軸13に配置されるので、第1クラッチ24の潤滑不良を生じ難くできる。よって、第1クラッチ24の耐久性を確保できる。
【0026】
図2を参照して第2実施の形態について説明する。第1実施の形態では、ワンウェイクラッチからなる第1クラッチ24を備える動力伝達装置10について説明した。これに対し第2実施の形態では、かみあいクラッチからなる第1クラッチ41を備える動力伝達装置40について説明する。なお、第1実施の形態で説明した部分と同一の部分については、同一の符号を付して以下の説明を省略する。
図2は第2実施の形態における動力伝達装置40のスケルトン図である。
【0027】
図2に示すように動力伝達装置40は、中間軸13に第1クラッチ41が配置されている。本実施の形態では、第1クラッチ41は、第2ギヤ23の中間軸13への結合と、第2ギヤ23の中間軸13からの解放と、を切換可能なかみあいクラッチである。かみあいクラッチとしては、歯車クラッチ、ツースクラッチ、ドグクラッチ等が挙げられる。第1クラッチ41は、アクチュエータ(図示せず)を作動させて切断と接続とが切り換えられる。
【0028】
動力伝達装置40では、第1クラッチ41をつなぐと、第1モータ15が第1減速機構21を介してトルクを出力軸14に出力する。第1クラッチ41を切ると、第2モータ16及び第2減速機構31で駆動するときの第1モータ15及び第1減速機構21による引き摺り損失を抑制できる。第1クラッチ41をかみあいクラッチにすることにより、多板クラッチ等を用いる場合に比べて、クラッチの構造を簡素化できる。
【0029】
図3を参照して第3実施の形態について説明する。第1実施の形態では、パイロットベアリング(図示せず)を介して第1入力軸11及び第2入力軸12が互いに相対回転可能に連結される場合について説明した。これに対し第3実施の形態では、第1入力軸11及び第2入力軸12を切断または接続する第2クラッチ51が設けられる場合について説明する。なお、第1実施の形態で説明した部分と同一の部分については、同一の符号を付して以下の説明を省略する。
図3は第3実施の形態における動力伝達装置50のスケルトン図である。
【0030】
図3に示すように動力伝達装置50は、同軸上に配置された第1入力軸11と第2入力軸12との間に、第2クラッチ51が配置されている。第2クラッチ51は、第1入力軸11及び第2入力軸12を切断または接続する。第2クラッチ51は、かみあいクラッチや摩擦クラッチ等の任意のクラッチが採用される。第2クラッチ51にシンクロメッシュを組み込むことは当然可能である。
【0031】
動力伝達装置50は第2クラッチ51により第1入力軸11と第2入力軸12とを接続すると、第1モータ15及び第2モータ16により第1入力軸11及び第2入力軸12を回転させることができる。よって、第2減速機構31を介して常に出力軸14に動力を伝達できる第2モータ16と第1モータ15とを駆動して、出力軸14に出力するトルクを大きくできる。特に、第1モータ15のトルクが減少する高速走行のときのトルクを大きくできるので、高速でも十分な駆動トルクを得て加速が可能となる。
【0032】
以上、実施の形態に基づき本発明を説明したが、本発明は上記実施の形態に何ら限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の改良変形が可能であることは容易に推察できるものである。
【0033】
上記各実施の形態では、第1入力軸11及び第2入力軸12と出力軸14との間に中間軸13が1本配置される場合について説明したが、必ずしもこれに限られるものではない。中間軸13を複数設け、中間軸13にそれぞれギヤを配置し、第1減速機構21及び第2減速機構31の一部を構成する歯車列を中間軸13に設けることは当然可能である。
【0034】
上記各実施の形態では、第1モータ15及び第2モータ16にトルク特性が同一の電動モータを用いる場合について説明したが、必ずしもこれに限られるものではない。トルク特性が異なるモータを用いることは当然可能である。例えば、低速用のトルク特性を有するモータを第1モータ15とし、高速用のトルク特性を有するモータを第2モータ16とする。低速用のトルク特性を有する第1モータ15は、トルクピーク値が低回転側にあるモータである。高速用のトルク特性を有する第2モータ16は、第1モータ15のトルクがピークとなる回転数よりも高回転側にトルクピーク値があるモータである。
【0035】
上記各実施の形態では、第1モータ15及び第2モータ16に電動モータを用いる場合について説明したが、必ずしもこれに限られるものではない。第1モータ15及び第2モータ16のいずれか一方または両方を油圧モータにすることは当然可能である。
【0036】
上記各実施の形態では、第1入力軸11及び第2入力軸12が第1モータ15及び第2モータ16の駆動力を直接受ける場合について説明したが、必ずしもこれに限られるものではない。第1モータ15及び第2モータ16と第1入力軸11及び第2入力軸12との間に歯車列やベルト等を介在することは当然可能である。
【0037】
上記各実施の形態では説明を省略したが、動力伝達装置10,40,50が車両に搭載される場合には、前輪、後輪のいずれかを第1モータ15及び第2モータ16で駆動し、残りの車輪をエンジンで駆動する4輪駆動車に適用することが可能である。また、前輪、後輪のいずれかを第1モータ15及び第2モータ16で駆動する2輪駆動車に適用することは当然可能である。
【0038】
上記各実施の形態では、動力伝達装置10,40,50の出力軸14の両端に車輪18が配置される場合(動力伝達装置10,40,50が車両に搭載される場合)について説明したが、必ずしもこれに限られるものではない。動力伝達装置10,40,50を工作機械や建設機械、農業機械などに用いることは当然可能である。
【0039】
上記実施の形態では、第1クラッチ24がワンウェイクラッチである場合、第1クラッチ41がかみあいクラッチである場合について説明したが、必ずしもこれに限られるものではない。第1クラッチ24を他のクラッチにすることは当然可能である。他のクラッチとしては、例えばディスククラッチ、ドラムクラッチ、円すいクラッチ等の摩擦クラッチが挙げられる。
【解決手段】動力伝達装置は、第1モータ及び第2モータにそれぞれ結合し同軸上に配置される第1入力軸および第2入力軸と、中間軸を介して第1入力軸の回転を出力軸に伝達する第1減速機構と、第1減速機構の減速比とは異なる減速比で中間軸を介して第2入力軸の回転を出力軸に伝達する第2減速機構と、第1減速機構の動力を切断または接続する第1クラッチと、を備えている。