(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記鉄筋把持工程の前に、前記鉄筋を所定の間隔で並べるための鉄筋整列装置を用いて、複数の前記鉄筋を並べる鉄筋整列工程を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の鉄筋及び型枠の施工方法。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明に係るハンドリング装置と、ハンドリング装置を用いた鉄筋及び型枠の施工方法の好適な実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。
【0016】
図1に示されるように、ハンドリング装置1は、建設機械2に取り付けられて鉄筋の把持に利用されるいわゆるアタッチメントであり、コンクリート構造物の施工における鉄筋と型枠の配置に利用される。建設機械2には、クローラ式バックホーを用いている。クローラ式バックホーは、クローラ3上に本体部4が旋回自在に配置され、本体部4には揺動自在に設けられたブーム6と、ハンドリング装置1が取り付けられたアーム7とを備えている。
【0017】
ハンドリング装置1は、鉄筋を把持するための把持ユニット8と、把持ユニット8が配置されたベースプレート9と、把持ユニット8とベースプレート9を回動させるベースプレート駆動部11と、建設機械2に連結するための連結部12と、を有している。
【0018】
図2に示されるように、ハンドリング装置1は、互いに平行な3本の鉄筋R1〜R3を把持する。鉄筋R1〜R3は、表面に凹凸の突起を設けた棒状の鋼材であり、異形棒鋼や異形コイル鉄筋などがある。把持状態における鉄筋R1〜R3の間隔は、コンクリート構造物中における鉄筋R1〜R3の配置間隔に対応している。
【0019】
ハンドリング装置1の把持ユニット8は、第1列目に配置された鉄筋R1を把持する把持手段GAと、第2列目に配置された鉄筋R2を把持する把持手段GBと、第3列目に配置された鉄筋R3を把持する把持手段GCと、を有している。把持手段GA〜GCは、鉄筋R1〜R3の配列方向Aに沿って配置され、配列方向Aに開閉自在であって鉄筋R1〜R3を径方向に掴んで把持するものである。把持手段GAは一対の把持部である第1の把持部G1と第2の把持部G2を有し、把持手段GBは一対の把持部である第1の把持部G3と第2の把持部G4を有し、把持手段GCは一対の把持部である第1の把持部G5と第2の把持部G6を有している。
【0020】
第1の把持部G1,G3,G5と第2の把持部G2,G4,G6とは、鉄筋R1〜R3の長手方向Lにおいて互いに離間してベースプレート9上に並設されている。長手方向Lにおける第1の把持部G1,G3,G5と第2の把持部G2,G4,G6との間隔D1は、長手方向Lにおける第1の把持部G1,G3,G5又は第2の把持部G2,G4,G6の長さD2と同等又はそれ以上になっている。また、第1の把持部G1,G3,G5と第2の把持部G2,G4,G6との間隔D1は、それぞれの把持部G1〜G3の間で略同等になっている。
【0021】
そして、把持手段GA〜GCは、隣り合う列同士の第1の把持部G1,G3,G5が互いに隣接せず、しかも隣り合う列同士の第2の把持部G2,G4,G6が互いに隣接しないように、配列方向Aにおいて一対の把持部が千鳥状にそれぞれ配置されている。例えば、第2列の第1の把持部G3は、第1列の第1の把持部G1と第3列の第1の把持部G5の間に位置しない。第1の把持部G3は、第1列の第1の把持部G1と第3列の第2の把持部G6との間で、しかも第1列の第2の把持部G2と第3列の第1の把持部G5との間に位置している。
【0022】
図4及び
図5に示されるように、第1の把持部G1は、鉄筋R1を把持可能な固定把持片13及び可動把持片14を有し、可動把持片14は、ベースプレート9の表面9aに固定された固定把持片13に対して配列方向Aに移動可能になっている。
【0023】
ベースプレート9に固定された固定把持片13の基部16には、可動把持片14を駆動するための駆動源である油圧シリンダ17と、可動把持片14を配列方向Aに沿って案内するための2本のガイド軸18,19(
図3参照)とが取り付けられている。油圧シリンダ17には、建設機械2が有する油圧源から分岐した油圧管21を有する油圧回路を介して作動油が供給され、油圧制御部(不図示)により油圧が制御されて、油圧シリンダ17のピストン22の伸縮長さが制御される。
【0024】
また、基部16の上面には、鉄筋R1の表面と当接する鉄筋配置部16aが設けられている。鉄筋配置部16aには、上方に突出し鉄筋R1を径方向に把持するための把持部23が立設されている。把持部23は、基部16と一体に形成され、長手方向Lに沿って2個に分割されている。
【0025】
可動把持片14は、ベースプレート9に固定されておらず、可動把持片14の基部24に設けられた貫通穴にガイド軸18,19が挿通されて、配列方向Aに移動可能に支持されている。また、基部24には、油圧シリンダ17のピストン22が固定されている(
図5参照)。可動把持片14の基部24の上面には、上方に突出し、鉄筋R1を径方向に把持するための把持部26が立設されている。
【0026】
ここで、固定把持片13の把持部23には固定側スペーサ27が取り付けられ、可動把持片14の把持部26には可動側スペーサ28が取り付けられており、鉄筋R1は、固定側スペーサ27と可動側スペーサ28とにより径方向に挟持される。固定側スペーサ27と対面する可動側スペーサ28の挟持面28aには、鉄筋R3の脱落を防止するために凹部が形成されている。
【0027】
これら固定側スペーサ27と可動側スペーサ28を用いることにより、第1の把持部G1において把持される鉄筋R1の種々の直径に対応することができる。また、固定側スペーサ27と可動側スペーサ28の配列方向Aの肉厚を異ならせることにより、配列方向Aにおける鉄筋R1の把持位置を変更して、例えば、第1列の鉄筋R1と第2列の鉄筋R2の間隔を調整することができる。
【0028】
次に、第1の把持部G1の動作について説明する。例えば、鉄筋R1を第1の把持部G1に配置するとき、又は把持した鉄筋R1を解放するときには、油圧シリンダ17に与えられる油圧を制御して、油圧シリンダ17のピストン22を突出させる。そうすると、ピストン22に取り付けられた可動把持片14が配列方向Aに沿って固定把持片13に対して離間するように移動する(
図3参照)。
【0029】
また、第1の把持部G1に配置された鉄筋R1を挟んで保持するときには、油圧シリンダ17に与えられる油圧を制御して、ピストン22の突出長さを短くする。そうすると、ピストン22に取り付けられた可動把持片14が配列方向Aに沿って固定把持片13に対して近接するように移動する(
図2参照)。
【0030】
以上、第1列の第1の把持部G1について詳細に説明したが、他の第1の把持部G3,G5と第2の把持部G2,G4,G6は、第1の把持部G1と同様の構成を有するため、詳細な説明を省略する。
【0031】
油圧シリンダ17に作動油を供給する油圧回路では、例えば第1の把持部G1と第2の把持部G2とに与えられる油圧が同時に制御されるため、第1の把持部G1と第2の把持部G2の開閉動作を同時に実施することができる。一方、油圧回路は、第1列の把持手段GAと、第2列の把持手段GBと、第3列の把持手段GCとで互いに独立しているため、把持手段GA〜GCは、それぞれ独立して開閉動作が可能になっている。
【0032】
図5及び
図6に示されるように、ベースプレート9の裏面9b側には、裏面9bから離間してプレート29が配置され、ベースプレート9とプレート29との間には複数の支柱31が配置されている。このベースプレート9とプレート29との間のスペースは、油圧シリンダ17に作動油を供給する油圧管21を配管する領域として用いられている。
【0033】
プレート29の裏面29a側には、ベースプレート9に対して直交する回動軸線C1を中心としてベースプレート9を回動させるベースプレート駆動部11が配置されている。
【0034】
ベースプレート駆動部11では、回動軸線C1方向に延びた貫通穴32が形成されたホイール33がプレート29の裏面29aの略中央にボルト固定され、貫通穴32にはプレート34に固定された固定軸36が挿入されている。この構成によれば、回動軸線C1を中心にプレート34に対してプレート29を回動させることができる。ベースプレート駆動部11は、さらに、固定軸36に対してホイール33を回動させるための駆動機構30を有している。
【0035】
図6に示されるように、駆動機構30は、プレート34に取り付けられており、駆動源である油圧モータ38と、2個のスプロケット39,42と、スプロケット39,42間で回転を伝達するためのチェーン41と、スプロケット42の回転をホイール33に伝達するためのウォームW1と、ウォームホイールW2とを有している。プレート34にはリブ37がボルト固定され、リブ37には駆動源として建設機械2から作動油が供給される油圧モータ38が設けられている。油圧モータ38の回転軸38aには、スプロケット39が取り付けられ、スプロケット39の回転は、チェーン41を介してスプロケット39よりも大径のスプロケット42に伝達される。このような構成によれば、油圧モータ38で発生させたトルクを増大させることができる。
【0036】
スプロケット42には回転軸43の端部が固定され、回転軸43にはウォームW1が設けられているため、スプロケット42の回転がウォームW1に伝達される。ウォームW1には、ウォームホイールW2が噛み合わされ、ウォームホイールW2は、回動軸線C1を中心に回動可能であり、その中心軸線が回動軸線C1と一致するようにホイール33にボルト固定されている。ウォームW1の回転がウォームホイールW2に伝達されることにより、ホイール33が固定軸36に対して回動軸線C1周りに回動するため、ホイール33に対してプレート29及び支柱31を介して固定されているベースプレート9が回動軸線C1を中心に回動する。
【0037】
ベースプレート駆動部11が取り付けられたプレート34の裏面34aには、建設機械2(
図1参照)と連結するための連結部12が溶接されている。連結部12は、シャフト44を介してアーム7に揺動可能に連結されると共に、シャフト46を介してピストン47に揺動可能に連結されているため、ハンドリング装置1が回転中心C2として回動する。
【0038】
続いて、ハンドリング装置1を適用した建設機械2を用いて、コンクリート構造体を構築するための鉄筋及び型枠の施工方法について説明する。
【0039】
<鉄筋整列工程>
図7に示されるように、施工現場には、レール48が敷設されている。鉄筋整列装置49は、レール48上において移動可能に配置され、鉄筋Rをストックし、3本の鉄筋R1〜R3を所定の間隔で並べて整列させる。
【0040】
鉄筋整列装置49は、複数の鉄筋Rをストックする鉄筋保管部51と、鉄筋Rを並べるための鉄筋整列部52と、車輪53とを有している。鉄筋整列部52は、鉄筋保管部51に並設されて鉄筋保管部51より下方に配置されている。この鉄筋整列部52には、鉄筋Rの長手方向に延在する3本の溝52a〜52cが形成されている。溝52a〜52cの間隔は、鉄筋Rをコンクリート構造物における所定位置に配置したときの間隔と同等になっている。
【0041】
鉄筋保管部51にストックされた鉄筋R3は、鉄筋整列部52に向かって転がされ、鉄筋保管部51側の溝52aに嵌る。次に別の鉄筋R2を鉄筋整列部52に向かって転がすと、鉄筋R2は溝52aに嵌った鉄筋R3上を通過して、溝52bに嵌る。さらに別の鉄筋R1を鉄筋整列部52に向かって転がすと、鉄筋R1は溝52aに嵌った鉄筋R3上と溝52bに嵌った鉄筋R2上を通過して溝52cに嵌る。以上の作業により、3本の鉄筋R1〜R3が所定の間隔に並べられる。
【0042】
<鉄筋把持工程>
所定の間隔に並べられた鉄筋R1〜R3をハンドリング装置1を用いて把持する。より詳細には、油圧制御部を操作して、ハンドリング装置1の固定把持片13と可動把持片14との間隔を鉄筋R1〜R3の直径よりも大きくなるように広げる(
図3参照)。その後、建設機械2を操作して、固定把持片13と可動把持片14との間に、鉄筋整列部52で並べられた3本の鉄筋R1〜R3がそれぞれ嵌るようにハンドリング装置1を移動させる。その後、油圧制御部を操作して、ハンドリング装置1の固定把持片13と可動把持片14との間隔を縮めて鉄筋R1〜R3を把持する。以上の作業により、ハンドリング装置1で鉄筋R1〜R3が把持される。
【0043】
<鉄筋配置工程>
図8に示されるように、コンクリートにより形成された床部54には鉄筋RFが埋め込まれ、この鉄筋RFには床部54から露出した端部に筒状の接続具56が取り付けられている。建設機械2の本体部4を回転させつつ、ブーム6及びアーム7を操作して、ハンドリング装置1で把持した3本の鉄筋R1〜R3を、それぞれ接続具56に挿入させる。その後、3本の鉄筋R1〜R3が接続具56のそれぞれに所定の挿入深さまで挿入されたことを確認した後に、ハンドリング装置1を操作して、ハンドリング装置1の固定把持片13と可動把持片14との間隔を鉄筋R1〜R3の直径よりも大きくなるように広げて、鉄筋R1〜R3の把持状態を解除する。以上の作業により、ハンドリング装置1で把持された3本の鉄筋R1〜R3が所定位置に配置される。
【0044】
上述した鉄筋配列工程と鉄筋把持工程と鉄筋配置工程とを繰り返し実施して、予め定められた数の鉄筋Rを配置する。
【0045】
所定数の鉄筋Rの配置が完了した後に、型枠ユニットを鉄筋Rの近傍に配置するための型枠把持工程と型枠配置工程とを実施する。まず、ハンドリング装置1を用いて型枠ユニットを把持する型枠連結具について説明する。
【0046】
図11に示されるように、型枠ユニット57は、複数の型枠パネル58が上下方向に連結されて構成されている。型枠パネル58において、表面58a側は所定位置に配置したときにコンクリートが打設される領域に向けられ、裏面58b側にはコンクリートによる圧力に対する補強のための上下方向に延びた2本のビーム59が水平方向に並設されている。型枠ユニット57のビーム59には、型枠連結具61が着脱可能に取り付けられている。
【0047】
図12に示されるように、型枠連結具61は、ハンドリング装置1の把持手段GA〜GC(
図2参照)で把持するための被把持部62を有している。被把持部62は、配列方向Aに沿って、鉄筋Rと略同径の3本の棒体62aが鉄筋R1〜R3の配置間隔と同じ間隔で並置されている。棒体62aの両端部には、棒体62aと直交するように、引掛部63が設けられた水平枠64がそれぞれ固定されている。
【0048】
図13に示されるように、引掛部63は、L字状をなし、水平枠64の一端部に溶接されている。引掛部63は、水平枠64のフランジ64aから水平方向に離間して配置された引掛フレーム66を有し、この引掛フレーム66がビーム59の穴部59a(
図11参照)に挿通される。引掛フレーム66は、一端側が水平枠64のフランジ64aに溶接された断面がL字状の突出フレーム67に固定され、他端側には引っ掛けたビーム59の脱落を防止するために引掛フレーム66の上面66aよりも上方に突出するように固定された脱落防止片68が設けられている。
【0049】
<型枠把持工程>
油圧制御部を操作して、ハンドリング装置1の固定把持片13と可動把持片14との間隔を棒体62aの直径よりも大きくなるように広げる。その後、建設機械2を操作して、固定把持片13と可動把持片14との間に棒体62aがそれぞれ嵌るようにハンドリング装置1を移動させる。その後、油圧制御部を操作して、ハンドリング装置1の固定把持片13と可動把持片14との間隔を縮めて棒体63aを把持する。
【0050】
<型枠配置工程>
図9に示されるように、ハンドリング装置1を操作しつつ、建設機械2の本体部4を回転させつつ、ブーム6及びアーム7を操作して、型枠ユニット57を鉄筋Rの近傍に配置する。ハンドリング装置1で保持した型枠ユニット57を先に配置された型枠ユニット69にボルト等を用いて固定する。
【0051】
上述した型枠把持工程と型枠配置工程とを繰り返し実施して、予め定めた数の型枠ユニット57を配置する。
【0052】
図10に示されるように、所定数の型枠ユニット57の配置が完了した後に、型枠ユニット57が面外方向に移動しないように、互いに対面する型枠ユニット57同士をフォームタイ(登録商標)71により拘束する。そして、型枠ユニット57に囲まれた空間にコンクリートを打設する作業を実施する。以上の工程を実施することにより、鉄筋Rが内部に配置されたコンクリート構造物が構築される。
【0053】
ハンドリング装置1によれば、複数列の把持手段GA〜GCが鉄筋の配列方向Aに沿って配置されて配列方向Aに開閉自在である。従って、棒状の鉄筋R1〜R3を配列方向Aに沿って複数本把持することができるため、複数本の鉄筋R1〜R3を同時に所定位置へ配置することができる。これら棒状の鉄筋R1〜R3は、鉄筋Rを組み合わせた構造物よりも軽量且つ移動が容易であるので、鉄筋R及び型枠パネル58の施工における作業効率を向上させることができる。
【0054】
また、第1の把持部G1,G3,G5と第2の把持部G2,G4,G6は、鉄筋Rの長手方向Lに沿って並設されると共に、鉄筋Rを把持可能な一対の固定把持片13及び可動把持片14を有している。この構成によれば、鉄筋Rの長手方向Lに沿って並設された第1の把持部G1,G3,G5と第2の把持部G2,G4,G6により鉄筋Rが把持されるため、鉄筋Rの把持状態を安定させることができる。
【0055】
また、配列方向Aにおいて、一対の把持部G1,G2と、一対の把持部G3,G4と、一対の把持部G5,G6とは、千鳥状に配置されている。この構成によれば、一対の把持部G1,G2と、一対の把持部G3,G4と、一対の把持部G5,G6と、が配列方向Aにおいて千鳥状に配置されているため、把持部G1〜G6の長手方向Lの間隔D1を確保しつつ、それぞれの列において第1の把持部G1,G3,G5と第2の把持部G2,G4,G6との間隔D1が同等になるように把持部G1〜G6を配置できる。
【0056】
さらに、このような把持部G1〜G6の配置によれば、長手方向Lにおける第1列の第1の把持部G1と第2の把持部G2との間に、第2列の第1の把持部G3が配置されることになり、第1列の第1の把持部G1が第2列の第1の把持部G3が配列方向Aに隣接しない。従って、例えば第1列の第1の把持部G1を開いたときに第1の把持部G1の可動把持片14が第2列の第1の把持部G3と第2の把持部G4とに接触することを防止できるので、ハンドリング装置1の配列方向Aにおける幅を小さくすることができる。
【0057】
また、ハンドリング装置1は、ベースプレート9を回動させるベースプレート駆動部11を有している。この構成によれば、回動軸線C1を中心としてベースプレート9を回転させることができるため、ベースプレート9の表面9a上の把持部G1〜G6の姿勢を調整するための自由度が増える。従って、鉄筋R1〜R3の配置精度を高めることができる。
【0058】
さらに、このハンドリング装置1と型枠連結具61を用いた鉄筋及び型枠の施工方法によれば、建設機械2に取り付けたハンドリング装置1を交換することなく鉄筋配置工程及び型枠配置工程を実施することができるため、鉄筋R及び型枠ユニット57の施工における作業効率を向上させることができる。
【0059】
また、この施工方法では、鉄筋把持工程の前に鉄筋整列装置49を用いて複数の鉄筋R1〜R3を並べる鉄筋整列工程を有する。この工程によれば、鉄筋整列装置49の鉄筋整列部52において所定間隔で並べられた鉄筋R1〜R3の位置へ把持部G1〜G6が対応するようにハンドリング装置1を移動させることにより、各把持部G1〜G6に対して一本ずつ鉄筋R1〜R3を配置させることなく、3本の鉄筋R1〜R3をハンドリング装置1に把持させることができる。従って、鉄筋R1〜R3の配置における作業効率をさらに高めることができる。
【0060】
本発明は、前述した実施形態に限定されるものではない。
【0061】
ハンドリング装置1は、把持する鉄筋Rの数が2本であってもよいし、3本以上であってもよい。また、把持手段は、長手方向Lに並置された2個以上の把持部を有していてもよい。
【0062】
型枠配置工程では、型枠ユニット57を鉄筋Rの近傍に配置して、先に配置された型枠ユニット69に固定した後に、型枠ユニット57から型枠連結具61を取り外す工程を有していてもよい。型枠ユニット57から型枠連結具61を取り外す場合には、脱落防止片68がビーム59の穴部59aに干渉しない程度に型枠連結具61を下方に移動させた後に、穴部59aから引掛フレーム66を抜き取るようにハンドリング装置1を水平方向に移動させる。この工程によれば、型枠連結具61を別の型枠ユニット57の配置に再利用することができる。
【0063】
また、型枠配置工程では、型枠パネル58とビーム59とを別々に配置してもよい。すなわち、型枠連結具61に型枠パネル58を直接取り付けて所定の位置に配置した後に、型枠連結具61を型枠パネル58から取り外す。なお、この場合には、型枠連結具61の引掛フレーム66に対してフォームタイ等を用いて型枠パネル58を取り付ける。フォームタイ等の取付及び取り外し作業は作業者により実施される。その後、型枠連結具61にビーム59を取り付けて型枠パネル58の裏面58bに配置して、型枠パネル58にビーム59を固定する。