(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、固定ブラケットは、板金製であり、平面部と、平面部の端部から直角に折り曲げられた係合部を有した構成であり、この係合部をハンマー等で叩いてサッシ枠に係合させることにより、サッシ枠に固定されている。このように、サッシ枠に対してハンマーで叩いて係合させるという施工方法を一般のユーザーが行う場合、ある程度の腕力が必要であり非常に煩雑であるという問題があった。また、特に屋外で使用されるブラインドであるため、固定ブラケットとサッシ枠との係合状態が不十分なまま使用を続けると、台風などの強風や、物や人がぶつかるなどの外的要因により、固定ブラケットがサッシ枠から外れてしまう可能性がある。このため、固定ブラケットに取付けられているブラインドが落下して破損したり、サッシ枠が破損したりする虞があるという問題があった。
【0006】
そこで、本発明は、このような問題に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、施工が容易であり、ブラインドやサッシ枠が破損する虞のない屋外用ブラインドを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するために、本発明によれば、屋外設置物に対して着脱自在に取り付けられるブラケットと、前記ブラケットによって固定されるブラインド支持部材と、前記ブラインド支持部材に支持されて、引き出し及び収納可能なスクリーンと、を備えたことを特徴とする屋外用ブラインドを提供する。
【0008】
かかる発明によれば、屋外設置物に対してブラケットを着脱可能に取付け、ブラケットにブラインド支持部材を固定するようにしたため、施工が容易である。また、ハンマー等で叩いてブラケットをサッシ枠に係合させる構成ではないため、サッシ枠からブラケットが外れてブラインドが落下して破損したり、サッシ枠が破損したりする虞がない。さらに、ブラケットは着脱可能であるため、台風などの強風のときに取外すことができる。これにより、ブラインドが強風で破損したり、不用意に外れて飛ばされたりすることがなく、台風や強風に対応することができる。さらに、不要になった場合、取外して片づけることができる。
【0009】
また、本発明によれば、屋外設置物は物干し竿、又は物干し竿を支持する物干し金物とすることができる。このように、物干し金物や、物干し金物に支持された物干し竿に取付けるだけであるため、施工が容易である。また、屋外用ブランドを取付けるための特別な装置を用意する必要がない。
【0010】
ブラケットには、物干し竿が挿通する挿通部が設けられているようにしてもよい。これにより、ブラケットの挿通部に物干し竿を通すだけでブラケットを施工することができるため、屋外用ブラインドの設置が容易となる。また、ブラケットと物干し竿との係合状態が安定しているため、ブラケットが物干し竿から不用意に外れてブラインドが落下して破損したりすることがない。
【0011】
ブラケット又はブラインド支持部材の少なくとも一方には、屋外設置物に対する相対移動を防止するための移動防止部が設けられているようにしてもよい。これにより、屋外用ブラインドが自重によって屋外設置物に対して移動してしまうことを防止することができる。
【0012】
また、スクリーンはブラインド支持部材から鉛直方向と水平方向に選択的に引き出し可能であるようにしてもよい。これにより、スクリーンを鉛直方向に引き出して、そのまま垂下させて使用することができ、これにより、窓をスクリーンで覆うことができるので、室内に入る日射を効率よく遮蔽したり、室内に向けられる外からの視線を防いだりすることができる。一方、水平方向に引き出して、そのまま水平状態で使用したり、屋外設置物の近傍に配設される屋外用ブラインドを取付けていない物干し竿等の屋外設置物に係止させて、スクリーンの少なくとも一部を水平状態にして使用することができる。これにより、屋外に日陰を作ったり、水平状態のスクリーンの下方に洗濯物を干して、雨が降っても洗濯物が濡れないようにしたり、洗濯物や室内に向けられる視線を防いだりすることができる。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、屋外設置物に対してブラケットを着脱可能に取付け、ブラケットにブラインド支持部材を固定するようにしたため、施工が容易である。また、ハンマー等で叩いてブラケットをサッシ枠に係合させる構成ではないため、サッシ枠からブラケットが外れてブラインドが落下して破損したり、サッシ枠が破損したりする虞がない。
本発明のその他の効果については、以下の発明を実施するための形態の項でも説明する。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【
図1】本発明の第1の実施形態に係る屋外用ブラインドの正面図である。
【
図2】屋外用ブラインドを物干し竿に取付けた状態を示す側断面図である。
【
図3】物干し竿に取付けられた屋外用ブラインドのスクリーンを、鉛直方向に引き出した状態を示す側断面図である。
【
図4】物干し竿に取付けられた屋外用ブラインドのスクリーンを鉛直方向に引き出した状態を示す図であり、(a)は物干し金物を外側から見た側面図であり、(b)は物干し金物を内側の側方から見た側断面図である。
【
図5】物干し竿に取付けられた屋外用ブラインドのスクリーンを、付近の別の物干し竿に係止させた状態を示す側断面図である。
【
図6】物干し竿に取付けられた屋外用ブラインドのスクリーンを、付近の別の物干し竿に係止させた状態を示す図であり、(a)は物干し金物を外側から見た側面図であり、(b)は物干し金物を内側から見た側断面図である。
【
図7】第2の実施形態に係る屋外用ブラインドであり、物干し金物を内側から見た側断面図である。
【
図8】第3の実施形態に係る屋外用ブラインドの正面図である。
【
図9】第4の実施形態に係る屋外用ブラインドの正面図である。
【
図10】
図9のA−A断面図であり、物干し金物を仮想線で示した図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
【0016】
(第1の実施形態)
第1の実施形態に係る屋外用ブラインド100について、
図1〜
図6を参照しながら説明する。まず、
図1及び
図2を参照しながら、本実施形態に係る屋外用ブラインド100の構成を説明する。屋外用ブラインド100は、建物400の屋外側の壁面430から突出するように設置された一対の物干し金物200(
図4(a)参照)が支持する物干し竿300に対して着脱自在に取付けられる一対のブラケット110、110と、一対のブラケット110、110に固定されるセットフレーム120と、一対のサイドプレート130、130と、巻取パイプ140と、巻取パイプ140に一端が連結され且つ巻取パイプ140に巻取り及び巻解き可能に吊り下げられるスクリーン150と、を備えて構成される。そして、本実施形態の屋外用ブラインド100は、巻取パイプ140から巻解かれたスクリーン150によって日射を遮蔽することにより、室内に日光が差し込まないようにしたり、屋外に日陰を形成したり、洗濯物が雨に濡れないようにしたり、室内や洗濯物に向けられる視線を防いだりするものである。上記の物干し金物200及び物干し竿300により屋外設置物が構成され、セットフレーム120、一対のサイドプレート130、130及び巻取パイプ140によりブラインド支持部材が構成される。以下、屋外用ブラインド100の各構成について詳細に説明する。本実施形態においては、屋外用ブランド100は、物干し金物200に形成される3つの支持孔210のうち、建物に最も近い支持孔210に支持された物干し竿300に取付けられる。
【0017】
(セットフレーム120)
セットフレーム120は長尺な部材であり、長手方向両端部にサイドプレート130との連結機構121、121を備えた連結部122と、連結部122の前後端下面からそれぞれ下方に突出する逆T字状の前側脚部123及び後側脚部124と、を備えて構成される。前側脚部123と後側脚部124との間は開口部125となっている。
【0018】
(サイドプレート130、130)
一対のサイドプレート130、130は、セットフレーム120の連結機構121、121、に嵌合されて連結される嵌合突部131、131と、連結部122内に嵌入される断面略凹状の嵌入部132とを備えて構成される。また、一対のサイドプレート130、130は、セットフレーム120に並設されている巻取パイプ140の両端部を回転可能に支持している。
【0019】
(巻取パイプ140)
巻取パイプ140は、スクリーン150の上端が連結されており、スクリーン150を巻取り及び巻解き可能である。巻取パイプ140は、スクリーン150が引き出されることにより、スクリーン150を巻解き、図示していない内蔵されたコイルスプリングの畜勢力により、スクリーン150を巻取るように構成されている。また、巻取パイプ140には、コイルスプリングの蓄勢力に抗して巻取パイプ140を停止させて、スクリーン150を所望の位置で停止させる図示していないストッパ装置も内蔵されている。
【0020】
さらに、巻取パイプ140には、スクリーン150が所定量以上巻取られないようにするための上限リミット等を内蔵させることができる。スクリーン150の下端に取付けられている後述のウエイトバー160が、
図2中仮想線で示した位置を乗り越えると操作しづらくなるが、図示していない上限リミット等を内蔵させることにより、実線で示された位置で停止するため、操作しづらくなるということがない。
【0021】
(スクリーン150)
スクリーン150は、上述のように、上端が巻取パイプ140の長手方向全長にわたって連結されており、下端にウエイトバー160が取付けられている。
【0022】
(ブラケット110、110)
ブラケット110は、
図1及び
図2に示したように、第1部材111と第2部材112により構成されており、第1部材111はセットフレーム120に連結される挟持部111aと、物干し竿300に対する、あるいは物干し竿300と一体の回動を防止する移動防止部としての回動防止部111bを備える。また、第1部材111と第2部材112とが連結されることにより、物干し竿300が挿通する挿通部としての貫通孔113が構成される。
【0023】
(第1部材111)
第1部材111は正面から見て階段状に形成されており、下端が半円柱状の凹部111cに形成されている一段目111dと、一段目111dの上部一側面から連続して上方に延設されて、上部に上述の挟持部111aを備えた二段目111eとを有する。挟持部111aは側断面略コ字状に形成されており、挟持部111aの内部空間111a−1に挿入されたセットフレーム120を挟持する。挟持部111aの上部先端は下方に突出した下方突出部111a−2となっており、この下方突出部111a−2の外側面はテーパ面111a−3となっている。また、挟持部111aの下部先端は上方に突出した上方突出部111a−4となっている。挟持部111aをセットフレーム120に連結する際には、挟持部111aの先端開口111a−5からセットフレーム120を挿入させる。この際、セットフレーム120がテーパ面111a−3に当接するが、引き続きセットフレーム120を内部空間111a−1に挿入させる方向に押し込むと、セットフレーム120の押圧力により、テーパ面111a−3に案内されて挟持部111aが弾性変形して先端開口111a−5が広がっていく。これにより、内部空間111a−1にセットフレーム120を挿入させることができる。内部空間111a−1に挿入されたセットフレーム120は、挟持部111aの先端の上下方向にそれぞれ突出した突出部によって先端開口111a−5からの離脱が規制されている。
【0024】
(回動防止部111b)
第1部材111の二段目111eの側面から略方形状の回動防止部111bが側方に突出して設けられており、ブラケット110が物干し竿300に取付けられた際に、回動防止部111bの底面が物干し金物200の上面に当接するようになっている。これにより、屋外用ブラインド100が自重やスクリーン150の操作により、物干し竿300に対して、あるいは物干し竿300とともに回動することが防止される。なお、本実施形態の回動防止部111bは、屋外用ブラインド100の前後両方向の回動が防止されるようになっているが、少なくともスクリーン150が引き出される方向、すなわち前方への回動が防止されるようになっていればよい。
【0025】
(第2部材112)
第2部材112は、上端が半円柱状の凹部112aに形成されている。
【0026】
第1部材111及び第2部材112は、これらが連結されたときに、第1部材111の凹部111cと第2部材112の凹部112aとが対向配置されることにより、上述の貫通孔113が形成されるようになっている。また、第1部材111及び第2部材112は連続する雌ネジを構成する雌ネジ孔111f、112bをそれぞれ有している。各雌ネジ孔111f、112bにネジ114が締結されることにより、物干し竿300が第1部材111及び第2部材112によって上下から挟み付けられて取付けられる。一方、ネジ114を取外すと、第1部材111及び第2部材112は分離されてブラケット110が物干し竿300から取り外しされる。このように、ブラケット110は、ネジ114の締結及び取外しだけで簡単に物干し竿300に対して着脱することができる。
【0027】
このように、ブラケット110は、物干し竿300への着脱が容易であるとともに、セットフレーム120も容易に取付けることができるため、施工が容易である。また、台風や強風のときに、物干し竿300から容易にブラケット110を取外すことができるので、屋外用ブラインド100が強風で破損したり、ブラケット110が不用意に外れて飛ばされたりすることがなく、強風に対する対応も容易に行うことができる。さらに、不要になった場合も、簡単に取外して片づけたり、処分したりすることができる。
【0028】
次に、
図3〜
図6を参照しつつ、本実施形態の屋外用ブラインド100の動作について説明する。
【0029】
まず、スクリーン150を鉛直下方に引き出して使用する例について、
図3及び
図4を参照しながら説明する。
ウエイトバー160を持ってスクリーン150を引き下ろすと、巻取パイプ140がスクリーン150を巻解き、
図3に示したように、スクリーン150がブラケット110に沿って鉛直方向下方に引き下ろされる。このようにして、スクリーン150の全長を引き出すと、
図4(a)、(b)に示したように、窓410をスクリーン150でほぼ覆うことができる。これにより、窓410を介して室内に差し込む日射を遮蔽することができる。
【0030】
また、スクリーン150を鉛直方向に引き下ろしているときに、屋外用ブラインド100には、これを前方に回動させる力が加わるが、回動防止部111bが物干し金物200に当接し、屋外用ブラインド100の前後方向への回動が防止されている。このため、屋外用ブラインド100が単体で、あるいは屋外用ブラインド100と物干し竿300とが一体で回動することがない。
【0031】
次に、スクリーン150を略水平方向に引き出し、物干し金物200の建物から最も遠い支持孔210に支持された第2の物干し竿310に引掛けて使用する例について、
図5及び
図6を参照しながら説明する。
【0032】
ウエイトバー160を持ってスクリーン150を略水平方向に引き出すと、巻取パイプ140がスクリーン150を巻解き、スクリーン150が略水平方向に引き出される。この引き出されたスクリーン150を、
図5に示したように、物干し金物200の建物から最も遠い支持孔210に支持された第2の物干し竿310に引掛ける。このようにして、第2の物干し竿310に引掛けた状態でスクリーン150を更に引き出すと、
図6(a)、(b)に示したように、スクリーン150は、巻取パイプ140から第2の物干し竿310までは、傾斜して導かれ、第2の物干し竿310からは鉛直下方に垂れ下がった状態となる。このため、
図6(a)、(b)に示したように、物干し金物200の中央の支持孔210に支持された第3の物干し竿320に洗濯物600を吊下げると、洗濯物600の上方及び前面がスクリーン150で覆われる。これにより、スクリーン150で洗濯物600を隠すことができる。また、雨が降った際に、洗濯物600の上方及び前方から吹き付ける雨はスクリーン150が防ぎ、洗濯物600の後方は建物によって遮られているため、洗濯物600が雨で濡れることを防止することができる。
【0033】
また、本実施形態によれば、スクリーン150を略水平方向に引き出すときに、屋外用ブラインド100に、これを前方に回動させる力が加わるが、回動防止部111bが物干し金物200に当接し、回動が防止されている。このため、屋外用ブラインド100が単体で、あるいは屋外用ブラインド100と物干し竿300とが一体で回動することがない。
【0034】
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態に係る屋外用ブラインド100について、
図7を参照しながら説明する。本実施形態は、上記第1の実施形態に係る屋外用ブラインド100のうち、ブラケット110に特徴を有するものである。ここではブラケット110の構成についてのみ説明することとし、その他の部分については、上記第1の実施形態と同様であるため、重複説明を省略する。
【0035】
本実施形態のブラケット100は、
図7に示したように、第1部材111の長さ寸法を第1の実施形態のものよりも長くしたものである。これにより、巻取パイプ140の高さ位置を第1の実施形態の巻取パイプ140の高さ位置よりも建物400の天井420により近づけることができる。よって、窓410の上端までスクリーン150で覆うことができる。
【0036】
(第3の実施形態)
次に、第3の実施形態に係る屋外用ブラインド100について、
図8を参照しながら説明する。本実施形態は、上記第1の実施形態に係る屋外用ブラインド100よりも幅寸法が大きいものを使用し、取付けるブラケット110の数を増やしたものである。その他の部分については、上記第1の実施形態と同様であるため、重複説明を省略する。
【0037】
図8に示したように、一対の物干し金物200の間隔が広く、これに支持される物干し竿300が長い場合、この物干し竿300に取付けられる屋外用ブラインド100も、一対の物干し金物200の間隔に対応した幅の広いものが用いられる。これに伴って、ブラケット110を3個以上用いて、屋外用ブラインド100を物干し竿300に取付けるようにしている。ここで、物干し竿300には3個以上のブラケット110が取付けられるが、左右両端に配設されるブラケット110は、これらの回動防止部111bが物干し金物200に当接するように配設されるため、屋外用ブラインド100の揺動が防止される。
【0038】
このように、屋外用ブラインド100の幅が広くても、ブラケット110の数を増やして対応することができるため、屋外用ブラインド100を確実に物干し竿300に取付けることができる。
【0039】
(第4の実施形態)
次に、第4の実施形態にかかる屋外用ブラインド100について、
図9及び
図10を参照しながら説明する。本実施形態では、ブラケット110は回動防止部111bを備えておらず、ブラケット110とは別体の回動防止部材500をセットフレーム120に直接取り付けたことを特徴とする。その他の部分については、上記第1の実施形態と同様であるため、重複説明を省略する。
【0040】
ブラケット110は、
図9及び
図10に示したように、回動防止部111bを備えていない構成であり、物干し竿300の物干し金物200から離れた位置に配設される。また、本実施形態において、ブラケット110とは別体に設けられている回動防止部材500は、前述のようにセットフレーム120に取付けられるものであり、セットフレーム120の下面に当接し、セットフレーム120の長手方向に延びる方形状の上部510と、上部510の前後両端部から下方にそれぞれ伸びる一対の脚部520と、一対の脚部520の下端から水平方向にそれぞれ突出する鍔部530と、鍔部530の長手方向一端部から脚部520を超えて更に外側に延設された当接部540と、上部510の後端部から上方に突出する逆L字状の係止部550と、上部510上を前後方向に摺動する摺動部560と、係止部550と摺動部560との間に設けられ、摺動部560を係止部550から常時離隔する方向に付勢するバネ570と、を備えて構成されている。
【0041】
当接部540は、これの下面が物干し金物200の上面に当接するようになっており、これにより、屋外用ブラインド100の回動が防止される。また、係止部550及び摺動部560は、これらの先端がセットフレーム120の後側脚部124及び前側脚部123にそれぞれ挿入されるようになっており、摺動部560の先端は、上下方向において円弧面561に形成されている。
【0042】
次に、回動防止部材500をセットフレーム120及び物干し金物200に取付ける方法について説明する。
まず、セットフレーム120の長手方向の一方の端部において、当接部540の位置が物干し金物200の位置に対応するように、回動防止部材500を配置する。そして、回動防止部材500を傾けて、係止部550の先端を開口部125を介して後側脚部124内に挿入する。次に、回動防止部材500の前側を上昇させる。これにより、摺動部560の円弧面561が前側脚部123の先端に当接するが、回動防止部材500の前側を更に上昇させていくと、前側脚部123の先端が円弧面561を押圧する。これにより、摺動部560が円弧面561に案内されてバネ570の付勢力に抗して後側へ移動し、前側脚部123の下端を乗り越えて、摺動部560の先端が前側脚部123内に挿入される。この状態では、バネ570によって摺動部560は前方に、係止部550は後方にそれぞれ押圧されるため、回動防止部材500は不用意に外れることなくセットフレーム120に取付けられる。また、当接部540の下面が物干し金物200の上面に当接する。次に、セットフレーム120の他方の端部にも回動防止部材500を同様に取付けることにより、一方の端部と同様に当接部540の下面が物干し金物200の上面に当接する。よって、屋外用ブラインド100の回動が防止される。
【0043】
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものである。
【0044】
例えば、物干し金物200は、建物400の天井420から垂下するように取付けられた、略J字状の形状を有するものとしてもよい。
【0045】
また、ブラケット110を物干し竿300ではなく、物干し金物200に取付けてもよい。
【0046】
さらに、物干し金物200は、建物400に付設されたものではなく、屋外に任意に設置したものでもよい。
【0047】
また、ブラケット110を取付ける屋外設置物は、物干し金物200や物干し竿300に限定されない。
【0048】
さらに、ブラケット110を第1部材111と第2部材112の2つの部材を連結することにより構成したが、貫通孔113を備えているものであれば、1つの部材で構成してもよく、また、3つ以上の部材を連結して構成してもよい。