(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで上述した特許文献1の非常警報装置においては、非常時にはプラスチック板が割られて起動スイッチが押下されるため、当該起動スイッチが押下される度にプラスチック板を交換しなければならないという問題があった。
【0005】
本発明は上記した従来の問題に鑑みなされたものであり、その目的は、押ボタンが押下位置へ押下操作された場合に何ら破損することなく、かつ、押下操作前の非押下位置に押ボタンを容易に復帰させることが可能な簡易な構成の通報装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
この目的を達成するために、請求項1に係る発明は、ベース(51)と組み合わされる筐体(2)と、その側面に
対向配置された引掛突起部(4e)が形成された押ボタン(4)と、前記押ボタン(4)を収容するための前記筐体(2)に形成された押ボタン収容部(20)と、前記押ボタン(4)と前記ベース(51)との間で挟持され、前記押ボタン収容部(20)の中で前記押ボタン(4)を押下位置から非押下位置へ向かって付勢する弾性部材(55)と、前記ベース(51)と前記筐体(2)との間で挟持され、前記押ボタン(4)が押下位置へ押下操作されると、前記押ボタン(4)の前記
2つの引掛突起部(4e)により前記押ボタン(4)の非押下位置に対応した初期位置から前記押ボタン(4)の押下方向とは直交しかつ前記押ボタン(4)の押下位置に対応した水平方向の突出位置へ移動され、その後に前記引掛突起部(4e)と係合して
初期位置に固定するための
左右両側に形成された被係合突起部(57b)と、前記押ボタン(4)の前記引掛突起部(4e)と前記被係合突起部(57b)との係合状態を解除する操作部(57c)とが形成された復旧レバー(57)と、前記筐体(2)に取り付けられ、前記復旧レバー(57)を突出位置から初期位置へ向かって付勢するバネ(58)とを備え、前記押ボタン(4)が押下位置へ押下操作されると、前記バネ(58)の付勢力に抗して前記復旧レバー(57)が初期位置から突出位置へ移動され、前記押ボタン(4)の前記引掛突起部(4e)と前記復旧レバー(57)の前記被係合突起部(57b)とが係合することにより前記復旧レバー(57)が
初期位置に固定されるとともに前記押ボタン(4)が押下位置に固定され、前記操作部(57c)が操作されると、前記引掛突起部(4e)と前記復旧レバー(57)の前記被係合突起部(57b)との係合状態が解除され、前記バネ(58)の付勢力により前記復旧レバー(57)が突出位置から初期位置に戻されるとともに前記押ボタン(4)が前記弾性部材(55)の弾性力により押下位置から非押下位置に戻されるようにする。
【0007】
請求項2に係る発明において、前記押ボタン(4)の前記引掛突起部(4e)には、前記復旧レバー(57)の前記被係合突起部(57b)と面接触可能な所定角度の傾斜面(4ec)が形成されているようにする。
【0008】
請求項3に係る発明において、前記復旧レバー(57)は、初期位置と突出位置との間を脚部(57r)により点接触状態で移動されるようにする。
【発明の効果】
【0009】
請求項1の発明によれば、押ボタン(4)が押下位置へ押下操作されると、バネ(58)の付勢力に抗して復旧レバー(57)が初期位置から突出位置へ移動された後、押ボタン(4)の引掛突起部(4e)と復旧レバー(57)の被係合突起部(57b)とが係合することにより復旧レバー(57)が突出位置に固定されるとともに押ボタン(4)が押下位置に固定され、その状態で、操作部(57c)が操作されると、押ボタン(4)の引掛突起部(4e)と復旧レバー(57)の被係合突起部(57b)との係合状態が解除され、バネ(58)の付勢力により復旧レバー(57)が突出位置から初期位置に戻されるとともに押ボタン(4)が弾性部材(55)の弾性力により押下位置から非押下位置に戻されるので、押ボタン(4)が押下位置へ押下操作された場合に何ら破損することなく、かつ、押下操作前の非押下位置に押ボタン(4)を容易に復帰させることができる。
【0010】
請求項2の発明によれば、押ボタン(4)の前記引掛突起部(4e)には、前記復旧レバー(57)の前記被係合突起部(57b)と面接触可能な所定角度の傾斜面(4ec)が形成されているので、押ボタン(4)の前記引掛突起部(4e)と復旧レバー(57)の被係合突起部(57b)とが面接触した安定状態で押下方向の力を水平方向の力に効率良く変換し当該被係合突起部(57b)を移動させることができる。
【0011】
請求項3の発明によれば、復旧レバー(57)が初期位置と突出位置との間を脚部(57r)により接触抵抗が低減された状態で滑らかに移動されるので、押ボタン(4)の復帰動作を円滑かつ高速に行うことができる。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明の実施の形態について説明する。
【0014】
<通報装置の構成>
図1乃至
図5を用いて本実施の形態に係る通報装置の構成を説明する。通報装置1000はカバー1が筐体としての上側筐体2に対して上方から嵌合して装着され、そのカバー1を装着した上側筐体2とその下方に配置された下側筐体3とが組み合わされた状態でネジ(図示せず)により固定されている。すなわち上側筐体2および下側筐体3によって通報装置1000の筐体が構成されている。
【0015】
カバー1は、平面視円形の両側の一部分を直線状に切り落とした互いに平行な2辺を有する有底筒形状のプラスチック部材でなり、そのほぼ中央に上側筐体2の内部空間に収納される押ボタン4の表面4aを外部に露出するための押ボタン露出穴10が形成されている。
【0016】
このカバー1の周縁には、互いに平行な2辺を構成するカバー側壁部11がそれぞれ形成されるとともに、その2つのカバー側壁部11には、そのほぼ中央付近であって当該カバー側壁部11の下端面から図示しない係合爪が突設されている。
【0017】
上側筐体2はカバー1とほぼ同様の外形を有するプラスチック部材でなり、そのほぼ中央であり、カバー1の押ボタン露出穴10と対向する位置には、押ボタン4を収容するための無底円筒状に形成された押ボタン収容部20が設けられている。
【0018】
押ボタン収容部20には、押ボタン4を当該押ボタン収容部20の中で上下方向へ案内するための案内溝20a(
図3、
図4)が約90度間隔で4個形成されている。この案内溝20aは、その上方に係止端20asが形成されており、押ボタン収容部20の中で押ボタン4が上方向へ案内されたとき、押ボタン4のガイド部4bが案内溝20aの係止端20asによって係止される。この係止された押ボタン4の位置を非押下位置とする。
【0019】
また押ボタン収容部20には、その外観がコ字状の復旧レバー57の被係合突起部57b(
図5)を当該押ボタン収容部20の内部空間に露出させるための露出穴20bが形成されている。さらに上側筐体2において、押ボタン収容部20を間に挟んで互いに対向する対角線上の位置には、下側筐体3にネジで固定する際の雌ネジ部2aがそれぞれ設けられている。
【0020】
上側筐体2の周縁のうち互いに平行な2辺には、上側筐体側壁部21が立設されている。また上側筐体2には、カバー1が装着されたときに当該カバー1の下端面を支持する支持面22が上側筐体側壁部21と一体化された状態で形成されている。その支持面22における長手方向の中央部外側寄りであり、かつ、カバー1におけるカバー側壁部11の係合爪と対向する位置には、当該係合爪が係合される略矩形状の貫通孔からなる係合孔部23が形成されている。
【0021】
上側筐体2における押ボタン収容部20と係合孔部23との間には、復旧レバー57の操作部57cを上側筐体2の内部から外部へ向かって僅かに突出させるための操作部用操作部用穴29が形成されている。
【0022】
また上側筐体2の係合孔部23と押ボタン収容部20との間には、復旧レバー57が配置される復旧レバー配置空間30(
図4)が形成されている。この復旧レバー配置空間30は、復旧レバー57が配置されたとき、当該復旧レバー配置空間30の中を復旧レバー57がプリント基板51上を矢印ab方向に沿って移動可能なスペースを有している。
【0023】
この操作部用穴29から復旧レバー57の操作部57cが僅かに突出した状態で位置付けられるとともに、外観コ字状の復旧レバー57が押ボタン収容部20の一部を囲むように復旧レバー配置空間30に配置され、このとき押ボタン収容部20の露出穴20bから復旧レバー57の被係合突起部57bが臨むことになる。
【0024】
上側筐体2の裏面側には、復旧レバー配置空間30の矢印ab方向とは直交する長手方向両側端部に線バネ58を取付固定するための線バネ取付部2c、2c(一方側だけを示す)が形成されている。
【0025】
この線バネ取付部2c、2cに線バネ58が固定されると、復旧レバー配置空間30に配置された復旧レバー57は当該線バネ58により押ボタン収容部20側へ付勢される。この線バネ58の付勢力により押ボタン収容部20側へ付勢された復旧レバー57の位置は、当該復旧レバー57がプリント基板51上を移動される前の初期位置であり、押ボタン4の非押下位置に対応している。
【0026】
復旧レバー57は、中央の本体部57aの左右両側に被係合突起部57bが一体に設けられた構成を有している。復旧レバー57の本体部57aには外側に突出した突出部57pが形成され、その突出部57pの上端部にはユーザが操作する操作部57cが当該突出部57pよりも飛び出した状態で一体に形成されている。復旧レバー57の突出部57pは、上側筐体2に固定された線バネ58により押ボタン収容部20側へ付勢される。
【0027】
この復旧レバー57における本体部57aおよび左右両側の被係合突起部57bの下方端部には、当該復旧レバー57がプリント基板51上を移動する際の接触抵抗を点接触により減らすための先端半円形状の脚部57rが一体に形成されている。この場合、本体部57aの下方に2個の脚部57r(
図5中には1個のみ表示)、突出部57pの下方に1個の脚部57rおよび被係合突起部57bに1個の脚部57r(
図5中では他方の被係合突起部57bの脚部57rは図示せず)が形成されている。すなわち被係合突起部57bには合計5個の脚部57rが形成されている。
【0028】
復旧レバー57の被係合突起部57b(
図5)は、その先端が略L字状に形成されており、押ボタン4の互いに180度間隔で設けられた引掛突起部4eのボタン側傾斜面4ecと面接触可能な同じ傾斜角度を有するレバー側傾斜面57bcが形成されている。
【0029】
また復旧レバー57の被係合突起部57bには、レバー側傾斜面57bcの下方に、押ボタン4の引掛突起部4eの上端面4euと係合して係止される引掛部57bkが形成されている。押ボタン4の引掛突起部4eの上端面4euと復旧レバー57の被係合突起部57bの引掛部57bkとが係合して係止された押ボタン4の位置を押下位置とする。
【0030】
下側筐体3は上側筐体2とほぼ同一の外形を有するプラスチック部材でなり、その下側筐体3において上側筐体2の雌ネジ部2aと対向する位置にはネジ挿通孔3aがそれぞれ設けられている。また下側筐体3のほぼ中央には、ネジ挿通孔3aの上端面と同じ高さのボス3bが形成されており、当該ネジ挿通孔3aの上端面およびボス3bの上端面に対してベースとしてのプリント基板51が載置される。
【0031】
プリント基板51は、上側筐体2の雌ネジ部2aおよび下側筐体3のネジ挿通孔3aと対向する位置にそれぞれネジ挿通孔51aが設けられている。またプリント基板51のほぼ中央には、押ボタン4が非押下位置から押下位置に位置付けられたときに通報処理を行うスイッチ回路52が実装される。
【0032】
スイッチ回路52の上端には、ゴム等の円板形状でなる絶縁シート53が載置され、略有底円筒形状でなる押下補助ゴム54が絶縁シート53およびスイッチ回路52を被覆するようにプリント基板51に固定される。
【0033】
押下補助ゴム54は、その中央に貫通孔54aが形成されている。また押下補助ゴム54はフランジ部54bを有し、当該フランジ部54bの下端面がプリント基板51に取付固定されている。押下補助ゴム54のフランジ部54bの上端面には、円周方向にわたってリング状の凹部54cが形成されている。
【0034】
押ボタン4は、有底円筒形状でなり、その表面4aが押下操作面として用いられ、上側筐体2の押ボタン収容部20の中で4個の案内溝20aに沿って上下方向へ移動するための直方体形状でなるガイド部4bが周側面上に約90度間隔で4個一体に形成されている。
【0035】
また押ボタン4は、互いに隣接するガイド部4bとガイド部4bとの中間であり、復旧レバー57の被係合突起部57bのレバー側傾斜面57bcと面接触可能な同じ傾斜角度のボタン側傾斜面4ecを有する引掛突起部4eが当該押ボタン4の周側面上に設けられている。
【0036】
この押ボタン4の引掛突起部4eは平らな上端面4euを有し、その上端面4euと復旧レバー57における被係合突起部57bの引掛部57bkとが係合される。押ボタン4における引掛突起部4eの上端面4euと復旧レバー57における被係合突起部57bの引掛部57bkとが係合されたときの復旧レバー57のプリント基板51上の位置が、初期位置に対してプリント基板51上を復旧レバー57が移動した後の突出位置である。この突出位置は、押ボタン4の押下方向とは直交した水平方向に復旧レバー57が移動され、かつ押ボタン4の押下位置に対応して復旧レバー57がプリント基板51上に停止される位置である。
【0037】
つまり、押ボタン4が非押下位置に位置付けられているときには復旧レバー57が初期位置に位置付けられ、押ボタン4が押下操作されているときには当該押ボタン4の押下方向とは直交するプリント基板51上の水平方向へ復旧レバー57が移動された後、押ボタン4が押下位置に位置付けられたときには復旧レバー57が突出位置に位置付けられることになる。
【0038】
押ボタン4の裏面側の外周寄りには、円周方向にわたってリング状の凹部空間4cが形成されている。さらに押ボタン4の裏面側のほぼ中央であり、押下補助ゴム54の貫通孔54aと対向する位置には、絶縁シート53越しにスイッチ回路52を押下するための円筒状の凸部4dが形成されている。
【0039】
押ボタン4と押下補助ゴム54との間には、弾性部材としてのコイルスプリング55が配置され、押下補助ゴム54の凹部54cにコイルスプリング55の一方の端部が載置されるとともに、当該コイルスプリング55の他方の端部が押ボタン4の裏面側に設けられた凹部空間4cに位置付けられる。すなわちコイルスプリング55は、押ボタン4と押下補助ゴム54との間に挟み付けられた状態で保持される。
【0040】
コイルスプリング55は、その内径が押下補助ゴム54の円筒部分の外径よりも大きく形成されており、押ボタン4と押下補助ゴム54との間に挟み付けられた状態で保持された状態で押ボタン4を非押下位置へ付勢している。
【0041】
<通報装置の組立方法>
次に、このような構成の通報装置1000の組立方法について説明する。まず、プリント基板51にスイッチ回路52を実装し、その上に絶縁シート53を重ねたうえで、押下補助ゴム54が絶縁シート53およびスイッチ回路52を被覆した状態でフランジ部54bをプリント基板51に固定する。これによりプリント基板モジュールが形成される。
【0042】
続いて、このプリント基板モジュールを下側筐体3のネジ挿通孔3aの上端面およびボス3bの上端面に載置する。このときプリント基板51のネジ挿通孔51aと下側筐体3のネジ挿通孔3aとを位置合わせしておく。この状態で、押下補助ゴム54の上方からコイルスプリング55の一端を凹部54cに載置し、当該コイルスプリング55の上方から当該コイルスプリング55の他端を押ボタン4の凹部空間4cに嵌め込ませる。
【0043】
一方、上側筐体2の復旧レバー配置空間30に復旧レバー57を配置し、線バネ取付部2c、2cに線バネ58を固定することにより、復旧レバー配置空間30に配置された復旧レバー57が線バネ58により押ボタン収容部20側へ付勢された状態の上側筐体2を形成する。
【0044】
この上側筐体2における押ボタン収容部20の案内溝20aに押ボタン4のガイド部4bおよび引掛部4eを対向配置した状態で、プリント基板51のネジ挿通孔51aと当該上側筐体2の雌ネジ部2aとを位置合わせしながら上側筐体2を下側筐体3に向かって押し込み、下側筐体3のネジ挿通孔3aからプリント基板51のネジ挿通孔51aを介して上側筐体2の雌ネジ部2aにネジを取り付けることにより筐体が形成される。最後に、上側筐体2の係合孔部23に対してカバー1のカバー側壁部11に突設された係合爪を嵌め込むことにより筐体にカバー1が装着された通報装置1000が形成される。
【0045】
<押ボタンの押下動作および復帰動作>
次に、この通報装置1000においてユーザが押ボタン4を非押下位置から押下位置へ押下操作したときの押ボタン4の押下動作、および、押ボタン4の押下位置から非押下位置への復帰動作について
図6乃至
図8を用いて説明する。但し、この場合、上側筐体2にカバー1が取り付けられている状態ではなく、便宜上、上側筐体2からカバー1が取り外された状態で説明する。
【0046】
図6(A)、(B)に示すように、押ボタン4が押下操作前の非押下位置にある場合、押ボタン4はコイルスプリング55の付勢力により上方に付勢され、当該押ボタン4のガイド部4bが押ボタン収容部20の案内溝20aの係止端20asで係止された非押下位置に位置付けられている。すなわち、この場合、押ボタン4の引掛突起部4eと復旧レバー57の被係合突起部57bとは非接触状態となっており、かつ復旧レバー57が線バネ58の付勢力により押ボタン4側に付勢された初期位置に位置付けられている。
【0047】
その後、
図7(A)および(B)に示すように、押ボタン4が非押下位置からユーザにより押下操作されると、押ボタン4がコイルスプリング55の付勢力に抗して非押下位置から押下位置へ向かって下降する。
【0048】
このとき押ボタン4における引掛突起部4eのボタン側傾斜面4ecと復旧レバー57における被係合突起部57bのレバー側傾斜面57bcとが面接触し、押ボタン4の下降に伴って復旧レバー57が線バネ58の付勢力に抗して押ボタン4から離間する水平方向へプリント基板51上を移動される。
【0049】
このとき、押ボタン4の引掛突起部4eと復旧レバー57の被係合突起部57bとが面接触した安定状態で、押ボタン4に対する押下方向の力を被係合突起部(57b)の水平方向の力に効率良く変換し、当該復旧レバー57を初期位置から突出位置へ向かって移動させることができる。なお、復旧レバー57は脚部57rによってプリント基板51上を接触抵抗が低減された状態で滑らかに移動されるので、押ボタン4の復帰動作を円滑かつ高速に行うことができるとともに、ユーザに対して押ボタン4を押下操作する際の抵抗感を与えることがない。
【0050】
その後、押ボタン4の下降によって、当該押ボタン4の引掛突起部4eが復旧レバー57の被係合突起部57bを通り越すと、線バネ58の付勢力によって復旧レバー57が押ボタン4側に戻される。
【0051】
この場合も復旧レバー57は脚部57rによってプリント基板51上を点接触で速やかに移動するため、
図7(C)に示すように、押ボタン4の引掛突起部4eの上端面4euと復旧レバー57の被係合突起部57bの引掛部57bkとが瞬時に係合され、当該復旧レバー57が初期位置に位置付けられると共に押ボタン4が押下位置に位置付けられる。
【0052】
図8(A)および(B)に示すように、押ボタン4の引掛突起部4eの上端面4euと復旧レバー57の被係合突起部57bの引掛部57bkとが係合され、押ボタン4が押下位置に位置付けられた状態において、ユーザが押ボタン4を非押下位置に復帰させたい場合、まず図示しないカバー1を上側筐体2から取り外す。
【0053】
カバー1が上側筐体2から取り外された状態において、ユーザが復旧レバー57の操作部57cを押ボタン4側から離間する方向に引っ張ると、
図8(C)に示すように、当該復旧レバー57が線バネ58の付勢力に抗して押ボタン4から離間する方向に移動される。そうすると、押ボタン4の引掛突起部4eの上端面4euと復旧レバー57の被係合突起部57bの引掛部57bkとの係合状態が解除される。
【0054】
このとき、コイルスプリング55の付勢力によって押ボタン4が押下位置から非押下位置へ向かって速やかに上昇する。この場合も、復旧レバー57は脚部57rによってプリント基板51上を点接触で速やかに移動するため、押ボタン4の復帰動作を速やかに行い、当該押ボタン4を非押下位置に再度位置付ける。なお復旧レバー57については、操作部57cに対する操作が終了すると、線バネ58の付勢力により突出位置から初期位置に戻される。
【0055】
このように通報装置1000は、押ボタン4に対する押下操作により非押下位置から押下位置へ位置付けられると、当該押ボタン4を押下位置のまま維持することができ、その後、復旧レバー57の操作部57cが引っ張られるだけで容易かつ瞬時に押ボタン4を押下位置から非押下位置に復帰させることができる。また通報装置1000は、押ボタン4の前面に何ら設けられていないため、押ボタン4の押下操作に際して破損のおそれも存在しない。
【0056】
<他の実施の形態>
なお、上述した本実施の形態においては、線バネ58を用いるようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、板バネ等のその他種々のバネを用いるようにしても良い。
【0057】
また、上述した本実施の形態においては、復旧レバー57の脚部57rによりプリント基板51上を当該復旧レバー57が点接触移動するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、復旧レバー57の下端面とプリント基板51との摩擦抵抗が小さく滑らかに移動可能であれば、脚部57rを設けることなく復旧レバー51の下端面とプリント基板51との間で摺動移動させるようにしても良い。