(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、適宜図面が参照されつつ、好ましい実施形態に基づいて本発明が詳細に説明される。
【0013】
図1には、本発明に係る車椅子12が示されている。
図1において矢印Xは前後方向前向きを示し、矢印Yは左右方向左向きを示し、矢印Zは上下方向上向きを示している。
【0014】
図1及び
図2に示される様に、この車椅子12は、左右一対のサイドフレーム14、クロスメンバー対16、左右一対の後座フレーム18、背フレーム20、左右一対のアームレスト22、左右一対の前輪24、左右一対の後輪26及び左右一対のレッグサポート27を備えている。この車椅子12は、略左右対称にされている。
【0015】
図2に示される様に、左右一対のサイドフレーム14は、それぞれ、上側パイプ28、前側パイプ30及び下側パイプ32を備えている。上側パイプ28の前部28aは前後方向に延びている。上側パイプ28の後部28bは、前から後に向かって上から下向きに傾斜して延びている。上側パイプ28は、この前部28aと後部28bの間で屈曲している。前側パイプ30は、上下方向に延びている。前側パイプ30の上端は前部28aに固定されている。下側パイプ32は、前後方向に延びている。下側パイプ32の前端は、前側パイプ30の下部に固定されている。下側パイプ32の後端は、上側パイプ28の後部28bに固定されている。
【0016】
クロスメンバー対16は、クロスメンバー34及び36からなる。クロスメンバー34は、前座パイプ38、回動パイプ40及び連結パイプ42を備えている。前座パイプ38は、左サイドフレーム14の上側パイプ28の前部28aに沿って前後方向に延びている。前座パイプ38は、この上側パイプ28に着脱可能に支持されている。回動パイプ40は、右サイドフレーム14の下側パイプ32に沿って前後方向に延びている。回動パイプ40は、この下側パイプ32に回動可能に支持されている。連結パイプ42は、前座パイプ38から回動パイプ40まで延びている。この前座パイプ38、回動パイプ40及び連結パイプ42は、一体にされている。
【0017】
クロスメンバー36は、前座パイプ44、回動パイプ46及び連結パイプ48を備えている。前座パイプ44は、右サイドフレーム14の上側パイプ28の前部28aに沿って前後方向に延びている。前座パイプ44は、この上側パイプ28に着脱可能に支持されている。回動パイプ46は、左サイドフレーム14の下側パイプ32に沿って前後方向に延びている。回動パイプ46は、この下側パイプ32に、回動可能に支持されている。連結パイプ48は、前座パイプ44から回動パイプ46まで延びている。この前座パイプ44、回動パイプ46及び連結パイプ48は、一体にされている。
【0018】
クロスメンバー対16の連結パイプ42と連結パイプ48とは、長手方向中央部で、互いに回動可能に連結されている。このクロスメンバー34とクロスメンバー36とが互いに回動して、左右サイドフレーム14の間隔が変更可能にされている。このクロスメンバー対16を備えることで、左右サイドフレーム14の間隔が狭められて折り畳み可能にされている。
【0019】
左右一対の後座フレーム18は、それぞれ前後方向を長手方向に延びている。後座フレーム18の前端は、上側パイプ28の後部28bの上端部に回動可能に連結されている。後座フレーム18は、左右方向を回動軸にして回動可能にされている。後座フレームの前端を回動中心にして、その後端が回動可能にされている。
【0020】
背フレーム20は、左右一対の縦パイプ50と、左右一対のハンドル52と、一対のシート取付部54とを備えている。左右一対の縦パイプ50は、それぞれ後座フレーム18の後端から上方に向かって延びている。縦パイプ50は後座フレーム18と一体にされている。ハンドル52は、縦パイプ50の上部から後方に延びている。シート取付部54は、棒体54a及び連結棒54bからなる。棒体54aは、縦パイプ50の長手方向に沿って延びている。棒体54aは、背フレーム20の前方に位置している。連結棒54bは、棒体54aを縦パイプ50に連結して固定している。
【0021】
左右一対のアームレスト22は、背フレーム20に回動可能に取り付けられている。アームレスト22は、縦パイプ50の後方で、背フレーム20に回動可能に取り付けられている。アームレスト22は、前座パイプ38(44)、後座フレーム18及び背フレーム20と、後輪26との間を仕切っている。
【0022】
図1に示される様に、前輪24は、サイドフレーム14の前側パイプ30の下方に取り付けられている。前輪24は、例えば、所謂キャスターが用いられる。前輪24は、上下方向を回転軸にして回転可能に取り付けられている。前輪24が上下方向を回転軸にして回転可能にされているので、車椅子12の前方部分の向きの変更が容易にされている。後輪26は、上側パイプ28の後部28bに取り付けられている。後輪26は、サイドフレーム14(上側パイプ28)より、左右方向外側に位置している。この前輪24と後輪26とが地面に接地して転がることで、車椅子2は走行する。
【0023】
レッグサポート27は、フットレスト56、レッグパイプ58、支持パイプ60及び取付ステー62を備えている。
図1に示される使用姿勢で、レッグパイプ58は、前側パイプ30の上部から前方に向かって上方から下方に向きに傾斜して延びている。レッグパイプ58の下部に、フットレスト56が取り付けられている。レッグパイプ58の下端は、フットレスト56の左右方向外端に取り付けられている。支持パイプ60の上端はレッグパイプ58の上部に固定されて、支持パイプ60の上部は前側パイプ30に沿って上下方向に延びている。支持パイプ60の上部の下端から、支持パイプ60の下部が前方に延びている。この下部の前端は、レッグパイプ58の下部に固定されている。この支持パイプ60から前側パイプ30に取付ステー62が延びている。この取付ステー62が、前側パイプ30に、上下方向を回動軸にして回動可能に取り付けられている。
【0024】
このフットレスト56には、使用者の足が載せられる。レッグパイプ58は、使用者の下腿部に沿って延びる。レッグパイプ58は、使用者の下腿部の側面をガイドする。このレッグサポート27は、使用者の脚が車椅子12の外側にはみ出すことを抑制する。このレッグサポート27は、上下方向を回動軸にして回動可能にされている。レッグサポート27は、
図1に示される使用姿勢から、左右方向外向きに回動して車椅子12の前方から退避した退避姿勢にされうる。この退避姿勢にすることで、車椅子12の前方からの使用者の乗り降りが容易にされている。
【0025】
クロスメンバー対16の前座パイプ38と前座パイプ44とには、前座布68が架け渡されている。一対の後座フレーム18には、後座布70が架け渡されている。背フレーム20の一対の縦パイプ50(シート取付部54)には、背布72が架け渡されている。前座布68は、着座した使用者の大腿部を支持する。この前座パイプ38及び前座パイプ44は、本発明の前座フレームである。前座布68は、前座フレームの前座面74である。後座布70は、使用者の臀部を支持する。後座布70は、後座フレーム18の後座面76である。この車椅子2の座面77は、前座面74と後座面76とからなっている。この車椅子2の座フレームは、前座フレームと後座フレーム18とからなっている。背布72は、使用者の背中を支持する。背布72は、背フレーム20の背もたれ面78である。
【0026】
図3の一点鎖線Lbは、背フレーム20の縦パイプ50の軸線を示している。両矢印Wbは、左縦パイプ50の左端から右縦パイプ50の右端までの幅を示している。この幅Wbは、背フレーム20の幅を示している。
【0027】
図4の一点鎖線Lsは、サイドフレーム14の上側パイプ28の軸線を示している。両矢印Wsは、左上側パイプ28の左端から右上側パイプ28の右端までの幅を示している。この幅Wsは、サイドフレーム14の幅を示している。一点鎖線Lfは、前座パイプ38と前座パイプ44との軸線を示している。両矢印Wfは、前座パイプ38の左端から前座パイプ44の右端までの幅を示している。この幅Wfは、前座フレームの幅を示している。一点鎖線Lrは、後座フレーム18の軸線を示している。両矢印Wrは、左後座フレーム18の左端から右後座フレーム18の右端までの幅を示している。この幅Wrは、後座フレーム18の幅を示している。
【0028】
この車椅子12では、後座フレーム18の軸線Lrが、サイドフレーム14の上側パイプ28の軸線Lsより左右方向外側に位置している。背フレーム20の縦パイプ50の軸線Lbが、サイドフレーム14の上側パイプ28の軸線Lsより左右方向外側に位置している。前座フレームの前座パイプ38及び前座パイプ44の軸線Lfが、サイドフレーム14の上側パイプ28の軸線Lsより左右方向内側に位置している。
【0029】
この背フレーム18の幅Wbはサイドフレーム14の幅Wsより大きくされている。背フレーム18の幅Wbがサイドフレーム14の幅Wsより大きくされているので、背もたれ面78の幅が大きい。背もたれ面78の幅が大きいので、使用者がゆったりと着座できる。この車椅子12では、方向転換するときに、後輪26側を回動中心にして、前輪24側が回動させられる。前輪24側のサイドフレーム14の幅Wsが背フレーム18の幅Wbより小さくされているので、狭いスペースでの取り回しが容易にできる。この車椅子12では、前座フレームの幅Wfがサイドフレーム14の幅Wsより小さくされているので、狭いスペースでの取り回しが、より容易にできる。この車椅子は、操作性に優れている。この前座フレームの幅Wfは、サイドフレーム14の幅Wsと同じであってもよい。
【0030】
車椅子12では、左右方向において後輪26が最も左右方向外側に位置する。車椅子12の左右方向の最大幅は、左右一対の後輪26により定まる。背フレーム20の幅Wbが車椅子12の最大幅以下にされることで、この車椅子12の走行できる通路幅は、従来の車椅子の走行できる通路幅と変わらない。
【0031】
この車椅子12では、前座フレームの幅Wfは、サイドフレーム14の幅Wsより小さくされている。使用者の大腿部を支持する前座面74の幅が小さい。前座面74の幅が小さいので、使用者の脚が不自然に左右方向外側にはみ出すことを抑制できる。更に、この車椅子12では、前座布68は、使用者の大腿部の重みで撓んで、大腿部をガイドする。また、レッグサポート27が下腿部の側面をガイドしている。使用者の下腿部が左右外側に広がることが抑制されている。これにより、この車椅子12は、狭いスペースでの取り回しがより容易にできる。
【0032】
この車椅子12では、後座フレーム18が前座フレーム(前座パイプ38及び44)に対して回動可能にされている。これにより、車椅子12が着座姿勢からリクライニング姿勢にされるときに、後座フレーム18が傾斜することで、使用者の臀部がずれることが抑制されている。使用者が不自然な姿勢になることが抑制されている。リクライニング姿勢にされた後に、使用者は座り直す必要がない。
【0033】
この車椅子12では、使用者の臀部を支持する後座フレーム18の幅Wrは、サイドフレーム14の幅Wsより大きい。一般に、人の身体では、大腿部の幅より臀部の幅が大きい。この車椅子12は、使用者がゆったりと着座できる。前座フレームの幅Wfはサイドフレーム14の幅Wsより小さくされて、使用者の脚が不自然に左右方向外側にはみ出すことが抑制されている。一方で、サイドフレーム14の幅Wsが後座フレーム18の幅Wrより小さいので、狭いスペースでの取り回しが容易にできる。車椅子12の左右方向の最大幅は、左右一対の後輪26により定まる。後座フレーム18の幅Wrが車椅子12の最大幅以下にされることで、この車椅子12の走行できる通路幅は、従来の車椅子の走行できる通路幅と変わらない。
【0034】
この車椅子12では、後座フレーム18が回動するため、サイドフレーム14(上側パイプ28)と別体にされている。これにより、後座フレーム18の幅Wrをサイドフレーム14の幅Wsと異なる幅にすることに、特別な製造工数を要しない。同様に、後座フレーム18の幅Wrを前座フレーム(前座パイプ38、44)の幅Wfと異なる幅にすることに、特別な製造工数を要しない。
【0035】
この車椅子12のように、後座フレーム18の幅Wrがサイドフレーム14の幅Wsより大きくされることが好ましいが、この幅Wrと幅Wsとが同じにされてもよい。前座フレーム(前座パイプ38及び44)の幅Wfがサイドフレーム14の幅Wsより小さくされることが好ましいが、この幅Wfと幅Wsとが同じにされてもよい。また、前座フレーム(前座パイプ38及び44)に対して、後座フレーム18が回動可能にされていることが好ましいが、前座フレームと後座フレームが一体であってもよい。言い換えると、前後に延びる左右一対のパイプが前座フレームと後座フレームとを構成してもよい。
【0036】
図示されないが、車椅子12には、体幹パットが装着されることがある。体幹パットは、使用者の胴部や肩の幅に沿った凹部が形成されている。背布72に取り付けられる。体幹パットは、使用者の胴部や肩をガイドする。体幹パットは、使用者の姿勢の維持を補助する。この車椅子12は、背フレーム20の幅Wbが大きいので、体幹パッドの凹みの大きさや位置の変更が容易にできる。この車椅子12は、体幹パッドを備える車椅子に適している。
【0037】
図5は、本発明に係る他の実施形態に係る車椅子80のフレームの一部が示された正面図である。この車椅子80は、背フレーム20に代えて背フレーム82を備えており、縦パイプ50に代えて縦パイプ84を備えている。この車椅子80の他の構成は、車椅子12と同様にされている。ここでは、車椅子80の構成について、車椅子12と異なる構成が説明される。車椅子12と同様な構成についてはその説明が省略される。また、この説明では、車椅子12と同様の構成については、同じ符号を用いて説明がされる。
【0038】
この車椅子80では、背フレーム82の左右一対の縦パイプ84は、それぞれ後座フレーム18の後端から上方に向かって延びている。後座フレーム18の後端部の左右方向外側に、縦パイプ84の下端部が取り付けられている。
図5に示される様に、背フレーム82の幅Wbは、後座フレーム18の幅Wrより大きくされている。
【0039】
一般に、人の身体は、臀部の幅より肩幅が大きい。この車椅子12は、使用者がゆったりと着座できる。背フレーム82の幅Wbが左右一対の後輪26の最大幅以下にされることで、この車椅子12の走行できる通路幅は、従来の車椅子の走行できる通路幅と変わらない。後輪26に近い後座フレーム18の幅Wrが背フレーム18の幅Wbより小さくされているので、この幅Wbを左右の後輪26の幅(車椅子12の左右方向最大幅)まで広くすることができる。
【0040】
図6は、本発明に係る更に他の実施形態に係る車椅子86のフレームの一部が示された正面図である。この車椅子86は、背フレーム20に代えて背フレーム88を備えており、縦パイプ50に代えて縦パイプ90を備えている。車椅子86の他の構成は、車椅子12と同様にされている。ここでは、車椅子86の構成について、車椅子12と異なる構成が説明される。車椅子12と同様な構成についてはその説明が省略される。また、この説明では、車椅子12と同様の構成については、同じ符号を用いて説明がされる。
【0041】
この車椅子86では、背フレーム88の左右一対の縦パイプ90が、それぞれ後座フレーム18の後端から上方に向かって延びている。縦パイプ90は、下部90a、中間部90b及び上部90cを備えている。
図6の正面視において、下部90aは、後座フレーム18の後端から上方に延びている。上部90cは、下部90aより左右方向外側に位置して上方に延びている。中間部90bは、下部90aの上端から上部90cの下端に向かって延びている。言い換えると、中間部90bは、上方に向かって車椅子86の幅方向内から外向きに傾斜して延びている。
【0042】
この車椅子86では、背フレーム88の上部の幅Wbsが下部の幅Wbwより大きくされている。この下部90aは、背布が架け渡されて、使用者の胴部を支持する。上部90cは、背布が架け渡されて、使用者の肩部を支持する。この背フレーム88では、胴部を支持する幅Wbwより、肩部を支持する幅Wbsが大きくされている。
【0043】
この車椅子86では、前座フレーム(前座パイプ38及び44)の幅Wfは、サイドフレーム14の幅Wsより小さくされている。後座フレーム18の幅Wrは、サイドフレーム14の幅Wsより大きくされている。背フレーム88の下部の幅Wbwは、サイドフレーム14の幅Wsより大きくされている。この幅Wbwは、後座フレーム18の幅Wrより小さくされている。この幅Wbwは、幅Wrと同じかそれより大きくされてもよい。背フレーム88の上部の幅Wbsは、後座フレーム18の幅Wrより大きくされている。
【0044】
一般に、人の身体は、胴部の幅より肩幅が大きい。この車椅子12は、使用者がゆったりと着座できる。一方で、後座フレーム18の幅Wrが背フレーム18の上部の幅Wbsより小さくされているので、車椅子12の幅が大きくなることを抑制している。背フレーム82の幅Wbsが左右一対の後輪26の最大幅以下にされることで、この車椅子12の走行できる通路幅は、従来の車椅子の走行できる通路幅と変わらない。
【0045】
この車椅子86では、背フレーム88(縦パイプ90)の下部90aの幅Wbwが上部90cの幅Wbsより小さくされているので、後輪26と干渉しない範囲で幅Wbsを最大限に大きくすることができる。この車椅子86では、背フレーム88が傾斜させられても、幅Wbsを後輪26と干渉しない範囲で最大限に大きくすることができる。この車椅子86は、リクライニング姿勢にされる車椅子に適している。この幅Wbsの大きさを十分に大きくしても、幅Wbwや後座フレームの幅Wrは、それぞれ適切な大きさにしうる。この車椅子86では、この幅Wbsの大きさを十分に大きくしても、サイドフレーム14の幅Wsは、小さくしうる。この車椅子86は、操作性と使用者の乗り心地とに優れている。