(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。
【0013】
図1は、本実施形態におけるバスバーユニット20を搭載したモータ100の断面図である。
図2は、本実施形態におけるバスバーユニット20の斜視図である。なお、以下の説明において、モータ100の回転軸方向を「軸方向」と称し、モータ100の回転軸を中心とする放射方向を「径方向」と称し、モータ100の回転軸周りの方向を「周方向」と称する。
【0014】
回転電機としてのモータ100は、3相(U相、V相、W相)交流モータであり、例えば車両の電動パワーステアリング装置等に用いられる。モータ100は、金属製のモータケース1と、モータケース1の開口部に覆設される絶縁性樹脂材から成るモータカバー2と、モータケース1内に収容されモータケース1及びモータカバー2によって回転可能に軸支されるロータ3と、モータケース1の内周面に設けられロータ3の外周に所定の間隙を有して配置されるステータ4と、を備える。
【0015】
モータケース1は、円筒状の筒部5と、筒部5の一端を閉塞する底部6と、筒部5の他端に開口する開口部のまわりに形成される環状の開口端部7と、を有する。
【0016】
モータカバー2は、モータケース1の開口端部7に複数のボルト(図示せず)によって締結される。モータカバー2とモータケース1との間は、シールリング8によって密封される。
【0017】
ロータ3は、モータケース1に回転自在に支持されるロータシャフト9と、軸方向にロータシャフト9が挿通され周方向に所定の間隔で配置される複数のマグネット(永久磁石)を収容するロータコア10と、を有する。
【0018】
ロータシャフト9は、一端側がベアリング11を介してモータケース1の底部6に支持され、他端側がベアリング12を介してモータカバー2に支持される。これにより、ロータ3は、中心軸Oを中心として回転自在に支持される。
【0019】
ステータ4は、モータケース1の内側に設けられるステータコア13と、ステータコア13に周方向に亘って所定の間隔で複数設けられるステータコイル14と、ステータコイル14と軸方向に並んで設けられるバスバーユニット20と、を有する。
【0020】
ステータコア13は、磁性材から成り、径方向に放射状に伸びる複数のティース部13aを有する鋼板を軸方向に複数積層して形成される。ステータコア13は、外周がモータケース1の内周に嵌合されることによりモータケース1に固定される。
【0021】
ステータコイル14は、ステータコア13の各ティース部13aを包囲する絶縁性樹脂材から成る複数のインシュレータ15と、各インシュレータ15を介してティース部13aに巻かれる線材から成る複数のコイルとしての電磁コイル16と、から構成される。
【0022】
電磁コイル16の線材17の端部は、バスバーユニット20とインシュレータ15との隙間からステータコイル14の外部に引き出される。電磁コイル16は、それぞれU相、V相、W相のうちのいずれかに該当する。各電磁コイル16は、各相コイルの線材17の端部を介してバスバーユニット20と接続される。
【0023】
バスバーユニット20は、ステータ4に巻装される電磁コイル16に通電する導電材から成る複数のバスバー21〜24と、バスバー21〜24を内部に保持する絶縁性樹脂25と、から構成される。複数のバスバー21〜24と絶縁性樹脂25とは、インサート成形によって一体成形される。
【0024】
モータ100の組み立て時、ステータコア13にステータコイル14が組み付けられた後に、ステータコイル14にバスバーユニット20が組み付けられる。このとき、各電磁コイル16の線材17は、インシュレータ15の開口端とバスバーユニット20の外周端との隙間から延び出し、それぞれの先端部が各バスバー21〜24の給電用端子21b〜24bに溶接される。
【0025】
続いて、ステータ4がモータケース1に組み付けられた後、モータケース1にモータカバー2が組み付けられる。このとき、バスバーユニット20の一端から突出している3本のバスバー端子21c〜23cは、モータカバー2の各孔を貫通する。
【0026】
モータカバー2には、各相に対応した電線18に接続されるターミナル19が設けられる。モータケース1にモータカバー2が締結された後に、各ターミナル19の一端には、各バスバー端子21c〜23cが溶接される。
【0027】
モータ100の作動時には、駆動電流が電線18、ターミナル19、バスバー21〜24を通じて各電磁コイル16に供給され、ステータコア13に生じる磁力によってロータ3が回転する。
【0028】
図3は、バスバーユニット20を分解して示す斜視図である。
図4は、熱溶着品26を分解して示す斜視図である。
【0029】
複数のバスバー21〜24は、U相に対応するバスバー21、V相に対応するバスバー22、W相に対応するバスバー23、各相の中性点を電気的に接続する中性点用バスバー24、の4つのバスバーから構成される。各バスバー21〜24は、中心軸Oを中心とする環状に延びる環状導電部21a〜24aと、環状導電部21a〜24aから径方向に突設される3つの給電用端子21b〜24bと、を有する。中性点用バスバー24の給電用端子24bは、各相の電磁コイル間を接続するための端子である。さらに、各相バスバー21〜23は、環状導電部21a〜23aから軸方向に突設される1つのバスバー端子21c〜23cを有する。
【0030】
バスバーユニット20は、U相バスバー21、V相バスバー22及びW相バスバー23を一体化した熱溶着品26と中性点用バスバー24とを絶縁性樹脂25によってインサート成形することで形成される。
【0031】
熱溶着品26は、U相バスバー21、V相バスバー22及びW相バスバー23と、軸方向に隣接するバスバー間に介装される絶縁性樹脂から成る絶縁部材としての樹脂プレート31と、軸方向に突出するピン33が周方向に沿って複数個設けられる絶縁性樹脂25から成る位置決め部材としての位置決めプレート32と、から構成される。
【0032】
位置決めプレート32は、軸方向一端(
図4における下端)に配置され、各相バスバー21〜23と内径及び外径がほぼ同一の環板状に形成される。位置決めプレート32は、中心軸Oを中心とする環状に延びる環状絶縁部としての環状板部32aと、環状板部32aから径方向外側に延出する規制部としての複数の延出部32bと、環状板部32aから軸方向他端側(
図4における上側)に向けて突出する複数のピン33と、を有する。
【0033】
環状板部32aは、各相バスバー21〜23とほぼ同一の厚みを有し、表面にピン33が突設される。延出部32bは、環状板部32aから径方向外側に延出する。延出部32bはさらに、軸方向一端側に突出する突出部32dを有する。すなわち、延出部32bの厚みは環状板部32aより厚く、かつ環状板部32aの背面には延出部32bとの境界に突出部32dによって段差が形成される。ピン33は、環状板部32aの表面に突設され、軸方向長さが各相バスバー21〜23及び樹脂プレート31の厚みの合計より長くなるように形成される。
【0034】
樹脂プレート31は、各相バスバー21〜23と内径及び外径がほぼ同一の環板状に形成され各相バスバー21〜23とほぼ同一の厚みを有する環状板部31aと、環状板部31aから径方向外側に延出する複数の延出部31bと、環状板部31aを軸方向に貫通して形成される複数の位置決め孔31cと、を有する。
【0035】
延出部31bは、環状板部31aと同一の厚みを有し、位置決めプレート32の延出部32bと同一の数だけ形成される。樹脂プレート31の各延出部31bは、位置決めプレート32の各延出部32bと周方向の位置が一致するように配設される。位置決め孔31cの周方向の位置と径方向の位置は、位置決めプレート32のピン33が挿通可能なように規定される。
【0036】
各相バスバー21〜23は、環状導電部21a〜23aを軸方向に貫通して形成される複数の位置決め孔21d〜23dを有する。位置決め孔21d〜23dは、位置決めプレート32のピン33が挿通可能なように周方向の位置が規定される。
【0037】
熱溶着品26は、位置決めプレート32に対して、V相バスバー22、樹脂プレート31、U相バスバー21、樹脂プレート31、W相バスバー23をこの順に軸方向に積層して構成される。このとき、位置決めプレート32のピン33は、V相バスバー22、樹脂プレート31、U相バスバー21、樹脂プレート31、W相バスバー23の各位置決め孔21d〜23d、31cに挿通される。さらに、各相バスバー21〜23の給電用端子21b〜23bは、樹脂プレート31の隣接する延出部31b間に配置される。
【0038】
その後、ピン33の先端に熱かしめ部33aを形成することで、V相バスバー22、樹脂プレート31、U相バスバー21、樹脂プレート31及びW相バスバー23は環状板部32aと熱かしめ部33aとの間に挟持され、位置決めプレート32、V相バスバー22、樹脂プレート31、U相バスバー21、樹脂プレート31及びW相バスバー23が一体的に熱かしめ固定される。
【0039】
これにより、各相バスバー21〜23の周方向位置及び径方向位置が規定される。また、各相バスバー21〜23は、間に介装される樹脂プレート31の厚み分だけ軸方向に離間した状態に保持されるので、各相バスバー21〜23の軸方向位置が規定される。
【0040】
図5は、熱溶着品26と中性点用バスバー24とが積層された状態を示す斜視図であり、
図3の矢印A方向から見た状態を示す。
【0041】
中性点用バスバー24は、上記のようにして形成された熱溶着品26に対し、背面側(
図5における下側)から装着される。このとき、中性点用バスバー24の給電用端子24bは、位置決めプレート32の隣接する延出部32b間に配置される。
【0042】
位置決めプレート32の延出部32bは、環状板部32aより背面側に延出しているので、中性点用バスバー24は、周方向に沿って複数設けられる延出部32bによって形成される段差によって、径方向位置が規定される。
【0043】
さらに、中性点用バスバー24が延出部32bの内径側に装着されると、給電用端子24bが隣接する延出部32b間に嵌合することで、中性点用バスバー24の周方向位置が規定される。
【0044】
また、中性点用バスバー24は、位置決めプレート32の環状板部32aに当接するので、中性点用バスバー24は位置決めプレート32の厚み分だけ軸方向に離間した状態に保持される。これにより、中性点用バスバー24の軸方向位置が規定される。
【0045】
次に、バスバーユニット20を製造する工程について説明する。
【0046】
初めに、
図4に示すように、位置決めプレート32に対し、ピン33が位置決め孔21d〜23d、31cに挿通されるように、V相バスバー22、樹脂プレート31、U相バスバー21、樹脂プレート31、W相バスバー23をこの順に軸方向に積層する。
【0047】
続いて、
図3に示すように、ピン33の先端を加熱して溶融変形させて熱かしめ部33aを形成する。これにより、位置決めプレート32、V相バスバー22、樹脂プレート31、U相バスバー21、樹脂プレート31及びW相バスバー23は、熱溶着により一体固定されて熱溶着品26が完成する。
【0048】
図6及び
図7は、インサート成形を説明するための断面図である。
【0049】
インサート成形は、鉛直方向下方に配置される下型41と、下型41の上方に配置される上型42と、によって
図3に示す熱溶着品26と中性点用バスバー24とを挟み込んだ状態で絶縁性樹脂25によって一体化する成形法である。上型42は、上型42を上下に貫通し、溶融した絶縁性樹脂25を注入するための注入孔42aを有する。
【0050】
下型41には、中性点用バスバー24の環状導電部24aを支持する支持ピン43が設けられる。上型42には、熱溶着品26の上面であるW相バスバー23の環状導電部23aを支持する支持ピン44が設けられる。つまり、中性点用バスバー24及び熱溶着品26は、上型42に設けられる支持ピン44と下型41に設けられる支持ピン43とによって上下から挟持される。
【0051】
図6及び
図7では、説明の簡略化のため下型41の支持ピン43及び上型42の支持ピン44をそれぞれ5つしか図示していないが、実際には、それぞれ12個の支持ピン43、44が設けられる。なお、支持ピン43、44の数は、これに限らず11個以下であってもよいし13個以上であってもよい。
【0052】
図6に示すように、中性点用バスバー24及び熱溶着品26は、この順に下型41に対して載置される。このとき、中性点用バスバー24を下型41に載置してから熱溶着品26を載置し、中性点用バスバー24が熱溶着品26の位置決めプレート32の裏面に装着されるようにしてもよいし、中性点用バスバー24と熱溶着品26とを装着してから下型41に載置するようにしてもよい。
【0053】
続いて、
図7に示すように、上型42を下型41に対して載置するとともに押圧する。これにより、熱溶着品26及び中性点用バスバー24は上型42の支持ピンと下型41の支持ピンとの間で挟持される。
【0054】
この状態で、上型42の注入孔42aから溶融した絶縁性樹脂25を、上型42と下型41との間に画成される空間内に注入する。このとき、絶縁性樹脂25の注入圧によって各バスバー21〜24には特に上下方向に力が作用するが、各バスバー21〜24は樹脂プレート31及び位置決めプレート32を介して積層されているので、バスバー21〜24間の隙間は保持される。
【0055】
絶縁性樹脂25の硬化後、上型42及び下型41を取り外すと、
図2に示すバスバーユニット20が完成する。
【0056】
以上の実施形態によれば、以下に示す効果を奏する。
【0057】
各相バスバー21〜23と樹脂プレート31とを交互に位置決めプレート32に積層して位置決めプレート32のピン33の先端に熱かしめ部33aを形成することで熱溶着品26が形成される。位置決めプレート32のピン33によって各相バスバー21〜23の径方向位置及び周方向位置が規定され、樹脂プレート31によって各相バスバー21〜23の軸方向位置が規定されるので、各相バスバー21〜23の径方向、周方向及び軸方向の位置ずれを容易にかつより確実に防止することができる。
【0058】
さらに、熱溶着品26と中性点用バスバー24とは絶縁性樹脂25によってインサート成形されるので、熱溶着品26と中性点用バスバー24とをより確実に一体固定することができる。
【0059】
さらに、熱溶着品26は、各相バスバー21〜23と樹脂プレート31とを交互に位置決めプレート32に積層して位置決めプレート32のピン33の先端に熱かしめ部33aを形成することで一体固定されるので、インサート成形時の絶縁性樹脂25の圧力による各バスバー21〜24の位置ずれを防止することができる。
【0060】
さらに、中性点用バスバー24は位置決めプレート32の裏面であって複数の延出部32bの内側に配置されるので、中性点用バスバー24を径方向に対してより確実に固定することができる。よって、熱溶着品26と中性点用バスバー24とをインサート成形する際に、絶縁性樹脂25の圧力による中性点用バスバー24の位置ずれを防止することができる。
【0061】
さらに、バスバーユニット20は、熱溶着品26と中性点用バスバー24とを絶縁性樹脂25によって一回だけインサート成形すれば足りるので、インサート成形を2回以上必要とする従来の製造方法と比べて、金型やインサート成形に必要な設備などを減らすことができる。よって、バスバーユニット20をより簡易かつ低コストで製造することができる。
【0062】
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一つを示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。
【0063】
例えば、上記実施形態では、各相バスバー21〜23を樹脂プレート31とともに位置決めプレート32に積層しているが、各相バスバー21〜23に加えて中性点用バスバー24も同様に積層してもよい。この場合、例えば、
図4の位置決めプレート32とV相バスバー22との間に中性点用バスバー24を積層し、中性点用バスバー24とV相バスバー22との間に新たに樹脂プレート31を積層することが考えられる。これにより、絶縁性樹脂25によるインサート成形を行うことなくバスバーユニット20を製造することができる。
【0064】
さらに、上記実施形態では、位置決めプレート32の延出部32bの厚みが環状板部32aより厚くなるように形成されているが、一部の延出部32bのみが環状板部32aより厚くなるように形成されていてもよい。3つ以上の延出部32bを厚く形成すれば、中性点用バスバー24の径方向位置を規定することができる。
【0065】
さらに、上記実施形態では、位置決めプレート32が8つのピン33を有しているが、各相バスバー21〜23の位置決め孔21d〜23dを各相バスバー21〜23の強度を確保可能な位置に設けることが可能である限りにおいて、ピン33の数を9つ以上又は7つ以下としてもよい。
【0066】
さらに、上記実施形態では、熱溶着によって熱かしめ部33aを形成しているが、これに代えて、超音波かしめ(超音波溶着)によって熱かしめ部33aを形成してもよい。
【0067】
さらに、上記実施形態では、電力によって動力を発生するモータ100を例示したが、動力によって電力を発生する発電機にも上記実施形態は適用可能である。
【0068】
さらに、上記実施形態では、ピン33の先端を加熱して溶融変形させて熱かしめ部33aを形成することで、位置決めプレート32、バスバー21〜23及び樹脂プレート31を一体固定しているが、熱かしめに代えて、環状もしくは円弧状の嵌合部材を設け、嵌合部材をピンの先端部に嵌合することで、位置決めプレート32、バスバー21〜23及び樹脂プレート31を一体固定してもよい。
【0069】
また、上記熱かしめに代えて、ピン33の先端部の径を各位置決め孔21d〜23d、31cの内径より大きく設定し、ピン33の先端部を各位置決め孔21d〜23d、31cに圧入することで、位置決めプレート32、バスバー21〜23及び樹脂プレート31を一体固定してもよい。