(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
鋼矢板立坑において、土圧等により鋼矢板に変形が生じると、周辺地盤に沈下等の変位が生じるおそれがある。
そのため、鋼矢板立坑では、腹起し等の支保工を配設することで、鋼矢板の変形を制限する場合がある。
【0003】
例えば、特許文献1の鋼矢板立坑では、立坑の深さ方向に対して所定の間隔で支保工を設置するとともに、当該支保工に倒れ防止部材を横架させることで、倒れ防止部材の押圧力により鋼矢板の変形を制限している。
【0004】
立坑が円形である場合において、立坑の土留壁(鋼矢板)に生じる変位を防止するためには、土留壁に対して均等に押圧力を作用させるのが望ましいが、土留壁に対して均等に押圧力を作用させるのは困難であった。また、円形立坑内に横架材を配設すると、資機材の搬入、搬出に支障をきたすおそれがある。
【0005】
そのため、周囲に地盤沈下が生じるおそれがある場所において円形立坑を施工する場合には、立坑の土留壁の仕様をグレードアップする方法、周辺地盤に向けてアンカーを設置する方法、あるいは、周辺地盤に対して地盤改良を行う方法により、土留壁の変位を最小限に抑えていた。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
土留壁の仕様をグレードアップすると、コストが高くなるとともに、施工に手間がかかる。
また、立坑の周辺地盤に向けてアンカーを施工する方法や、立坑の周辺地盤に地盤改良を行う方法は、隣地境界線が立坑に隣接している場合には採用することができなかった。
【0008】
このような観点から、本発明は、周囲の環境に制限されることなく、簡易かつ安価に円形立坑を構築することができる円形立坑の支保構造および円形立坑の施工方法を提案することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
前記課題を解決するために、本発明の円形立坑の支保構造は、土留壁の内側に配設された円形支保工と、前記土留壁と前記円形支保工との隙間に介設された複数のジャッキと、前記複数のジャッキを
同時に作動させる
1系統のジャッキ制御手段とを備えることを特徴としている。
【0010】
かかる円形立坑の支保構造において、複数のジャッキを作動させると、土留壁が周辺地盤に押し付けられるようになる。つまり、本発明によれば、土留壁にプレロードをかけることができるので、土留壁の仕様をグレードアップせずとも、土留壁の背面の地盤の緩みを抑制し、周辺地盤の変位を抑えることができる。
土留壁の仕様を低く抑えることができれば経済的である。また、ジャッキの設置および作動のみで地盤の緩みを抑制することができるため、従来の支保構造に比べて簡易かつ安価である。
【0011】
前記土留壁が平面視円形に建て込まれた鋼矢板により内面に凹凸を有して形成されている場合には、前記円形支保工は前記土留壁の凸部に当接するように配設し、前記複数のジャッキは前記土留壁の凹部に配設するとよい。このようにすると、ジャッキを撤去した場合でも、円形支保工が土留壁に当接した状態が維持されるため、円形支保工により土留壁の安定性を維持することができる。
【0012】
また、本発明の円形立坑の施工方法は、平面視円形状になるように鋼矢板を地盤に圧入する工程と、前記鋼矢板により囲まれた地盤を掘削する工程と、前記鋼矢板の内側空間に円形支保工を配設するとともに、前記円形支保工と前記鋼矢板との隙間に複数のジャッキを介設する工程と、
1系統のジャッキ制御手段を利用して前記複数のジャッキを
同時に作動させて前記鋼矢板に押圧力を作用させる工程とを備えることを特徴としている。
【0013】
複数のジャッキを利用して鋼矢板に押圧力を作用させると、鋼矢板が周辺地盤に押し付けられるので、鋼矢板の内側の掘削に伴って周辺地盤が緩むことを防止することができる。なお、ジャッキの設置数や配置は、円形立坑の大きさや地盤条件等によって適宜設定すればよい。
そのため、本発明によれば、土留壁の仕様をグレードアップする必要がなく、従来の施工方法に比べて簡易かつ安価に円形立坑を構築することができる。
【発明の効果】
【0014】
本発明の円形立坑の支保構造および円形立坑の施工方法によれば、周囲の環境に制限されることなく、簡易かつ安価に円形立坑を構築することができる。
【発明を実施するための形態】
【0016】
本実施形態では、円形立坑1の施工時に生じる周辺地盤の変位を抑制するための支保構造2について説明する。
本実施形態の円形立坑1の支保構造2は、
図1に示すように、円形支保工3と、複数のジャッキ4,4,…と、ジャッキ制御手段5とを備えている。
【0017】
本実施形態の円形立坑1は、平面視円形の土留壁10を有している。土留壁10は、平面形状が円形になるように複数の鋼矢板を連続して建て込むことにより形成されている。
土留壁10は、鋼矢板の形状により内面に凹凸を有している。すなわち、円形立坑1の内面には、縦方向に連続する溝(凹部11)と突条(凸部12)が交互に形成されている(
図2の(a)参照)。
【0018】
円形支保工3は、
図2の(a)に示すように、一対のフランジ31,31とウェブ32を有したH形鋼により構成されていて、土留壁10の内側に配設されている。円形支保工3の一方(外側)のフランジ31は、土留壁10の凸部に当接している。
【0019】
円形支保工3は、複数の鋼製部材(図示省略)を組み合わせることにより平面視円形に形成されている。
なお、円形支保工3を構成する材料はH形鋼に限定されるものではなく、例えば、溝型鋼であってもよい。
【0020】
ジャッキ4は、土留壁10と円形支保工3との隙間に介設されている。本実施形態では、
図2の(a)に示すように、土留壁10の凹部11にジャッキ4が配設されている。
本実施形態では、ジャッキ4として、油圧ジャッキを使用する。なお、ジャッキ4は、必ずしも油圧式である必要はなく、例えば、空気式であってもよい。
【0021】
ジャッキ4は、円形支保工2から反力をとって、土留壁10に圧力を作用する。
本実施形態では、23個のジャッキ4を配設しているが、土留壁10に対して周方向に均等な圧力を付与することが可能であれば、ジャッキ4の数は限定されるものではなく、円形立坑1の大きさや地盤条件等に応じて適宜設定すればよい。例えば、円形立坑1の内径が小さい場合には、4個のジャッキ4を等間隔に配置すればよいし、円形立坑1の内径が大きい場合には、8個以上のジャッキ4を配置するのが望ましい。
【0022】
ジャッキ制御手段5は、複数のジャッキ4,4,…を同時に作動させる装置である。本実施形態のジャッキ制御手段5は、
図1に示すように、電動ポンプユニット51と、分岐金具52と、油圧ホース53と、分岐ホース54を備えている。
【0023】
電動ポンプユニット51は、ジャッキ4の油圧を調整するものである。
本実施形態の電動ポンプユニット51は、油圧ホース53および分岐金具52を介して、各ジャッキ4に接続されている。
本実施形態では、4本の油圧ホース53が電動ポンプユニット51から延設されていて、それぞれ分岐金具52に接続されている。
【0024】
分岐金具52は、一本の油圧ホース53に接続されているとともに、複数本の分岐ホース54に接続されている。
分岐ホース54は、ジャッキ4に接続されている。
本実施形態では4つの分岐金具52を使用するが、分岐金具52の数は限定されない。
【0025】
各分岐金具52は、分岐ホース54を介して、5つまたは6つのジャッキ4に接続されている。
電動ポンプユニット51によって油圧ホース53に付加された圧力は、分岐金具52および分岐ホース54を介して各ジャッキ4に伝達する。
【0026】
次に、本実施形態の円形立坑の施工方法について説明する。
円形立坑の施工方法は、矢板圧入工程と、掘削工程と、支保工程と、プレロード工程と、ジャッキ撤去工程とを備えている。
【0027】
矢板圧入工程は、複数の鋼矢板を地上から地盤に圧入して平面視円形の土留壁10を形成する工程である。
本実施形態では、圧入機を利用して鋼矢板の下端が所定の深さ(例えば難透水層)に到達するまで鋼矢板を圧入する。なお、鋼矢板の地盤内への設置方法は限定されるものではない。
【0028】
掘削工程は、鋼矢板により囲まれた地盤(土留壁10の内側)を掘削する工程である。
地盤の掘削は、公知の掘削機(例えば、バックホウ)を利用して、所定の深さ(円形支保工を設置することが可能な深さ)に達するまで行う。
【0029】
支保工程は、円形支保工3およびジャッキ4を配設する工程である。
円形支保工3は、土留壁10の凸部12に当接するように配設する。なお、円形支保工3の設置に先立ち、土留壁10に図示しないブラケットを固定する。
円形支保工3は、ブラケットに載置した状態で配設する。なお、ブラケットは必要に応じて設置する。また、支保工程では、必ずしも円形支保工3を土留壁10に当接させる必要はない。
【0030】
円形支保工3の設置に伴い、円形支保工3と土留壁10との隙間に複数のジャッキ4,4,…を介設する。本実施形態では、土留壁10の凹部11にジャッキ4を設置する。
ジャッキ4は、ジャッキ制御手段5に連結する。
【0031】
プレロード工程は、複数のジャッキ4,4,…を利用して土留壁10に押圧力を作用させる工程である。
電動ポンプユニット51を作動させると、ジャッキ4が伸張し、土留壁10の押圧力が付与される。
【0032】
複数のジャッキ4,4,…は、1系統のジャッキ制御手段5により同時に作動するため、電動ポンプユニット51を作動させると、土留壁10には、押圧力が均等に作用する。円形支保工3には、主として軸圧縮力が作用する。
このとき、ジャッキ4の圧力は、深さ位置(想定される土圧)に応じて適宜調整する。
【0033】
ジャッキ撤去工程は、ジャッキ4を撤去する工程である。
ジャッキ4により土留壁10に所定の押圧力を作用させたら、
図2の(b)に示すように、円形支保工3と土留壁10の凸部12との間に形成された隙間に鋼板等の間詰材6を介設する。
次に、ジャッキ4を凹部11から撤去する。なお、間詰材6を構成する材料は限定されない。
【0034】
ジャッキ撤去工程後、掘削工程、支保工程、プレロード工程およびジャッキ撤去工程を繰り返すことで、所定の深さの円形立坑1を形成する。
【0035】
本実施形態の支保構造2および円形立坑の施工方法によれば、複数のジャッキ4,4,…を同時に作動させることで、円形立坑1の周方向に対して均等に圧力を作用させることができる。こうすることで、土留壁10を周辺地盤に押し付けて、土留壁10の背面の地盤の緩みを抑制することができる。
すなわち、土留壁10にプレロードをかけることで、土留壁10の仕様をグレードアップすることなく、周辺地盤の変位を抑えることができる。
【0036】
また、土留壁10のプレロードをかけることで地盤の緩みを抑えているため、隣地境界に近接して円形立坑1を形成する場合であっても施工することができる。
【0037】
また、ジャッキ4の設置および作動のみで地盤の緩みを抑制することができるため、従来の支保構造に比べて簡易かつ安価である。
ジャッキ4は、転用することができるため、経済的である。
【0038】
ジャッキ4を、土留壁10(鋼矢板)の凹部11に設置しているので、円形支保工3を土留壁10に当接(あるいは近接)させることができる。
このようにすると、土留壁10にジャッキ4でプレロードを作用させた後、円形支保工3と土留壁10との間に間詰材6を容易に設置できるので、受け替えが容易になるとともに、ジャッキ4を撤去した場合であっても、円形支保工3が土留壁10に当接した状態が維持されるため、土留壁の安定性を維持することができる。
【0039】
以上、本発明の実施形態について説明した。しかし、本発明は、前述の実施形態に限られず、前記の各構成要素については、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、適宜変更が可能である。
【0040】
前記実施形態では、鋼矢板を利用して土留壁を形成する場合について説明したが、土留壁の形成方法は限定されない。例えば、モルタル柱列杭工法による円形土留め等の土留壁の形成方法を採用してもよい。
また、土留壁は、必ずしも内面に凹凸を有している必要はない。
ジャッキ制御手段は、必ずしも複数のジャッキを同時に作動させる必要はない。