(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記モータの回転数の決定が、事前にPLCに格納されている負荷トルクに応じた周波数テーブルによって即座に決定される請求項1に記載のクライミングクレーンの負荷可変制御方法。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、本発明は、以下の実施形態に限定されるものではない。また、本発明の効果を奏する範囲を逸脱しない範囲で、適宜変更は可能である。
【0012】
図1は、本発明の実施形態に係るクライミングクレーン装置の構成を模式的に示した図である。
【0013】
図1に示すように、本発明の実施形態に係るクライミングクレーン装置100は、ベースフレーム1の上にマスト2を有し、その頂部にクレーン本体3が配置されている。
【0014】
クレーン本体3は、マスト2の頂部に設けた旋回ベアリング(図示しない)に回転自在に支持される旋回体4と、オペレータが操作する操縦室5を備えている。
【0015】
旋回体4は、旋回体4を基点に起伏可能なジブ6と、ジブ6の起伏支点となるガントリー7と、ドラム8とを備えている。
ドラム8は、巻上ドラム9と起伏ドラム(図示しない)とからなっており、それぞれのドラムにはドラムを回転させるための巻上モータ10と起伏モータ(図示しない)とがそれぞれ備えられている。
また、巻上モータ10には、このモータの回転数を制御するためのインバータ11が備えられている。
【0016】
ジブ6のトップにはシーブ12が備えられており、また、ガントリー7のトップにはシーブ13が備えられている。
巻上ドラム9にはワイヤロープ14の一方が巻き付けられている。他方のワイヤロープ14は、巻上ドラム9からシーブ13と12を経由してフックブロック15で折り返し、シーブ12と13を経由して起伏ドラムに巻き付けられている。
【0017】
また、巻上モータ10のモータ軸には、巻上ドラム9と巻上ドラム9に巻かれたワイヤロープ14のPCDを演算するためのパルス発信器16が備えられている。
また、ジブ6の根元には、ジブの角度によってロープ長を演算するためのジブ角度計17が備えられている。
また、ガントリー7のトップに備えられたシーブ13から垂れ下ろされた位置には、吊荷重を計測するためのロードセル18が備えられている。ロードセル18の設置は前述の位置に限らずジブ6のトップ近傍であっても構わない。
さらに、ジブ6のトップ近傍には、荷を巻上げ過ぎて接触するのを防止するための過巻リミットスイッチ19が取り付けられている。
【0018】
図2は、本実施形態におけるクライミングクレーンの演算装置の構成図を示している。以下、構成要素における符号等は、
図1も参照しながら説明していく。
図2に示すように、クライミングクレーンの入出力機器構成は演算部であるPLC20と、このPLC20のデータをアナログ変換するDA変換器21と、インバータ11と、巻上ドラム9を駆動する巻上モータ10と、パルス発信器16と、ロードセル18と、このロードセル18から出力されたデータをデジタル変換するAD変換器22と、ジブ角度計17と、このジブ角度計17から出力されたデータをデジタル変換するAD変換器23と、データ設定器24と、コントロールレバー器25とからなっている。
【0019】
PLC20には、DA変換器21と、パルス発信器16と、AD変換器22、23と、データ設定器24と、コントロールレバー器25とが接続されている。
パルス発信器16は、巻上モータ10が駆動中は常時モータの正回転または逆回転に応じたパルスをPLC20に出力している。
このパルス発信器16から出力されるパルスをPLC20は、加算または減算することでパルスの累積データを蓄積している。
【0020】
ロードセル18は、制御盤に電源が入った際に吊荷重を計測してPLC20にAD変換器22を介してデータを出力している。
ジブ角度計17は、後述する巻ワイヤ全長を演算するためにジブの角度を計測してPLC20にAD変換器23を介してデータを出力している。
データ設定器24は、後述するデータ設定器24の初期設定画面にて入力されたデータを予めPLC20に出力している。
コントロールレバー器25は、オペレータが通常モード時から軽負荷モード時に切り替えるための操作用レバーである。コントロールレバー器25が"入"または"切"になるとその信号がPLCに出力されるようになっている。本実施形態ではコントロールレバーにしているが、これに限らず例えば、スイッチなどであっても構わない。
【0021】
図3は、本実施形態におけるユーザにて設定するデータ設定器の初期設定画面の一例を示している。以下、構成要素における符号等は、
図1、
図2も参照しながら説明していく。
図3に示すように、データ設定器24の初期設定画面では、巻上ドラム巻層設定30と、巻上ドラム巻数設定31と、過巻LS長さ設定32と、ワイヤ径設定33と、起伏ドラム巻数設定34と、減速比(図示しない)と、ジブ長さ(図示しない)と、総合巻上効率(図示しない)と、総合巻下効率(図示しない)などが設定できるようになっている。
【0022】
また、
図3の表示画面では、巻上ドラム現在の巻層36と、巻上ドラム現在の巻数37とロープ長さ計パルスカウント38が表示されるようになっている。
表示画面の巻上ドラム現在の巻層36と、巻上ドラム現在の巻数37とロープ長さ計パルスカウント38は、クレーンの動作によって常に変動している。
図3の初期設定画面は、タッチパネルで入力するようにしているが、これに限らずディジスイッチやボリューム、パンチカードなどでも構わない。
【0023】
巻上ドラム巻層設定30と、巻上ドラム巻数設定31は、ワイヤロープ14の一方を巻上ドラム9に巻き付け、他方をフックブロック15で折り返し起伏ドラムに巻き付けた初期状態時に、フックブロック15を巻き上げていきフックブロック15を過巻リミットスイッチ19に当てた際の巻上ドラム9に巻かれているワイヤロープ14の巻数と巻層を入力するようになっている。
【0024】
過巻LS長さ設定32は、ジブトップから過巻リミットスイッチ19までの距離を入力するようになっている。
ワイヤ径設定33は、ワイヤ径を測定したものを入力するようになっている。
起伏ドラム巻数設定34は、上述同様過巻リミットスイッチ19にフックブロック15を当てた状態での起伏ドラム(図示しない)に巻かれているワイヤロープ14の巻数を入力するようになっている。
【0025】
初期設定画面で、上述の項目に初期値を入力した後、設定35を押すと、PLC20上でワイヤ径設定33の値を用いてドラムPCDの算出が行われる。
ここでドラムPCDは次式(1)によって求められる。
【0026】
D
d=(D
m+D
y)+(D
y×√3×(巻層−1))×K ・・・(1)
ここで、D
dはドラムPCD、D
mは巻上ドラム径、D
yはワイヤ径、Kは補正係数をそれぞれ示している。
ドラムPCDは、実際にはワイヤロープが積層されていくと下層のワイヤロープはわずかに潰れており、実測との誤差が生じる。そのため、式(1)の補正係数Kのように、潰れ代分を考慮した補正を行う必要がある。
【0027】
ここで、巻上ドラム径は、固定値であり、ワイヤ径は
図3のワイヤ径設定33の値であるため、式(1)によって容易に巻層ごとのドラムPCDを算出することができる。
式(1)によって算出されたドラムPCDはPLC20内のデータメモリに層ごとに格納されている。
尚、以下ドラムPCDとは、式(1)でもわかるように、巻上ドラム径に積層されたワイヤロープの径も含んだものをいう。
【0028】
次に、式(1)によって求められた各層のドラムPCDから巻層ごとの巻き取り長さが算出される。
例えば、1層目の巻き取り長さN
1は、次式(2)を用いて求められている。
N
1=1層目のD
d×π×定格巻数 ・・・(2)
また、2層目の巻き取り長さN
2は、式(3)を用いて求められている。
N
2=N
1+2層目のD
d×π×定格巻数 ・・・(3)
また、3層目の巻き取り長さN
3は、式(4)を用いて求められている。
N
3=N
2+3層目のD
d×π×定格巻数 ・・・(4)
このように、4層目以降も同様に求められている。尚、ここでいう定格巻数は設置ドラムの大きさによって変動する。また、D
dはドラムPCDをいう。
これらの巻き取り長さが、前述の式(1)で求められた層ごとのドラムPCDに関連付けてPLC20内のデータメモリに格納されている。
【0029】
すなわち、初期設定画面で各項目の入力後、設定35が実行されると、巻層ごとのドラムPCDと巻き取り長さのデータがPLC20内部で演算され、各層ごとのドラムPCDと巻き取り長さのデータテーブルが完成されている。
【0030】
また、設定35が実行されると、ロープ長さ計パルスカウント38の初期値を式(5)で算出し、ロープ長さ計パルスカウント38に表示している。
P
c=((M
r−1)×定格巻数+M
n)×G
r×P
r ・・・(5)
ここで、式(5)の記号は、P
c:ロープ長さ計パルスカウント、M
r:巻上ドラム巻層設定30で入力した値、M
n:巻上ドラム巻数設定31で入力した値、G
r:減速比、P
r:1回転当たりのパルス数をそれぞれ示している。
ここで、P
rとG
rは固定値のため、P
cは容易にもとめることができる。
また、初期設定後のロープ長さ計パルスカウント38は、クレーンの作業に応じてパルス発信器16から出力される値によって初期設定時に表示された値が加算または減算され変動していく。
【0031】
巻上ドラム現在の巻層36と巻上ドラム現在の巻数37は、クレーンの作業に応じて変動する巻層と巻数を表示している。
巻上ドラム現在の巻層36と巻上ドラム現在の巻数37は次式(6)によって求められる。
【0032】
(P
c/P
r/G
r)/定格巻数=商+余り ・・・(6)
ここでの商+1が現在の巻層、余りが現在の巻数となりそれぞれが、巻上ドラム現在の巻層36と巻上ドラム現在の巻数37に表示される。
すなわち、P
rとG
rは固定値のためクレーンの作業に応じて変動するロープ長さ計パルスカウントによって容易に現在の巻層と巻数を求めることができる。
【0033】
次にL
0の算出について
図4を用いて説明する。
図4は本実施形態のワイヤロープの全長を示した一例図である。以下、構成要素における符号等は、
図1も参照しながら説明していく。
図4に示すように、巻上げワイヤ全長(L
0)は、次式(7)で求められている。
L
0=L
1+L
2+L
3×2+L
4+L
5×2+L
6+L
7×2 ・・・(7)
ここでL
1は現在の巻上ドラム巻取り長さ、L
2は現在の起伏ドラム巻取り長さ、L
3はガントリートップに設けられたシーブ40からジブトップに設けられたシーブ41間、またはシーブ44からシーブ43間の長さ、L
4は巻上ドラム9からガントリートップに設けられているシーブ40間の長さ、L
5はガントリートップに設けられているシーブ44からシーブ45間、またはシーブ46からシーブ45間の長さ、L
6は起伏ドラム9aからガントリートップに設けられたシーブ46間の長さ、L
7はジブトップから設けられたシーブ41または43からシーブ42間の長さをそれぞれ示している。
以下、L
7は垂下がりワイヤ長とも表現していく。
【0034】
L
0は
図3の初期設定画面に入れる値を基準に算出されている。
すなわち、フックブロック15が過巻リミットスイッチ19に当たった状態で算出されている。
この状態の時、L
7はジブトップから過巻リミットスイッチ19間の長さと等しくなる。ジブトップから過巻リミットスイッチ19間までの長さは固定値なため、L
7が導き出される。すなわち、L
7は過巻LS長さ設定32に入れた値となる。
【0035】
L
1は式(6)にて演算した商と余り、すなわち現在の巻層と巻数からPLC内のデータテーブルを用いて次式(8)より算出される。
L
1=(現在の巻層−1)層までの巻き取り長さ+D
d×π×現在の巻数 ・・・(8)
ここで、D
dはドラムPCDを示している。
【0036】
L
2は次式(9)で求められている。
L
2=(起伏ドラム径+巻上げワイヤ径)×π×起伏水平巻数×K
1 ・・・(9)
ここで、K
1は補正係数を示している。
L
2は実際にはジブの角度によって変動する。またワイヤの掛け本数によっても変わってくる。
そのため、式(9)の補正係数K
1のように、ジブ角度による補正および掛け本数による補正を行う必要がある。
起伏ドラム径は固定値であり、巻上げワイヤ径と起伏水平巻数は、
図3のワイヤ径設定33と起伏ドラム巻数設定34とで設定した値を式(9)に代入するとL
2は容易に計算することができる。
【0037】
次にL
3の算出について
図5を用いて説明する。
図5は本実施形態のジブ角度とガントリートップ角度との関係を示した図である。
図5に示すように、ジブ長さをB、ジブ根元からガントリートップ間長さをA、ジブ角度をθ、ガントリートップ角度をφとそれぞれすると、L
3は下記の数式(10)で求められる。
【数10】
ここで、AとBとφは固定値であり、θはジブ角度計17から導き出されるため、L
3は容易に計算することができる。
【0038】
次に、L
4〜L
6は固定値であり、予めPLC20にデータを蓄えさせている。
上述のL
1〜L
7の値を用いて初期設定時のL
0は算出されている。
【0039】
クレーン作業中はL
0以外は常に変動している。前述で算出されたL
0を用いてクレーン作業時のL
7は次式(11)で求められる。
L
7=(L
0−(L
1+L
2+L
3×2+L
4+L
5×2+L
6))/2 ・・・(11)
【0040】
次に、軽負荷モード時にモータに掛かる負荷トルクを演算してモータの回転数を制御する事により運転時間の短縮を図るクライミングクレーン装置の負荷可変制御方法を
図6のフロー図を用いて説明する。
図6は、クライミングクレーン装置の負荷可変制御方法を示すフローチャートである。以下、構成要素における符号等は、
図1〜
図5も参照しながら説明していく。
【0041】
まず、事前準備としてデータ設定器24に上述の初期設定画面にて初期値を入力して、PLC20にデータを出力しておく。また、PLC20にトルクに応じた周波数のテーブルを作成しておく。
図6に示すように、通常オペレータがクライミングクレーン装置100を運転する際にまず制御盤の電源がオンされる(ステップS1)。
【0042】
次に、ステップS1で制御盤の電源がオンされた時にロードセル18で常に吊荷重W
t測定し、その移動平均データをPLC20にて算出している(ステップS2)。また、ジブ6が旋回中または起伏中、さらにワイヤロープ14の巻上げ巻下げ運転中などには、吊荷重W
tは常に変動している。そのため、ステップS2では吊荷重W
tをロードセルで常に監視しており、一定時間ごとの移動平均値を算出し、PLC20に内部データとして蓄えている。
【0043】
次に、ドラム巻層と垂下がりワイヤ長L
7を算出し、それにステップS2の吊荷重(移動平均)値を加えて、負荷トルクTを算出する(ステップS3)。つまり、巻上げ巻下げ運転中は常に一定時間ごとの移動平均値の吊荷重値を元に負荷トルクの演算を行っている。また、PLC20にその吊荷重値と負荷トルクの関係を上書きして格納している。
実際のデータ処理には、ステップS2とステップS3は瞬時に演算されて負荷トルクTを算出しており、通常の巻上下運転中には常に負荷トルクTを算出し、内部データに蓄えられているテーブルと比較されている。
前述の負荷トルクTは、次式(8)で求められている。
T=(D
d/2)×(W
t+W
f+W
y)×g/N
y/減速比/η ・・・(8)
T:負荷トルク、D
d:ドラムPCD、W
t:吊荷重、W
f:フック荷重、W
y:ワイヤ荷重、g:重力加速度、:N
y:ワイヤ掛数、効率:η
【0044】
次に、オペレータが操作レバーにて通常モード時に巻上げ速度を上げるスイッチを入れるかどうかを判別する(ステップS4)。ここでスイッチを入れなければ、吊荷重測定(ステップS2)に戻り繰り返し吊荷重測定が継続される。
【0045】
ステップ4でスイッチが入れば、軽負荷増速フラグを立てる(ステップS5)。
【0046】
次に、軽負荷増速フラグが立つと、オペレータが操作レバーにてスイッチを入れた際の吊荷重(移動平均)値を保持する(ステップS6)。
【0047】
次に、ステップS6での吊荷重値をステップS2で常に蓄えている吊荷重値に対する負荷トルクのデータから負荷トルクが決定される(ステップS7)。
【0048】
次に、ステップS7で負荷トルクが決定されると周波数も即座に決定される(ステップS8)。ここでは、事前にトルクに応じた周波数のテーブルがPLC20に格納されているため、負荷トルクが分かれば、テーブルから周波数も即座に決定することが可能となる。
【0049】
次に、ステップS8で決定した周波数をインバータへ指令し、モータの回転数を加速させる(ステップS9)。
すなわち、ステップS6で吊荷重値が保持されると、ステップS7の負荷トルクとステップS8の周波数はPLC20から即座に呼び出せるため、モータが即座に加速を開始することができる。
【0050】
次に、負荷トルクを再演算する(ステップS10)。
軽負荷モード時に吊荷重値は保持していても、運転中は巻上ドラム巻層や垂下がりワイヤ長L7は、連続して変化している。そのため負荷トルクも変化するため再演算する必要がある。
負荷トルクが再演算完了すると、事前にPLC20に格納されているトルクに応じた周波数のテーブルにより周波数が即座に決定される(ステップS8)。
【0051】
以上の繰り返しにより、軽負荷モード時の運転において、吊荷重値は保持した状態で、巻上ドラム巻層や垂下がりワイヤ長L7の変化に応じて負荷トルクを再演算し最適な速度で運転することが可能となる。
また、ジブやマストのたわみや振動によって吊荷重は変動するが、軽負荷モード時においては吊荷重を保持するため、負荷トルクが大きく変化することなく、オペレータの操作性も損なわれることがなくなる。
また、通常モード時に常に吊荷重の移動平均と吊荷重に対する負荷トルクを演算し、PLCに格納しているため、軽負荷モード時の開始時には再度演算せずに即座にPLCのデータを呼び出せる。これによって、軽負荷モード時の開始時に加速のもたつきが無くクレーンの操作性を向上することができる。