(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
乗りかごに設けられた複数の操作釦の中からユーザが選択した前記操作釦が操作されることにより出力される操作信号に基づいて前記乗りかごの行先階を登録するエレベータの行先登録装置であって、
前記操作信号から前記操作釦の動作不全を検出する釦故障検出部と、
前記釦故障検出部が前記操作釦の動作不全を検出している場合に、前記操作信号が、動作不全とされた前記操作釦の操作を代替する信号である代替操作信号に該当するか否かを判定する代替操作信号判定部と、
前記操作信号が前記代替操作信号に該当する場合に、前記動作不全とされた操作釦に割り当てられた行先階を前記ユーザの要求する行先階として登録する行先階登録部と、
を備えたことを特徴とするエレベータの行先登録装置。
前記釦故障検出部が前記操作釦の動作不全を検出している場合に、前記複数の操作釦のうち正常に動作する少なくとも一つの操作釦を用いて、前記動作不全の操作釦により実行させる動作と同じ動作を前記ユーザに対して入力させるための代替操作情報を生成する代替操作生成部を更に備え、
前記代替操作信号判定部は、前記操作釦から出力される操作信号が、前記代替操作情報に従って操作された場合に出力される代替操作信号に該当するか否かを判定することを特徴とする請求項1に記載のエレベータの行先登録装置。
乗りかごに設けられた複数の操作釦の中からユーザが選択した前記操作釦が操作されることにより出力される操作信号に基づいて前記乗りかごの行先階を登録するエレベータの行先登録方法であって、
前記操作信号から前記操作釦の動作不全を検出するステップと、
前記操作釦の動作不全が検出されている場合に、前記操作信号が、動作不全とされた前記操作釦の操作を代替する信号である代替操作信号に該当するか否かを判定するステップと、
前記操作信号が前記代替操作信号に該当すると判定された場合に、前記動作不全とされた操作釦に割り当てられた行先階を前記ユーザの要求する行先階として登録するステップと、
を含むことを特徴とするエレベータの行先登録方法。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明の実施形態に係るエレベータの行先登録装置、行先登録方法及びエレベータ装置について、図を参照しながら説明する。全図を通じて同一の構成には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
【0013】
図1は、本実施形態に係るエレベータシステム1の全体構成図である。
図1に示すように、本実施形態に係るエレベータシステム1は、エレベータ装置Aと、管制サーバ15とをネットワーク14を介して接続して構成されており、エレベータ装置Aの状態や運行状況を管制サーバ15にて遠隔監視できるようになっている。エレベータ装置Aは、詳しくは後述するが、乗りかご11と、この乗りかご11の運転制御を行う制御装置10と、を備えている。乗りかご11の内部には、ユーザが押下操作する操作釦である、複数の行先階釦131a、131b・・・等の行先階釦131と、かご戸開釦132及びかご戸閉釦133とを含み、これらの操作釦の操作信号を制御装置10に出力する行先階指定部13と、ユーザに各種情報を報知する報知部12とが設けられている。複数の行先階釦131a、131b・・・等については、以後、特に区別する必要がない場合は行先階釦131とする。そして、本実施形態では、行先階指定部13から入力された操作信号に基づいて制御装置10が処理を実行することにより乗りかご11の行先階の登録を行う。従って、制御装置10は、エレベータ装置Aの行先階の登録を行う行先登録装置に相当する。
【0014】
次に、本実施形態に係るエレベータ装置Aの詳細について
図2を参照して説明する。
図2は、本実施形態に係るエレベータ装置Aの機械的構成図である。
図2に示すように、エレベータ装置Aは、巻上機16と、巻上機16を制御する制御装置10と、乗りかご11と、シーブ17と、乗りかご11とバランスを取る釣り合いおもり19と、シーブ17を介して乗りかご11と釣り合いおもり19とを連結するロープ18と、を備える。そして、巻上機16によってシーブ17を回転駆動させ、ロープ18を介して乗りかご11が上昇(下降)すると共に釣り合いおもり19が下降(上昇)する。従って、本実施形態に係る乗りかご11は、制御装置10の駆動制御によって昇降路2を昇降移動する。また、制御装置10と乗りかご11は、テールコード20を介して電気的に接続される。
【0015】
図3は、本実施形態に係るエレベータシステム1のハードウェア構成図である。
図3の(a)は制御装置10、また、(b)は管制サーバ15の構成を示す。
図3の(a)に示すように制御装置10は、CPU(Central Processing Unit)21、RAM(Random Access Memory)22、ROM(Read Only Memory)23、HDD(Hard Disk Drive)24、I/F(インターフェース)25、及びバス26を含む。そして、CPU21、RAM22、ROM23、HDD24及びI/F25がバス26を介して互いに接続され構成される。
【0016】
行先階指定部13は、I/F25を介して制御装置10に接続され、乗りかご11のユーザが押下した操作釦に予め割り当てられた操作信号を制御装置10に入力する入力装置である。さらに、報知部12は、I/F25を介して制御装置10に接続され、乗りかご11のユーザに対して各種情報を報知するLCD(Liquid Crystal Display)等の報知装置である。従って、行先階指定部13及び報知部12はそれぞれI/O(出入力装置)27として機能する。さらに、制御装置10はI/F25を介して外部通信装置28と接続されている。
【0017】
図3の(b)に示すように管制サーバ15は、CPU211、RAM212、ROM213、HDD214、I/F215、及びバス216を含む。そして、CPU211、RAM212、ROM213、HDD214及びI/F215がバス216を介して互いに接続され構成される。また、管制サーバ15は、I/F215を介して外部通信装置218に接続される。さらに、管制サーバ15はI/F215を介して図示しないモニター装置やキーボード等のI/O217に接続されていてもよい。
【0018】
図4は、本実施形態に係るエレベータシステム1の内部構成を示す機能ブロック図である。
図4に示すように、制御装置10は、乗りかご11の運転制御やエレベータ装置Aの扉の開閉制御等を行うエレベータ運転制御部31と、エレベータ装置Aのユーザによる行先階釦131の操作に基づいて、乗りかご11の行先階の登録を行う行先階登録部32と、エレベータ装置Aの運転状況を管制サーバ15に対して報知するサーバ報知部33と、エレベータ装置Aの運転状況や行先階等を報知するための情報を生成する報知情報生成部34とを含む。
【0019】
エレベータ運転制御部31、行先階登録部32、サーバ報知部33及び報知情報生成部34はこれらの機能を実現するソフトウェアプログラムを、制御装置10を構成するハードウェアが実行することで構成される。
【0020】
行先階登録部32は、乗りかご11の行先階釦131の故障(動作不全)を検出し、故障を検出した場合には、故障している行先階釦131の情報である故障釦情報を送信する釦故障検出部321と、釦故障検出部321が故障を検出した行先階釦131の故障釦情報を記憶する故障釦記憶部322と、故障釦情報に基づいて、動作不全でない行先階釦131の操作により故障している行先階釦131に予め割り当てられている階床を行先階として登録する代替操作を生成し、生成した代替操作の情報を代替操作情報として送信する代替操作生成部323と、代替操作生成部323が生成した代替操作情報を記憶する代替操作記憶部324と、代替操作情報や行先階指定部13の操作釦を操作した場合に出力される情報である釦操作情報に基づいて行先階の検出を行い、エレベータ運転制御部31に行先階の指示を行う行先階検出部325とを含む。
【0021】
図1に示すように、本実施形態に係る行先階指定部13は、1〜9の数字が表示された行先階釦131a、131b・・・及びエレベータ装置Aの扉の開閉動作を示す「開」ないし「閉」が表示されたかご戸開釦132とかご戸閉釦133を含む。また、エレベータ装置Aが設置されている建物に地下階や屋上階がある場合は、地下階を示す「B」が表示された操作釦や屋上階を示す「R」が表示された操作釦を含む構成であってもよい。さらに、行先階指定部13を構成するそれぞれの操作釦の表示内容を示す点字があしらわれた構成であってもよい。行先階指定部13を構成する操作釦は、それぞれの操作釦の表示内容に基づいて予め割り当てられた操作信号を発信する。
【0022】
行先階指定部13を構成する行先階釦131、例えば、行先階釦131aが故障し、エレベータ装置Aのユーザが目的とする階床の行先階釦131aを押下しても、行先階登録が出来ない場合がある。このような場合に、故障していない行先階指定部13の操作釦を操作することにより、ユーザが目的とする行先階釦131aに予め割り当てられた階床を行先階登録し、登録された行先階に乗りかご11の直行運転ができるようにすることが本発明の要旨である。
【0023】
図5は、本実施形態に係る報知部12に報知される代替操作の説明図である。
図5に示すように、数字の「3」が表示された行先階釦131aの動作不全を検出した場合、報知部12は、かご戸開釦132と「2」が表示された行先階釦131bを押下する代替操作をユーザに対して報知する。そして、ユーザが報知部12に報知された通りにかご戸開釦132と行先階釦131bを押下操作し、かご戸開釦132と行先階釦131bの操作信号を検出した場合、行先階指定部13は、行先階釦131aに割り当てられた階床を行先階とする代替操作が行われたと判断する。この判断結果は、釦操作情報として行先階指定部13から行先階検出部325に出力される。
【0024】
図5に示す代替操作で、行先階指定部13はユーザによりかご戸開釦132が押下されている状態である所定のt秒以内に行先階釦131bが押下された場合に、かご戸開釦132と行先階釦131bの操作による代替操作が成立したと判断する。このとき、所定のt秒は操作ミスが発生しない程度(例えば1〜2秒間)の長さである。また、行先階釦131bを所定の時間以上(例えば、3秒以上)押下し続ける操作によって代替操作が成立する構成であってもよい。
【0025】
図6は、本実施形態に係る報知部12に報知される行先階登録の説明図である。故障した行先階釦131aに割り当てられた階床を行先階登録するための代替操作が行われた場合、報知部12は、代替操作により行先階登録された階床を表示する。これにより、ユーザは目的とする階床が行先階登録されたことを認識することが出来る。
【0026】
図5及び
図6において、報知部12が行う代替操作及び行先階の報知は、LCD等のディスプレイに表示する以外の方法であってもよい。例えば、エレベータ装置Aが乗りかご11内に音声を出力できる構成である場合には、音声により代替操作及び行先階を報知することもできる。
【0027】
また、
図5に示した代替操作で押下する行先階指定部13の操作釦の組み合わせは例示したに過ぎず、他の故障していない行先階指定部13の行先階釦131とかご戸開釦132若しくはかご戸閉釦133の操作の組み合わせであっても同様の効果を得ることができる。
【0028】
図7を参照して本発明の行先登録装置が実行する動作の流れを説明する。
図7は、本実施形態に係る行先登録装置が実行する処理の流れを示したフローチャートである。なお、以下では、3階が行先階として予め割り当てられた行先階釦131aをユーザが押下操作した場合の処理を例に挙げて説明する。
【0029】
エレベータ装置Aの行先階指定部13は、乗りかご11のユーザによる行先階指定部13の操作釦の操作に基づく操作信号(釦操作情報)を制御装置10に出力している。操作信号が入力されたままの状態が継続している行先階釦131aを検出した場合に釦故障検出部321は、行先階釦131aに動作不全が発生していると判断する(S701/Yes)。すなわち、正常であれば、行先階釦131aの操作信号は、オンとオフが押下操作毎に切り替わるが、オンまたはオフの状態が切り替わることなく所定時間継続している場合に、釦故障検出部321は当該行先釦131aが故障していると判断する。
【0030】
なお、釦故障検出部321は、行先階釦131aの所定時間内(例えば、数秒間)における押下回数に基づいて行先階釦131aに動作不全が発生しているか否かを判断してもよい。行先階釦131aの接点不良とみなすことが出来るからである。釦故障検出部321は、判断結果に基づいて、行先階釦131aが動作不全であることを故障釦情報としてサーバ報知部33及び故障釦記憶部322に送信する。
【0031】
行先階釦131aからの操作信号のオンとオフの切り替えが実行されており、行先階釦131aの動作不全が検出されなかった場合(S701/No)、行先階検出部325は、行先階指定部13から出力された釦操作情報を検出する(S702)。そして、釦操作情報に基づいて、行先階釦131aに予め割り当てられた「3」が示す3階を行先階とする行先階情報をエレベータ運転制御部31に送信する(S703)。エレベータ運転制御部31は、行先階情報に基づいて乗りかご11を昇降させる(S704)。乗りかご11の昇降が終了すると、S701に戻る。
【0032】
行先階釦131aからの操作信号のオンとオフの切り替えが実行されておらず、行先階釦131aの動作不全が検出された場合(S701/Yes)、釦故障検出部321は、行先階釦131aが動作不全状態であると判断し、行先階釦131aが故障していることを故障釦情報としてサーバ報知部33及び故障釦記憶部322に送信する。
【0033】
サーバ報知部33は、所定時間内(例えば、一日又は24時間以内)に行先階釦131aの故障釦情報を管制サーバ15に報知していない場合に、当該故障釦情報を管制サーバ15に報知する(S705/サーバ報知処理)。このサーバ報知処理の詳細は後述する。
【0034】
故障釦記憶部322は、受信した行先階釦131aの故障釦情報を記憶する。さらに、代替操作生成部323が故障釦情報記憶部322から故障釦情報を参照し、代替操作情報を生成する(S706/代替操作生成処理)。この代替操作生成処理の詳細は後述する。
【0035】
さらに、生成された代替操作情報を参照して、報知情報生成部34は乗りかご11のユーザに対して代替操作情報を報知する処理を行う(S707/ユーザ報知処理)。このユーザ報知処理の詳細は後述する。
【0036】
乗りかご11のユーザは、行先階指定部13の操作釦の操作を行い目的とする階床を行先階登録する。このような場合にユーザが行う行先階指定部13の操作釦の操作に基づいて、代替操作により故障している行先階釦131aに割り当てられた階床を行先階登録するか否かを判定する処理(S708)について、以下説明する。
【0037】
故障している行先階釦131aに割り当てられた階床(3階)を行先階登録しない場合、エレベータ装置Aのユーザは、ユーザが目的とする階床が割り当てられた行先階指定部13の行先階釦131を操作する(例えば、2階を行先階登録するために行先階釦131bを押下操作する等)。このとき、行先階指定部13は、行先階釦131bに予め割り当てられた操作信号(釦操作情報)を制御装置10に出力する。
【0038】
故障している行先階釦131aに割り当てられた階床(3階)を目的階として行先階登録する場合、エレベータ装置Aのユーザは、報知部12に報知された代替操作に則り、行先階指定部13の操作を行う(例えば、3階を行先階登録するためにかご戸開釦132と行先階釦131bを操作する等)。このとき、行先階指定部13は、かご戸開釦132及び行先階釦131bのそれぞれに予め割り当てられた操作信号(釦操作情報)を制御装置10に出力する。
【0039】
行先階検出部325は、操作釦を操作して出力される操作信号の情報である釦操作情報と代替操作情報に基づいて、当該操作信号が動作不全とされた行先階釦131aの操作を代替する信号である代替操作信号であるか否かを判定する。従って、行先階検出部325は、代替操作によって行先階指定部13から入力された操作信号が動作不全である行先階釦131aの操作を代替する代替操作信号であるか否かを判定する代替操作信号判定部に相当する。
【0040】
代替操作による行先階登録が行われず、行先階指定部13から入力された操作信号が代替操作によって行先階釦131aの操作を代替する代替操作信号に該当しなかった場合(S708/No)、行先階検出部325は、代替操作が行われなかったと判定し、釦操作情報から行先階情報を検出し(S709)、検出した行先階情報をエレベータ運転制御部31に送信する(S710)。エレベータ運転制御部31は、受信した行先階情報に基づいて乗りかご11を昇降運転させ(S711)、昇降運転を終了させると、S701に戻り待機する。
【0041】
代替操作による行先階登録が行われ、行先階指定部13から入力された操作信号が代替操作によって行先階釦131aの操作を代替する代替操作信号に該当した場合(S708/Yes)、行先階検出部325は、釦操作情報及び代替操作情報に基づいて代替操作が行われたと判断する。さらに、行先階検出部325は、釦操作情報及び代替操作情報から行先階情報を検出し、故障している行先階釦131aに予め割り当てられた階床を行先階登録し(S712)、行先階情報を報知情報生成部34及びエレベータ運転制御部31に送信する。
【0042】
報知情報生成部34は、行先階情報に基づいて報知情報を生成し、報知部12に行先階を報知させる(S713)。これにより、エレベータ装置Aのユーザは、目的とする階床が行先階登録されたことを確認できる。
【0043】
また、エレベータ運転制御部31は、受信した行先階情報に基づいて乗りかご11を直行運転させる。エレベータ運転制御部31は、乗りかご11の直行運転を終了させると、直行運転の終了通知信号を出力する。報知部12は、終了通知信号を検知すると、行先階の報知を解除し(S714)、S701に戻り待機する。
【0044】
次に、
図7のS705、S706、S707の処理の詳細について、
図8を参照して説明する。
図8は本実施形態に係る行先登録装置が実行する処理の詳細を示すフローチャートである。
【0045】
図8の(a)を参照して、サーバ報知処理の詳細を説明する。サーバ報知部33は、釦故障検出部321から受信した故障釦情報を一定の時間内に管制サーバ15に報知したか否かを判定する(S801)。この場合、一定の時間を一日若しくは24時間と設定してもよい。
【0046】
サーバ報知部33は、一定の時間内に故障釦情報を管制サーバ15に報知している場合(S801/Yes)、管制サーバ15へ故障釦情報の報知を行わない。
【0047】
サーバ報知部33は、一定の時間内に故障釦情報を管制サーバ15に報知していない場合(S801/No)、管制サーバ15に対して故障釦情報を報知し(S802)、管制サーバ15が設置されている管制センタの作業員により故障している行先階釦131aの復旧対応を行う。
【0048】
図8の(b)を参照し、代替操作生成処理の詳細を説明する。故障釦記憶部322は、釦故障検出部321から故障釦情報を受信し、記憶する(S803)。代替操作生成部323は、故障釦記憶部322に記憶されている故障釦情報を参照し、行先階指定部13の操作釦のうち、何れの釦に動作不全が発生しているのか判断する(この場合は、行先階釦131aである)。さらに、代替操作生成部323は、動作不全ではない行先階指定部13の操作釦の操作により故障している行先階釦131aに予め割り当てられた階床を行先階登録するための代替操作の情報である代替操作情報を生成し(S804)、送信する。
【0049】
代替操作記憶部324は、代替操作生成部323が送信した代替操作情報を受信し、記憶する(S805)。行先階検出部325は、代替操作記憶部324から代替操作情報を参照し、代替操作による行先階登録を許可し(S806)、乗りかご11のユーザによる行先階指定部13の操作釦の操作により出力される釦操作情報を受信するまで待機する。
【0050】
図8の(c)を参照し、ユーザ報知処理の詳細を説明する。報知情報生成部34は、故障釦記憶部322から故障釦情報を取得し(S807)、行先階指定部13の操作釦のうち、何れの操作釦に動作不全が発生しているのか判断する(この場合は、行先階釦131aである)。さらに、報知情報生成部34は、代替操作記憶部324から行先階釦131aに予め割り当てられた階床を行先階登録するための代替操作情報を取得する(S808)。そして、それぞれの情報に基づいて乗りかご11のユーザに故障している行先階釦131aに予め割り当てられた階床を行先階登録する代替操作の手順を報知する報知情報を生成し(S809)報知部12に出力する。報知部12は、報知情報を受信すると、代替操作の手順の表示を許可し(S810)、報知部12のLCD等のディスプレイに
図5に示すような代替操作の手順を表示する。
【0051】
以上、説明したように、本実施形態によれば、行先階指定部13を構成する操作釦の何れかが故障し、エレベータ装置Aのユーザが目的とする階床の行先階の登録が出来ない場合に、動作不全ではない行先階指定部13の操作釦を操作することにより、ユーザが目的とする階床を行先階として登録することができる。そして、行先階として登録された階床に乗りかご11を直行運転させる。従って、操作釦の故障時にエレベータの運転効率を低下させることなく、ユーザが目的とする階床を行先階として登録し、行先階として登録された階床まで直行運転を行うことが出来る。
【0052】
上記は本発明の実施形態を例示したに過ぎず、本発明を限定する趣旨ではない。本発明の趣旨を逸脱しない様々な変形態様は、本発明に含まれる。例えば、行先階釦131にそれぞれ割り当てられた階床を行先階として登録するために、他の行先階釦131とかご戸開釦132若しくはかご戸閉釦133の操作の組み合わせや他の行先階釦131の長押し等による代替操作のテーブルを予め設定し記憶しておいてもよい。このような場合、代替操作生成部323は故障釦情報に応じて予め設定した代替操作のテーブルを参照し、代替操作情報を送信する。さらに、行先階釦131それぞれに予め割り当てられた階床を行先階登録する代替操作を階床ごとに数パターン設定し記憶しておけば、複数の行先階釦131に動作不全が発生した状況においてもユーザが目的とする階床を行先階登録することが出来る。