(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1に示す構造の従来の軸受の引抜装置は、水平に置かれた、軸部材と軸受の組立品の軸方向の延長空間に、前記引抜装置を設置する必要があり、大きなスペースを必要とする。また、前記引抜装置は移動式であるため、大きさに制限があり、引抜圧力のみで超大型の軸受を引抜くことが困難で、加熱装置等の補助手段が必要であり、構造が複雑となり、取扱いが難しい。
【0005】
また、前記引抜装置においては、水平に置かれた、軸部材と軸受の組立品と、前記引抜装置の軸心を合わせるためには、微妙な調整が必要であり、作業効率が悪い。さらに、前記引抜装置においては、押出される前記軸部材を落下させず、安全に移動するため、前記軸部材を軸線方向に移動可能に保持する、保持装置が必要であり、さらに構造が複雑となり、取扱いも難しい。
【0006】
本発明は、上述した問題点を解決するためになされたもので、小さなスペースに設置可能で、安全、かつ作業効率の良い軸受分離設備を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記の課題を解決するため、請求項1に係る発明の構成上の特徴は、軸受が外嵌された軸部材から、前記軸受を、前記軸受と前記軸部材の相対移動によって分離する軸受分離設備であって、
前記軸部材が鉛直に配置され、前記軸受の上側側面を押える軸受押え部材と、前記軸受の下側側面を支える軸受支持部材と、前記軸部材の下方に配置され、前記軸部材を鉛直方向上方に押上げる軸押上げ手段と、を有する軸受分離装置を備え、
前記軸受分離装置の上方に上方空間を有し、前記上方空間に、前記軸部材を保持する
とともに、前記軸部材に係止したワイヤをモータで巻き上げることによって前記軸押上げ手段の押上げ力を補助する、軸押上げ補助手段としてのクレーンを備え
ており、
前記モータは、前記ワイヤの巻上げ速度があらかじめ設定した巻上げ速度に満たないときに、駆動力が増加するように制御されることである。
【0008】
本発明の構成によれば、前記軸部材を鉛直に配置することにより、前記軸部材を水平に設置する場合にくらべ、小さなスペースに設置が可能である。前記軸受の上側側面を軸受押え部材で押え、前記軸部材の下方に配置された軸押上げ手段で、前記軸部材を鉛直方向上方に移動させるため、前記軸部材の上方に前記上方空間が形成できる。
【0009】
前記上方空間に配置されたクレーンによって、軸受分離作業中、前記軸部材を、常時保持することが可能であり、前記軸部材の傾きや、転倒等が防止でき、安全に作業することが可能である。さらに、前記軸受の下側側面を支える軸受支持部材は、前記軸部材から分離された前記軸受を確実に支持するため、前記軸受の落下を防止でき、落下による、前記軸受および軸受分離装置の損傷を防止できる。
【0011】
また、本発明の構成によれば、クレーン
は、前記軸部材に係止したワイヤをモータで巻き上げることによって前記軸押上げ手段の押上げ力を補助する、軸押上げ補助手段であり、前記モータは、前記ワイヤの巻上げ速度があらかじめ設定した巻上げ速度に満たないときに、駆動力が増加するように制御される。このため、軸受と軸部材の間の相対移動を促進することができるので、軸受分離作業において、前記軸部材の上方への移動、すなわち、前記軸受と前記軸部材の間の相対移動が、より容易になる。この結果、前記軸部材の下方に配置された軸押上げ手段の小型化が可能となり、軸受分離装置は、より小さなスペースに設置できる。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、小さなスペースに設置可能で、安全、かつ作業効率の良い軸受分離設備を提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0014】
(第1の実施形態)
この発明の第1の実施形態の軸受分離設備を、以下図面を参照して説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態の軸受分離設備1の構成を説明する説明図である。軸受分離設備1は、軸受分離装置2とクレーン3で構成されている。軸受分離装置2の上方は上方空間8となっている。
図2は
図1に示す本発明の第1の実施形態の軸受分離設備1のA矢視図である。
図3は
図1に示す本発明の第1の実施形態の軸受分離設備1のB断面図である。
【0015】
軸受分離設備1は、軸受91が軸部材92に外嵌された組立品90から、軸受91を分離する設備である。軸部材92は、軸線方向中間部に軸受圧入部93、軸受圧入部93の一方側端部から半径方向に拡径する肩部94を有している。軸部材92の一方側の端部には、吊ボルト96が配置され、他方側の端面95は平坦面となっている。
【0016】
図1および
図2によると、軸受分離装置2は、台座部21と、軸受押え部材22と、軸受支持部材23と、軸押上げ手段としての油圧シリンダ24を有している。
【0017】
台座部21は、基盤41と複数の脚部42からなる。基盤41は鋼材からなる方形の平板で、上方に水平な上部平面43を有し、中央部には、上部平面43から下部平面44に貫通するシリンダ穴45が形成されている。シリンダ穴45の径方向外方の、シリンダ穴45の軸心を中心とするピッチ円上に、複数のシリンダ固定ねじ穴46が形成されている。
【0018】
また、シリンダ穴45の軸心を中心とし、シリンダ固定ねじ穴46のピッチ円より大径のピッチ円上に、複数の受け固定ねじ穴47が形成されている。さらに、シリンダ穴45の軸心を中心として、受け固定ねじ穴47のピッチ円よりさらに大径のピッチ円上に、複数の押え固定ねじ穴48が形成されている。
【0019】
図1に示すように、複数の脚部42は、鋼材からなる断面がI形の板状で、基盤41の下方に、シリンダ穴45の軸心を中心として放射状に配置されている。複数の脚部42の下端は、床10上に埋め込まれたアンカーボルト等で床10に固定されている。上端は、
図3に示すように、基盤41にボルト等の固定手段で固定されて、基盤41を床10上に、水平に支えている。
【0020】
軸受押え部材22は、押え板50と、柱部51とからなる。
押え板50は鋼材からなる円盤状の円環で、円周上2分割されている。押え板50の内周53の直径は、軸部材92の肩部94の直径より僅かに大きい。押え板50の外周近くには、内周53の軸心を中心とするピッチ円上に、複数の通し穴54が形成されている。
【0021】
柱部51は、円筒部55と、円筒部55の軸線方向両端に、それぞれ径方向外方に拡径する上フランジ56、下フランジ57が形成されている。上フランジ56には軸方向に貫通する複数の固定ねじ穴58が、押え板50の複数の通し穴54と同一ピッチ円上に複数の通し穴54と対峙して等間隔に形成されている。下フランジ57には軸方向に貫通する複数のボルト穴59が、基盤41の押え固定ねじ穴48と同一ピッチ円上に複数の押え固定ねじ穴48と対峙して形成されている。
【0022】
軸受支持部材23は、鋼材からなる環体で、円筒部61と、円筒部61の軸線方向一方側の端部に、径方向内方に縮径する受フランジ62、軸線方向他方側の端部に径方向外方に拡径する固定フランジ63が形成されている。受フランジ62の内周64の直径は、軸部材92の軸受圧入部93の直径より僅かに大きい。固定フランジ63には、基盤41の受け固定ねじ穴47と同一ピッチ円上に受け固定ねじ穴47と対峙して、軸方向に貫通する複数の受け固定ボルト穴65が等間隔に形成されている。
【0023】
ここで、軸受支持部材23の高さは、軸受押え部材22の柱部51の高さから、軸部材92に外嵌された軸受91の軸線方向の幅を引いた値より僅かに小さくなるように形成されている。
【0024】
油圧シリンダ24は、シリンダ本体71とロッド72を有し、シリンダ本体71のロッド72側の端部には、フランジ73が形成されている。ロッド72は先端に拡径する円板部を有し、円板部の端面は平面の先端面74となっている。フランジ73には基盤41の複数のシリンダ固定ねじ穴46と同一ピッチ円上に複数のシリンダ固定ねじ穴46と対峙してシリンダボルト穴75が形成されている。
【0025】
油圧シリンダ24は、ロッド72を鉛直方向上方に向けて、基盤41のシリンダ穴45に挿入され、フランジ73を基盤41の上部平面43に接して、基盤41に鉛直に配置されている。ここで、フランジ73の複数のシリンダボルト穴74を挿通するボルトを基盤41のシリンダ固定ねじ穴46に螺合することにより、油圧シリンダ24は、基盤41に固定されている。また、油圧シリンダ24は、図示しない油圧発生装置より、ロッド72を押し上げるための油圧が供給される。
【0026】
軸受支持部材23は、受フランジ62を上方側に、固定フランジ63を下方側にして、軸線を鉛直に基盤41に配置され、固定フランジ63の複数の受け固定ボルト穴65を挿通する複数のボルトが、基盤41の複数の押え固定ねじ穴47に螺合することにより、基盤41に固定されている。
【0027】
軸受押え部材22の柱部51は、上フランジ56を上方側に、下フランジ57を下方側にして、軸線を鉛直に基盤30に配置され、下フランジ57の複数のボルト穴59を挿通する複数のボルトが、基盤41の押え固定ねじ穴48に螺合することにより、基盤41に固定されている。
【0028】
以下第1の実施形態の軸受分離設備1の作用および効果について説明する。
軸部材92の前記一方側の端面93に吊ボルト94が配置されており、クレーン3のワイヤ31先端のフック32が、吊ボルト94に係合している。クレーン3は、モータ33によってワイヤ31の巻上げ、巻き戻しを行い、組立品90の鉛直方向の移動を行う。また、移動手段34によって、組立品90の水平方向の移動を行う。
【0029】
最初に、クレーン3によって、軸受91と軸部材92の組立品90は、軸受分離装置2の上方空間8に移動する。
この状態で軸受分離装置2には、押え板50は取付けられていない。
クレーン3によって軸受分離装置2の上方空間8に配置された組立品90は、クレーン3によって下方に移動し、軸部材92が軸受支持部材23の内周63を通過して、軸受91の下側側面97が軸受支持部材23の上フランジ62の上面66に接して、鉛直の姿勢で停止する。
【0030】
次に、2分割された、押え板50を、それぞれ、軸受押え部材22の柱部51の上に仮置きされ、半径方向両外側から、軸受91の上側側面98の上方に半径方向内方に移動し、押え板50の内周53を、軸部材92の肩部94に対峙する。この状態で、押え板50の複数通し穴54を挿通する複数のボルトが、柱部51の上フランジ56に形成された複数の押え固定ねじ穴58に螺合することにより、押え板50は柱部51に固定される。
【0031】
この状態から、図示しない油圧発生装置より油圧シリンダ24に油圧が供給され、油圧シリンダ24のロッド72が鉛直方向上方に上昇し、ロット72の先端面74が、組立品90の軸部材92の下方端面95に接し、つぎに、組立品90の軸受91の上側側面98が、押え板50の下側面52に接する。組立品90は、さらに上昇するが、軸部材92に外嵌された軸受91は押え板50によって移動を拘束されるため、軸部材92と軸受91は軸線方向に相対移動し、最終的に、軸部材92と軸受91は分離される。
【0032】
また、軸受分離作業中、クレーン3のワイヤ31は、常にたるみがない状態を確認しながら巻上げられる。
軸部材92から分離された軸受91は、下側側面97を、軸受91の下方に配置された軸受支持部材23の上フランジ62の上面66に接するまで落下する。しかし、落下距離は、前述の軸受押え部材22の柱部51の高さと軸受支持部材23の高さとの差から、軸受91の軸線方向の幅を引いた僅かの値である。
【0033】
上述のごとく、軸受分離設備1は、軸受分離装置2の占有スペースのみで、軸受分離作業が可能で、他の軸受分離方法にくらべ、小さなスペースに設置可能である。
また、前記組立品90および軸部材92は、軸受91の分離作業中、上方空間8に配置されたクレーン3によって、常時保持されており、前記組立品90および前記軸部材92の傾きや、転倒等が防止でき、安全に軸受91の分離作業を行うことが可能である。さらに、軸受91の下側側面97を支える軸受支持部材60は、軸部材92から分離された軸受91を確実に支持するため、軸受91の落下を抑制でき、落下による、軸受91および軸受分離装置2の損傷を防止できる。
【0034】
(第2の実施形態)
この発明の第2の実施形態の軸受分離設備100を図面を参照して説明する。
図4は本発明の第2の実施形態の軸受分離設備100の断面図である。
図5は本発明の第2の実施形態のクレーン130の制御ブロック図である。
【0035】
第2の実施形態の軸受分離設備100は、クレーン130のみが第1の実施形態の軸受分離設備1と異なり、他は第1の実施形態の軸受分離設備1と共通である。
第2の実施形態の軸受分離設備100では、第1の実施形態の軸受分離設備1と共通の形状、構成、作用効果については説明を省略することにし、第1の実施形態の軸受分離設備1と異なる構成、作用効果についてのみ説明を行う。また、第1の実施形態の軸受分離設備1と共通の構成部品については、同一符号を付し、説明を省略する。
【0036】
図4に示すように、本発明の第2の実施形態の軸受分離設備100は、軸受分離装置2と、軸受分離装置2の上方の上方空間8と、クレーン130で構成されている。クレーン130は、ワイヤ131の巻上げ速度を制御する
図5の制御ブロック図に示す制御機構36を有している。
図5において、モータ133は、エンコーダと、駆動装置を有し、エンコーダから出力された回転位置情報がCPU137に入力される。
【0037】
CPU137は、速度演算回路、速度設定回路、および比較回路を有している。回転位置情報は、速度演算回路に入力し、内蔵する時間情報、設備情報をもとに、ワイヤの巻上げ速度が計算される。速度設定回路には、予め適正な設定巻上げ速度が入力されている。ワイヤの巻上げ速度と、設定巻上げ速度は、比較回路に入力され、駆動力の偏差が計算され、制御信号としてモータ133の駆動装置に送られる。
【0038】
以下、第2の実施形態の軸受分離設備1の作用および効果について説明する。
軸部材92の前記一方側の端部に吊ボルト96が配置されており、クレーン130のワイヤ131先端のフック132が、吊ボルト96に係合している。クレーン130は、モータ133によってワイヤ131の巻上げ、巻き戻しを行い、組立品90の鉛直方向の移動を行う。また、移動手段134によって、組立品90の水平方向の移動を行う。
【0039】
最初に、クレーン130によって、軸受91と軸部材92の組立品90は、軸受分離装置2の上方空間8に移動する。
この状態で軸受分離装置2には、押え板50は取付けられていない。
クレーン130によって軸受分離装置2の上方空間8に配置された組立品90は、クレーン130によって下方に移動し、軸部材92が軸受支持部材23の内周63を通過して、軸受91の下側側面97が軸受支持部材23の上フランジ62の上面66に接して垂直の状態で停止する。
【0040】
次に、2分割された、押え板50は、それぞれ、軸受押え部材22の柱部51の上に仮置きされ、半径方向両外側から、軸受91の上側側面98の上方に半径方向内方に移動し、押え板50の内周53を、軸部材92の肩部94に対峙する。この状態で、押え板50の複数通し穴54を挿通する複数のボルトが、柱部51の上フランジ56に形成された複数の押え固定ねじ穴58に螺合することにより、押え板50は柱部51に固定される。
【0041】
この状態から、図示しない油圧発生装置より、油圧シリンダ24に、リリースバルブで設定された油圧以下の油圧が供給され、油圧シリンダ24のロッド72が上昇を開始する。また、油圧シリンダ24に、油圧が供給されると同時に、モータ133よって、クレーン130のワイヤ131による巻上げが開始する。
【0042】
ロッド72が上昇すると、ロッド72の先端面74が、組立品90の軸部材92の下方の端面95に接し、さらに、軸部材92が押上げられ組立品90の軸受91の上側側面98が、押え板50の下側面52に接する。組立品90は、さらに上昇するが、軸部材92に外嵌された軸受91は押え板50によって移動を拘束されるため、軸部材92と軸受91は軸線方向に相対移動する。
【0043】
上述の軸受分離作業において、クレーン130は、
図5に示す制御ブロック図に基づいて、制御機構136により制御される。すなわち、時間情報と、モータの回転に同期するエンコーダから出力される位置情報とに基づいて、ワイヤ131の巻上げ速度が計算され、予め設定されたワイヤ131の設定巻上げ速度との差を補正する駆動力の偏差が比較回路で計算され、モータ133の駆動装置にフィードバックされる。
【0044】
ワイヤ131の巻上速度が、設定巻上げ速度に満たない場合、制御機構136により、モータ133の駆動力は増加し、油圧シリンダ24の押上げ力を補助して、軸部材92の上方への押上げ、すなわち、軸受91と軸部材92の間の相対移動を促進する。最終的に、軸部材92と軸受91が分離され、ロッド72が所定のストロークに達すると、ロッド72の移動が停止すると同時に、ワイヤ131の巻上げは停止する。
【0045】
上述のごとく、上方空間8に配置されたクレーン130は、軸部材92の上方への押上げ手段すなわち油圧シリンダ24の押上げ力を補助する、軸押上げ補助手段となっている。この結果、軸部材92の下方に配置された油圧シリンダ24の小型化が可能となり、軸受分離装置2は、より小さなスペースに設置が可能である。
【0046】
上述の実施形態では、軸押上げ手段は油圧シリンダ24であるが、本発明の他の実施形態においては、軸押上げ手段は、ねじ式等、他の手段であってもよい。
【0047】
本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施し得ることは当然である。