【実施例】
【0038】
以下、本発明の溶融金属への旋回流付与方法の効果を、水モデル実験を行った結果に基づいて詳細に説明する。
【0039】
試験装置はアクリルで作成したタンディッシュを想定した水槽と、その水槽の中に設置した本発明の旋回流付与機構をもつ耐火物製構造体と、アクリル製浸漬ノズルを介してモールドを想定した水槽から成る構成である。
【0040】
実験は、タンディッシュを想定した水槽に一定の水を供給しつつ、同じ量の水を鋳型を想定した水槽から排出し、常に水面のレベルが一定になるようにして行った。そして、その際の旋回流の強さを調査するため、浸漬ノズル内の吐出孔より50mm上方位置の周方向流速及び下降流速をプロペラ流速計により測定した。
【0041】
下記表1に請求項1に規定する要件を満たす実施例1、請求項1,2で規定する要件を満たす実施例2,3、及び実施例1の比較例1,2、実施例2の比較例3、実施例3の比較例4の一覧を示す。
【0042】
下記表1中の旋回流の強さは、浸漬ノズルの吐出孔の上方50mm位置での評価で、一般的に使われている下記式で示される無次元数(スワール数)Swで評価した。そして、0≦Sw<0.05の範囲を、遠心力の作用により浸漬ノズルの2つの吐出孔からの吐出流を均等にして、鋳型内において安定した流動を形成するには弱い強さとした。一方、0.05≦Swを、遠心力の作用により浸漬ノズルの2つの吐出孔からの吐出流を均等にして、鋳型内において安定した流動を形成するのに十分な強さの範囲である強さとした。
Sw=(2×(周方向流速の断面平均値))/(3×(下降流速の断面平均値))
【0043】
【表1】
【0044】
(実施例1)
図2は、前述した通り、本発明を実施するための旋回流付与機構を模式的に示した図であり、同図に示す実施例1は、請求項1で規定する条件を満たす実施例である。
【0045】
図2に示す実施例1は、側孔5aが開口している位置における、耐火物製構造体5の側壁内面側における水平方向の円形断面の平均内半径Rは0.560m 、溶融金属8が側孔5aを通過するときの平均流速Q/Sは0.120m /s 、前記指標Pは0.048m
2/s であり、請求項1で規定する指標Pの範囲を満たしている。また、側孔5aの中心軸5bの延長線と側壁内面との2つの交点を結んだ距離Cは0.330m 、側孔5aの上側内壁5aa及び下側内壁5abの傾斜角θ2 及びθ3 はそれぞれ25°及び20°であり、上記(2) 式及び(3) 式で規定する範囲を満たしている。
【0046】
実施例1では、側孔5aの上側内壁5aa及び下側内壁5abに、耐火物製構造体5の内部に流入する流れの干渉を抑制するのに十分な傾斜が設けられており、側孔5aから流入する流れ同士が干渉しない。従って、遠心力の作用により浸漬ノズル4の2つの吐出孔からの吐出流を均等にして、鋳型9の内部において安定した流動を形成するのに十分な強さであるスワール数Swが0.29の旋回流が形成された。
【0047】
(比較例1)
図5は、
図2に示した実施例1の第1の比較例(比較例1)を模式的に示した
図2と同様の図であり、同図に示す比較例1は、請求項1で規定する条件を満たさない例である。
【0048】
すなわち、
図5に示した比較例1は、前記平均内半径Rは0.560m 、前記平均流速Q/Sは0.120m /s 、前記指標Pは0.048m
2/s と実施例1と同じであり、請求項1で規定する指標Pの範囲を満たしている。
【0049】
しかしながら、前記傾斜角θ2 及びθ3 はともに0°であり、上記(2) 式及び(3) 式を満たすかどうかを判定するために使用する傾斜角θ2 及びθ3 の範囲ではない。
【0050】
このような比較例1では、側孔5aの上側内壁5aa及び下側内壁5abに傾斜を設けていないため、側孔5aから流入する流れ同士が干渉する。従って、形成される旋回流の強さを示すスワール数Swは0.11であり、側孔5aの上側内壁5aa及び下側内壁5abに傾斜を設けて側孔5aから流入する流れ同士が干渉を抑制した実施例1に比べて弱い。
【0051】
(比較例2)
図6は、
図2に示した実施例1の第2の比較例(比較例2)を模式的に示した
図2と同様の図であり、同図に示す比較例2も、請求項1で規定する条件を満たさない例である。
【0052】
図6に示した比較例2は、前記平均内半径Rは0.560m 、前記平均流速Q/Sは0.120m /s 、前記指標Pは0.048m
2/s と実施例1と同じであり、請求項1で規定する指標Pの範囲を満たしている。
【0053】
しかしながら、前記傾斜角θ2 及びθ3 はともに70°であり、上記(2) 式及び(3) 式を満たすかどうかを判定するために使用する傾斜角θ2 及びθ3 の範囲を超えている。
【0054】
このような比較例2では、側孔5aの上側内壁5aa及び下側内壁5abに設けられた傾斜の角度が大きすぎるため、側孔5aから流入する流れが内壁面に沿わない。従って、形成される旋回流の強さを表すスワール数Swは、浸漬ノズル4の2つの吐出孔からの吐出流を均等にして鋳型内において安定した流動を形成するには弱い0.04になる。
【0055】
(実施例2)
図3は、本発明を実施するための旋回流付与機構の実施例を模式的に示した
図2と同様の図であり、同図に示す実施例2は、請求項1及び2で規定する条件を満たす実施例である。
【0056】
図3に示した実施例2は、前記平均内半径Rは0.425m 、前記平均流速Q/Sは0.043m /s 、前記指標Pは0.008m
2/s であり、請求項1及び2で規定する指標Pの範囲を満たしている。また、前記距離Cは0.315m 、前記傾斜角θ2 及びθ3 はそれぞれ20°及び15°であり、上記(2) 式及び(3) 式で規定する範囲を満たしている。
【0057】
この実施例2では、側孔5aの上側内壁5aa及び下側内壁5abに、干渉を抑制するのに十分な傾斜が設けられており、側孔5aから流入する流れ同士が干渉しない。従って、遠心力の作用により浸漬ノズル4の2つの吐出孔からの吐出流を均等にして、鋳型内において安定した流動を形成するのに十分な強さ(スワール数Swは0.08)の旋回流が形成される。
【0058】
(比較例3)
図7は、
図3に示した実施例2の比較例(比較例3)を模式的に示した
図2と同様の図であり、同図に示す比較例3は、請求項1及び2で規定する条件を満たさない例である。
【0059】
図7に示した比較例3は、前記平均内半径Rは0.425m 、前記平均流速Q/Sは0.043m /s 、前記指標Pは0.008m
2/s と実施例2と同じであり、請求項1及び2で規定する指標Pの範囲を満たしている。
【0060】
しかしながら、前記傾斜角θ2 及びθ3 はともに0°であり、上記(2) 式及び(3) 式を満たすかどうかを判定するために使用する傾斜角θ2 及びθ3 の範囲ではない。
【0061】
このような比較例3では、側孔5aの上側内壁5aa及び下側内壁5abに傾斜が設けられていないため、側孔5aから流入する流れ同士が干渉する。従って、形成される旋回流の強さは浸漬ノズル4の2つの吐出孔からの吐出流を均等にして鋳型内において安定した流動を形成するには弱くなる(スワール数Swは0.01)。
【0062】
(実施例3)
図4は、本発明を実施するための旋回流付与機構の実施例を模式的に示した
図2と同様の図であり、同図に示す実施例3は、請求項1及び2で規定する条件を満たす実施例である。この実施例3の場合、耐火物製構造体5に設ける側孔5aを6個とするとともに、耐火物製構造体5の上端を閉じて、溶融金属8に
没入するような長さとした。
【0063】
図4に示した実施例3は、前記平均内半径Rは0.300m 、前記平均流速Q/Sは0.088m /s 、前記指標Pは0.014m
2/s であり、請求項1及び2で規定する指標Pの範囲を満たしている。また、前記距離Cは0.120m 、前記傾斜角θ2 及びθ3 は共に60°であり、上記(2) 式及び(3) 式で規定する範囲を満たしている。
【0064】
この実施例3では、側孔5aの上側内壁5aa及び下側内壁5abに干渉を抑制するのに十分な傾斜が設けられており、側孔5aから流入する流れ同士が干渉しない。従って、遠心力の作用により浸漬ノズル4の2つの吐出孔からの吐出流を均等にして、鋳型内において安定した流動を形成するのに十分な強さの旋回流が形成される(スワール数Swは0.12)。
【0065】
(比較例4)
図8は、
図4に示した実施例3の比較例(比較例4)を模式的に示した
図2と同様の図であり、同図に示す比較例4は、請求項1及び2で規定する条件を満たさない例である。
【0066】
図8に示した比較例4は、前記平均内半径Rは0.300m 、前記平均流速Q/Sは0.088m /s 、前記指標Pは0.014m
2/s と、実施例3と同じであり、請求項1及び2で規定する指標Pの範囲を満たしている。
【0067】
しかしながら、前記傾斜角θ2 及びθ3 はそれぞれ10°及び5°であるものの、前記距離Cは0.120m であるため、上記(2) 式及び(3) 式を満たしていない。
【0068】
このような比較例4では、側孔5aの中心軸5bの延長線と側壁内面との2つの交点を結んだ距離Cが短すぎるため、側孔5aから流入する流れ同士が干渉する。従って、形成される旋回流の強さは浸漬ノズル4の2つの吐出孔からの吐出流を均等にして鋳型内において安定した流動を形成するには弱くなる(スワール数Swは0.02)。
【0069】
以上、本発明を水モデルで検証し、実用規模の連続鋳造方法の鋼での適用例について記載したが、本発明は、鋼以外の溶融金属の連続鋳造方法にも適用できることは言うまでもない。